日誌
2学期読書旬間
10月27日(月)~11月7日(金)まで、2学期の読書旬間です。
運動会も終わり、「読書の秋」です。
2学期の読書旬間は、どんな内容かというと・・・
1 先生方による読み聞かせ
担任以外の先生に読み聞かせをしてもらいます。
2 図書集会
図書委員会による読み聞かせとクイズを行います。
3 家読記録
「家読記録カード」を配って家での読書を推奨します。
などなど、図書委員を中心に、多くの種類の本と触れ合う機会を設けていきたいと思います。
秋の夜長にお子さんと読書の時間を設けてはいかがでしょか。
1・2年生社会見学
10月24日(金)1・2年生が社会見学に行きました。
今年は、コジマ子どもサイエンスパーク(子ども総合科学館)です。
10月にリニューアルオープンをしたばかりで、今日もたくさんの学校が訪れていました。
コジマ子どもサイエンスパーク(子ども総合科学館)につくと、まずはプラネタリウムを鑑賞しました。
そしてグループごとに、リニューアルした館内を見学しました。
お昼は、外でお弁当。あっという間に食べ終わって、外で楽しく遊びました。
学校から飛び出しての活動!たくさんの思い出ができました。
社会見学の準備等、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室【6年生】
10月21日、学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
教室では、まず身近な「たばこ」の害について学びました。喫煙が健康に及ぼす様々な悪影響について、分かりやすい資料を通して理解を深めました。
そして、大麻などの薬物についてのお話を聞きました。 「たった一度の薬物使用」が、皆さんの体や心、そして大切な未来を壊してしまう恐ろしさを学びました。一度でも手を出すと、自分の意思ではやめられなくなり、一生苦しむことになるということを、児童たちは真剣な表情で受け止めていました。
講師の先生からは「命」についてのお話がありました。
「皆さんが今、健康で、ここに生きていることは、たくさんの奇跡が重なって実現した、本当に素晴らしいことです。奇跡のようなこの命は、誰にとっても一つしかない、かけがえのない宝物です。」
「その奇跡を、たった一回の過ちで、台無しにしてほしくありません」いうメッセージが伝えられました。
今回の教室を通じて学んだ「薬物の危険性」と「命の大切さ」を忘れず、子どもたちが将来にわたって、心も体も健康に、充実した人生を送れるよう、学校としても継続して指導してまいります。
教育実習生がきました
本日より2週間、教育実習生を迎えました。 本校(稲葉小学校)の卒業生です。
1年生のクラスで、児童と共に学校生活を送ります。
今日の休み時間には、早速、児童たちと校庭で遊ぶ姿が見られました。
この実習を通して、教職の魅力ややりがいを感じてもらえれば幸いです。
運動会
1日延期された運動会。天候が心配されましたが、抜けるような青空のもと、運動会を開催することができました。
今年のスローガンは「一致団結 勝利を導く 勇気のバトン」でした。
「一致団結 勝利を導く 勇気のバトン」のとおり、子供たちは一致団結し、最後まで勇気のバトンをつなぎました。一人一人が自分のもてる力を発揮し、輝いてた姿は本当に素晴らしかったです。
中でも、6年生の、下級生を力強くリードする姿、競技に臨む真剣なまなざし、そして何より、仲間と喜び、励まし合う姿は、最高学年としての責任と誇りに満ちていました。6年生の努力と情熱は、今年の運動会を成功に導く原動力となりました。6年生の築いてくれたこの素晴らしい稲葉小の伝統を、誇りに思います。
そして、子供たちのたくさん笑顔が見られて大満足でした。
最後に、地域の皆様、保護者の皆様応援、ありがとうございました。今後とも稲葉小の子供たちを見守っていただければ幸いです。