活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

砂遊び

1年生が生活科で砂遊びをしました。身近な自然(今回は、砂)を利用して遊ぶ活動を通して、砂の面白さに気づいたり、みんなと楽しみながら遊びを作り出すことができることを目指しています。

友達と、協力してトンネルや山を作って楽しんでいました。

1年国語 おおきなかぶ

 本日(7/14)4時間目、1年生が「おおきなかぶ」の劇を発表してくれました。

 一人一人が日頃の練習の成果を余すことなく発揮し、しっかりと台詞や動作を披露してくれました。

 お互いの頑張りを感じられる素敵な時間になりました。

 昨日には、心を込めて作成した招待状を先生方に届けてくれました。

 心優しい1年生の姿を見ることができました。

不審者対応の避難訓練を行いました

 スクールガードリーダー船渡川様、上田駐在所山田様に、ご協力いただき、不審者対応の避難訓練を

行いました。子ども達は、不審者が校内に入ったときにどう対応するか、真剣に学びました。

              【避難訓練の様子】

 

              【体育館での学習の様子】 

  

 

 放課後には教職員対象の研修を行いました。非常時を想定し、組織的な対応を心掛けました。

               【職員研修の様子】

 学校ではまずは、日頃の施錠を心掛け、不審者が入ってくることがないよう未然防止に努めていきたいと思います。

教育委員さんが北小にやってきました

 本日(7月9日)、壬生町教育委員会の委員さんが北小にやってきました。

 本校児童にとって殆ど面識のない委員さんですが、児童は普段通り熱心に授業に取り組んでいました。

 教育委員さんから、本校児童の落ち着いた授業の取組や教職員の熱心な指導についてお褒めの言葉をいただきました。引き続き、授業の充実に努めて参ります。

わんぱく隊 活動その2

今日は、わんぱく隊共遊の日です。6年生主導で遊びを考えてくれて、活動しました。

広い校庭で、4班に分かれて、異年齢集団で元気に遊びました。校庭を走り回ることで体力をつけ、仲間と遊ぶことで、協調性や思いやりを育てています。壬生北小学校の子供たちを育てる大切な活動です。

【4年理科】夏の生き物の記録を撮ろう

 子ども達が育ててきたヒョウタンが、一気に伸びました。雨の合間を縫って、

 校庭の生き物たちの写真を撮りに行きました。

 校庭のサクラも、夏の装いを見せ始め、子ども達は、春に撮った写真を見比べて、その違いに

 驚いていました。

 子ども達が撮った写真は、チームズによって、教室で共有化し合いました。

 

  

 

  

 

  

梅雨の合間に

このところの雨でプールに入れませんでしたが、本日、梅雨の合間に水泳授業を実施しました。

写真は低学年の様子です。だるま浮きやふし浮きなどに挑戦したり、自由時間を楽しんだりしました。

水に慣れて、上手に浮くことができるようになってきています。

 

学校運営協議会及び情報モラルに関する学習について

 去る6月23日に全学級で「情報モラル」に関する授業を公開しました。

 情報モラルについては、ICTの活用とともにその理解が図られるよう、本校では今後も継続的に取り組んでいきたいと考えております。

 当日は保護者の皆様並びに学校運営協議会委員の皆様に授業を参観いただき、貴重な御意見を頂戴いたしました。

 皆様の御意見を参考にしながら今後も壬生北小学校の教育の充実に努めていきたいと思います。

 ※PDFデータに「情報モラル」に関する学習についてのアンケート結果をまとめましたものを保護者にメール配 信いたしましたので、ぜひ、御覧ください。

 

 

2年生の発表

2年生が生活科で町探検に行って学んだことを1年生に発表しました。

クイズを出したり、写真を見せたり工夫しながら発表しました。

1年生は、説明を聞いたり、クイズに答えたりして、来年の町探検の学習が楽しみになったようです。

 

雨読(うどく)の季節到来です

 本日(7/1)、「図書ボランティア」さんをお招きし、全学年で「読み聞かせ」を実施しました。

 本日の空模様はあいにくの雨でしたが、雨だからこそ児童にとって本に存分に親しむ機会となりました。

 本校では毎月1回程度、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」を実施しております。

 図書ボランティアのみなさま、児童のために貴重な本に親しむ機会を設けてくださりありがとうございます。

 

 

わんぱく隊共遊

 本日(6/30)の北っ子タイムは「わんぱく隊共遊」を実施しました。

 6年生のリードのもと、全学年が楽しめるようルールに工夫を加えながら「ドッジボール」や「泥刑(どろけい)」等が行われました。

 「もっと続けたい」と終了のチャイムを残念がる児童がたくさんおりましたが、梅雨の合間の楽しいひとときになりました。

今朝は、雨でした。雨の中を、元気に歩いて登校する子供たち。

昼休みは、雨もやみ、校庭で元気に遊び回る子どもたち。

今日も、元気いっぱい勉強して、食べて、遊んで、学ぶことができました。

世間では悲しい事故が起きていますが、子供たちの笑顔を守っていきたいです。子どもたちが安全に登下校できるよう、登下校の付き添いや見守りをしてくださっている方々、本当にありがとうございます。

 

4年社会 町内施設めぐり

 本日(6/29)、社会科学習の一環として町の中央配水場及び清掃センターに出向き、私たちの安全なくらしを支える施設について学習しました。

 研修室での学習や実際の施設見学など充実した学習の機会になりました。

 お世話になった職員のみなさんに、元気いっぱいの声で気持ちのよい挨拶ができました。

6年社会 町内史跡めぐり

 本日(6/25)、社会科学習の一環として町の歴史民俗資料館及び牛塚古墳、車塚古墳、愛宕塚古墳に出向き、歴史について学習しました。

 学芸員の伊沢さんの丁寧な説明により、歴史を身近に感じることができました。

 壬生町の歴史の深さを感じる貴重な機会になりました。

授業参観

本日、授業参観を実施しました。コロナ禍ではありますが、本校は児童数が少ないので、例年通りの授業参観を実施しました。午前中は、情報モラルの指導について参観していただきました。ネット社会を生きる子供たちがネットに潜む危険性を理解し、犯罪に巻き込まれないようにする知識や態度の育成を目指した授業です。

オンラインゲームなどは、もっとやりたくなるような仕組みでできています。課金してアイテムを入手しキャラクターを強くしたり、待ち合わせをして協力して敵に対峙したり、いつのまにか、どうしてもやめられない心境にさせられるのです。その仕組みにはまり、夜更かしをして、体調を崩したり、友達を失ったり、お金の損失を招いたりしてしまいます。その他のネットにまつわる危険性を学習しました。。御家庭で、今日の学習について話題にし、危険性を回避するためにどうしたらいいか、再度話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

 午後は、各クラス授業を参観していただきました。

お家の方に見守られる中、一生懸命に学習していました。御家庭で、お子様の良かった点について話題にし、お子様を励ましてあげてください。

 

3年 子育て親育ち講座

 本日(6月23日)4時間目に理科室を会場に「3年子育て親育ち講座」を開催いたしました。

 講師に、壬生ファーブル会顧問の大島菊夫先生をお迎えし、オオムラサキやカブトムシの成長に関する学習を親子で行いました。

 児童は目の前のオオムラサキやカブトムシに大興奮でした。

 講座の最後には全員でオオムラサキの放蝶を行いました。

6年社会 租税教室

 本日(6月22日)、壬生町役場税務課職員を講師に迎え、租税教室を実施しました。

 もし、税金がなかったら、「火事の時は?」「救急車が必要な時は?」「ゴミ収集車にゴミを回収してもらいたい時は?」どうなるのか、様々に考えさせられる内容でした。

 授業の終末には、児童全員が税金の必要性を理解することができました。

ボランティア

休み時間に、環境委員会の児童が花壇の除草をしていました。すると、下級生もやってきて、進んで手伝ってくれました。まさしく、ボランティア活動です。

壬生北小には、花壇をきれいにしたいという気持ちを持っている子供たちがたくさんいます。

1年生ワクワクどきどき「学校探検」

 本日(6月18日)の3時間目、1年生が各グループに分かれ、学校探検を行いました。

 前回は2年生のお姉さん、お兄さんのリーダーシップの元で実施されましたが、今回は1年生のみでの実施となりました。

 緊張や不安があったと思いますが、各教室で執務している先生方からの説明をしっかりと聞くことができました。

 入退出時のあいさつも明るく元気に行いました。

5・6年総合科「藩校調べ学習」

 現在、5・6年生児童は「全国藩校紹介プレゼンコンテスト」に向けて総合的な学習の時間に調べ学習をしています。
 本日はZoomを使用し、5年生は松代藩(長野県)、6年生は苗木藩(岐阜県)の関係者とリアルタイムでやりとりをしながら学びを深めました。
 藩校の学習内容や学生数など、ホームページやリーフレットでは分からないことについても詳しく学習することができました。

 本日の授業の様子についてはマスコミの取材がありました。

 児童のさらなる学習への契機となったようです。

避難訓練

本日、竜巻が学校に近づいてきたときの避難の仕方を学習しました。校内の窓ガラスのないところを探して、体を小さくして防災頭巾を用いて頭や首を守りながら避難しました。

真剣に避難しました。竜巻は20年前に安塚地区を、6年前には稲葉地区を襲っていて、多くの被害をもたらしています。いつ何時発生するかわからない竜巻から身を守るためには、家にいるとき、登下校中の時などを想定してどこに逃げるかを考えておくことが大切です。今日は家で、竜巻の時の避難について話し合ってみてください。

 

歯磨き教室

1年生の歯磨き教室を実施しました。(昨年度出来なかったので、今年は、2年生も実施します。)

上手な歯磨きの仕方やよく噛むことを教えていただきました。

早速今日から上手に歯磨きできると思います。

 

2年生 町探検 トマトハウスの巻

2年生がトマトハウス探検に生きました。ミニトマトを育てている子もいるので、上手な育て方などについて真剣に質問し、見学をしてきました。

真っ赤なとまと、とってもおいしそうでした。これから、たくさん聞いたことや見てきたことをまとめていきます。

 

ボール投げ教室

本日、エイジェック野球部の方々がきて、ボールの投げ方を教えてくださいました。低学年、中学年、高学年と別れて、体の向き、狙う方向など遠くに投げるコツを教えていただきました。また、選手の方々と的あてゲームやドッジボールをしてボールに親しみました。子供たちは、ボール投げが上手になったようです。

エイジェックの皆さんに教えていただき、ボール投げに自信が持てたようです。暑い中、お忙しい中、ありがとうございました。

 

クラブ

本日からクラブが始まりました。それぞれのクラブで協力し合ったり、アイディアを出しあったりしながら、楽しい活動をしています。

【3年理科】チョウを育てよう【4年理科】流れる水のゆくえ

 3年生が、アゲハチョウの幼虫を観察しました。幼虫を見ると、子ども達から、「かわいい―」の歓声が

 沸きました。どの子も、幼虫の特徴を、じっくりと観察しました。

  

 

  

 

 4年生は、「流れる水のゆくえ」の学習で、水がしみこみやすい土はどれかを調べる実験を

 行いました。子ども達が、学校の校庭より、自分達で、「土、砂、砂利」を取ってきて

 自分の予想とどのように違ったのか、実験の結果をもとに考えました。

 

  

初めての水泳学習 1,2年

5時間目、1,2年生がプールに入りました。事前にワークスペースで入念な指導を繰り返してきました。今日は、本番です。2年生も昨年入っていないので、学校のプールに入るのは初めてです。事前の指導が功を奏して、マスクをとっても、しっかりと口を結び、準備運動をして、シャワーを浴びて、プールに入りました。満面の笑み。声は出さなくても、心の中は大歓声だったようです。

これからも、コロナウィルス感染防止に努めながら、プール指導をしてまいります。

水泳指導

プール開き後、本日、やっと適温になり、水泳指導が始まりました。マスクをとってからは、無言で、距離を確保して、対策をとってのプールの指導です。子供たちは約束をきちんと守り、無言で授業に臨みました。声の代わりに、はち切れんばかりの笑顔が、子供たちの気持ちを代弁してくれていました。

安全に気を付けて学習し、自分の目当てが達成できるように頑張っています。

ジャンプアップ週間(その2)

 先週の金曜日から今週の金曜日まで「体力ジャンプアップ週間」となっています。

 子どもたちは各学年ごとに校庭、体育館にて体力の向上をめざして一生懸命に取り組んでいます。

 取り組む活動は、ローテーションで全種目を経験できるように計画しています。

 ぜひ、家族団らんの時間などに「今日の取組」について話題に取り上げてみてください。

ジャンプアップ週間

体力向上に向けて取り組んでいます。今日は、雨だったので、室内でボール投げの補助運動としてタオルや紙でっぽうを用いて練習をしました。また、スポーツテストに向けて、テレビを見たり実際に説明を聞いて練習したりして、テスト方法の確認をしました。

スポーツテストの実施方法を理解してきたようです。

リコーダー講習会

3年生が、初めてリコーだーを学ぶので、専門家に来て指導をしていただきました。姿勢、息遣い、指遣い、タンギングなど基本的なことを教えていただいた後に、様々なリコーダーを見せていただき演奏をしていただきました。

リコーダーの学習が楽しみになったようです。

【5年理科】メダカのめすとおすを見分けよう

 5年生が、「メダカのたんじょう」について、学習しています。

 ランダムに選んだ8匹のメダカのめすとおすを見分けられる活動をしました。

 タブレットを活用して写真を撮るなどして、メダカのめすとおすの特徴をじっくり観察しました。

 どの子も、めすとおすを見分けることができるようになりました。

 これから、メダカの卵の育ちについて、学習を深めていきます。

  

 

  

 

  

わんぱく隊活動

今日は、わんぱく隊で花苗を植えました。各班、6年生がやり方を丁寧に説明し、心を込めて植えました。後片付けも上手に行いました。その後、わんぱく隊による共遊です。リーダーから遊びのルールなどの説明を受け、楽しく活動しました。わんぱく隊のきずなも深まっています。

1年生 タブレットでおえかき

1年生が、タブレットでお絵かきをしました。もう、自分のぱすぱーどを入れることが上手になりました。この日はパレットを利用してお絵かきをしました。先生の話をよく聞いて、早速お絵かき開始です。子供たちは操作を覚え、思い思いの絵をかきました。

プール開き

6月1日、プール開きをしました。密を避けて、リモートで実施しました。健康委員会からプールでの注意事項「カブトムシ」の発表や、委員長からの目標の発表、体育主任からのプール使用上の注意事項などを教室で聞きました。

昨年度は、水泳授業を実施しなったので、久しぶりの水泳授業に、子供たちの期待が膨らんでいました。プールには、楽しみの裏側に「危険」が潜んでいます。しっかりと先生の話を聞いて、ルールを守って安全で楽しく水泳授業ができるよう、決意を新たにしました。

【6年理科】消化と消化器官について、もっと調べよう!

 6年生は、「ヒトや動物の体」のつくりとはたらきについて、学習しています。

 「消化と消化器官」について学習したことをもとに、一人一人が自分の興味をもったことを

 インターネットを使って、さらに深く調べていきました。Teams(チームズ)を活用して、

 調べたことを、パワーポイントのサイトにまとめました。子ども達は、大切なところに色をつけて強調するなど、分かりやすくまとめることができました。

  

 

  子どもたちのまとめたものを紹介します。

 

  

学習したことをまとめることで、知識の定着につなげています。

【3年理科】モンシロチョウは、キャベツ畑で何をしているの?

 壬生北小から歩いてすぐのところに、キャベツをつくっている方がいらっしゃいます。

 キャベツ畑には、たくさんのモンシロチョウが、飛び回っています。

 「モンシロチョウは、キャベツ畑で何をしているのか?」

 3年生が、その秘密を解き明かすために、キャベツ畑に見学に行きました。

  

 

  

 

 今日見学してきたことをもとに、モンシロチョウについての学習を進めていきます。

プール清掃

今日は、4,5,6年生がプール清掃をしました。昨年度は、コロナの関係でプール指導ができませんでしたが、今年度は実施の予定です。全校生が気持ちよく水泳の授業ができるように、4,5,6年生が張り切って清掃をしました。密を避けて、時間差で清掃しました。

4,5,6年生のおかげで、ピカピカのプールになりました。6月からの水泳の授業が楽しみです。

【理科】植物の成長に必要な条件を調べよう

 5年生の理科では、植物の成長に必要な条件を調べました。

 日光や肥料などの条件を変えたインゲンマメが、どのように成長するのか、観察を続けてきました。

 今日は、そのまとめで、タブレットで記録写真を撮り、Teamsにてお互いに共有しました。

 自分だけでなく友達の成長の様子を見ることで、新たな気づきを得ることができました。

  

 

  

 

  

花壇の整備

春のパンジーが枯れてきたので、花を抜きました。わんぱく隊ごとに6年生が花の抜き方を説明し、みんなで協力して作業しました。

あっという間にきれいになりました。用務員さんに耕していただき、来週、夏の花を植えます。

 

2年生 畑の除草

2年生が生活科でサツマイモを育てることになり、畑の準備をしました。一生懸命に除草し、耕しました。

黙々と作業する子もいて、あっという間にきれいになりました。来週、サツマイモの苗を植えるようです。

 

頑張っています

4年生の書写です。全員が集中して静かに半紙に向き合い、筆を動かしていました。素晴らしい集中力です。お手本をよく見て、一画、一画丁寧に書いていました。

1年生は、「い」のつく言葉を考えて書いていました。「いなか」「いずみ」など、思いつく子もいて、言葉をたくさん知っていることに驚きました。本をたくさん読むと、言葉も増えますね。

思いついた言葉を意欲的に発表していました。いつも張り切って学習しています。

 

学習の様子

今どきの学習に、ICTは欠かせません。特に大型テレビとタブレットは、必需品です。

5年生は、インタビューをしているところをタブレットでビデオ撮影し、Teamaにグループごとに記録しました。

教室で作成したビデオを見ながら良い点を考えていました。

2年生、4年生は、国語の学習で教科書などを大型テレビに映して話合いの時に確認しながら学習していました。

【理科】3年・4年・6年生のノートを紹介します

 3年生は、ホウセンカやマーリーゴールドの子葉について学習し,その違いをノートに丁寧にまとめました。

 4年生は、天気と気温の関係について学習し,ここまで学習したことをノート1ページを使ってまとめました。

 6年生は、ものが燃えるしくみについて学習したことを絵や図を用いて、分かりやすくまとめました。

 学習したことやわかったことを自分なりに工夫してまとめられています。まとめる力がついてきています。

 学校では、インプットしたことを、アウトプットするすることで、確かな理解につなげています。

 

  

 

 

 

 

1年生 初めてのタブレット

 本日の4時間目、タブレット操作について学習しました。

 初めての操作でしたが、集中して取り組み、パスワード入力や「スリープモードでの終了」に挑戦することができました。

 子どもたちはこれからのタブレットを使用した学習が待ち遠しいようでした。

 

 今後、家庭での学習においてもタブレットを使用した活動を推奨していきますので、ぜひ温かく見守ってください。