活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

【4年理科】夏の生き物の記録を撮ろう

 子ども達が育ててきたヒョウタンが、一気に伸びました。雨の合間を縫って、

 校庭の生き物たちの写真を撮りに行きました。

 校庭のサクラも、夏の装いを見せ始め、子ども達は、春に撮った写真を見比べて、その違いに

 驚いていました。

 子ども達が撮った写真は、チームズによって、教室で共有化し合いました。

 

  

 

  

 

  

梅雨の合間に

このところの雨でプールに入れませんでしたが、本日、梅雨の合間に水泳授業を実施しました。

写真は低学年の様子です。だるま浮きやふし浮きなどに挑戦したり、自由時間を楽しんだりしました。

水に慣れて、上手に浮くことができるようになってきています。

 

学校運営協議会及び情報モラルに関する学習について

 去る6月23日に全学級で「情報モラル」に関する授業を公開しました。

 情報モラルについては、ICTの活用とともにその理解が図られるよう、本校では今後も継続的に取り組んでいきたいと考えております。

 当日は保護者の皆様並びに学校運営協議会委員の皆様に授業を参観いただき、貴重な御意見を頂戴いたしました。

 皆様の御意見を参考にしながら今後も壬生北小学校の教育の充実に努めていきたいと思います。

 ※PDFデータに「情報モラル」に関する学習についてのアンケート結果をまとめましたものを保護者にメール配 信いたしましたので、ぜひ、御覧ください。

 

 

2年生の発表

2年生が生活科で町探検に行って学んだことを1年生に発表しました。

クイズを出したり、写真を見せたり工夫しながら発表しました。

1年生は、説明を聞いたり、クイズに答えたりして、来年の町探検の学習が楽しみになったようです。

 

雨読(うどく)の季節到来です

 本日(7/1)、「図書ボランティア」さんをお招きし、全学年で「読み聞かせ」を実施しました。

 本日の空模様はあいにくの雨でしたが、雨だからこそ児童にとって本に存分に親しむ機会となりました。

 本校では毎月1回程度、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」を実施しております。

 図書ボランティアのみなさま、児童のために貴重な本に親しむ機会を設けてくださりありがとうございます。

 

 

わんぱく隊共遊

 本日(6/30)の北っ子タイムは「わんぱく隊共遊」を実施しました。

 6年生のリードのもと、全学年が楽しめるようルールに工夫を加えながら「ドッジボール」や「泥刑(どろけい)」等が行われました。

 「もっと続けたい」と終了のチャイムを残念がる児童がたくさんおりましたが、梅雨の合間の楽しいひとときになりました。

今朝は、雨でした。雨の中を、元気に歩いて登校する子供たち。

昼休みは、雨もやみ、校庭で元気に遊び回る子どもたち。

今日も、元気いっぱい勉強して、食べて、遊んで、学ぶことができました。

世間では悲しい事故が起きていますが、子供たちの笑顔を守っていきたいです。子どもたちが安全に登下校できるよう、登下校の付き添いや見守りをしてくださっている方々、本当にありがとうございます。

 

4年社会 町内施設めぐり

 本日(6/29)、社会科学習の一環として町の中央配水場及び清掃センターに出向き、私たちの安全なくらしを支える施設について学習しました。

 研修室での学習や実際の施設見学など充実した学習の機会になりました。

 お世話になった職員のみなさんに、元気いっぱいの声で気持ちのよい挨拶ができました。

6年社会 町内史跡めぐり

 本日(6/25)、社会科学習の一環として町の歴史民俗資料館及び牛塚古墳、車塚古墳、愛宕塚古墳に出向き、歴史について学習しました。

 学芸員の伊沢さんの丁寧な説明により、歴史を身近に感じることができました。

 壬生町の歴史の深さを感じる貴重な機会になりました。

授業参観

本日、授業参観を実施しました。コロナ禍ではありますが、本校は児童数が少ないので、例年通りの授業参観を実施しました。午前中は、情報モラルの指導について参観していただきました。ネット社会を生きる子供たちがネットに潜む危険性を理解し、犯罪に巻き込まれないようにする知識や態度の育成を目指した授業です。

オンラインゲームなどは、もっとやりたくなるような仕組みでできています。課金してアイテムを入手しキャラクターを強くしたり、待ち合わせをして協力して敵に対峙したり、いつのまにか、どうしてもやめられない心境にさせられるのです。その仕組みにはまり、夜更かしをして、体調を崩したり、友達を失ったり、お金の損失を招いたりしてしまいます。その他のネットにまつわる危険性を学習しました。。御家庭で、今日の学習について話題にし、危険性を回避するためにどうしたらいいか、再度話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

 午後は、各クラス授業を参観していただきました。

お家の方に見守られる中、一生懸命に学習していました。御家庭で、お子様の良かった点について話題にし、お子様を励ましてあげてください。

 

3年 子育て親育ち講座

 本日(6月23日)4時間目に理科室を会場に「3年子育て親育ち講座」を開催いたしました。

 講師に、壬生ファーブル会顧問の大島菊夫先生をお迎えし、オオムラサキやカブトムシの成長に関する学習を親子で行いました。

 児童は目の前のオオムラサキやカブトムシに大興奮でした。

 講座の最後には全員でオオムラサキの放蝶を行いました。

6年社会 租税教室

 本日(6月22日)、壬生町役場税務課職員を講師に迎え、租税教室を実施しました。

 もし、税金がなかったら、「火事の時は?」「救急車が必要な時は?」「ゴミ収集車にゴミを回収してもらいたい時は?」どうなるのか、様々に考えさせられる内容でした。

 授業の終末には、児童全員が税金の必要性を理解することができました。

ボランティア

休み時間に、環境委員会の児童が花壇の除草をしていました。すると、下級生もやってきて、進んで手伝ってくれました。まさしく、ボランティア活動です。

壬生北小には、花壇をきれいにしたいという気持ちを持っている子供たちがたくさんいます。

1年生ワクワクどきどき「学校探検」

 本日(6月18日)の3時間目、1年生が各グループに分かれ、学校探検を行いました。

 前回は2年生のお姉さん、お兄さんのリーダーシップの元で実施されましたが、今回は1年生のみでの実施となりました。

 緊張や不安があったと思いますが、各教室で執務している先生方からの説明をしっかりと聞くことができました。

 入退出時のあいさつも明るく元気に行いました。

5・6年総合科「藩校調べ学習」

 現在、5・6年生児童は「全国藩校紹介プレゼンコンテスト」に向けて総合的な学習の時間に調べ学習をしています。
 本日はZoomを使用し、5年生は松代藩(長野県)、6年生は苗木藩(岐阜県)の関係者とリアルタイムでやりとりをしながら学びを深めました。
 藩校の学習内容や学生数など、ホームページやリーフレットでは分からないことについても詳しく学習することができました。

 本日の授業の様子についてはマスコミの取材がありました。

 児童のさらなる学習への契機となったようです。

避難訓練

本日、竜巻が学校に近づいてきたときの避難の仕方を学習しました。校内の窓ガラスのないところを探して、体を小さくして防災頭巾を用いて頭や首を守りながら避難しました。

真剣に避難しました。竜巻は20年前に安塚地区を、6年前には稲葉地区を襲っていて、多くの被害をもたらしています。いつ何時発生するかわからない竜巻から身を守るためには、家にいるとき、登下校中の時などを想定してどこに逃げるかを考えておくことが大切です。今日は家で、竜巻の時の避難について話し合ってみてください。

 

歯磨き教室

1年生の歯磨き教室を実施しました。(昨年度出来なかったので、今年は、2年生も実施します。)

上手な歯磨きの仕方やよく噛むことを教えていただきました。

早速今日から上手に歯磨きできると思います。

 

2年生 町探検 トマトハウスの巻

2年生がトマトハウス探検に生きました。ミニトマトを育てている子もいるので、上手な育て方などについて真剣に質問し、見学をしてきました。

真っ赤なとまと、とってもおいしそうでした。これから、たくさん聞いたことや見てきたことをまとめていきます。

 

ボール投げ教室

本日、エイジェック野球部の方々がきて、ボールの投げ方を教えてくださいました。低学年、中学年、高学年と別れて、体の向き、狙う方向など遠くに投げるコツを教えていただきました。また、選手の方々と的あてゲームやドッジボールをしてボールに親しみました。子供たちは、ボール投げが上手になったようです。

エイジェックの皆さんに教えていただき、ボール投げに自信が持てたようです。暑い中、お忙しい中、ありがとうございました。

 

クラブ

本日からクラブが始まりました。それぞれのクラブで協力し合ったり、アイディアを出しあったりしながら、楽しい活動をしています。

【3年理科】チョウを育てよう【4年理科】流れる水のゆくえ

 3年生が、アゲハチョウの幼虫を観察しました。幼虫を見ると、子ども達から、「かわいい―」の歓声が

 沸きました。どの子も、幼虫の特徴を、じっくりと観察しました。

  

 

  

 

 4年生は、「流れる水のゆくえ」の学習で、水がしみこみやすい土はどれかを調べる実験を

 行いました。子ども達が、学校の校庭より、自分達で、「土、砂、砂利」を取ってきて

 自分の予想とどのように違ったのか、実験の結果をもとに考えました。

 

  

初めての水泳学習 1,2年

5時間目、1,2年生がプールに入りました。事前にワークスペースで入念な指導を繰り返してきました。今日は、本番です。2年生も昨年入っていないので、学校のプールに入るのは初めてです。事前の指導が功を奏して、マスクをとっても、しっかりと口を結び、準備運動をして、シャワーを浴びて、プールに入りました。満面の笑み。声は出さなくても、心の中は大歓声だったようです。

これからも、コロナウィルス感染防止に努めながら、プール指導をしてまいります。

水泳指導

プール開き後、本日、やっと適温になり、水泳指導が始まりました。マスクをとってからは、無言で、距離を確保して、対策をとってのプールの指導です。子供たちは約束をきちんと守り、無言で授業に臨みました。声の代わりに、はち切れんばかりの笑顔が、子供たちの気持ちを代弁してくれていました。

安全に気を付けて学習し、自分の目当てが達成できるように頑張っています。

ジャンプアップ週間(その2)

 先週の金曜日から今週の金曜日まで「体力ジャンプアップ週間」となっています。

 子どもたちは各学年ごとに校庭、体育館にて体力の向上をめざして一生懸命に取り組んでいます。

 取り組む活動は、ローテーションで全種目を経験できるように計画しています。

 ぜひ、家族団らんの時間などに「今日の取組」について話題に取り上げてみてください。

ジャンプアップ週間

体力向上に向けて取り組んでいます。今日は、雨だったので、室内でボール投げの補助運動としてタオルや紙でっぽうを用いて練習をしました。また、スポーツテストに向けて、テレビを見たり実際に説明を聞いて練習したりして、テスト方法の確認をしました。

スポーツテストの実施方法を理解してきたようです。

リコーダー講習会

3年生が、初めてリコーだーを学ぶので、専門家に来て指導をしていただきました。姿勢、息遣い、指遣い、タンギングなど基本的なことを教えていただいた後に、様々なリコーダーを見せていただき演奏をしていただきました。

リコーダーの学習が楽しみになったようです。

【5年理科】メダカのめすとおすを見分けよう

 5年生が、「メダカのたんじょう」について、学習しています。

 ランダムに選んだ8匹のメダカのめすとおすを見分けられる活動をしました。

 タブレットを活用して写真を撮るなどして、メダカのめすとおすの特徴をじっくり観察しました。

 どの子も、めすとおすを見分けることができるようになりました。

 これから、メダカの卵の育ちについて、学習を深めていきます。

  

 

  

 

  

わんぱく隊活動

今日は、わんぱく隊で花苗を植えました。各班、6年生がやり方を丁寧に説明し、心を込めて植えました。後片付けも上手に行いました。その後、わんぱく隊による共遊です。リーダーから遊びのルールなどの説明を受け、楽しく活動しました。わんぱく隊のきずなも深まっています。

1年生 タブレットでおえかき

1年生が、タブレットでお絵かきをしました。もう、自分のぱすぱーどを入れることが上手になりました。この日はパレットを利用してお絵かきをしました。先生の話をよく聞いて、早速お絵かき開始です。子供たちは操作を覚え、思い思いの絵をかきました。

プール開き

6月1日、プール開きをしました。密を避けて、リモートで実施しました。健康委員会からプールでの注意事項「カブトムシ」の発表や、委員長からの目標の発表、体育主任からのプール使用上の注意事項などを教室で聞きました。

昨年度は、水泳授業を実施しなったので、久しぶりの水泳授業に、子供たちの期待が膨らんでいました。プールには、楽しみの裏側に「危険」が潜んでいます。しっかりと先生の話を聞いて、ルールを守って安全で楽しく水泳授業ができるよう、決意を新たにしました。

【6年理科】消化と消化器官について、もっと調べよう!

 6年生は、「ヒトや動物の体」のつくりとはたらきについて、学習しています。

 「消化と消化器官」について学習したことをもとに、一人一人が自分の興味をもったことを

 インターネットを使って、さらに深く調べていきました。Teams(チームズ)を活用して、

 調べたことを、パワーポイントのサイトにまとめました。子ども達は、大切なところに色をつけて強調するなど、分かりやすくまとめることができました。

  

 

  子どもたちのまとめたものを紹介します。

 

  

学習したことをまとめることで、知識の定着につなげています。

【3年理科】モンシロチョウは、キャベツ畑で何をしているの?

 壬生北小から歩いてすぐのところに、キャベツをつくっている方がいらっしゃいます。

 キャベツ畑には、たくさんのモンシロチョウが、飛び回っています。

 「モンシロチョウは、キャベツ畑で何をしているのか?」

 3年生が、その秘密を解き明かすために、キャベツ畑に見学に行きました。

  

 

  

 

 今日見学してきたことをもとに、モンシロチョウについての学習を進めていきます。

プール清掃

今日は、4,5,6年生がプール清掃をしました。昨年度は、コロナの関係でプール指導ができませんでしたが、今年度は実施の予定です。全校生が気持ちよく水泳の授業ができるように、4,5,6年生が張り切って清掃をしました。密を避けて、時間差で清掃しました。

4,5,6年生のおかげで、ピカピカのプールになりました。6月からの水泳の授業が楽しみです。

【理科】植物の成長に必要な条件を調べよう

 5年生の理科では、植物の成長に必要な条件を調べました。

 日光や肥料などの条件を変えたインゲンマメが、どのように成長するのか、観察を続けてきました。

 今日は、そのまとめで、タブレットで記録写真を撮り、Teamsにてお互いに共有しました。

 自分だけでなく友達の成長の様子を見ることで、新たな気づきを得ることができました。

  

 

  

 

  

花壇の整備

春のパンジーが枯れてきたので、花を抜きました。わんぱく隊ごとに6年生が花の抜き方を説明し、みんなで協力して作業しました。

あっという間にきれいになりました。用務員さんに耕していただき、来週、夏の花を植えます。

 

2年生 畑の除草

2年生が生活科でサツマイモを育てることになり、畑の準備をしました。一生懸命に除草し、耕しました。

黙々と作業する子もいて、あっという間にきれいになりました。来週、サツマイモの苗を植えるようです。

 

頑張っています

4年生の書写です。全員が集中して静かに半紙に向き合い、筆を動かしていました。素晴らしい集中力です。お手本をよく見て、一画、一画丁寧に書いていました。

1年生は、「い」のつく言葉を考えて書いていました。「いなか」「いずみ」など、思いつく子もいて、言葉をたくさん知っていることに驚きました。本をたくさん読むと、言葉も増えますね。

思いついた言葉を意欲的に発表していました。いつも張り切って学習しています。

 

学習の様子

今どきの学習に、ICTは欠かせません。特に大型テレビとタブレットは、必需品です。

5年生は、インタビューをしているところをタブレットでビデオ撮影し、Teamaにグループごとに記録しました。

教室で作成したビデオを見ながら良い点を考えていました。

2年生、4年生は、国語の学習で教科書などを大型テレビに映して話合いの時に確認しながら学習していました。

【理科】3年・4年・6年生のノートを紹介します

 3年生は、ホウセンカやマーリーゴールドの子葉について学習し,その違いをノートに丁寧にまとめました。

 4年生は、天気と気温の関係について学習し,ここまで学習したことをノート1ページを使ってまとめました。

 6年生は、ものが燃えるしくみについて学習したことを絵や図を用いて、分かりやすくまとめました。

 学習したことやわかったことを自分なりに工夫してまとめられています。まとめる力がついてきています。

 学校では、インプットしたことを、アウトプットするすることで、確かな理解につなげています。

 

  

 

 

 

 

1年生 初めてのタブレット

 本日の4時間目、タブレット操作について学習しました。

 初めての操作でしたが、集中して取り組み、パスワード入力や「スリープモードでの終了」に挑戦することができました。

 子どもたちはこれからのタブレットを使用した学習が待ち遠しいようでした。

 

 今後、家庭での学習においてもタブレットを使用した活動を推奨していきますので、ぜひ温かく見守ってください。

 

 

6年 家庭科「調理実習」

 本日、衛生管理を徹底した上で、調理実習を実施いたしました。

 コロナ禍のため、楽しい会食はできませんでしたが、一生懸命調理した「野菜炒め」を各自、美味しそうに頬張っていました。

 保護者の皆様、準備等では大変お世話になりました。

 ぜひ、御家庭で本日の学びを生かす機会を設けていただけますと幸いです。

 

タブレットの活用

調べ学習や定着のための学習、興味を持たせるための学習の道具として、タブレットは欠かせないものになりつつあります。5年生は音楽の授業で鍵盤を使って演奏し、6年生は、総合的な学習の時間に11月に開催される「藩校サミット」に向けて、「苗木藩」について調べていました。

「苗木藩」は、全く知らない藩でしたが、インターネットで調べると、織田信長や武田信玄とかかわりが深く、ジブリの映画に似ている城があることがわかり、6年生は興味深く調べていました。

 

朝の学習

朝の学習が定着してきました。毎週、火曜日と木曜日が学習タイムです。タブレットを用いて復習したり、ドリルやミニテストをしたり、歯磨きの練習などをしたり、学年に応じた課題に取り組んでいます。

毎朝の15分を積み重ねて学力向上や生活指導の充実に努めています。

 

1年生 PC練習

1年生が今日初めてPCにふれました。「電源を入れる」「クリック」「ダブルクリック」「シャットダウン」の操作を学びました。

今後タブレットの操作を学び、オンライン学習ができるように練習していきます。

読み聞かせ

3年生は、朝の読書の時間に読み聞かせを実施しました。担任の話に、興味津々で聞いていました。

 

これらをきっかけに、本が大好きの子に育ってほしいです。

6年生 社会の学習

6年生は、社会科の学習で、今年度デジタル教科書も使用することになりました。さっそく、開いてみました。

資料の解説もあり、より視覚に訴える部分が多いので、理解を深めるのに役立ちそうです。

4年生 理科 

4年生が理科の学習で1日の気温の変化を家で調べてきました。その記録をPCを用いてシートに記入し、全員の調べた結果をグラフに表して特徴を考えました。

タブレットを活用することで、記録を整理する時間が短縮され、考察する時間が十分に確保できるようになりました。

1・2年生 生活科 学校探検

 本日、学校探検が行われました。

 2年生のお兄さん、お姉さんが1年生を優しくリードし、学校の様々な教室を案内してくれました。

 1年生は初めて目にする教室に目を輝かせていました。

 異学年集団による豊かな学び合いが実践されていました。

読み聞かせ

本日から、令和3年度の読み聞かせがスタートしました。

  

 

連休明けの子どもたちは、お話を聞いて、疲れをふき取無し、すっかり勉強モードになりました。

 

授業参観

本日、授業参観、PTA総会、懇談会、委員総会等実施しました。昨年度はコロナの影響で実施できませんでしたが、本年度、新しい担任の授業、新学年の児童の学習の様子を保護者の皆様にご覧いただくことができました。

 

 

 

子どもたちも、いつも以上に真剣に学習していました。

5年生 理科 発芽の条件を探る

 5年生は、植物の発芽に必要な条件を、実験によって調べています。
 月曜日に準備をしたインゲンマメの様子に、少しずつ変化が見えてきました。

 水、空気、温度の条件の中で、どの条件で発芽するか、子ども達は興味深々で
 取り組んでいます。

 種の変化の様子を、タブレットで記録写真に撮り、チームスにおいて、お互いの
 写真や気づきを見合い、発芽条件について考え合う活動を行いました。

 

  

  

  

写真とともに、自分で気がついたことなども発信し、発芽に必要な条件について意見交換しました。

交通安全教室

本日、交通安全教室を開催しました。上田交番の山田巡査を講師としてお招きし、安全な歩行について学習しました。「よく見ること」「よく見せることが、命を守るやめに大切であるというお話を伺い、体験しました。

 

 

子どもたちからは、「安全確認の大切さを学んだ。登校班長として下級生を安全にとうげこうさせたい。」という感想が聞かれました。
願いは、一つ、交通事故0です。

1年生 北っ子の森デビュー

1年生が北っ子の森に生き物探しに出かけました。校庭に出ると、池のにふかしているトンボを発見!「トンボの」が欲しいと、先生におねだりしていました。
新緑のきれいな北っ子の森を皆で歩いて散策です。

 

 

 

これから6年間、この北っ子の森で多くのことを学んでいきます。

避難訓練

本日、避難訓練を実施しました。新しい教室からの避難経路や「おかしも」の約束を確認しました。

 

真剣に訓練に臨み、いざというときに素早く安全に避難できるようになりました。

3年生 理科 春の生き物探し

3年生が理科の学習で春の生き物を探しに、北っ子の森へ行きました。
北っ子の森は、新緑が美しく、歩く度に道に敷詰められたヒノキの香りが漂い、すがすがしい気分になります。ウグイスや、シジュウガラの鳴き声も聞こえてきます。子どもたちは、昆虫や花を見つけていました。

 

 

 

 

是から、季節が移ろいで行くと、森も変化していきます。1年間をかけて、生き物の変化や、姿を変える森に親しんでいくことになります。

1年生を迎える会

今日、1年生を迎える会を実施しました。1年生は自己紹介をして、わんぱく隊の仲間入りをしました。各隊ごとに上級生が考えた遊びをしました。とても良い天気で、広い校庭を歓声を上げながら思い切り駆け回っていました。

        

閉会式の後、学年ごとに集合し、振り返りをしました。

  

各学年の目当てが達成できたようです。今日は特に、6年生の活躍が光っていました。最高学年としての自覚の見られる活動になりました。これからが楽しみです。

昼やすみ

今日の昼休みの風景です。ゆうがお壬生で本を借りたり、明日の1年生を迎える会の準備をしたり、先生や友達と遊んだり、楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

 

理科観察 タブレット活用

 5年生の理科では、アブラナの花のつくりを観察しました。
子ども達は、ピンセットを使って、花の中にあるおしべやめしべを分解しながら、花のつくりを確認していきました。
 タブレットを活用し、子ども達がお互いに分解している様子や、まとめたノートを記録写真として残しました。子ども達は、タブレットを活用する力が身についてきました。

 

 

 

初めての委員会

今日は、第1回委員会活動があります。
4,5,6年生が顔合わせ、係決めなどをしました。4年生は初めての活動ですが、意欲満々です。6年生は、リーダーとして意欲的です。5年生は、4年生の世話をしたり、6年生を支えたり、頑張ろうとしています。それぞれの活動を積極的に行い、学校をよくしてくれそうです。

 

 

これからの活動が楽しみです。

1年生 初めての5時間授業

1年生は、初めて5時間目の授業をしました。給食は入学お祝いメニューです。お赤飯、空揚げ、お祝いゼリーなど、おいしくいただきました。そして初の5時間目は、音楽です。校歌を歌ったり、音楽に合わせて歩いたりしました。

 

 

初めての5時間でしたが、楽しく学習しました。ゆっくり休んでまた明日元気に登校してください。

1年生 初めての給食

今日から、1年生の給食が始まりました。配膳、片付け、最後の歯磨きなど、先生の話をよく聞いて取り組みました。

 

 

 

 

黙食でしたが, 「おいしい」という心の声が聞こえてきました。明日の給食も、楽しみですね。

理科「春の生き物のようすを調べよう」

4年生の子ども達が、理科の学習で、校庭のサクラの様子を観察しました。
これから1年間、季節による植物の移り変わりを写真に撮り、タブレットに記録を蓄積していきます。

 

 

 

昨年度から、タブレットの扱いに慣れているため、スムーズに写真撮影をして、記録をしていきました。

頑張っています。

今日は、1年生が初めて歩いて登校しました。上級生と手をつないだり、上級生に荷物を持ってもらったりしながら、頑張って歩いてきました。登校すると、登校班のお兄さん、お姉さんが、靴箱を教えていました。教室では、6年生が優しくお手伝いをしていました。
2から6年生も、クラスの目当てを決めたり、新しい学習に意欲的に取り組んだりしていました。

 

 

 

御家庭でも、どんな学習をしているのか、話題にしてみてください。
明日も、元気に登校してくれるのを、教職員一同、心待ちにしています。

入学、おめでとう!【入学式】

 14名の可愛い1年生が、壬生北小に入学しました。

 2年生から6年生、職員一同、温かい拍手でお迎えしました。

 1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった誇らしさを胸に、
 きちんと式に参加できて、とても立派でした。

  

  

  

      
明日から、1年生も登校です。楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同、努力してまいります。1年生の明日の登校、待っています。

順調です

新学期がスタートして、朝の読書もしっかり取り組んでいます。
    

新しい教室。新しい先生。やる気がみなぎっています。
いよいよ来週から、1年生は入学して、ますます学校が明るくなります。

休み時間

今年度の初の休み時間。子どもたちは、歓声を上げて遊んでいました。
    

子どもたちが、学校に登校し、活気あふれるスタートとなりました。

ようこそ壬生北小へ!【新任式・始業式】

新任式を実施しました。
 壬生北小に、新しく7名の先生をお迎えしました。
子ども達は、新しい先生方の言葉を、目を輝かせながら、聞いていました。
「よろしくお願いします!」温かい拍手でお迎えしました。

  

  

続いて、始業式です。代表になった子ども達が、堂々と、新年の決意を発表しました。

  

 新たな気持ちで、新年度のスタートです!

離任式

本日、本校職員の離任式を実施しました。多くの子どもたちが参加する中、お世話になった先生方と最後のお別れをしました。
       

離任する先生方へ、心を込めてお別れをすることができました。
明日から、令和3年度がスタートします。春休みに、元気に過ごし、整理をして、4月8日に、また全員元気に登校してくることを願っています。

修了式

本日、無事に終了式を実施しました。
桜の花が咲きほころぶ中、子どもたちは、元気に登校しました。
  

休み時間に、いつものように元気よく遊びました。
    

修了式には、気持ちを引き締めて参加しました。一人一人、担任が呼名すると、きちんと返事をして立つ姿に、1年間の成長を感じました。
  

 コロナ禍の中でありながらも、子どもたちは、目当てに向かい一生懸命に取り組み、様々なことができるようになりました。日々の積み重ねが、本日の子供たちの成長につながっていることを実感した修了式となりました。
 この1年間、本校教育にご理解、御協力を賜り、心より感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

【4年理科】生き物の1年間のようす

 4年生の子ども達は、理科の時間に、生き物の様子が季節によってどう変わるのかを記録してきました。1人1台のタブレットが導入されてから、校庭や「北っ子の森」の写真をタブレットに保存してきました。それらの写真を見返すと、1年間の季節の移り変わりが実感できます。
 今日は、タブレットを使って撮った写真の中から、お気に入りのものを選んで、生き物の1年間の様子をまとめました。
 一部、紹介します。

   

  
タブレットを使いこなすことができてきました。次年度は、さらに学習が深まるようにタブレットを活用していきたいです。

卒業式

本日、全在校生と保護者、職員が見守る中、無事に令和2年度の卒業式を挙行できました。
今年度は、コロナウィルス感染防止のために、様々な行事が縮小されたり、中止になったりして6年生にはさみしい思いをさせてきました。しかし、最高学年として、各種の行事でリーダーとして責任をもって取り組み、下級生にあるべき姿を示してくれた6年生は、壬生北小学校の誇りです。本当にありがとう。今日は、天気にも恵まれ、心温まる卒業式になりました。
 
           

中学校でのご活躍をお祈りしています。

5年生 調理実習

今年度、コロナウイルス感染防止のため、間まで見送っていた包丁を使って野菜を切る体験を、本日実施しました。きゅうりをいろいろな切り方で切ってみました。また、鍋でご飯を炊きました。さらに、こんぶ、かつお、煮干しのだし汁を味わい、それぞれのだしによる味や香りの違いを確かめました。
        
貴重な体験ができました。

環境委員会によるSDGsポスター

 環境委員会が、SDGsを達成するために、SDGsの17の目標から一つを選び、ポスターを作りました。自分達だけでなく、下級生のにも分かるように工夫して、作りました。昇降口の「委員会掲示板」に掲示し、一人一人の意識を向上させようと頑張っています。
 

 

 

卒業お祝い給食

今日は、卒業お祝い献立でした。そこで、最後の記念にと、6年生だけで教室で給食を食べました。担任作成の思い出のアルバムを視聴しながら、小学校生活を振り返って楽しく食べました。いろいろあったな、こんな小さかったんだ、などと思い出しながら自分の成長を実感した楽しいひと時になりました。
     
10名と過ごした時間は、深く太い絆を築いてくれたようです。

6年生の奉仕作業

6年生が卒業を控えて、お世話になった学校をきれいにしています。先生方にアンケートを取り、体育小屋とランチルームを整備してくれました。
   

6年生とのお別れも、もうすぐです。ありがとう、6年生。

プログラミングによる壬生北小SDGs化計画②

 6年生が、学校をSDGsにやさしい環境にするためのレシピ(子ども達が考えた
 プログラム)を、自分達で考え発表しました。

 発表では、実際にプログラミングしたセンサーが動く様子を、タブレットで
 動画に撮り、お互いに見せ合いました。

 子ども達からは、「たくさん、頭を使った」「楽しかった。またやりたい」などの
 感想がありました。

  

  

  

2年生 プログラミング

2年生が図工の時間にビスケットを用いてアニメーションを制作しました。自分の考えたキャラクターを思い通りに動かしました。口々に「楽しい」と言いながら、夢中で制作しました。個性的な作品ができました。
   

プログラミングによる壬生北小SDGs化計画①

 6年生の子ども達が、壬生北小をSDGsにやさしい環境にするために、取り組んでいます。理科の「発電とその利用」において、プログラミング教材としてのMesh(メッシュ)を用いて学習しました。
 子ども達は、Meshを自由自在に使いこなし、次から次へと効率的な電気の利用の仕方をプログラミングしました。
 子ども達が創り出したレシピ(子供たちが作ったプログラム)の発表会を、明日予定しています。子ども達の発表が楽しみです。

 

 


 

6年 プログラミング

今日は、6年生が算数の学習をしてきた知識を用いて、時計をつくるためのプログラミングを体験しました。秒針や分針、時針を1回転させるために何度動かせばよいかを考えながらプログラミングをしていきました。
          

【4年理科】タブレットを使って

壬生北小では、一人1台のタブレットを活用しています。4年生の理科の授業でのタブレットを活用したグラフづくりを紹介します。
4年生の理科で、「水を冷やし続けたときの変化」の実験の記録の様子です。

温度が変化する様子を、タブレッドのTeamsを使って、班ごとにグラフにしていきました。子ども達は、自分の班の結果だけでなく、他の班の結果も同時に見ることができます。タブレットを活用すると、他の班の状況も同時にわかり、温度が0℃になって、氷に変化していく過程が、同じであることを理解しました。

    

ボランティア活動

本日、昼休みに教材園の除草作業のボランティアを急遽、給食中に募集しました。今日は学年共遊の時間でしたが、変更して都合のつく児童が集まってくれました。
      

想像以上の児童がボランティアで除草作業をしてくれました。おかげで、あっという間にきれいになりました。ありがとう!

登校班編成

次年度の新登校班を確認しました。今日の下校から、新登校班での登下校となります。集合時刻、集合場所を確認し、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
    
新登校班で、安全に登下校できるように、今後も見守りをお願いします。

わんぱく隊解散式

本日、わんぱく隊解散式を実施しました。6年生の隊長から新隊長への引継ぎをしました。
     
今年度は、わんぱく隊の活動が少なくなりましたが、スポーツフェスティバル、全校遠足、スポーツ集会、わんぱく隊共遊などで、6年生が活躍して楽しい時間を過ごしてきました。1年間、お疲れさまでした。

最後のわんぱく共遊

今年度最後のわんぱく隊の共遊がありました。6年生の企画で、今日は全児童による鬼ごっこです。この発表を聞いて、みんな大盛り上がり。広い校庭を思う存分走り回り、汗をかきました。班ごとの後に、6年生と先生が鬼になって、下級生を追いかけました。
      
6年生と一緒に遊ぶ最後の楽しい時間となりました。

6年生を送る会

本日、6年生を送る会を実施しました。1年間、いろいろな場面でお世話になった6年生に各学年、工夫を凝らして思いを伝えました。
      
合奏や、クイズ、ダンス、寸劇など、笑いあり、涙ありの心温まるかいtなりました。在校生からのプレゼントボックスも届けて、感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、音楽の贈り物と、各クラスで使用する立派な傘立てをいただきました。

  

この傘立ては、6年生が下級生のために、みんなで力を合わせて一生懸命に制作してくれたものです。制作しながら、絆を深めてもいました。
    

6年生、ありがとうございました。

授業参観

本日、今年度最後の授業参観を実施しました。またその後には、今年度最初で最後の懇談会も実施しました。保護者の皆様には、子どもたちの活躍する姿をご覧いただき、ありがとうございました。子どもたちは、学習への励みとなったようです。また、ボランティアさんへの感謝の会も実施しました。感染防止のため、時間を短縮して実施しましたが、子どもたちからの感謝の気持ちを伝えることができました。

      

午後には、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。親子で写真立てを制作する姿は、ほほえましかったです。小学校生活の思いでの1ページになったようです。

  

モンゴル授業

国際理解教育の一環として本日、モンゴルについての授業を実施しました。
2年生国語「スーホの白い馬」5年音楽「世界の音楽」にかかわる内容です。モンゴルの生活などについて映像を見たり、馬頭琴の演奏を聴いたりして、日本とは違う世界に触れました。馬頭琴の、広大なモンゴルの草原にふさわしく心に染み入る音色にうっとりしていました。
      

2ねんせいは、民族衣装をしました。とっても気に入ったようです。

わんぱく隊共遊

今日は、5年生が来年度に向けて、わんぱく隊の共遊を計画しました。朝から、放送をしたり、準備をしたり、一生懸命です。6年生が見守る中、下級生に指示を出して、遊びました。
        

初めてのわんぱく隊をリードした5年生、来年度、最高学年に向けての準備が進んでいます。

雨の昼休み

今日は久しぶりの雨。乾いた校庭に恵みの雨となっています。子どもたちは、教室で思い思いのことをしています。6年生を送る会に向けての準備や練習。
    

論語検定に向けての練習や、好きな遊び、お別れする先生へのプレゼンづくり。
    
雨の日も、また楽し、です。