日誌
2学期、最後の移動図書館「ゆうがおみぶ」
12月14日(金)は、移動図書館「ゆうがおみぶ」の日でした。2学期は、今回が最後でした。子どもたちは、冬休みを前に好きな本を探していたようです。何冊も借りていた子どもたちが多かったように感じました。


人権について考えました
人権週間中の様子について、いくつかお知らせします。
・図書室に人権に関する本を紹介するコーナーを設けました。休み時間などに本を手にする子がたくさん見られました。

・人権に関する図書の読み聞かせを担任等が行いました。



・なかよし集会では、人権について校長先生の話を聞いた後、人権標語の発表や代表児童6年生の楡木瑠南さんの人権発表、人権に関する動画鑑賞がありました。

1週間という短い期間でしたが、改めて人権について、みんなで考えました。日々の生活の中で相手の気持ちを考えることの大切さを子どもたちは再確認しました。
・図書室に人権に関する本を紹介するコーナーを設けました。休み時間などに本を手にする子がたくさん見られました。
・人権に関する図書の読み聞かせを担任等が行いました。
・なかよし集会では、人権について校長先生の話を聞いた後、人権標語の発表や代表児童6年生の楡木瑠南さんの人権発表、人権に関する動画鑑賞がありました。
1週間という短い期間でしたが、改めて人権について、みんなで考えました。日々の生活の中で相手の気持ちを考えることの大切さを子どもたちは再確認しました。
にこにこ集会
本日、4日(水)は「にこにこ集会」がありました。にこにこ集会は、6年生がリーダーとなり、企画・運営するなかよし班ごとの遊びです。この日は、冷たい風の吹く中でしたが、子どもたちは、リーダーが考えた遊びを思い切り楽しんでいました。子どもは風の子、みんな元気です。


栃木県南部に震度4の地震が・・・・
12月3日、午前10時18分ごろ、子どもたちはちょうど休み時間の時でした。栃木県南部で震度4の地震がありました。壬生町は、震度3が観測されたようですが、学校でもやや大き目の揺れを感じました。
校内放送で、安全に身を守る行動を指示しました。子どもたちの様子を見ていると教室内にいた子どもたちは、机の下に身を隠し、校庭で遊んでいた子どもたちは、建物から離れ校庭の中央に集まりしゃがんで身を守る体制を取っていました。日頃の危機意識が大切ですが、避難訓練の成果が見られた瞬間でした。何か被害があったわけではありませんが、「災害は、忘れたころにやってくる」といいます。各家庭で、どう対応するか話し合っておくのもいいと思います。
校内放送で、安全に身を守る行動を指示しました。子どもたちの様子を見ていると教室内にいた子どもたちは、机の下に身を隠し、校庭で遊んでいた子どもたちは、建物から離れ校庭の中央に集まりしゃがんで身を守る体制を取っていました。日頃の危機意識が大切ですが、避難訓練の成果が見られた瞬間でした。何か被害があったわけではありませんが、「災害は、忘れたころにやってくる」といいます。各家庭で、どう対応するか話し合っておくのもいいと思います。
人権週間(12月2日~12月6日)期間中です
稲葉小では、人権週間を設定し、人権について考えさせ、やさしく、相手の立場を考えて学校生活を送ろうとする気持ちをこの機会を通して高めていきます。活動の取組をいくつか紹介します。
① 「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
② 図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を子ども達に紹介します。また
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習時間に行います。
③ 「人権なかよし集会」を実施します。人権に関する動画を鑑賞したり、代表児童が人
権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
① 「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
② 図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を子ども達に紹介します。また
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習時間に行います。
③ 「人権なかよし集会」を実施します。人権に関する動画を鑑賞したり、代表児童が人
権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。