活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

本日 登校日

子どもたちが、元気に登校してきました。久しぶりに友達に会えてうれしそうです。教室では、手洗い指導や図書の本の借換え、学習相談を実施しました。
  
  

新型コロナウイルスに感染しないよう、気を付けることについて確認しました。学校再開に向けて指導が始まりました。

もうすぐ登校日

 登校日に向けて、準備をしました。3密を避けるために、学校でできることをできる限り取り組んでいきます。そこで、教室の座席の間隔をあけました。ロッカーも一つ置きに利用できるようにしました。水道の前にはテープを貼り、接近せずに並べるようにしました。登校後、ワークスペースで検温の記録を確認したり、忘れた児童には即検温し、体温確認をしてから教室に入るように指導します。「やれることはやる」そして、感染リスクを下げ、子どもたちの安全を守りながら、学びの保障をしていく取組が始まりました。
    

 来週は、久しぶりに児童たちが友達と会えるので、楽しい時間にしたいと考えています。それと同時に、コロナウイルス感染防止のための、人との距離の取り方や手洗いの仕方などを学ばせます。
 入学式の準備もしました。待ちに待った入学式です。感染拡大防止のため時間を短縮し、座席の間隔をあけて実施します。

  

 今週の課題に、「担任の先生にはがきを書く」というものがありました。少しずつ、はがきが届いています。一生懸命に返事を書いてくれていることが伝わり、はがきを受け取ったときに、職員室の先生たちに笑顔があふれました。子どもたちのはがきに勇気をもらって、仕事に励んでいます。来週、先生たちは、子どもたちに会えることをとっても楽しみにしています。
 
児童の皆さん、お返事、ありがとう。とっても、うれしいです。早く、皆さんにあいたいです。

校庭の花問題 パート2

 5月の壬生北小の校庭には、どんな花が咲いているでしょうか?

 プールの横に行ってみると・・・咲いていました!



 この花の名前は、何でしょう? 
(ヒント 〇〇〇〇〇〇〇の7文字です)

 続いて、そのすぐ近くに、黄色い花が咲いていました。



 この花の名前は、何でしょう?
(ヒント 〇〇〇〇の4文字です)

 もしかしたら、みなさんの家の近くにも咲いているかもしれません。
植物図鑑などで、調べてみてください。

北っ子の森探検隊、出動!【5月12日版】

 さわやかな5月の風が心地よい季節になりました。
「北っ子の森」への探検に、いざ出発!

 「おやっ、黄色い花が咲いている」



 「ここにも、いっぱいだ・・・。何という名前かな?」



 「よし、植物図鑑で調べてみよう!あっ、見つけた」

 ”ナタネビタラコ”

 「なるほど・・・新しい植物の名前がおぼえられた。やったね!」



 緑が目にあざやかな5月の「北っ子の森」の様子でした。

メダカの卵2日目

5年生は家庭学習の課題でメダカの卵を観察しています。
学校のメダカの卵を顕微鏡で撮影してみました。
体はまだはっきりしませんが、心臓や血液の流れが確認できました。



校庭の花問題、いよいよ答えの発表!

 4月14日に出した壬生北小学校の校庭に咲いていた花問題の答えを
発表します。



 【この花の答え】 ナズナ



 【この花の答え】 ホトケノザ



 【この花の答え】 オオイヌノフグリ

 みなさん、分かりましたか?

 さて、いよいよ「難しい花問題」の答えの発表です。
こちらは、みなさんに挑戦してもらいました。
たくさんの人が、挑戦してくれました。ありがとうございました。

 なんと、たった1人だけ、3問とも全問正解がいました!


すばらしいですね。それでは、答えを発表します。




 【この花の名前】 ハハコグサ




 【この花の名前】 タチツボスミレ




 【この花の名前】 ヘビイチゴ


でした。
 みなさんの家の近くにも、いろいろな花が咲いていると思います。

「この花の名前はなんというのかな?」と、調べてみるとおもしろいですよ。


6年生の皆さんへ 問題の答え

6年生の皆さん。
4月13日に出した問題の答えは、分かりましたか?

【問題】
川津先生「コイルのまき数を多くすると、電磁石の力は強くなるのよ」
五十嵐先生「電流を多くすると、電磁石の力は強くなるよ」

お二人の先生の予想を確かめるためには、どんな実験をすればよいでしょうか。

答えは、5年生の理科の教科書の160ページを見てみましょう。

川津先生には、
「②のように、「コイルのまき数」をかえて、「電磁石の強さ」を調べてみると
 いいですね」

五十嵐先生には、
「①のように、「電流の強さ」をかえて、「電磁石の強さ」を調べてみると
 いいですね」

と教えてあげるといいですね。




5年生の皆さんへ 問題の答え

5年生の皆さん。
4月13日に出した問題の答えは、分かりましたか?

問題1 水を熱し続けると、さかんに「あわ」を出しながら、わき立ちます。
    このとき
の温度は、何℃ですか?そして、このことを、何といいますか?

【答え】100℃ ふっとう


問題2 水を熱し続けて、水が目に見えないすがたに変わったものを、
    何といいますか?

【答え】水じょう気

さて、5年生の理科では、「植物の発芽と成長」について学習します。

教科書にあるように、インゲンマメの観察をします。
学校の5年生の畑にも、植えられています。



きれいな花が咲いていました。
学校に来たときには、見てみてください。

北っ子の森探検隊出動!【4月28日版】

「北っ子の森」の今は、どのようになっているでしょうか?
探検に行ってきました。



おっ、きれいな赤い花が咲いています。



ここにも。この花の名前は、何でしょうか?



この花の名前は、アザレアといいます。ツツジの仲間です。興味がある人は、植物図鑑で調べてみてください。

上を見上げると、木々が青々としています。



「北っ子の森」は、春から初夏へと変わりつつあります。

壬生北小を訪れたときには、ぜひ、よってみてください。

4年生のみなさんへ 問題の答え

4年生のみなさん。
4月13日に出した「ねん土の形」の問題の答えは、分かりましたか?



答えは、このようになります。




「ものの形をかえても、重さは変わらない」ということです。
3年生の理科の教科書を、見直しておきましょう!


さて、4年生の理科では、ヒョウタンとヘチマを育てて、その観察を行います。
学校の畑に、植えた写真です。





どちらが、ヒョウタンか分かりますか?
学校を訪れたときに、見てみてください。

3年生のみなさんへ 問題の答えとワークシートについて

3年生のみなさん。
4月13日に出した「タネ」の問題の答えは、分かりましたか?
教科書を見て、答えをさがしてみてください。

答えがどこにあるか、分かりましたか?

ここですね。丸いのが、ホウセンカの種。細長いのが、マリーゴールドの種です。また、ヒマワリの種の形もおぼえておきましょう。

理科の教科書の18ページのように、もう「め」が出ましたか?

4月27、28日に、2枚目のワークシートをわたしました。
よくかんさつして、きろくしましょう。

もう少しくわしく知りたいときは、せつめいしている動画をつくったので、
下のアドレスをクリックしてみてください。

https://youtu.be/o6mkCxejbUY

【オオムラサキ日記】(4月15日)

 日に日に大きくなっています。今日は、暖かい日の光を浴びて、
気持ち良さそうです。



これからの成長が、楽しみですね。
 5年生が、「五つ葉のクローバー」を持ってきてくれました。とても大きいです。
珍しいので、皆さんにも、ぜひ見ていただきたいです。



理科の時間に紹介しますので、楽しみにしていてください。

これは、難しいぞ!校庭の花問題、パート2

 ちょっとむずかしい問題です。
 お家の人といっしょに考えてみてください。
 「植物ずかん」などで、調べてみるのもいいですね。

第1問



この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇」(カタカナ5文字)

第2問



この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇〇〇」 (カタカナ7文字)

第3問



これは、むずかしいです。ヒントは、葉の形です。

この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇」 (カタカナ5文字)

3つの花の名前が分かったという子は、「右下のいいね」をクリックして
ください。

児童のみなさんへ。校庭の花、分かりますか?

 昨日は、風が強かったですね。うってかわって、今日は、気持ちの良い青空が、
広がっています。
 壬生北小学校の校庭を歩いていると、春の花が咲いていました。



① この花の名前、分かりますか?ヒントは、「ナ」ではじまるカタカナ3文字です。



② この花の名前、分かりますか?
  葉が台になって、その上に花が咲いているように見えますね。カタカナ5文字です。



③ この花の名前、分かりますか?
  この花の名前は、カタカナ8文字です。

 3つの花の名前が分かったという子は、「右下のいいね」をクリックしてください。
※ 図鑑(ずかん)などがあるときは、それを見てもいいですよ。

みなさんの家の近くにも、春の花が咲いているかもしれません。探してみてください。

6年生の皆さんへ 理科の問題です。

6年生の皆さんへの理科の問題です。
5年生の時に、「電磁石のはたらき」について、学習しましたね。
覚えていますか?



職員室で、二人の先生が、次のように予想しました。

川津先生「コイルのまき数を多くすると、電磁石の力は強くなるのよ」
五十嵐先生「電流を多くすると、電磁石の力は強くなるよ」




お二人の先生の予想を確かめるためには、どんな実験をすればよいでしょうか。
その方法を考えてみましょう。

5年生のときの教科書を見直してもかまいません。
また、自分の持っている実験キットを使って、確かめてみるのもいいですね。

5年生の皆さんへ 理科の問題です。

5年生の皆さんに、理科の問題です。
川島先生が、職員室のやかんで、お湯をわかしました。



問題1 水を熱し続けると、さかんに「あわ」を出しながら、わき立ちます。このとき
    の温度は、何℃ですか?そして、このことを、何といいますか?

問題2 水を熱し続けて、水が目に見えないすがたに変わったものを、
    何といいますか?

4年生の時の教科書を見直してもいいので、答えてみましょう。

4年生のみなさんへ 理科の問題です。

4年生のみなさんに、理科の問題です。
丸田先生が、ねん土を、下の写真のように「丸い形」にしました。



この重さをはかったら、100グラムでした。
次に、丸田先生は、ねん土を「平らな形」にしました。



このときの重さは、何グラムになるでしょうか?

次に、丸田先生は、ねん土を「へびの形」にしました。



このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
3年生の時の教科書を見てもいいので、考えてみてください。

3年生のみなさんへ りかのもんだいです。

3年生のみなさん。
9日の「りかの時間」に、「たね」をうえましたね。
ホウセンカとマリーゴールドです。
さて、下のしゃしんで、「ホウセンカ」の「たね」は、どちらでしょう?



もう一つもんだいです。下のしゃしんの「たね」のなまえは、
分かりますか?
教科書で、調べてみましょう。



ホウセンカとマリーゴールドが、どのように育っていくか、楽しみですね。