活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

頑張っています

4年生の書写です。全員が集中して静かに半紙に向き合い、筆を動かしていました。素晴らしい集中力です。お手本をよく見て、一画、一画丁寧に書いていました。

1年生は、「い」のつく言葉を考えて書いていました。「いなか」「いずみ」など、思いつく子もいて、言葉をたくさん知っていることに驚きました。本をたくさん読むと、言葉も増えますね。

思いついた言葉を意欲的に発表していました。いつも張り切って学習しています。

 

学習の様子

今どきの学習に、ICTは欠かせません。特に大型テレビとタブレットは、必需品です。

5年生は、インタビューをしているところをタブレットでビデオ撮影し、Teamaにグループごとに記録しました。

教室で作成したビデオを見ながら良い点を考えていました。

2年生、4年生は、国語の学習で教科書などを大型テレビに映して話合いの時に確認しながら学習していました。

【理科】3年・4年・6年生のノートを紹介します

 3年生は、ホウセンカやマーリーゴールドの子葉について学習し,その違いをノートに丁寧にまとめました。

 4年生は、天気と気温の関係について学習し,ここまで学習したことをノート1ページを使ってまとめました。

 6年生は、ものが燃えるしくみについて学習したことを絵や図を用いて、分かりやすくまとめました。

 学習したことやわかったことを自分なりに工夫してまとめられています。まとめる力がついてきています。

 学校では、インプットしたことを、アウトプットするすることで、確かな理解につなげています。

 

  

 

 

 

 

1年生 初めてのタブレット

 本日の4時間目、タブレット操作について学習しました。

 初めての操作でしたが、集中して取り組み、パスワード入力や「スリープモードでの終了」に挑戦することができました。

 子どもたちはこれからのタブレットを使用した学習が待ち遠しいようでした。

 

 今後、家庭での学習においてもタブレットを使用した活動を推奨していきますので、ぜひ温かく見守ってください。

 

 

6年 家庭科「調理実習」

 本日、衛生管理を徹底した上で、調理実習を実施いたしました。

 コロナ禍のため、楽しい会食はできませんでしたが、一生懸命調理した「野菜炒め」を各自、美味しそうに頬張っていました。

 保護者の皆様、準備等では大変お世話になりました。

 ぜひ、御家庭で本日の学びを生かす機会を設けていただけますと幸いです。

 

タブレットの活用

調べ学習や定着のための学習、興味を持たせるための学習の道具として、タブレットは欠かせないものになりつつあります。5年生は音楽の授業で鍵盤を使って演奏し、6年生は、総合的な学習の時間に11月に開催される「藩校サミット」に向けて、「苗木藩」について調べていました。

「苗木藩」は、全く知らない藩でしたが、インターネットで調べると、織田信長や武田信玄とかかわりが深く、ジブリの映画に似ている城があることがわかり、6年生は興味深く調べていました。

 

朝の学習

朝の学習が定着してきました。毎週、火曜日と木曜日が学習タイムです。タブレットを用いて復習したり、ドリルやミニテストをしたり、歯磨きの練習などをしたり、学年に応じた課題に取り組んでいます。

毎朝の15分を積み重ねて学力向上や生活指導の充実に努めています。

 

1年生 PC練習

1年生が今日初めてPCにふれました。「電源を入れる」「クリック」「ダブルクリック」「シャットダウン」の操作を学びました。

今後タブレットの操作を学び、オンライン学習ができるように練習していきます。

読み聞かせ

3年生は、朝の読書の時間に読み聞かせを実施しました。担任の話に、興味津々で聞いていました。

 

これらをきっかけに、本が大好きの子に育ってほしいです。

6年生 社会の学習

6年生は、社会科の学習で、今年度デジタル教科書も使用することになりました。さっそく、開いてみました。

資料の解説もあり、より視覚に訴える部分が多いので、理解を深めるのに役立ちそうです。

4年生 理科 

4年生が理科の学習で1日の気温の変化を家で調べてきました。その記録をPCを用いてシートに記入し、全員の調べた結果をグラフに表して特徴を考えました。

タブレットを活用することで、記録を整理する時間が短縮され、考察する時間が十分に確保できるようになりました。

1・2年生 生活科 学校探検

 本日、学校探検が行われました。

 2年生のお兄さん、お姉さんが1年生を優しくリードし、学校の様々な教室を案内してくれました。

 1年生は初めて目にする教室に目を輝かせていました。

 異学年集団による豊かな学び合いが実践されていました。

読み聞かせ

本日から、令和3年度の読み聞かせがスタートしました。

  

 

連休明けの子どもたちは、お話を聞いて、疲れをふき取無し、すっかり勉強モードになりました。

 

授業参観

本日、授業参観、PTA総会、懇談会、委員総会等実施しました。昨年度はコロナの影響で実施できませんでしたが、本年度、新しい担任の授業、新学年の児童の学習の様子を保護者の皆様にご覧いただくことができました。

 

 

 

子どもたちも、いつも以上に真剣に学習していました。

5年生 理科 発芽の条件を探る

 5年生は、植物の発芽に必要な条件を、実験によって調べています。
 月曜日に準備をしたインゲンマメの様子に、少しずつ変化が見えてきました。

 水、空気、温度の条件の中で、どの条件で発芽するか、子ども達は興味深々で
 取り組んでいます。

 種の変化の様子を、タブレットで記録写真に撮り、チームスにおいて、お互いの
 写真や気づきを見合い、発芽条件について考え合う活動を行いました。

 

  

  

  

写真とともに、自分で気がついたことなども発信し、発芽に必要な条件について意見交換しました。