日誌

2020年9月の記事一覧

English Interview

 確実、英語の授業の一環として3,4年生が先生方に英語で3つの質問をしました。授業で学習した構文を活用し、実際に会話をしました。日常の授業と違い、どのような答が返ってくるかが分かりません。日本語で確認もできません。このような状態の中、3,4年生にとってはドキドキだったと思います。「自分の言いたい事が英語で言えた」や、「相手が自分の英語を理解してくれて、自分も相手の言っている英語が聞き取れた」という成功体験をいくつも重ね、英語に興味と自信を持ち将来は世界に羽ばたいていけるようになると嬉しいです。

<共通質問>
①What food do you like?
②What color do you like?

      
 <もう1問>③What prefecture do you like? <もう1問>③What TV program do you like?

       
  <もう1問>③What TV program do you like? <もう1問>③What animal do you like? 
 

合奏に力強さが!

 先日、壬生中学校の田中先生に本校の全校合奏練習を指導していただきました。その後、児童はアドバイスされた箇所を中心に復習して参りました。その結果、御指導前に比べ音に力強さが増したように感じます。また、それぞれが自信を持って演奏しているようにも見受けられます。改めまして、田中先生ありがとうございました。これからも、多数の発表の場に向けて、さらに合奏の完成度を上げられるように努力していきたいと思います。

    

  

秋の気配

 残暑から一転、気温も低く肌寒い日々が続いています。それでも、児童は全員元気に、日々の学習活動や日常生活に取り組んでいます。校内では、暑かった夏から徐々に秋へと季節が変わりゆくことを感じる風景が見られました。

    
 校舎北側の樹々が多くの葉を落としました。 校門付近の木もこれからの冬に備えています。

    
 校門の看板が秋仕様に変わり、児童に「読書の秋」を周知しています。                       
              ※いつの間にか、以前は3つだったヘチマの実が4つに増えてました。

生き物調査

 19日(土)に土曜授業の一環として、恒例の「生き物調査」を実施しました。暑くもなく寒くもない天候で、絶好の調査日和でした。近くに流れる川に行き、実際に川の中に入りたくさんの種類の生き物を捕まえていました。川の生き物に実際に触れたりそれらの名前を調べたりして、羽生田地区の自然について学習しました。最後に、今までの種類や個数の変化とともに今日の調査結果について学習しました。児童はだんだんと生き物の数が減少していることを知り、自然の大切さや環境保護について考えたと思います。

    
 開会式「たくさんの生き物を見つけよう!」 講師の中茎先生です。
  
    
 川に入って生き物調査開始!!       一生懸命に捕まえています。
  
    
 先生も参加しました。          多くの保護者の方も参加していただきました。

    
 橋の下まで調査しているグループもいました。 捕まえた生き物の名前を調べてます。

  
 中茎先生に説明していただきました。みんな、興味津々で聞いていました。

  
 最後に結果発表。どんどん数が減少していることを知りました。 

おもちゃフェスティバル

 今日、2年生が生活科学習の一環として「おもちゃフェスティバル」を主催しました。事前に、独自のおもちゃを作りルールを考え、各種目で担当者が遊び方を説明するなど自主的に活動していました。昼休みに実施したので、児童や先生も参加していました。児童と先生が一緒になって点数を競い、一喜一憂する姿が見られました。みんな、いい笑顔になりました。
  
 コップ倒し              だるま転がし
 
  
 魚釣り                風船当て

  
 風力自動車              立ち幅跳び

さらに、2年生は、1カ所に集中せずできるだけ多くの種類で遊んでもらうために、「種目チェック表」を作るなど運営にもいろいろな工夫をしていました。

 
 
児童が「創造するって楽しい!」と感じられる経験をより多く持たせたいと思います。 

「ソーラン節」練習開始

 運動会を来月に控え、運動会に向けての練習が始まりました。まず最初の練習は、全児童で行う「羽っ子ソーラン」。初参加の1年生に、先生や上級生がていねいに優しく教えている姿が見受けられました。上級生は何回も経験しているだけあって、さすがに踊りや移動も上手でした。これから何回も練習を重ね、当日は完成度の高い踊りを皆様に御披露したいと意気込んでいます。

    
 最初の立つ位置を確認しています。     「かまえ!!」

    
 腕を天へ突き上げるポーズ。かっこいい!! 下級生が一生懸命に練習してます。

    
 上級生はさすがに回転も上手です。     全体でも合わせられるように、これからもっと練習!        

特別講師による全校合奏練習

 昨日15日、壬生中学校の田中修先生を講師に迎え、全校合奏を指導していただきました。先生におかれましては本来の学校業務がお忙しい中、羽生田小学校児童のために来校していただき80分という長い間熱心に御指導いただきました。本当にありがとうございました。田中先生には今年で6年目というとても長い間指導していただいています。本校の実情や過去の合奏完成度も理解されていて、本日もピンポイントで的確にアドバイスをしていただきました。

  

  

  
次回10月13日(火)も、よろしくお願いいたします。

新米試食会

 先日の稲刈り体験で取った稲を、地元の方に精米していただきました。
    
 こんなにたくさん取れました!!      精米されたお米の1部です。

 11日(金)放課後、全児童がこの米を使っておにぎりを作って食べました。いつもとは違う炊きたての新米の香りや味を楽しんでいました。

    
 新米試食会開会式。6年生が司会します。  ボランティアの方も協力してくださいました。

    
 全員でおにぎり作製タイム!!       自分で作ったおにぎりをほおばりました。

    
 みんなでそろって「ごちそうさまでした。」 籾殻に興味を示す児童も出てきました!!

はにしの里協議会の皆様、精米してくださった皆様、ボランティアの皆様、御協力本当にありがとうございました。子どもたちにとって、自分で汗して収穫したお米の味は格別だったことと思います。常に農家の方と食べ物に感謝を忘れず、大きな声であいさつするように話をしたいです。「みんなの命を戴きます!!」「みんなの命を御馳走様でした!!」

全校除草作業

 昨日、第2回全校除草作業が行われました。今年は、コロナによる学校休業や異常気象により、例年になく校庭に草が伸びてしまいました。来月には運動会も控えています。そこで、校庭を少しでもいいコンディションにしようと、全校で校庭の除草作業を行いました。約20分と短い時間でしたが、児童は時間いっぱい一生懸命に除草していました。

  
 わんぱく班での活動。         みんな、一生懸命に取ってます。

  
 根っこからしっかり抜いてます。    最後にはこんなに多く取れました。

<感想>
・楽しかったです。校庭がきれいになりました。(1年 M.Y)
・草が多かったので抜くのが大変だったけど、がんばりました。(2年 Y.K)
・みんなで草を取った校庭で、運動会をがんばろうと思った。(3年 K.K)
・下級生が運動会ばかりでなく校庭で遊んでいるのを見ていきたいから、除草作業を頑張れた。校庭がきれいになって嬉しいです。(5年 R.H)
・今日除草作業で、わんぱく班別で校庭の草を刈りました。前回の除草作業できれいにはなっていたけれど、今日の除草作業で以前よりもきれいになったなと思います。1つ1つの草を根っこまでしっかりと刈ることができ嬉しかったです。きれいな校庭をこのまま保ち続けるために、また草が生えたら取るように心がけたいです。(6年 S.K)

稲刈り体験

 昨日9日(水)、全校児童で稲刈り体験をしました。地元の「はにしの里協議会」の皆様や保護者の方の御協力により、毎年のように体験させていただいている恒例行事です。例年なら田植えから稲刈りまで体験させていただくのですが、今年度は新型コロナの関係で稲刈り体験のみとなってしまいました。児童にはこのような体験を通して、食べ物の大切さや農家の方の苦労や努力を学び、食べ物を残さず食べようと努力する気持ちを育成したいと考えています。

     
 はにしの里協議会 川島会長のお話。      校長先生のお話。

     
 はにしの里協議会の方から、鎌の使い方の説明。 全校児童が協力して稲刈り体験。

     
 上級生は鎌で稲刈り。          下級生は、刈られた稲を1つにまとめるてます。
  
    
 こんなにたくさん取れました。       精米されたお米の一部です。
 
<児童の感想>
・稲を運ぶことができました。大変だったけど、協力できて嬉しかったです。(2年G.O)
・家で稲刈りはしないので、この体験ができてよかった。お父さんがコンバインで稲を刈っていたのがすごかった。(5年 I.S)                                 
・稲を上手に刈ることができました。また、最後まで楽しくできてよかったです。(6年 M.K)                                                                                                                                                                   

薬物乱用防止教室

 昨日学校保健給食委員会活動の一環として、薬物乱用防止教室を開催しました。栃木県警少年課の福田様、島田様を講師に迎え、5,6年児童の参加型講演をしていただきました。薬物防止に関するDVDやパネルを見たり、ロールプレーやクイズなどに児童が参加したりと薬物乱用防止について体験的に学習することができました。保護者の方にも参加していただき、薬物への対応などについて親子や家庭で話し合うきっかけとしていただければ幸いです。

     
 講師の島田先生(左)と福田先生(右)です。 この言葉を知っていますか?「ダメ!ゼッタイ!」
                       「覚醒剤やめますか?それとも、人間やめますか?」

     
 まずはDVDを見て、薬物についてお勉強!   「いいです!!いりません!!」
                       児童が薬物勧誘の断り方を体験しています。

     
 クイズを使って、薬物について復習してます。 パネルを見て、薬物の現状などを学んでいます。

  
 リーフレットを使った島田先生の話。  最後に、「覚醒剤。ダメ!ゼッタイ!」




オープンスクール

 9月5日(土)に、土曜授業の一環としてオープンスクールが開催されました。これは、より多くの方々に羽生田小学校の児童や授業の様子、全校合唱の練習風景などを見ていただき学校を理解していただくことが目的です。さらに、本校が壬生町より「小規模特認校」の認定を受け幅広く児童を受け入れていることを知っていただき、多くの園児や児童に来年度の進学進級に対する選択肢の一つとして羽生田小学校を考えていただく機会の一助にしていただければ幸いに存じます。
  
 鮮やかな看板で歓迎!!        全校合唱の練習が始まりました。

  
 先生も熱心に指導します。       多くの方に見ていただくことができました。

  
 多くの方の前で演奏するのは緊張する! 2年授業。来校された方も授業を見学。 
 
     
 3年授業。参観された方の前も一生懸命です。 小規模特認校説明会。「職員一同、心よりお待ち申し上げます。」                   

避難訓練

 昨日、落雷や竜巻を想定した避難訓練を行いました。9月1日防災の日に合わせ、今週”予告なし”で行いました。9月1日に防災について話をしましたが、その事が日常生活で実際に行動に移せるかどうかを目的としました。児童がある程度自由に活動している昼休みの時間に、避難訓練を実施しました。「竜巻発生!」の放送が流れ、児童は校舎内に入ってきました。その時、どこに逃げたら安全か、どのような体勢を取ったら危険を少なくできるかなど、児童は先日聞いた先生の話を参考にしながら、行動していました。
    
 放送を聞いて、下級生が避難してきました。 上級生も急いで避難しています。
 
    
 避難が終了したら、黙って整列してます。  頭を守る姿勢を取っている学年もあります。

    
 「安全確保」後、黙ってランチルームへ移動。 ランチルームで振り返りを行います。

      
 教頭先生「”おかしも””おいた”を守れましたか?」 校長先生「壬生にも、大きな竜巻が発生しているんですよ!」

※避難中にどんなことをしましたか?
(児童の意見)
 ・話をしないで、しっかり放送を聞いた。
 ・(今回は竜巻が南から来ているという設定なので)できるだけ北側に避難した。
 ・ガラスから遠い所や、電灯など落ちてくる物がない所に避難した。
 ・体勢を低くし、手や物で頭を守った。

放課後子ども教室が再開!!

 昨年度3月より学校が休業になっていました。それに伴い、1学期中は放課後子ども教室も実施していませんでした。徐々に「新しい生活様式」が浸透し始め、この度「放課後子ども教室」を再開することができました。初日である昨日は、ランチルームで全員が宿題に取り組んだ後、上級生と下級生に別れて活動しました。下級生はそのままランチルームで、鈴木久美先生を講師にお呼びしてストラップを作りました。上級生はパソコン室に移動し、宿題の続きとパソコンの操作を行いました。どちらの会場にも、多くのボランティアの方々に見守っていただき充実した時間を過ごすことができました。
  
 ボランティアの方々と教員との打合せ  最初は1年生だけで宿題をしてます。

  
 徐々に上級生も参加してきました。   ストラップ作りを指導してくださる鈴木久美先生。

  
 みんな、一所懸命で楽しそうです。   ボランティアの方も面倒を良く見てくれます。

  
 (上級生)半分は宿題の続き、もう半分はパソコンを調べ学習などに活用。ボランティアの方々に助けられながら、真剣に宿題やパソコンに打ち込んでいます。

全校合奏、最終ステージへ!

 本校で取り組んでいる全校合奏が完成形に近づきつつあります。本日から1,2年生も上級生のグループに参加し、全児童が体育館で全校合奏の練習を始めました。最初は1,2年生が全体のテンポに着いてこられないシーンもありましたが、まずは経験!!本番通りのテンポを知って、それを目標にこれからの練習に取り組みたいです。
  
 1,2年生が初めて体育館で練習に参加!!少し緊張しているようです。大丈夫!まずは、やってみよう!! 

  
 「1,2年生も参加してきたぞ!!先輩として、いいところを見せるぞ!」上級生もガンバレ!!

  
 全児童が初めて体育館に集合して、音を合わせてみました。また、本番通りの場所に立ち演奏してみました。完成にはまだまだですが、運動会当日の発表に向けて一生懸命に練習していきます。御期待ください!!

9月1日は「防災の日」

 本日は「防災の日」です。これは、今から97年前の1923年に起きた関東大震災を機に制定されました。関東大震災は10万人以上の死者を出し、史上最大の被害をもたらしました。その後も大きな災害に見舞われた日本。そこで本校でも今日の「防災の日」が「台風、高潮、津波、地震などの災害について認識を深め、これらに対処する心構えを準備する日」であるということを重く受け留め、朝の学活時に全校で話をしました。防災に関する意識が子どもたちに芽生え、その知識を地域や社会に生かしていってほしいと願っています。

  
 1年生                2年生

  
 3,4年生              5年生

  
 6年生                4~6年生に配付された「防災ハンドブック」

※全児童とも、真剣に話を聞いていました。過去の教訓を生かし、自分のこれからの生き方について考えていけるように指導していきたいと思います。.