日誌

2021年2月の記事一覧

5年生 電気教室

 関東電気保安協会の方2名が来校し、電気教室を行いました。電磁石にもN極、S極があることを理解した後、クリップモーター作りに入りました。
 全員が上手にクリップモーターを作ることができました。磁石のN極とS極を入れ替えるとモーターの回転が変わることも確認ができました。
 
 
 最後に映像を使って、電気の正しい知識や安全な電気の扱い方を教えていただきました。

持久跳び大会

 本日の朝、スポーツタイムで持久跳び大会を行いました。みんなで元気に、でも、密にならないで、向き合わないように気を付けて行いました。前跳びでひっかかるまでの時間を競いました。低学年は3分、中学年は6分、高学年は10分を目標記録として実施しました。目標達成者には、記録証の賞状が渡されました。
 
 
 

2年生 図工の様子

 2年生の図工「かぶってへんしん」では、お花紙を使ってお面作りをしました。お花紙に糊をつけて、何枚も重ねて楽しいはりこのお面ができました。
 世界に一つだけの素晴らしいお面をご覧ください。
 

6年 情報安全教育授業

   2月5日(金)5校時に,6年生が「SNSを通じた出会いの危険性」を題材にした情報安全教育の授業を行いました。
   本時は,SNSを通じた出会いの危険性について取り上げ,なぜ,会ったことのない人なのに,「よく知っている人」と感じてしまうことがあるのかを,考えさせることを通して,出会いの危険性やトラブルを未然に防ぐ方法を考えることを目標として学習しました。

    始めに本時の課題を確認するために,アンケート結果を振り返りました。『SNSが利用できる自分専用の機器をもっていますか?』」には,48%の児童が「もっている」に回答し,『普段SNSを利用しますか?』には,64%の児童が「利用している」と回答しています。このような現状を踏まえて,本時の課題を理解させました。

   次に,動画を視聴し,登場人物の行動の問題点を共有していきました。

            

  
   最後に,解説動画を視聴し,これから自分自身はどのような行動をとったらよいのかを考えました。

    
   本時で学習したことを,学校だけで終わらせるのではなく,お子さんが学校で話し合った事や考えたことを,家庭でも話し合い,家庭でのルールをしっかりと考えていただけたらと思います。実践力として、日常のネット利用で生かされていくようにしましょう。
     

4年ものづくり体験教室

    2月4日(木)の2・3校時に4年生が,栃木県職業能力開発協会の事業で、栃木県建具技能士会の4名の講師の先生による「ものづくり体験教室」を行いました。
   ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習することを目的とします。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、「写真立て」を作りました。

 
     
    講師の先生の説明をよく聞きながら,みんな集中して取り組み、素敵な写真立てが出来上がりました。
    栃木県建具技能士会の先生方,大変お世話になりましてありがとうございました。

体育の学習の様子

 体育の学習では、跳び箱を使った運動遊びや跳び箱運動に取り組んでいます。体育館でも感染症対策としての換気のため、室内温度が一桁の寒い時もあります。しかし、子どもたちは元気に自分の能力に適した技が安定して出来るように先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいます。
 
 
 
 高学年では、切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の首はね跳びが出来る児童が増えてきました。

休み時間の子どもたちの様子

 学校から北西の日光連山の山々です。寒波の雪を覆った男体山、女峰山の美しい姿がありました。
 校庭では、寒い中でも元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。なわ跳び月間中でもあり、なわ跳び検定に向けて頑張って練習しています。
 
 

4年 理科の学習の様子

 4年生の理科は、金ぞくのあたたまり方について学習しています。「金ぞくは、どのようにあたたまるか考えることができる」というめあてのもと、料理に使っているフライパンはどのようにあたたまっていくのか、一人一人が予想を立て実験に取り組んでいました。
 実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。