活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

1・2年 サッカー教室

 1・2年生が栃木SCサッカーチームの方によるサッカー教室を行いました。
 プロのコーチの方に、ボールの扱い方やドリブルのコツなどを楽しく教えてもらい、最後はゲームを行いました。子どもたちは、サッカーが大好きになったようです。

 
 
 
 

昼休み

今日も、子どもたちは、元気に遊んでいます。壬生北小は、なんといっても広い校庭が誇りです。この広い校庭で鬼ごっこをする子供たち。息を切らして、全力で走り回ります。
楽しく遊びながら、体力もつけています。 

   

スポーツ集会

健康委員会主催のスポーツ集会を開催しました。種目は縄跳びリレーです。わんぱく隊ごとに作戦を立てて取り組みました。
      

最長、1分間の制限付きで実施しました。1分間連続で跳べる子も多く、接戦となりました。6年生と過ごすのもあと少し。また一つ、6年生との思い出ができました。

たちばな幼稚園との交流会

1年生が幼稚園生を招待して、交流会を開催しました。とはいっても、3密に気を付けて、例年とは違った形で実施しました。学校生活の紹介をしたり、ダンスやラジオ体操を披露したりしました。
       

幼稚園生を目の前にして、緊張していた1年生ですが、幼稚園生に小学校に入学したいという気持ちをもってもらえるように発表を頑張りました。

水はどこから温まるか?【4年 理科】

4年生の理科の学習の様子です。
「試験管の水は、どのように温まるか」という課題です。4年生の子ども達の予想が、二つに分かれました。
 

左側は「下から温まる」、右側が「上から温まる」です。グループ内で意見交換をし、考えをまとめました。
 

いよいよ実験です。自分が考えた予想通りになるか、興味津々で、取り組みました。

                            
今後、実験の結果をもとに、「どうしてそうなるのか」、さらに考えを深めます。

6年生 体育

6年生が体育をやっていました。3人ずつのチームです。一人一人に運動量は、とても多いです。汗だくになっていました。
      

6年生も、卒業まで後4週間余り。悔いのない日々を過ごしてほしいです。

北っこの森

数日かけて、森を整備していただきました。ヒノキのチップもまかれ、森にいい香りが漂っています。木々にたっぷりと日が当たり、木々が喜んでいるようです。小鳥のさえずりも、心なしか、普段より多く聞こえてきました。ヒノキの香りに癒されます。

 

1・2年生が昔遊びをしました

 1・2年生が生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。
 北っ子タイムには、外で「竹馬」や「凧揚げ」「ゴム跳び」をグループごとに体験しました。3時間目は室内で「ベーゴマ」「けん玉」「あやとり」「お手玉」[福笑い」などを楽しみました。生まれて初めて体験する子も多く、始めはおっかなびっくりの様子でしたが、いろいろな先生に教わりながら挑戦するうちに、だんだんコツをつかんで上手になってきました。

 
 
 
 

【理科】自らの意見をもって発表できる子ども

 4年生の理科では、「金ぞくのあたたまりかた」を学習しています。
 フライパンを火にかけるとどのようにあたたまるか、子ども達に図に描かせて
 予想させました。子ども達は、自分なりの意見をもって、意欲的に発表することが
 できました。

  

 3年生は、「じしゃくのふしぎ」を学習しています。じしゃくに砂鉄を近づけると
 どんな動きを見せるか、気がついたことを書画カメラで発表しました。

 6年生は、「てこが水平につりあうとき」についての学習です。てこを実際に動かし
 ながら、分かりやすく説明することができました。

  

 理科の学習では、身の回りの現象に疑問をもち、自らの予想を立てられることが、
 大切です。お互いの予想を交流し合い、新たな実験の意義を発見することができます。
 子ども達の意欲的な姿勢が、学習の質を高めています。

2年生 体育

今日は、節分です。2月2日に節分となるのは、124年ぶりだそうです。地球の自転のずれの影響です。校庭ではロウバイの花が香り、1,2年生の植えた球根が芽を出し始めています。校庭では、2年生が体育をやっていました。
        
力いっぱい活動していました。

運営委員からの呼びかけ【リモート】

 北っこタイムの時間に、運営委員会の子どもたちがリモートで全校児童への呼びかけ を行いました。校内の生活において守ってほしいこととして、挨拶や廊下の歩き方などをクイズ等で、分かりやすく下級生に伝えました。
 みんな、運営委員の話を真剣に聞き、生活を見直すことができました。

 

  

昼休み

昼休み。子どもはかぜのこ。元気に遊んでいます。遊びの中で、ちょっとしたトラブルが発生したときに、自分たちで考えて解決したり、誰かに相談して解決したりしていきます。そういうことが、子どもたちの人間関係づくりのスキルアップにつながっています。遊びの中で、体を鍛え、心を開放し、関係づくりを学んでいるのです。
     

なんだろう

校庭のロウバイが咲き始めました。歩いていると、黒い物体が横たわっています。一瞬、ドキッとしました。よく見ると
  
知りたい方は、お子さんに聞いてみてください。

ジャンピングボード

 なわとび用のジャンピングボードの板が、古くなってヒビ割れができていたので、用務員・主任・体育主任が協力して、新しい板を付け替えてくださいました。
 昼休み、新しいジャンピングボードで、3年生がなわとびの練習に励んでいました。いろいろな跳び方で跳べるように、たくさん練習してほしいと思います。

 
 

昼休み

風が吹くお天気でしたが、子どもたち元気いっぱい遊んでいます。
      

コロナ禍であっても、3密に気を付けて、広い校庭で体を動かすことは、ストレス解消にもなります。心も体も鍛えています。

TEAMsの活用

本町では、今までZOOMを持ちてオンライン学習の準備を進めてきましたが、タブレットが一人1台配付され、コロナ感染が拡大している状況を踏まえ、ZOOMに代わり、TEAMSを用いてオンライン授業をすることになりました。そこで、本校でも、早速、TEAMSの動作確認や操作確認を実施しています。
    

TEAMsも使いこなせるよう、真剣に学習しています。コロナ感染拡大中であっても、「学びを止めない」「子どもたちの学習の保障」に向けて、準備中です。

1年生の音楽

コロナウイルス感染防止のために、音楽では声を出してうたうことができません。1年生は、リズムに合わせて打楽器で演奏をしていました。
   
コロナウィルス感染防止対策をしながらの学習を進めています。

「壬生北小SDGs活動」の紹介【環境委員会】

 壬生北小では、人類共通の目標である「SDGs」について、学校全体としての取り組みを行っています。子ども達は、各教科の授業において、「SDGs」に関わる部分について学習をしています。
 環境委員会の子ども達が、「壬生北小のSDGs」について調査しまとめましたので、以下に紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 リンドウを、「北っ子の森」で見つけました。リンドウは、毎年秋に花を咲かせます。この花はきれいなので、ぜひ探して観察してみてください。
SDGs」の17分野の目標では、「15 陸の豊かさを守ろう」がかかげられています。


 「北っ子の森」には、ススキの他にも植物がたくさんあり、身長よりも大きいです。とても自然が豊かです。



 学校にある「北っ子の森」は自然が豊かで、いろいろな木の実が落ちています。キノコやどんぐりなどです。この写真のクリは、実がぎっしりとつまっていて、3つも入っていました。とげがすごかったです。「北っ子の森」では、自然がたくさん見られます。


 

 この写真は、「ふ葉土」をかき混ぜている写真です。「ふ葉土」は、落ち葉と米ぬかで作られています。落ち葉は、学校に落ちているものを使い、米ぬかは、農家のみなさまからもらいました。「ふ葉土」を作るのに、半年かかります。
 「SDGs」の17分野の目標では、「7 エネルギーをみんなにクリーンに」がかかげられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

壬生北小では、このように持続可能な社会の実現に向けて、環境委員会活動や総合的な学習の時間、各教科の中で関連付けた学習を実施しています。

 


 


学年共遊

今日は、昨日とは打って変わって、暖かくなりました。北っ子タイムには学年ごとに思い切り遊びました。広い校庭で友達と遊んで、心も体もすっきりしたようです。
          

校庭のロウバイの花も咲き、かぐわしい香りが校庭に漂っています。

3学期始業式【オンライン実施】

 緊急事態宣言が出されている中、学校がスタートしました。子どもたちは、元気いっぱいに登校してきました。感染防止対策を徹底させながら、通常授業をしていきます。今学期もよろしくお願いします。
 3学期の始業式を、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。
 子ども達は、校長先生の話や児童代表の言葉に、真剣に耳を傾けていました。
 
 

 児童代表の言葉では、3学期に向けての決意を、代表になった児童が、
 力強く発表しました。
 
 

 

子ども達は、新たな気持ちで、3学期を迎えることができました。

2学期 最終日

今日が2学期の最後の登校日です。2学期の自分を振り返り、自分の頑張ったことを確認し、冬休みや3学期にも頑張ろうという気持ちを持つことができたようです。
各学年は、それぞれのまとめや、お楽しみをして過ごしていました。
            

2学期は、93日、登校日がありました。8月24日から、土曜授業もあり、子どもたちは頑張りました。明日から、冬休みです。コロナ感染者も増加しています。規則正しい生活を心がけて、また元気に1月8日に登校してほしいです。

2学期終業式【Zoom】

 2学期の終業式は、リモートによって、校長室・各教室をつないで、
 行いました。

 児童代表の発表では、1年生から6年生まで、自分の教室から、堂々と
 はっきりした声で、2学期の振り返りを発表することができました。

  

 パワーポイントを使った校長先生のお話には、どの子も真剣な表情で、
 聞いていました。

 
2学期の振り返りと、3学期への意欲付けができました。

稲葉小との交流授業

4年生が理科の時間にタブレットを活用し、稲葉小学校の4年生と交流学習をしました。
各校の植物や生き物を紹介し合い、気づきを発表しました。
    

初めての他校との交流学習に緊張気味だった子供たちも、タブレットを用いて他校の様子や他校の児童と意見交換できたことで、学習意欲もさらに高まりました。

2年生の生活科発表

2年生が町巡りをして気づいたことを1年生に発表しました。
     

1年生もよく話を聞いて、驚いたことや疑問に思ったことを質問したり発表したいrしました。町巡りをして、地域の良さを再発見しました。

わんぱく隊共遊

 北っ子タイムに今年最後の「わんぱく隊共遊」を行いました。1年生から6年生までみんなg楽しめるようにルールを工夫して「ドッジボール」や「ドッジビー」、「しっぽ取り」などを楽しみました。高学年の児童は、低学年の児童にボールやディスクを投げさせてあげたり、投げる力を加減してあげたりするなど、思いやりの心が育っています。

 
 
 

4年 理科の授業

 4年生は、明日12月24日(木)に稲葉小学校の4年生と、理科の時間にZoomを使ったオンライン交流学習を行います。今日は、タブレットで撮影した冬の自然の写真から見せたい写真を選び、どんなことを伝えるかを考え、発表原稿を書きました。タブレット上で写真に説明をつけるなど、分かりやすく発表しようと工夫していました。他の学校の児童と交流できることを楽しみにしている様子でした。

 
 

タブレットを使って、記録写真を撮ろう!【4年 理科】

 4年生の理科では、季節と生き物の1年間の様子を観察します。
 「北っ子の森」は、いよいよ本格的な冬の装いを見せ始めました。
 子ども達と「北っ子の森」に出かけ、その様子をタブレットの記録写真に
 おさめてきました。

  

  

 子ども達はタブレットを上手に活用して、それぞれが発見した
「冬の生き物の様子」を、写真におさめていました。

一足お先に

今日の英語の授業で一足お先にクリスマス気分を味わっていました。サンタに扮したALTと、クリスマスに関係した英語の学習です。
  
今学期も今週で終わりになります。子どもたちは、学習のまとめに励んでいます。

北っ子の森で

今日も、北っ子の森で3年生がイベントを実施しました。今日は、4,5,6年生が招待されていました。上級生も、北っ子の森が大好き。枯葉をザクザクと踏みしめて、冬の森をあちらこちら動き回り、3年生のクイズを楽しんでいました。
        
冬の森も、居心地がいいです。

3年生 総合的な学習

3年生が総合的な学習の時間に、北っこの森に親しむ活動を考えて、1,2年生を招待していました。
          

落ち葉や森の音集めや、集めた小枝で絵をかいたり、キツツキのあけた穴を見つけたり、自然に気づいたり、自然に親しんだりする活動を楽しんでいました。冬の森には、発見がたくさんあったようです。

【3年理科】「主体的・対話的で深い学び」に向けて

 3年理科「豆電球で明かりをつけよう」の学習です。

 前の時間、大興奮のうちに、どの子も豆電球に明かりをつけることができました。
 そして、「明かりがつくつなぎ方」と「つかないつなぎ方」には、どんな違いがある
 か、子ども達は、疑問を持ちました。

 今日の授業では、子ども達は、豆電球の「明かりがつくつなぎ方」と
 「つかないつなぎ方」には、どんな違いがあるか考えました。
 教科書の例をもとに、その違いを、発表している様子です。

  

 それぞれの意見発表の後、もう一度豆電球や乾電池を使って、「明かりがつく
 つなぎ方」の秘密を、まとめることにしました。その結果を発表している
 様子です。

  

 子ども達は、書画カメラを使って、自分のノートを見せたり、実際につなぎ方を
 やって見せたりするなど、意欲的に発表することができました。

  

 授業の中では、子ども達が自主的にお互い教え合ったり、意見交流する場面が
 随所に見られました。

 3年生になって学び始めた理科の学習において、「主体的・対話的で深い学び」が
 少しずつ、子ども達に根付いていることを、実感しています。

1年生 生活科

1年生が生活科の学習で風で動くおもちゃを作って遊びました。
    
写真では、わかりませんが、なんと、晴れているのに雪が降ってきて、子どもたちは大はしゃぎ。大歓声を上げて遊びました。

図工

5年生が図工「地球は僕らのキャンパスだ」の単元で、北っ子の森で創作活動をしました。北っこの森の枝や落ち葉を用いて、発想を膨らませて何やら作っていました。
      
ダイナミックな作品が完成したようです。

Teams(チームス)による学習【6年 理科】

 6年生が、理科の時間にTeams(チームス)を使って学習を行いました。

 

  

 Teams(チームス)とは、インターネット上で同期させながら、お互いの意見交流ができるものです。

 まだ始めたばかりですが、子ども達のICT活用能力は、確実に成長していっています。

こんなに大きくなりました!【4年 理科】

 4年生の畑で育ててきた「ヘチマ」が、こんなに大きくなりました。

  

 子ども達は、4月からヘチマの成長の様子を観察してきました。ここまで大きくなったヘチマの成長する力に、改めて驚いている様子でした。

 種子がたくさん取れたので、子ども達それぞれに分けました。
「家で植えてみる!」
 子ども達の心は、既に、次の収穫に向かっています。

 続いて、アルコールランプの使い方の学習を行いました。

  

 ① マッチで火をつけることができる。
 ② マッチの火を消すことができる。
 ③ アルコールランプに火をつけることができる。
 ④ アルコールランプの火を消すことができる。

 子ども達は、1つ1つステップを踏みながら、確実に学習していきました。

学校保健委員会

学校保健委員会を実施しました。栃木市こどもサポートセンターのスーパーアドバイザーの佐藤先生をお招きして「早寝早起きは、なんのため?脳みそに必要な睡眠のお話」と題してお話を伺いました。
      
子どもたちが真剣に話を聞いている姿から、佐藤先生からとても素直で一生懸命な素晴らしい子どもたちですね、とお褒めの言葉をいただきました。
睡眠は、8時間は必要だそうです。脳みそをよく働かせる時間になっています。質の良い睡眠が、体も心も頭も成長させます。「寝る子は育つ」と言われます。しっかりと睡眠時間を確保させたいですね。

学校運営協議会を開催しました

学校運営協議員さんたちに2学期の学校行事をお知らせし、授業参観をしていただきました。
  

少人数を生かした学校運営の継続や、中1ギャップの解消についてご意見を伺いました。今後の学校運営に反映していきたいと思います。

「実験すると、分かるね」

 4年理科「金ぞくの温度と体積」の授業です。金属の体積が、温度によって変化する
かどうか、実験をしました。

  

  

 実験をした後の子ども達の声です。

「実験すると、分かるね!」

 実験前の予想と比べて、どのように違ったか、それぞれの子ども達が確認しました。そして、結果をもとに、どのようなことが考えられるのか、グループで話し合いました。

 続いて、3年生と5年生の理科のノートを紹介します。5年生は、丁寧に実験の記録を取っています。3年生は、学習のまとめをしています。どちらのノートも、子ども達の意欲が、よく伝わってきました。

  

読書

ゆうがお壬生の日です。さっそく借りていました。2学期の図書室での貸出数は、平均33冊です。大雑把に考えると、1週間に2冊読んでいることになります。
  面白い本に出会えたかな。

読書で培われる力は、子どもにとっての計り知れない財産になります。
今後も読書の推進に努めていきます。

体験するから分かる理科

 子ども達の目は、ガラス管の水の動きに釘付けになりました。

  

  

 4年理科「ものの温度と体積」の学習です。水の体積が温度によって変わるかどうかを、実験で確かめました。
 子ども達は、自分の予想通りになるかどうか、興味津々で実験に取り組んでいました。グループの子と、「上がった」「下がった」と、お互いに顔を見合わせてうなずき合っている様子が見られ、微笑ましかったです。

 校庭では、3年生が、「光の性質」の実験を行いました。

   

 虫眼鏡で光を集めるとどうなるか、それぞれに確かめてみました。最初は、なかなか
光を集めることが難しかった子ども達も、やっていくうちに、上手に光を集めることが
できるようになりました。
「先生、見てください!」
「こんなに、光で穴が開きました!」
「先生、またやりたいです!」
子ども達からの声が鳴りやみませんでした。

 5校時は、6年生が理科室で、「大地のつくりと変化」の単元を行いました。

  

  

 火山灰の特徴を、顕微鏡を通して発見する授業です。火山灰を、よく洗った後、
顕微鏡で観察しました。子ども達からは、火山灰の透き通った透明感や光沢に、
「きれい!」「すごい!」
と、歓声が上がりました。

自分達で繰り返し洗ってキレイにした火山灰だったからこそ、見えたときの
喜びも倍増したようです。

地上絵

6年生が、算数の学習として校庭に何やら描いています。
    
原画をもとに拡大図に挑戦していたようです。ナスカの地上絵は、ぢ亜によって描かれたとも言われています。壬生北小の6年生たちはうまく描けたかな。それにしても、太古の昔、ナスカの地上絵を描いた人々の技術の高さには驚きますね。

読み聞かせ

 今日は、全学年で読み聞かせがありました。

 1・2年生は「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」「ぽんたのじどうはんばいき」という本を読んでいただきました。


 

 3・4年生は「びんぼうがみとふくのかみ」という本を読んでいただきました。

 

 5・6年生は「宇宙をみたよ」」という本を読んでいただきました。

 

 どの本もボランティアの方々が、子どもたちのことを考えて一生懸命選んでくださった本です。どの学年も最後まで真剣に聞いていました。その表情からは本の世界に引き込まれ、楽しさを十分に味わっていることが伝わってきました

昼休み

寒空の中、子どもたちは元気に外遊び。こうして、遊びを通して体を鍛え、リフレッシュし、精神も鍛えているのです。遊びは子どもにとって重要なお勉強の時間です。
    

理科室での学びの1日

 11月最後の日の今日は、たくさんの子ども達が理科室で学びました。
 理科室の1日を紹介します。

 まず、5年生。「ふりこのきまり」の学習をしています。
 「ふれはばを変えると、ふりこが1往復する時間がどう変わるか」を、実験によって
 確かめました。グループごとに協力し合って、正確な結果を導き出せるよう、
 真剣に取り組んでいました。

  

 続いて4年生です。「ものの温度と体積」の学習をしています。
 とじこめた空気を、さまざまな容器に入れて温めるとどうなるか実験しました。
 丸底フラスコを下向きにして、熱いタオルをつけても、せんが飛びました。
 子ども達の実験への意欲は、さらに高まっています。

 

 そして、6年生。「大地のつくりと変化」の学習をしています。
 ペットボトルや堆積モデルを使って、自分達の手で、「地層」をつくりました。
 子ども達が丁寧に取り組んでいた成果が、できた地層によく現れていました。

  

スポーツフェスティバス 

11月28日土曜日にスポーツフェスティバルを開催しました。お天気に恵まれ、子どもたちは力いっぱい競技をしました。開始前の教室では、高学年は自分たちの目当てを確認したり、士気を高めたりしていました。
   

競技では、転んでしまった子に駆け寄って励ます姿や、作戦を立てて挑む姿、円陣を組んで気合を入れる姿、準備や片付けを自分たちの手で頑張る姿など、子どもたちの良さが随所に見られました。

    

全力で取り組む良さ、協力の大切さなどを学んだ時間になりました。
詳しくは写真集をご覧ください。改めて壬生北小の子供たちの良さを実感しました。

練習

スポーツフェスティバルの練習の時間は、ほとんどとっていませんが、今日は、低学年がやり方の確認をしました。
  

明日、全力で取り組んでくれることでしょう。お楽しみに。

成功の裏側

昼休みに、スポーツフェスティバルの準備の確認を5,6年生がしていました。休み時間返上での確認です。低学年が楽しく遊んでいる姿を横目に、自分の担当のところを確認しました。一つの行事の成功の裏側に、いろいろな人々の支えがあることを体感したようです。
    

明日、心に残る行事になることを祈っています。

2年生生活科

2年生が生活科の学習で地域巡りをしてきました。地域の方と接することで、地域を詳しく知ることができました。
      

施設の方々がお忙しい中にもかかわらず見学を引き受けてくださり、また丁寧に説明してくださりました。子どもたちは、地位の方々の優しさに触れ、地域の良さを再発見することができました。

アユの甘露煮

今日の給食は、「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」からの無償提供による「アユの甘露煮」でした。初めて口にする児童もいたようです。アユはカルシウムはマイワシの3倍もある栄養満点の魚です。恐る恐る口に入れて、「おいしい」と分かってからは、完食していた児童も多かったです。
      
アユは、栃木県の名物でもあります。アユの甘露煮の味について、家で話題にしてみてください。魚も野菜も残さず食べて、大きくなってほしいです。

スポーツフェスティバルに向けて

スポーツフェスティバルに向けて、開閉会式の練習をしました。子どもたちは、やる気満々です。1年生も姿勢よく参加していました。
  
団体競技の練習もしていました。
  

コロナ感染者が急増している中、栃木県も感染レベルが「感染厳重注意」に引き上げられました。感染対策を今まで以上にしっかりと行い当日を迎えたいです。

人権集会

壬生北小では今週、教師・児童が人権についての理解を深めるとともに、児童一人一人が互いの人権を尊重し合い、思いやりの心をもって楽しい学校生活が送れるようにするために「人権週間」を設定し、いろいろな取組をしていきます。
今日は人権集会を実施しました。わんぱく隊ごとに「バースディーチェーン」をつくり、お互いに思いやること、相手を理解しようとすることの大切さを体験しました。
    
また、校長講話で「シトラスリボン」や「みんなが笑顔でいられる学校に」という話があり、子どもたちは、互いに思いやることの大切さを改めて感じました。

車いすバスケットボール体験

4年生が車いすバスケットボールを体験しました。
車いすバスケットボールを楽しみ、また福祉についての話を聞くことで、障がい者への理解を深めることができました。
    
子どもたちの心の中には、楽しかった思い出とともに思いやりの灯がともったことでしょう。

全校種目の自主練

昼休みにスポーツフェスティバルの全校種目の練習をC班とD班が自主的に実施していました。
    

6年生がリーダーとなり、下級生を並ばせたり、説明したりしました。5年生は6年生を上手にフォローしていました。その後実際に動きを確かめました。

わんぱく隊の対抗戦です。みんなで力を合わせて、頑張ってほしいです。

みぶっ子 心のきらめき表彰

 今日は、みぶっ子きらめき表彰がありました。一人一人、町長さんから表彰していただきました。6年生代表の「この賞を手にし、自分の良さに改めて気づくことができました。この先、苦しくなったり、何かをあきらめそうになったりしたときには、家族につけてもらったこの賞を思い出し、自分に自信と誇りをもって生きていこうと思います。」という言葉から、6年生の決意がうかがえました。6年生の堂々として立派な姿は、下級生にもお手本として映ったようで、6年生の様子を真剣に見つめる5年生はじめ下級生の子ども達からは、「6年生のお兄さん、お姉さん」への尊敬の想いがひしひしと伝わってきました。


      

保護者の皆様にも、温かく、式を見守っていただき、ありがとうございました。きっと、この賞を胸に刻んで、力強く今後も生きていってくれるものと思います。

わんぱく隊花植え&共遊

 業間に、わんぱく隊ごとに花壇に春咲き花の苗を植えました。6年生の説明をよく聞き、すくすくと育つように心をこめて、丁寧に植えることができました。

 
 

 その後は、わんぱく隊共遊です。中線踏みやけいどろ、ドッジボールなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。全校遠足を通して、わんぱく隊ごとのまとまりが出てきて、楽しい時間になりました。

スポーツフェスティバル準備開始

 11月28日(土)の「スポーツフェスティバル」に向けての準備が始まりました。今日は、わんぱく隊ごとの並び方、応援席の場所を確認しました。また、体育主任からスポーツフェスティバルの目的について話を聞きました。わんぱく隊ごとに協力し、スポーツを楽しむことが目的です。どんな姿が見られるか、今から楽しみです。

 
 

親子タブレット教室

本日、親子タブレット教室を開催しました。多くの保護者の皆様に御来校いただき、配付するタブレットの操作について確認をしました。
    

その後、自宅にタブレットを持ち帰り、オンライン授業を実施しました。
        
各学年で、先生と児童双方向のやり取りでの授業を試みました。子どもたちの表情が間近に見え、子どもたちの反応を見ながら進められる双方向性の授業は、楽しく、また、久しぶりにマスクをとった子どもたちの笑顔が見られて安心して授業を進めることができました。今後、オンライン授業の在り方について研修を深めていきます。

1・2年生 校外学習

 1・2年生が生活科の学習で校外学習に出かけました。バスに乗って、町立図書館や城址公園、東雲公園に行き、公共施設の利用の仕方や安全な遊具の使い方を学びました。また、秋の自然の様子も観察しました。学校ではできない貴重な学びをすることができ、満足な様子で学校に帰って来ました。

 
 
 
 
 

5年生 調理実習

 5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。コロナの影響で、5年生にとっては初めての調理実習です。準備の仕方や包丁の使い方、ガスコンロの使い方などを学んだあと、ゆで卵を作りました。上手にできたかな?

 
 

6年生、修学旅行に出発!

 今日から6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。コロナリスクを考慮して、行き先は日光方面に変更になりました。1日目は、日光彫を体験したり、日光東照宮周辺を班別活動で見学したりします。2日目は、足尾銅山や華厳の滝などを見学する予定です。
 少し寒い朝でしたが、6年生全員元気に出発していきました。いい思い出をたくさん作って来てほしいと思います。

 
 

どんぐりコロコロ・・・秋の北っ子の森探検

 「北っ子の森」に、本格的に、秋が来ています。

 4年生が、「秋の生き物」の様子を観察するために、北っ子の森に行きました。
 
 秋の実りである「どんぐり」などの木の実調査と紅葉によって色づいた葉の採集が
主な目的です。

 子ども達は、「北っ子の森」を丹念に見て回りました。
 クリの木やコナラの木の周りに、たくさん落ちていて、子ども達は形の良い「どんぐり」を見つけるたびに、歓声を上げていました。

 中には、「どんぐり」から、新芽が出ているものを見つけた子どもいました。

 子ども達は、「北っ子の森」の探索を通して、生き物たちの秋への移り変わりを
実感できたようです。

     

タブレットタイム

14日に行われる親子タブレット教室に向けて、全児童が一斉にZOOMを使用できるか試験しました。
    

全学年、一斉にZOOMを使用することができました。6年生は、チャットを利用し、自分の考えを即座に伝えることもできます。

タブレットを使って

1,2年生が自分専用のタブレットを使いこなせるように練習をしました。起動、パスワードの入力、ZOOMを立ち上げて、IDやパスワードなどを入れて使えるようにする練習です。スムーズに入室することができるようになりました。
        

もしもに備えて、家庭で一人で使えうるようになるための第1歩です。

花壇の手入れ

花壇に冬の草花を植えます。その前に、雑草を取り、植える準備をしています。今日は4年生が、雑草をとっていました。
    
とってもきれいになりました。

グループ活動

 様々な場面でディスタンスに気をつけさせながら、グループ学習を取り入れています。
心理学者レフ・ビゴツキーは、「人と人とのつながりの中でこそ、学びは生じる」と考えています。
    
コロナ禍ではありますが、グループ学習を取り入れ、友達と関わることでの学びを児童の成長等につなげています。

情報モラル教室

一人1台のタブレットが配付されたことから、下記の題材で情報モラル教室を開催しました。
1年生「タブレットパソコンの約束」2年生「ネット依存」
3年生「個人情報の取り扱い」   4年生「情報の信ぴょう性」
5年生「調べ学習と著作権」    6年生「スマホ・ゲーム依存」
今日学んだことを基に安全なタブレットの使用ができるように指導していきます。
 

【タブレット】「こんなところに、秋を見つけたよ」

北小の校庭の木々が、秋らしい色彩を帯びてきました。

4年生の子ども達と、タブレットを持って、校庭に出かけました。

自分で見つけた「秋の生き物の様子」を様々な角度から、子ども達が写真おさめるためです。

「ベストショットが、撮れた!」

子ども達の歓声が、あちこちで沸き起こりました。
真っ黄色に変わった銀杏の葉、鮮やかな紅葉の赤、たわわに実ったヘチマの実。

タブレットのデータにおさめるとともに、子ども達の心に、その様子がしっかり
刻みつけられたようです。

教室に戻って、お互いに撮った写真を見せ合って、情報を交換しました。新たな「発見」を知り合う貴重な「振り返り」の時間になりました。

     

タブレット、大活躍!

一人1台配付されたタブレットは、大活躍。高学年は普段の授業で、調べ学習に積極的に活用しています。今や調べ学習では、当たり前のように使いこなせるようになっています。
  

今後も、様々な場面で活用していきたいと考えています。

SDGS

今年度から、全学年SDGsと関連させた授業の際には、SDGsのマークを掲示しながら授業を実施しています。
    

持続可能な社会を目指して、各教科や総合的な学習の時間などで関連させて学んでいます。

ハロウィン給食

明日は、ハロウィン。英語の学習も、パンプキンの登場。級h足のメニューもハロウィン。
  
給食委員会の児童がデザートメニューを配ってくれました。

  
ハロウィン気分を味わいながら、おいしく給食を食べました。

3年社会見学

3年生が、壬生町めぐりに出かけました。コロナ感染防止のため、町図書館と城址公園ホールを見学しました。4年生に見送られて出発。
  

城址公園ホールで、舞台に立ってみたり
  

図書館では、バックヤードも見学させていただいたり、
  
バスの中からは、町内の各小学校や工場や畑などの土地の使われ方を観察しました。
いいお天気で、楽しい見学になったようです。

タブレットを使った調べ学習ー4年理科ー

 「先生、タブレット使いますか?」
子ども達から、よく声を掛けられるようになりました。

子ども達の学校での学習スタイルの中で、「タブレット」が少しずつ日常化しつつ
あるようです。

 4年生理科の「動物の体のつくりとしくみ」では、子ども達が自分が調べたい
動物でグループを組み、協力し合って、調べ学習に取り組みました。

 インターネットで調べて見つけた情報を、グループ内で共有します。
密にならないように、十分注意を払いながら、意見交換をしました。

 最終的には、グループ内で調べたことをもとに、タブレットで見つけた画像などを
示しながら、発表を行いました。

 タブレットという新たな学習機器が、子ども達の学びをさらに深めている手助けに
なっています。

      

学年共遊

秋空の下、学年遊びを満喫しました。クラスでの集団遊びで、体力の増進はもちろんのこと、友達とのかかわり方を楽しく学んでいます。
   

読書旬間

26日から、11月6日まで校内読書旬間として、子どもたちに本に親しませる活動を実施しています。図書室には、クイズや児童の「おすすめの1さつ」が掲示されています。
  
「おすすめの1さつ」学年代表の作品は、1階に掲示されています。また、昨日は先生方による本の読み聞かせを実施しました。さらに、「読書スタンプラリー」や委員による読み聞かせを実施していきます。この期間にさらに本に親しみ、本好きな子が増えることを願っています。
 

6年生 調理実習

6年生が野菜炒めに挑戦しました。感染予防のため、自分で計画した野菜炒めを各々で作りました。
   
 

さすが6年生、手際よく調理を進めていました。調理中も、試食中も、おしゃべりをせずに作業をしていました。おいしい野菜炒めができたようです。

1,2年生 音読発表会

金曜日に2年生が1年生の前で音読を披露しました。
    

「お手紙」を動作を入れて感情をこめて表現しました。
今日は、1年生が、2年生に音読を発表しました。
    

2年生を目の前にして、緊張していたようですが、大きな声で気持ちを込めて読むことができました。1年生も2年生も、頑張りました。

全校遠足

10月24日(土)に全校遠足を行いました。
3~6年生の宿泊学習に代わる行事として、「とちぎわんぱく公園」まで歩いて行きました。縦割り班「わんぱく隊」ごとに、一列になり、安全に気をつけて歩道を歩きました。

 

横断歩道も左右をよく見て、安全に渡りました。大きな交差点では、保護者ボランティアの方が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。

 

「わんぱく公園」について、開会式を行いました。6年生がしっかりと進行してくれました。

 

その後は、わんぱく隊ごとに、先生方が考えたゲームに協力して取り組みました。保護者ボランティアの皆様にも、お手伝いいただきました。

 
 
 
 
 

秋晴れの空の下、自然の中で思い切り体を動かし、全学年が協力して、安全で楽しい1日を過ごすことができました。お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
「フォトアルバム」にも写真がたくさんありますので、ぜひ御覧ください。

5,6年体育

5,6年生が、合同体育でフットベースボールを実施しました。
    
学年対抗戦とあって、全力でプレーしていました。6年生はさすがに迫力がありました。チームごとに作戦を立てた頭脳プレーも見られ、楽しい体育の時間となったようです。

わんぱく隊共遊

北っこタイムにわんぱく隊共遊を実施しました。朝、6年生が準備をし、
  
わんぱく隊ごとにリーダーがゲームの説明をし、
  

みんなで仲良く、遊びました。
  

楽しく遊びながらも、上級生は、ちょっぴり手加減をしているようでした。

10月20日の出来事

昼休み、ゆうがおみぶの日でした。子どもたちは楽しそうに本を借りました。
  
授業中に、友達と話し合って考えをまとめたり、発表したりしながら学習しています。「対話的な学び」の姿が見られます。
  

今日も、一人1台配付されたタブレットに触れてみました。1年生は、ローマ字などによる自分のパスワードを入力することが難しいようでしたが、全員成功し、早速お絵かきに挑戦しました。

  

タブレット

本校にも、ついに一人1台のタブレットが、配付されました。さっそく、4年生が、自分専用のタブレットを使用しました。新しいタブレットは、画面がきれい。卒業するまで、自分専用機のタブレットとなるので、大切に扱ってほしいです。

    
オンラインの授業はもとより、普段の授業でも、調べ学習やまとめなど、フルに活用していく予定です。

4年保健の学習

4年生が、保健の学習「体の中で起きる変化」で、思春期になると体の中で変化が起き、女子は初経、男子は、精通が起こることを学びました。
    

今後、自分の体に変化が起きてきたときに、今日の学習を思い出して、落ち着いて受け止められるといいです。

揚げパン

今日の給食に、米粉パンの黒糖揚げパンが出されました。初めてです。もっちりしてとてもおいしかったです。子どもたちも大満足でした。
    

3年生クラブ見学

6時間目、3年生がクラブ見学をしました。
        
どのクラブも、上級生が丁寧に説明してくれて、楽しそうに活動している姿を見て、来年、どのクラブに入るか、迷ってしまったようです。来週は、体験します。どのクラブを選んで体験するのかな。