活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

【4年理科】生き物の1年間のようす

 4年生の子ども達は、理科の時間に、生き物の様子が季節によってどう変わるのかを記録してきました。1人1台のタブレットが導入されてから、校庭や「北っ子の森」の写真をタブレットに保存してきました。それらの写真を見返すと、1年間の季節の移り変わりが実感できます。
 今日は、タブレットを使って撮った写真の中から、お気に入りのものを選んで、生き物の1年間の様子をまとめました。
 一部、紹介します。

   

  
タブレットを使いこなすことができてきました。次年度は、さらに学習が深まるようにタブレットを活用していきたいです。

卒業式

本日、全在校生と保護者、職員が見守る中、無事に令和2年度の卒業式を挙行できました。
今年度は、コロナウィルス感染防止のために、様々な行事が縮小されたり、中止になったりして6年生にはさみしい思いをさせてきました。しかし、最高学年として、各種の行事でリーダーとして責任をもって取り組み、下級生にあるべき姿を示してくれた6年生は、壬生北小学校の誇りです。本当にありがとう。今日は、天気にも恵まれ、心温まる卒業式になりました。
 
           

中学校でのご活躍をお祈りしています。

5年生 調理実習

今年度、コロナウイルス感染防止のため、間まで見送っていた包丁を使って野菜を切る体験を、本日実施しました。きゅうりをいろいろな切り方で切ってみました。また、鍋でご飯を炊きました。さらに、こんぶ、かつお、煮干しのだし汁を味わい、それぞれのだしによる味や香りの違いを確かめました。
        
貴重な体験ができました。

環境委員会によるSDGsポスター

 環境委員会が、SDGsを達成するために、SDGsの17の目標から一つを選び、ポスターを作りました。自分達だけでなく、下級生のにも分かるように工夫して、作りました。昇降口の「委員会掲示板」に掲示し、一人一人の意識を向上させようと頑張っています。
 

 

 

卒業お祝い給食

今日は、卒業お祝い献立でした。そこで、最後の記念にと、6年生だけで教室で給食を食べました。担任作成の思い出のアルバムを視聴しながら、小学校生活を振り返って楽しく食べました。いろいろあったな、こんな小さかったんだ、などと思い出しながら自分の成長を実感した楽しいひと時になりました。
     
10名と過ごした時間は、深く太い絆を築いてくれたようです。

6年生の奉仕作業

6年生が卒業を控えて、お世話になった学校をきれいにしています。先生方にアンケートを取り、体育小屋とランチルームを整備してくれました。
   

6年生とのお別れも、もうすぐです。ありがとう、6年生。

プログラミングによる壬生北小SDGs化計画②

 6年生が、学校をSDGsにやさしい環境にするためのレシピ(子ども達が考えた
 プログラム)を、自分達で考え発表しました。

 発表では、実際にプログラミングしたセンサーが動く様子を、タブレットで
 動画に撮り、お互いに見せ合いました。

 子ども達からは、「たくさん、頭を使った」「楽しかった。またやりたい」などの
 感想がありました。

  

  

  

2年生 プログラミング

2年生が図工の時間にビスケットを用いてアニメーションを制作しました。自分の考えたキャラクターを思い通りに動かしました。口々に「楽しい」と言いながら、夢中で制作しました。個性的な作品ができました。
   

プログラミングによる壬生北小SDGs化計画①

 6年生の子ども達が、壬生北小をSDGsにやさしい環境にするために、取り組んでいます。理科の「発電とその利用」において、プログラミング教材としてのMesh(メッシュ)を用いて学習しました。
 子ども達は、Meshを自由自在に使いこなし、次から次へと効率的な電気の利用の仕方をプログラミングしました。
 子ども達が創り出したレシピ(子供たちが作ったプログラム)の発表会を、明日予定しています。子ども達の発表が楽しみです。

 

 


 

6年 プログラミング

今日は、6年生が算数の学習をしてきた知識を用いて、時計をつくるためのプログラミングを体験しました。秒針や分針、時針を1回転させるために何度動かせばよいかを考えながらプログラミングをしていきました。
          

【4年理科】タブレットを使って

壬生北小では、一人1台のタブレットを活用しています。4年生の理科の授業でのタブレットを活用したグラフづくりを紹介します。
4年生の理科で、「水を冷やし続けたときの変化」の実験の記録の様子です。

温度が変化する様子を、タブレッドのTeamsを使って、班ごとにグラフにしていきました。子ども達は、自分の班の結果だけでなく、他の班の結果も同時に見ることができます。タブレットを活用すると、他の班の状況も同時にわかり、温度が0℃になって、氷に変化していく過程が、同じであることを理解しました。

    

ボランティア活動

本日、昼休みに教材園の除草作業のボランティアを急遽、給食中に募集しました。今日は学年共遊の時間でしたが、変更して都合のつく児童が集まってくれました。
      

想像以上の児童がボランティアで除草作業をしてくれました。おかげで、あっという間にきれいになりました。ありがとう!

登校班編成

次年度の新登校班を確認しました。今日の下校から、新登校班での登下校となります。集合時刻、集合場所を確認し、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
    
新登校班で、安全に登下校できるように、今後も見守りをお願いします。

わんぱく隊解散式

本日、わんぱく隊解散式を実施しました。6年生の隊長から新隊長への引継ぎをしました。
     
今年度は、わんぱく隊の活動が少なくなりましたが、スポーツフェスティバル、全校遠足、スポーツ集会、わんぱく隊共遊などで、6年生が活躍して楽しい時間を過ごしてきました。1年間、お疲れさまでした。

最後のわんぱく共遊

今年度最後のわんぱく隊の共遊がありました。6年生の企画で、今日は全児童による鬼ごっこです。この発表を聞いて、みんな大盛り上がり。広い校庭を思う存分走り回り、汗をかきました。班ごとの後に、6年生と先生が鬼になって、下級生を追いかけました。
      
6年生と一緒に遊ぶ最後の楽しい時間となりました。

6年生を送る会

本日、6年生を送る会を実施しました。1年間、いろいろな場面でお世話になった6年生に各学年、工夫を凝らして思いを伝えました。
      
合奏や、クイズ、ダンス、寸劇など、笑いあり、涙ありの心温まるかいtなりました。在校生からのプレゼントボックスも届けて、感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、音楽の贈り物と、各クラスで使用する立派な傘立てをいただきました。

  

この傘立ては、6年生が下級生のために、みんなで力を合わせて一生懸命に制作してくれたものです。制作しながら、絆を深めてもいました。
    

6年生、ありがとうございました。

授業参観

本日、今年度最後の授業参観を実施しました。またその後には、今年度最初で最後の懇談会も実施しました。保護者の皆様には、子どもたちの活躍する姿をご覧いただき、ありがとうございました。子どもたちは、学習への励みとなったようです。また、ボランティアさんへの感謝の会も実施しました。感染防止のため、時間を短縮して実施しましたが、子どもたちからの感謝の気持ちを伝えることができました。

      

午後には、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。親子で写真立てを制作する姿は、ほほえましかったです。小学校生活の思いでの1ページになったようです。

  

モンゴル授業

国際理解教育の一環として本日、モンゴルについての授業を実施しました。
2年生国語「スーホの白い馬」5年音楽「世界の音楽」にかかわる内容です。モンゴルの生活などについて映像を見たり、馬頭琴の演奏を聴いたりして、日本とは違う世界に触れました。馬頭琴の、広大なモンゴルの草原にふさわしく心に染み入る音色にうっとりしていました。
      

2ねんせいは、民族衣装をしました。とっても気に入ったようです。

わんぱく隊共遊

今日は、5年生が来年度に向けて、わんぱく隊の共遊を計画しました。朝から、放送をしたり、準備をしたり、一生懸命です。6年生が見守る中、下級生に指示を出して、遊びました。
        

初めてのわんぱく隊をリードした5年生、来年度、最高学年に向けての準備が進んでいます。