活動の様子(R7)
【1年生】初めての「タブレットタイム」【3年生】エクセルを使ったグラフ作成に挑戦
昨日の「おうちタブレット時間」に続いて、今日の朝の学習から「タブレットタイム」が
始まりました。1年生は、初めてのタブレットの操作を行いました。
子ども達は目を輝かせて、自分専用のタブレットを自分の机にもってきて、電源を入れるな
どの操作を習いました。これからの学習が本当に楽しみな様子でした。
3年生は、理科の時間に、「ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリ」の草丈の成長の記録
をエクセルを使ってグラフにすることに取り組みました。
自分達が打ち込んだ数値が、すぐにグラフになって分かりやすく示されることに、子ども達
は驚いていました。それぞれの植物が日々成長していることを、グラフを通して実感できまし
た。
大好きなクラブの時間!
今年度1回目のクラブ活動がありました。本校には、スポーツクラブ、パソコンクラブ、ゲームクラブ、イラスト・ものづくりクラブの4つのクラブがあります。
共通した興味・関心をもつ4~6年生が、学年の枠を超えて楽しい時間を過ごしています。
<スポーツクラブ> 中線踏みをしたあと、2チームに分かれてリレーをしました。
<パソコンクラブ> チームスでメンバーのチームを作ったあと、「キーボー島」の競争をしました。
<ゲームクラブ> 「人狼」をしたり、将棋をしたりしました。
<イラスト・ものづくりクラブ> 「夏」をテーマに、イラストやポスターを描きました。
わんぱく隊で花壇の整備
春先から花壇を彩っていたパンジーやチューリップを抜いたり、周りの草取りをしたりしました。わんぱく隊(縦割り班)の班ごとに担当の花壇に集まり、隊長さんから手順を教えてもらってから作業をしました。花を抜いた後の花壇はすっかりきれいになりました。6月7日の北っ子タイムに新しい花苗を植える予定です。
掘り起こした球根は、来シーズン植えます。
プールがきれいになりました!
先週から計画的に用務員さんが高圧洗浄機でずいぶん汚れを落としてくださいました。今日は、暑いくらいのよい天気となり、4、5、6年生がプールの中、プールサイド、更衣室、トイレなどをきれいにしてくれました。6月6日のプール開きには下級生たちがきれいな水を見て喜ぶ様子が目に浮かびます。 頑張ってくれた上級生の皆さん、ありがとうございました。
【5年理科】メダカのおすとめすの見分け方が分かりました。
5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の単元の学習に入りました。
教科書にあるメダカのおすとめすの見分け方を理解した後、8匹のメダカを実際に判定してみました。
子ども達は、とても意欲的に取り組んでいました。見分け終わった子から、自分なりに気づいた「メダカの見分け方」を、写真と文章でチームズに分かりやすく発信しました。友達の考えとも交流し合い、さらに理解を深めることができました。
「学校たんけん」をしました
1年生も入学して2か月目となり、小学校生活にもだいぶ慣れてきました。今日は、普段あまり行かないような家庭科室、理科室、図工室、職員室、校長室などを見てきました。校長室では、好きなものを描いた名刺を交換しました。部屋の中のもので一番興味を持ったのは、学年ごとの集合写真でした。その様子を歴代の校長先生方が見守っていました。
【3年理科】植物の成長を、タブレットで記録しよう
3年生が、ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリの種をまいて、
その成長を記録しています。
草丈を測って、日々の成長を実感していました。
また、タブレットを使って、成長の様子の写真を撮って、チームズで共有しています。
子ども達は、ぐんぐん伸びる植物の成長に驚いていました。
1年生、歯みがき指導
専門的な立場の歯科衛生士さんから御指導いただきました。
第1大臼歯(歯の王様)のお話、歯ブラシの動かし方、噛むことの大切さなどをクイズを交えながら楽しく教えてくださいました。自分たちの歯ぐきの中では、もう大人の歯が待っていることを知り、子供の歯も大切にしようと思ったようです。
楽しみな読み聞かせ
毎月1回(木曜日)、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。今年度1回目の今朝は、3人のボランティアさんがお話をしてくださいました。子供たちはお話の世界に入り込み聞き入っていました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
<1,2年生>
<3,4年生>
<5,6年生>
陸上記録会に向けた練習が始まりました
新型コロナウイル対応として2年間中止となっていた壬生町小学校陸上記録会ですが、今年度は6月1日(水)に開かれる予定です。陸上記録会出場と体力増強を兼ね、教科体育のほかに放課後にも練習時間を設定しました。5,6年生の子供たちは、自分の記録更新を目指し、頑張っています。
救命救急講習(職員研修)を実施しました
来月から始まる水泳学習に先立ち、心肺蘇生法とAED操作法を確認し、知識と技能を身に付けるための訓練をしました。講師は、本校の養護教諭です。必要性と実際の手順についての説明後、グループに分かれて実技練習を行いました。
事故なく水泳学習が実施できるよう、更に職員間で共通理解を深めていきます。
オリンピック聖火トーチが北小に
先週は、東京2020オリンピック聖火トーチやユニフォームをお借りし、子供たちは桜ゴールドの美しいトーチを実際に持つことができました。 これは、平成30年より2年間、町地域おこし協力隊スポーツコーディネーターとして活躍された西堂路 敦様から壬生町に寄贈いただいたものです。
西堂路様の御厚意により、子供たちは、オリンピックを身近に感じることができました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
【5年理科】タブレットを活用して、発芽の条件を調べました
5年生の理科では、「植物の発芽の条件」を調べました。
条件を変えたインゲンマメの種子が、どのように発芽するか、タブレットで写真を撮り、記録していきました。
学級の友達の結果をデータとして一覧に表すことで、必要な条件が一目で分かり、
科学的な分析を学ぶことができました。子ども達は、意欲的に取り組んでいました。
いきいき 生活科
今日は、1年生も2年生も生活科の授業がありました。
<1年生「はるをみつけよう」>
「北っ子の森」で見つけた虫や花、木の実などを描いたワークシートを書画カメラでテレビに映しながら発表しました。色や形や動いている様子などを友達に伝えました。
雨の北っ子の森。静かです。
<2年生「まちのことをはなそう」>
壬生町にはどんなところがあるか、知っていることを発表しました。わんぱく公園、ホテル、消防署……。あとからあとから、知っているところがどんどん出てきました。
5時間目、ジャーシー先生と歌いました。
GIGA端末で「天才英単語」
5、6年生は、木曜日の「朝の活動」の時間に、英単語を覚える無料サイト「天才英単語」で学習しています。天気、家族、食べ物……などジャンル別に英単語の学習ができます。今日は、「天気」に関する単語を学習しました。イヤホンをして、再生した発音を聞いたり、単語の意味を確認したりしました。
今月よりGiGA端末を使った家庭学習を再開します。「天才英単語」も家庭学習のメニューに取り入れられるかと思います。
ふくろの中には 何が
紙袋をたてにしたり、横にしたりして中をのぞき込む3年生の子供たち。袋の中に自分が作りたい世界を表現します。「アイディアスケッチ」に大まかな構想を描いたら、いよいよ持ってきた材料でスタート。お菓子の世界、ジャングル、自然……。作りながら考えている子もいます。次回完成の予定です。
リズムにのって 早口ラップ
軽快なリズムが4年生の教室から聞こえてきます。手拍子、足踏み、膝たたきなどのリズムと、黒板に書かれた早口言葉を組み合わせてみんなで練習し、後半は、ボディーパーカッションをしながら自分が選んだ早口言葉を一人ずつ発表しました。一番難しい 「このたけがきに たけ たてかけたのは……」にチャレンジしたり、刻んだリズムと早口言葉がぴったり合ったり。「すごーい。」と歓声が上がりました。
コロナ禍で、歌ったり演奏したりが思うようにできませんが、北っ子たちはできる学習に一生懸命取り組んでいます。
1年生、ひらがな学習中です
1年生の教室では、集中してひらがなの学習をしていました。GW明けの5時間目なのにすごいです。 今日の学習は、「く」と「も」でした。先生と一緒にそら書きをしたり、練習ノートに書いたり……。みんな「足はペッタン、背中はピン」の良い姿勢です。今日の2文字を習ったらもう38字も学習したそうです。「ももを もらった もぐらさん」という例文に「だれにもらったんだろう?」「魔女かな?」とつぶやいていた様子がほほえましかったです。ひらがな50字までもう少し、ガンバレ1年生!
授業参観・懇談会・PTA総会
4月29日(金)、感染症対策をとりながら、今年度初めての授業参観と懇談会、そして、PTA総会と各部の引継ぎを実施しました。
授業参観では、子供たちが頑張っている様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。また、懇談会では、担任からの話のほかに、保護者の皆様から自己紹介もしていただき和やかな雰囲気となりました。
1年生は、懇談会の後半に、一人1台端末のタブレットの使い方、チームズへの接続の仕方などを実際に行った後、午後は自宅からの接続確認にも御協力いただきました。
授業参観の様子
学年懇談会の様子
PTA総会、各部引継ぎの様子
「ゆうがお壬生」大人気!
「ゆうがお壬生」のバスがやってきました。一人10冊まで借りられます。
「どれにしようかな。」「これ、借りよう。」「おもしろそう!」「これ、気になる。」「あった!」「これは初めて借りた。」「ぼくも借りたい。」「5冊も借りた!」……子供たちは、いろいろなつぶやきをしながら本を選んでいます。選んでいるときからもう本の世界に入り込んでいるようです。
個人で借りるほかに、クラスでも30~40冊ほど借りています。図書委員さんが下級生の教室まで運んでくれています。図書委員の皆さん、毎回ありがとう。気を付けて運んでくださいね。
避難訓練を実施しました
今年度初めての避難訓練をしました。1年生も、緊急放送を最後まで聞いて落ち着いて避難することができました。2年生以上の子供たちも、新しい学年の教室からの避難経路を確認することができました。
いつ、どこで起こるか分からない火事や地震。いざというときに、自分の命を守るためにどう行動したらよいか、正しく判断して行動できるよう、今後も想定を変えて訓練していきたいと考えています。
1年生を迎える会で笑顔いっぱい
「北っ子タイム」に「1年生を迎える会」を行いました。朝の時間に、「わんぱく隊」の各隊長4人の6年生から、集合場所や持ち物などの連絡が放送でありました。
「わんぱく隊」ごとの自己紹介の後は、共遊です。広い校庭を四つに分け、それぞれ、ふやしおに、ケイドロ、だるまさんがころんだ、へびおにをして遊びました。
遊びの計画や準備、当日の進行など、運営委員を始め6年生の活躍が光っていました。下級生を優しくリードする姿が頼もしかったです。1年生からは、「楽しかった!」「次はいつ?」という声がたくさん聞かれました。
これからの「わんぱく隊」の活動が楽しみです。
安全に登下校できるように
22日(金)「北っ子タイム」に交通安全教室を行いました。今回のテーマは「安全な登下校の仕方(歩き方)」です。正門の前にある横断歩道を渡り、道路を100メートルほど歩いて校庭に戻る、というコースで登校班ごとに実施しました。
毎朝、子供たちの登校を見守ってくださっている、上田駐在所の山田巡査長も講師として来てくださいました。
1つだけの命、自分の命、大切に大切にしてほしいです。
【4年】ヒョウタンの種の観察【6年】ものの燃え方と空気の動きの実験
4年生は、理科の時間に、「ヒョウタン」の種の観察をしました。
「ヒョウタン」を虫眼鏡で見て、その特徴を詳しく見ることができました。
ノートへの記録も、気がついたことを加えるなどして、丁寧にまとめることができました。
6年生は、理科室で、「ものの燃え方と空気の動き」の実験をしました。
事前に予想した上で、グループごとに、実験をしました。お互いに協力し合って、
意欲的に取り組むことができました。
淡黄色のサクラ、満開
ソメイヨシノはすっかり葉桜となりましたが、壬生北小には淡いクリーム色の花を咲かせるサクラの木があることに、(恥ずかしながら)今頃気が付きました。
八重の花でとっても神秘的です。根元の白い木のプレートには「記念樹 黄金の桜」と書かれてあります。「昭和54年壬生北小PTA表彰…」までは読めます。その下は土に埋まってしまって見えないなあ…。そんなことを考えていたら、元気な4年生たちが、高鉄棒をしにやってきました。「ぶら下がって逆上がりできる?」「懸垂は?」という先生の言葉に、目を輝かせてチャレンジする子供たち。できた女の子がいて、見ていた子から「すごい!」という声が上がりました。
この「黄金の桜」は、40年以上ずっと北っ子たちを見守ってきてくれたのでしょう。
これからも毎年素敵な花を咲かせてほしいです。
「クラスのめあて」作成中です
学級開きからまもなく2週間。教室に掲示する「個人の目標」や「学級の目標」を作成しているところです。
2年生の教室では、先週話し合って決めた「クラスのめあて」の掲示物を作っています。子供たちが分担して文字を書きました。模造紙の周りの小さな白い画用紙には、この後、自分の似顔絵を描いて貼るそうです。完成が楽しみです。
保護者の皆さん、29日の授業参観のときに御覧になってください。
予定の作業が終わり、ご褒美タイムは絵本の読み聞かせです。笑ったり、つぶやいたりしながら、子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。
When is your birthday ?(お誕生日はいつ?)
5年生の外国語の授業、教室に入ると「When is your birthday ?」と英語専科の手塚先生から質問があり、子供たちの視線がこちらに集まりました。ちょっと緊張して答えると、手塚先生が「〇〇さんもSeptemberでしたね。」と(日本語で)言ってくれ、ほっとしました。
手塚先生とジャーシー先生からの質問に、子供たちは自然な笑顔で答えています。ゲームで正解した友達に拍手を送ったり、はずれて残念がったり……。明るい笑い声がたくさん聞かれ盛り上がっていました。楽しく外国語(英語)を学んでいます。
6年生のお兄さん、お姉さん、毎朝ありがとう
入学式から1週間。1年生もちょっとずつ小学校生活に慣れてきました。
登校の時は、班長さんが1年生のペースを確認しながら歩いてくれています。
登校してからは、6年生がランドセルの片付けや名札付けなどを手伝ってくれています。
「トイレに行く?」「黄色い帽子は?」と、一人一人に優しく声を掛けながら教えてくれています。
そんな6年生、今日は1時間目から4時間目まで「全国学力・学習状況調査」でした。
4,5年生も、「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。お疲れさまでした。
入学・進級 お祝い給食!
子供たちの入学と進級をお祝いして、今日の給食は、お赤飯、ゆばのすまし汁、とりのから揚げ、しおこんぶ入りあさづけ、お祝いゼリー、牛乳 です。
ゆばのすまし汁には、サクラの花とクマの形の型抜き人参、紅白の丸いはんぺんが!
お祝いゼリーは、イチゴの赤と生クリームの白がとてもきれいです。
改めて、壬生北小の児童の皆さん、入学・進級おめでとう!
3年生 学校のまわりを探検してきました
3年生の子供たちにとって、今年から始まった新しい教科「社会科」
今日は学校の周りを歩き、土地の高低や使われ方などを観察してきました。
ちょっと雨がぱらつきましたが、工夫してメモをとり、安全に学習することができました。
教室に戻ってからは、探検での発見をみんなで確認し合いました。
今日は、学校の「北・東コース」。来週は、「西コース」と「南コース」を探検する予定です。
今年度、3,4年生が社会科の授業で使う副読本「のびゆく壬生町」が改訂されました。
初めての給食は、とっても美味しかったです!【1年生 給食】
1年生が、壬生北小学校に入学して初めての給食を食べました。
給食の前には、可愛い「給食当番」さんになって、配膳も行いました。
今日の給食は、北小の子供たちがみんな大好きなカレーでした。
1年生も、美味しそうに、食べていました。
後片づけもきちんとできました。
1年生、北小デビューしました
昨日入学式を終えた15人の1年生、ピカピカのランドセルを背負って全員元気に登校しました。朝の荷物の片付けは、6年生が教室に来て手伝ってくれました。さすが6年生、頼りになります。
今日の勉強は、トイレの使い方、ロッカーの使い方、手洗い・消毒の仕方などでした。先生にくつの入れ方も教えてもらい、上級生のお兄さんやお姉さんのようにかかとをそろえて入れることができました。すばらしいです!ぽかぽか陽気の中、校庭を散歩し、みんなで集合写真も撮りました。
2年生以上の学年も、新しい学年の授業がスタートしています。自分の立てた目標やめあてに向かって頑張りましょう。
入学おめでとう!ようこそ、壬生北小学校へ【入学式】
本日の入学式では、15名の新入生を壬生北小学校にお迎えしました。
新入生は、小学校に入学する喜びに満ちた凛々しい顔をどの子もしていました。
2年生から6年生の上級生も、可愛い新入生を温かい笑顔で迎えていました。
明日からは、新1年生として、壬生北小学校での生活を送ります。
いよいよ、今年度、児童職員総勢108名のスタートです。
新たな気持ちで、新年度スタートです!【新任式・始業式】
壬生北小の令和4年度が、今日からスタートしました。
新任式では、10名の先生方をお迎えしました。児童代表の言葉では、新しくいらっしゃった先生方への歓迎の気持ちを、心を込めてお伝えすることができました。
その後の始業式では、新年度として、子供たちも、新たな決意をもって、立派な態度で
参加することができました。
校庭のサクラの木のもと、2年生から6年生がクラスの集合写真を撮りました。
どの子も、新年度を迎えた喜びがその表情に表れていました。
本校を去られる先生方とお別れをしました【令和3年度離任式】
本日の離任式では、本校を去られる先生方より、児童に向けた心温まる言葉をいただきました。
そして、児童代表の言葉では、それぞれの先生方との思い出を、心がこもった言葉でお伝えしました。
離任された先生方との思い出を胸に、また、新たな気持ちで、新年度に向けて歩んでいきます。
令和3年度修了式、有終の美を飾りました!
今日の修了式では、1年生から5年生までの全児童が参加しました。修了証授与では、一人一人が呼名されると、きちんと返事をすることができました。児童代表の言葉では、1年間の学習や生活を振り返り、立派な態度で発表しました。
新学年への意欲と希望をもって、令和3年度の有終の美を飾りました。
校長からは、「塵も積もれば山となる」のことわざを紹介されました。
1年間努力をし、様々なことができるようになった子供たちへ、努力をし続けることが大切で、努力をし続けることで皆さんの成長につなげてほしい、という話がありました。
保護者の皆様には、学校教育に御理解、御協力を賜りありがとうございました。お陰様で子供たちが大きく成長した1年となりました。ぜひ子供たちにお褒めの言葉かけをお願いします。
明日から、春休みです。全員事故0で過ごし、4月8日にまた元気に登校してほしいと思います。
環境委員会によるSDGs啓発ポスター完成
環境委員会は、普段から、花壇の水やりなどの活動に取り組んでいます。
また、そのほかに、SDGsについて学んできたことを、校内の児童に伝えるために、ポスターを制作しました。
今後も、SDGsに視点を当てた活動を継続していきます。
今年度最後の学年共遊
本日(3/23)の北っ子の時間に今年度最後の「学年共遊」を行いました。
各学年の実態を踏まえながら、「ふやしおに」「ドッジボール」「ケイドロ」「川渡り」等を行いました。
昨日に続き、空気の冷たい中でしたが、児童は明るく元気に友だちとの共遊を満喫していました。
今年度も残すところ2日となりました。
令和3年度卒業式
3月18日(金)に卒業式を実施しました。
本校では感染防止対策を講じながら全校児童が式に参加しました。
卒業生はこれまで育ててくださった保護者や仲間等への感謝の気持ちとともに中学校への新たな決意をもって式に臨みました。
また、在校生はこれまでお世話になった卒業生に感謝の気持ちを表そうとそれぞれにめあてをもって式に臨みました。
全児童、良い意味での緊張を味わいながら次のステージへ向けて心を改める貴重な機会になったようです。
保護者のみなさま、感染防止対策や防寒対策についての御協力ありがとうございました。
6年生最後の授業日
いよいよ明日、卒業式です。今日は、6年生が最後の授業をしました。明日に向けての確認をしたり、町長や教育長からのメッセージを聞いたり、お別れ会をしたりしました。小学校最後の給食はみんな大好きカレーでした。明日に向けての準備が整ったようです。
明日は天気が悪いようです。体育館は冷え込むので温かい服装がおすすめです。
6年生VS先生 中線踏みをしました
本日(3/16)昼休みに6年生と教職員による共遊(第二弾)を行いました。
今回は中線踏みを行いました。
圧倒的に体力面で劣る教職員チームに数人の6年生が助っ人として参加しました。
和気藹々と最後の共遊を楽しみました。
卒業式まで残り2日となりました。
5年算数プログラミングの授業
5年生が、算数の「正多角形と円」の単元において、プログラミングに挑戦しました。
子ども達は、これまでに学習した正多角形の角の大きさを思い出しながら、
プログラミングによって、効率的に作図する方法を考えました。
どの子も意欲的に取り組む楽しい授業になりました。
6年生VS先生 けいどろをやりました
昼休みに、6年生と先生たちで、ケイドロをやりました。
楽しいひと時を過ごしました。6年生とのお別れが近づいてきました。
卒業式予行
本日(3/15)の2校時に卒業式予行を行いました。
コロナ禍を踏まえ、全体練習の時間をあまり取ることができませんでしたが、各学級での事前練習により立派な態度で臨むことができました。
金曜日の卒業式まで準備期間は残り水曜日と木曜日の2日間となりました。在校生は6年生への感謝の気持ちを、卒業生は保護者等への感謝の気持ちと新たな決意をもって式に臨めるようこの2日間を有意義に過ごして欲しいと思います。
木曜日の5校時に4、5年生が最終の会場設営を行います。
卒業式の練習
本日、北っ子タイムに卒業式の全体練習をしました。1年生も、姿勢よく座り、6年生への感謝の気持ちを表そうと頑張っていました。
明日は、予行練習になります。
1,2年生 縄跳び大会
2時間目、1,2年生が縄跳び大会を実施しました。それぞれの種目で自分の最高記録を目指して頑張りました。
校庭では桜のつぼみも膨らんできました。もうすぐ、春ですね。
シェイクアウト訓練
本日、震災から11年目を迎え、黙とうをした後に、シェイクアウト訓練をしました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、二度とこのような震災がないことを願いました。世界が平穏であり、平和であることを、心より願います。
2,3年生 合同学習
本日、2年生が3年生に、3年生の学習についていろいろ質問をしました。それに対し、3年生がわかりやすく2年生に説明してくれました。
2年生は、3年生になって新しく加わる教科などについて質問し、3年生から丁寧に教えてもらっていました。2年生も3年生も、4月から1つ進級する気持ちが高まったようです。
在校生もがんばっています
本日(3/11)の北っ子の時間に代表児童による卒業式「別れの言葉」の練習を行いました。
コロナ禍を踏まえ、言葉の発声練習については各自御家庭で取り組み、今回は位置の確認や入退場について練習をしました。
事前に練習し、いつでも当日を迎えられる準備ができている児童が多く見受けられました。
6年生に最高の卒業式を迎えてもらいたい優しい気持ちがこのような姿勢に反映されているのかもしれません。
児童は各種行事をとおして着実に成長しているようです。
6年生卒業奉仕活動
本日(3/10)5時間目に6年生が壬生北小への恩返しの意味を込めて奉仕活動を行いました。
6年生は3班に分かれ、家庭科室、音楽準備室、校庭遊具、の清掃に取り組みました。
普段は清掃しづらい場所を積極的にきれいにしてくれました。
大変な活動でも笑顔で取り組んでいる6年生の素敵な姿が印象的でした。