日誌

令和3年度

令和4年度 新任式・始業式

4月8日(金)令和4年度が始まりました!

3月には六人の先生が離任され、寂しい気持ちでしたが、新しく10人の先生がいらっしゃいました。

子どもたちは久しぶりの友達との再会にとても嬉しそうにしていました。

みんなしっかりお話しを聞いてます代表の作文発表新しくいらっしゃった先生方の紹介
始業式で話したこと

羽生田小学校には「はにしの里合言葉」があります。この合言葉には羽生田小学校の子どもたちにこんな子どもになってほしいという先生方の願いが込められています。

はっきりあいさつ  にこにこえがお  しっかりべんきょう  のびのびうんどう  こころやさしいはにしのこ

この合言葉のようなみなさんの姿をたくさん見ることができるととても嬉しいです。

卒業式式場片付け

 小雨が降る中18日(金)は、感動的な卒業式を挙行することができました。御協力、ありがとうございました。週が明け、6年生のいない学校に少し寂しさを感じます。本日22日(火)朝のさわやかタイムを使って、3~5年生が式場の片付けを行いました。みんな自主的に仕事を探し、積極的に活動していました。おかげで、この時間だけで片付けを終了することができました。すばらしい児童だと感じました。

   

 祝詞板から、祝詞を剥がしています。4月には、入学の祝詞が貼られます。 絨毯が汚れないように、きれいにたたみます。

   

 卒業生が使用した楽器を、在校生が元の場所に片付けています。      在校生が書いた習字を剥がしています。

 

※習字は、3月31日に行う離任式で卒業生に返却する予定です。

 

卒業式準備

 明日18日(金)、令和3年度卒業式を迎えます。すばらしい式にするために、本日17日(木)5校時を使って3~5年生が最終準備を行いました。花を置いたり、会場にある物を掃除したり、卒業生が歩く通路をきれいにしたりと、6年生に気持ちよく卒業してもらおうと心と感謝を込めて取り組みました。6年生はこの姿を見ていませんが、明日の入場の時に在校生の気持ちを感じ取ってくれるのではないかと思います。在校生のみなさん、会場をきれいにしてくれてありがとうございました!

   

 会場を花できれいに飾ります。   花が咲き続けるように水をあげます。 入場門もきれいに飾ります。

   

じゅうたんにゴミがないように掃除します。卒業生や保護者のイスをきれいに拭き、気持ちよく迎えます。

   

 ステージの雑巾がけも欠かしません。 会場入り口やみんなが使う足ふきマットのゴミや砂もきれいにします。

卒業式予行

 今週末に卒業式を控え、本日14日(月)業間から3校時を使って卒業式の予行を行いました。原則的に当日と同じような式次第で実施しました。返事や言葉、移動にも慣れ、本番のように取り組むことができました。今後は各学年で微調整を行い、最高の卒業式にしたいと思います。

   

 本日の練習内容を説明してます。   卒業生の入場の練習。        全員で「修礼」

   

 祝電披露時には、体の向きを変えます。 「別れのことば」練習。      卒業生退場の練習。

卒業式練習!

 今週に入り毎日の業間の時間を使って、卒業式の練習を行っています。本日も在校生と卒業生の全校生で練習を行いました。「別れのことば」も徐々に自信を持って声を出せるようになってきました。声を発するタイミングも、工夫しながら覚えています。

   

 「開式の言葉」時の礼法指導。  礼のタイミングなどが、全校生でそろってます。  「国旗に注目」

   

 合奏の楽器移動も練習しました。  在校生から卒業生へのプレゼント贈呈。  退場の方法も練習しました。

全校生で卒業式練習開始!

 本日10日(木)業間の時間に、初めて卒業生が参加した卒業式練習が開始されました。今日は、「別れのことば」を中心に練習しました。今までは呼びかける相手がいない状態での練習でしたが、今日は目の前に呼びかける相手がいるので緊張感が増幅していました。最初は出だしがそろわなかったり声が小さかったりしていました。今後はこの雰囲気に慣れ、当日は最高の「別れのことば」になるように練習していきたいと思います。

   

 全員が参加した初めての練習でした。 「別れのことば」を練習しました。  立派な態度で臨む卒業生!

 

 卒業生による合奏の練習もありました。

卒業式練習開始!

 「春は別れの季節」と言われますが、今月18日(金)には卒業式が挙行される予定です。最高の卒業式にするために、本日7日(月)から全校で卒業式の練習を開始しました。初日である本日は業間を使いまして、在校生の礼法指導と「別れの言葉」の練習をしました。

   

「これから卒業式の練習を始めます。」座り方や起立時の態度、礼の仕方などを指導しました。「別れの言葉」も練習しました。

(3年)そろばん教室

 昨日3日(木)2,3校時に大塚先生と越谷先生を迎え、3年生がそろばんの授業を受講しました。そろばんに初めてさわる児童もいました。昔の珍しいそろばんも見せていただきました。ICT機器が発達している中、日本の伝統文化に触れる機会を持ち、日本人としての誇りを持つことも大切だと思います。まさに、論語の「故きを温ねて新しきを知らば、以て師たるべし。」です。

   

 講師の大塚先生と越谷先生です。  わかりやすいテキストも用意していただきました。 そろばんの特別な用語も勉強しました。

   

みんな、真剣に授業を受けていました。「さっそく、そろばんを使ってみよう!」昔のそろばんも見せていただきました。

♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに~ ♪

 昨日から3月に入りました。日差しの中にも温もりを感じられるようになりました。学校では令和3年度最後の月になり、卒業式や修了式を迎えます。校門近くの看板や階段下のオブジェも「3月」を感じる物に衣替えしました。

  

 ※御来校の際には、こちらにも目を配っていただけたら幸いです。

6年生との思い出集会

 先日2月28日(月)業間の時間を使って、思い出集会を実施しました。小学校最後のいい思い出にしてもらおうと、4,5年生が中心となり企画・運営しました。わんぱく班ごとに活動し、在校生との楽しい思い出を胸に中学校へ進学してほしいと願ってます。

   

 在校生が作った心のこもった看板  5年生のよる開会の言葉      班別ゲーム ①ペットボトルに割り箸落下

   

 班別ゲーム ②ティッシュでダーツ 班別ゲーム ③ジェスチャーゲーム 班別ゲーム ④なつかしいあっち向いてホイ

   

班別ゲーム ⑤校舎内外のカード探し カードを並べて文を作ろう!なかなか難しい! 答の発表!!6年生へのエール!

   

 在校生から6年生へ、1人1人の言葉と、賞状、色紙などが渡されました。「思い出のビデオ」旧担任からもメッセージ

   

先生から、川柳と似顔絵のプレゼント! 6年生から在校生にもプレゼントがありました。 思い出を胸に、6年生退場。

6年生 クラフト体験

 先日24日(木)5,6校時に、宇都宮市大谷から講師を迎えまして、クラフト体験をしました。大谷石で作られたコースターに自分で好きなデザインシートを貼り、世界で1つのオリジナルコースターを作製しました。以前社会見学で体験しているので、今回はその時以上にきれいなコースターを作っていました。2つ作製したので、家族の方したいと話すしたいと話す児童もいました。

   

 先生に作り方を教えていただいてます。好きなデザインシートを探してます。 きれいにシートを切り取っています。

   

 「どんな配置にしようかな?」 「ねぇ~、どう思う?」話し合う姿もありました。 先生から教わりながら作ってます。           

   

 「さぁ~!もうすぐ完成だぞ!!」  みんな真剣に取り組んでいます。  「できあがり!ボクだけのコースター!」

祝 長谷川先生 瑞宝単光章を受賞

お祝い 本校職員の長谷川良平先生が、天皇陛下の命を受け岸田内閣総理大臣より瑞宝単光章を授与されました。前職における功績が認められ、このようなすばらしい賞が送られました。本当におめでとうございます。長谷川先生は、本校におかれてもコツコツと校内の学習環境維持や登校の安全確保、地域行事への参加など、児童のため学校のため地域のために尽力してきました。このようなすばらしい職員がいる羽生田小学校を誇りに思います!長い間、本当にありがとうございました。これからも、体に留意し、少しでも長く働いていただけることを願っています。

   

授業参観・子育て親育ち講座

 先日16日(水)、授業参観と子育て親育ち講座、学級懇談会を行いました。ソーシャルディスタンスを取ったり会場を分散したりするなど、コロナ感染症対策を十分に行った上で実施しました。多くの学年が発表会などを企画し、1年間の成果を保護者に見ていただきました。児童から保護者の方へ「感謝状」を手渡しした学年もありました。

<授業参観>

   

   (1年生)体育の跳び箱   (2年生)生活科の「わたしが生まれた時」 (3年)音楽の合奏発表会

   

 (4年生)学活の「1/2成人式」 (5年)学活の学習発表会     (6年)情報のプログラミング教育

<子育て親育ち講座>

   

 講師の方は東京から講演していただきました。本校の図書室を経由して、各学年の大型テレビに配信しました。保護者は、各教室で話を聞きました。便利な世の中になりましたね!

 

卒業作品製作(書道)

 先日15日(火)5,6校時に、増山和枝さんを講師にお迎えし、6年生に書道の授業を行っていただきました。6年生1人1人が大切にしたい漢字1字を選び、卒業に向けて大きな紙に書きました。増山先生の指導もわかりやすく、児童は自信を持って1画1画心を込め力強く筆を動かしていました。それぞれの漢字を胸に秘め、今後の人生の拠り所にしてほしいと思います。

   

 講師の増山先生です。        挑戦の「挑」           出会いの「会」 いちご一会国体の「会」?

   

 優しいの「優」 優勝の「優」かな? 今が旬の「旬」 小栗旬の「旬」か?!  一歩一歩の「歩」 将棋の「歩」?

 

   

 根本の「根」 根性の「根」?    友人の「友」  自分の名前から「一」画数が少ないので、2本の筆で書きました。

   

 友達の「友」            笑顔の「笑」           刻印を入れる場所を指導していただきました。

(2年生)モンゴルの学習

 2年生は、これから国語でモンゴルを題材にした話を学習します。そこで、国際的な視野を広めることも含め、事前学習をおこないました。本日15日(火)2校時に、那須町から講師をお迎えしモンゴルについて講演をしていただきました。前半はモンゴルの風土や国の様子について話を聞きました。後半は教科書の話にも出てくる馬頭琴や、それ以外のモンゴル楽器を演奏していただきました。児童にとっては初めての学習内容や音色だったので、みんな興味津々でした。最後はモンゴル衣装を着させていただき、初めての国を身近な国として感じ取っていました。このような体験を通し、世界を意識さえていきたいと考えています。

   

 那須町から講師の方をお招きしました。映像を見て、モンゴルの風土や生活様式、ゲルの内部の様子などを学習しました。

   

 本物の馬頭琴の演奏を聴きました。モンゴル古来の音楽から日本の「夕焼け小焼け」まで演奏していただきました。

   

 馬頭琴について説明していただきました。その他の楽器の演奏も聴きました。モンゴルの伝統衣装を試着しました。

壬生町に雪!〔第2弾〕

 パキスタンの子どもも日本の子どもも、雪を見たらはしゃぎたくなるのは一緒のようです。休み時間には、羽生田小のほとんどの児童が校庭に出て雪遊びに興じていました。6年生にとっては、小学校最後の雪かもしれません!!雪の感触と校庭の土の臭いを、思う存分に感じてくださいね!

   

 下級生も上級生も、1年生も6年生も、校庭いっぱいに広がった久々の白銀の世界で雪遊びに興じていました。

   

 先生方も、児童に混じって一緒に遊んでいました。「先生、雪だるま作ったよ!」かわいい小さな雪だるまを持った1年生!

 

 

 

 

 

 

壬生町に雪!!

 久しぶりに、壬生町に雪が降りました。特にパキスタンから来たお友達にはとても珍しいようで、雪をいじったり、雪玉を作ったり、雪かきをしたりと大はしゃぎでした。

   

 3年生のウベド君は、雪に興味津々!  1年生のアマン君は、雪かきを一生懸命に行っていました。

タンザニアの写真公開

先日実施しました国際理解教育で、児童は外国について学習しました。本校教員が以前赴任していたタンザニアについてでした。赴任期間中の写真をおはなしコーナーに置きました。授業参観などに来校された際に御覧いただき、御家庭における親子の話題の一つとして取り上げていただければ幸いです。

   

国際理解教育

 本日31日(月)業間の時間に、全校で国際理解について学習しました。本校教員落合先生が講師となり、自身が体験したアフリカ・タンザニアの生活を題材に、日本との違いについて学習しました。動画を通しながら、現地の小学校や登校に様子などを知ることができました。今まで写真でも見たことがないような風景を目にし、児童は世界の実情について学習しました。

   

 ICT機器を活用しながら、落合先生が放送を使い全クラスに映像を流しました。見たことがない風景に、児童も真剣な表情です。

   

「比べてみよう!タンザニアと日本」 映像や写真でタンザニアを紹介しました。タンザニアと転校生がいたパキスタンンとキャム先生のアメリカの3国の国旗を使って「国旗クイズ!」

校内実力テスト

 本日27日(木)2~4校時を使って、校内実力テストを実施しました。1,2学期や冬休みの学習の成果を測り、進級に向けて今年度中の補強ポイントを把握したいと考えました。また、結果をもとに指導法を工夫するなど、先生方の資質向上にもつなげたいと考えています。終了後には各自に復習させ、知識を確実に体得できるるように指導していきたいと思います。どのような結果が出るか、今から楽しみです!

   

 こんな時程で行いました。   ソーシャルディスタンスも十分に取りました。先生がテストについて説明してます。

   

 わかりやすく視覚的なタイマーを使用。テスト開始前の、緊張する時間!  みんな、一生懸命に解いてます。

   

 6年生は最後の実力テストだ!!  今までの家庭学習の成果を出そう!! 終わったら、見直しも忘れません。