日誌

日誌

4年 車いすバスケットボール

 4年生は、現在総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。

 11月18日(金)に、壬生町社会福祉協議会の皆様のお世話になり、佐々木清美様と高橋宏晶様を講師にお招きして、車いすバスケットボールと「福祉や障がい者」について理解を深める学習を行いました。

 活動の様子をご覧ください。

    

    

    

    

    

 佐々木様、高橋様、壬生町社会福祉協議会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 今日の学びをこれからの総合的な学習の時間に生かしていきます。

 

校内論語検定

 11月7日(月)から校内論語検定が行われています。

 今年度の検定の進め方は、各学年で覚えるべき3編の論語を暗唱することができたら初級。各学年で覚えるべき3編の論語を暗唱し、現代語訳を1編理解できたら中級。当該学年までの論語を暗唱し、かつ3編の現代語訳を理解できたら上級。18編すべて暗唱し、学年に応じた個数の現代語訳を理解できたら特級です。検定は担任の先生以外の先生が行い、上級・特級は校長先生が行います。

 「論語の素読」を初めて行う1年生も、一生懸命に練習し、検定に臨んでいます。検定の様子をご覧ください。

 

   

    

   

   

   

   

         

 

 

 

6年社会見学

 11月11日(金)に、6年生が東京へ社会見学に出かけました。例年は電車で行っていた東京ですが、今回はバスで国会議事堂・国立科学博物館を見学してきました。

 活動の様子をご覧ください。

     

 【国会議事堂見学の様子】

    

    

    

           

【昼食の様子】

    

    

【国立科学博物館】

    

     

    

           

 お天気にも恵まれ、6年生はまた一つ楽しい思い出を作ることができました。

4年 いなばふるさと学習

 11月14日(月)の3校時に、壬生町ボランティアガイドの綱川陽一様と大山宏様を講師にお招きして、4年生が『いなばふるさと学習』を行いました。

 稲葉小の西にある上稲葉円宗寺参道入り口付近の「梅林天満宮」について、いろいろと教えていただきました。

    

    

    

    

 説明していただいた壬生町ボランティアガイドの綱川陽一様と大山宏様、お忙しい中ありがとうございました。  

校内持久走強化旬間

  今年も11月22日(火)の 持久走記録会に向けて、先週より持久走強化旬間が始まりました。業間時や朝のスポーツタイムの時間に、一人一人めあてを持ち、自主的に練習に励んでいます。

          

            

            

           

            

  

 【5、6年試走の様子】

   

   

全員、本番に向けて日々練習に励んでいます。

第3回 避難訓練(防犯訓練)

 11月7日(月)の5校時に、スクールサポーターの船渡川様と稲葉駐在所の笹沼様をお招きして避難訓練を実施しました。

 今回は、児童に不審者侵入時の安全な避難の仕方を理解させ、教職員が不審者侵入時の避難・誘導の仕方を確認することを目的とした防犯訓練を行いました。

 

【教職員による防犯用刺股訓練の様子】

   

   

【不審者侵入の様子】

   

 

   

【避難の様子】  

    

   

 

【防犯教室の様子】

「学校への不審者侵入から命を守る」のDVD視聴・「はなちゃんのかえりみち」の紙芝居の様子

   

   

 防犯クイズ・代表児童による防犯ブザー・助けの求め方の練習の様子

   

   

   

【稲葉駐在所笹沼さんの講評・校長先生の話】

   

 今日の訓練を通して、こどもたちは「自分の命は自分で守る」ことの大切さを十分に理解することができたのではないでしょうか。

 お忙しい中、ご講話いただいたスクールサポーターの船渡川様、稲葉駐在所の笹沼様大変ありがとうございました。

     

3年校外学習 「壬生町巡り」

  11月4日(金)に,3年生が校外学習として「壬生町巡り」に出かけました。

   壬生町の土地の様子や使われ方,買い物の仕方や売り方の工夫,壬生町の歴史などについて調べるために,『JAしもつけみぶ』『カスミストアー壬生店』『壬生町蘭学通りの商店街』『壬生城址公園』を見学したりおもちゃのまち・安塚・上田・羽生田の様子をバスから観察したりしてきました。

『JAしもつけみぶ』の見学の様子

         

        

          

         

   

  『カスミストアー壬生店』の見学の様子

        

       

       

       

 

『壬生町蘭学通り商店街』の見学の様子

      

 

 0   

      

        

       

     

 

『壬生城址公園』でお弁当

        

       

   『JAしもつけみぶ』『カスミストアー壬生店』『壬生町蘭学通りの商店街』の方々,お忙しい中いろいろと説明をいただいたり子供達の質問に答えてくださったりして,本当にありがとうございました。

 

5年 校外学習

 11月4日(金)の3・4校時に、5年生が理科の学習で、黒川のじぞう橋に校外学習に出かけました。

 『流れる水のはたらき』の単元の「川の流れとそのはたらき」の学習で、川の曲がったところの浸食と堆積の様子・流れの速さ・石や砂の様子等を実際に観察してきました。

   

   

   

    

3年 稲葉ふるさと学習

 11月2日(水)の3校時に、壬生町ボランティアガイドの早乙女春香様、大山宏様、綱川陽一様を講師にお招きして、3年生がふるさと学習を行いました。

 今回は、本校学区内にある「金売り吉次の墓」と「馬頭観世音堂」について学習しました。

 

   

    

   

   

   

   

壬生町ボランティアガイドの早乙女春香様、大山宏様、綱川陽一様お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

6年 薬物乱用防止教室

 10月31日(月)の5校時に、本校薬剤師の大栗由美子先生、新栃木薬局薬剤師の近藤裕先生を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。

 『喫煙・飲酒・薬物乱用防止と健康』と題して、喫煙や薬物の害や、薬の正しい飲み方について、実験等を交え、わかりやすくお話していただきました。

   

   

   

   

    

  大栗先生、近藤先生、お忙しい中ご講話いただきましてありがとうございました。

1年 さつまほり

 1年生が、11月1日(火)2校時にさつまいもほりを行いました。

 

    

     

    

    

    

 大きなさつまいもを手にして、みんな大満足でした。

 

稲刈り

 10月31日(月)に、全校児童で稲刈りを実施しました。1年生にとっては、稲刈り鎌をもっての初めての体験で、6年生に教えてもらいながら、楽しく活動することができました。

   

   

   

   

  

 田植え、稲刈りと色々面倒をみてくださった渡辺好充様、本当にお世話になりありがとうございました。

  

4年宿泊学習

   10月26日(水)・27日(木)の2日間、4年生が「なす高原自然の家」に宿泊学習へ出かけました。

  天候にも恵まれ、普段体験できないような活動を通して多くのことを学び、有意義な2日間を過ごすことができまし  た。

   活動の様子をご覧ください。   

【1日目】

いよいよ出発です。その後、殺生石に向かいました。

    

    

 自然の家に到着し、いよいよ活動開始です。

  (入所式)

         

             

    

    

 (フクロウの絵付け) 

    

     

  

(食事の様子)

   

   

 

(部屋での様子)

     

(オリエンテーリング・那須野が原博物館・退所式の様子 )

   

   

   

   

   

 全員元気に楽しい2日間を過ごすことができ何よりでした。

 「なす高原自然の家」の先生方、大変お世話になりましてありがとうございました。

 

 

      

1・2年遠足

 10月26日(水)に、1・2年生が宇都宮動物園に遠足に出かけました。

 秋晴れの素晴らしい天気に恵まれ、班毎に動物にえさをあげたり、乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりして大満足の一日でした。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

  【1年生】    

          【2年生】          

 

2学期図書旬間パート2

 10月19日(水)の給食時に「図書委員によるリモート読み聞かせ」を行いました。

 活動の様子をご覧ください。

      

 

              

            

             

今日の給食の献立は,「ひみつのたね」入りのおいしいカレーでした。

    

    10月21日(金)の朝の学習時には,いつもはボランティアの先生の読み聞かせですが,今日は各担任の先生が読み聞かせを行いました。

            

             

              

             

             

           

 

   「図書ビンゴカード」では,九つの問題をクリアし,図書委員手作りのしおりをゲットしてとても嬉しそうでした。

                 

5年「日産自動車栃木工場オンライン見学」

    10月12日(月)に5年生が「日産自動車栃木工場」をオンラインで見学しました。これまで5年の社会科の学習で,日産自動車栃木工場見学に出かけていましたが,今回はオンラインでの工場見学でした。

 「栃木工場について」「環境にやさしい電気自動車について」「組み立て作業の様子」等の内容を、クイズに答えたり質問したりして理解を深めることができました。

 

                

               

               

               

               

               

                        

日産自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりましてありがとうございました。

2学期読書旬間

 10月12日~24日、第2回読書旬間を実施します。初日から、「図書ビンゴ」のミッションをいち早くクリアしようと頑張っている姿が見られました。

   

   

   

   

 「図書ビンゴ」の他に「先生や図書委員による読み聞かせ」「図書委員によるリモート読み聞かせ」「担任の先生による読み聞かせ」等が行われます。

  この読書旬間の機会に、ぜひご家庭でもお子さんとともに、本に親しんでみてはいかがでしょうか? 

「令和4年度運動会」

   10月8日(土),前日からの雨が心配されましたが,朝にはすっかり上がり,「令和4年度運動会」を予定通り開催することができました。子供達は,元気に笑顔で,早々と登校してきました。

    演技や競技の様子をご覧ください。

『開会式』

              

              

              

             

 

『応援合戦』

             

            

           

          

 

  『1・2年徒競走』 

            

           

   

 『1・2年表現  【キャラクター】』

             

          

          

          

 

  『3・4年徒競走,障害走』

           

           

          

          

     

 『3・4年表現 【ブラザービート】』

           

          

                

 

   『5・6年徒競走,障害走』

           

             

『5・6年表現 【全身全霊!稲小ソーラン】』

          

           

          

          

         

 

 『全校リレー』

         

             

         

 

『閉会式』

        

       

                                     

       

     全員一生懸命練習に励み,本番では,成果を十分に発揮することができた,最高の運動会になりました。

     保護者の皆様におかれましては,準備,後片付け等のご協力,ご支援本当にありがとうございました。

壬生論語検定

 9月30日(金)の昼休みに「壬生論語検定」が行われ、24名の児童が参加しました。

 論語検定が始める前は、みんな緊張した様子でしたが、本番では落ち着いて検定に臨むことができ、全員合格することができました。おめでとうございました。

    

    

    

    

 町担当職員の方々、お世話になりました。

下都賀地区小学校音楽発表会出場

 9月27日(火)に栃木市文化会館大ホールにおいて、下都賀地区小学校音楽発表会が行われました。稲葉小学校合奏部員17名がこの大会に出場し、「アラジンメドレー」を披露しました。

 6月から練習を開始し、今まで一生懸命に練習に励んできました。初めてのステージでの演奏に本番はみんな緊張した様子でしたが、練習の成果を十分に発揮しすばらしい演奏をすることができました。

    

 

 

           

 これまでいろいろとご協力、ご支援をいただきました保護者の皆様、お世話になりましてありがとうございました。 

 

 

2年 稲葉ふるさと学習

    9月22日(金)の3校時に,壬生町ボランティアガイドの大山宏様・綱川陽一様・早乙女春香様を講師にお招きして,2年生が「稲葉ふるさと学習」を行いました。

    学習内容は,稲葉小近くの「JAいなば直売所」北にある『稲葉一里塚』について,講師の先生方からお話を伺いました。

 

             

              

 

    

             

            

   子供達は,またひとつ稲葉の歴史について,理解を深めることができました。

    講師の先生方,お忙しい中お世話になりましてありがとうございました。

5年 臨海自然教室(2,3日目)

 

臨海自然教室2日目の活動の様子です。

 

         

『塩づくり』の様子

    

     

『砂浜活動』の様子

    

    

    

    

     

  海岸の清掃も行いました。

 『夕食』の様子

    

    

    

    

    

 

『貝の根付け』の活動の様子

     

     

             

 

 『水族館』見学の様子

    

    

    

 普段体験できない、この3日間の有意義な活動をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。 

にこにこ集会

 9月9日(金)の昼休み時に、今まで予定通りに実施できなかった、なかよし班による「にこにこ集会」を行いました。

「へびおに」の様子

   

   

 

「しっぽとり」の様子

   

   

 

「ジャングルジム鬼ごっこ」

   

   

 

「けいどろ」の様子

   

   

 

 「ドッジボール」の様子

   

   

 久しぶりのにこにこ集会で、みんな元気に楽しく活動することができました。

    

グリーンタイム

 9月9日(金)の業間時にグリーンタイムがありました。花壇は夏休み中に成長した雑草だらけになってしまい、作業は大変でした。

   

   

   

 分担された場所の除草を、なかよし班毎に、みんな一生懸命にがんばっていました。

 

5年 臨海自然教室(1日目)

 9月5日(月)~9月7日(水)に5年生の臨海自然教室が行われました。

    全員元気に出発式を終え、「とちぎ海浜自然の家」に向かう途中に、茨城空港に立ち寄りました。

   

   

   

   

   

   

 

 いよいよ「とちぎ海浜の家」に到着し、3日間の活動開始です。昼食を広場でとり、オリエンテーション終了後の『館内ウォークラリー』の様子です。

   

   

   

   

   

   

   

 

第2学期始業式

 9月1日(木)の1校時に、第2学期始業式を行いました。

 みんな元気に笑顔で、やる気に満ちた表情で式に臨むことができました。

 初めに、児童代表3年鈴木桃萌さんと5年渡邉結利愛さんが2学期の抱負についての作文を発表しました。

 

            

            

 

      次に校長先生から,

 「論語の『子の曰く,学びて思わざるときは則ち罔し。思いて学ばざるときは則ち殆し。』の句の意味を,常に考えながら行動することが大切です。」 

等の話がありました。

           

 

    保護者の皆様,8月27日に行いましたPTA奉仕作業におかれましては,ご多忙中にもかかわらず多数ご参加いただきありがとうございました。今後ともご協力,ご支援の程宜しくお願いいたします。  

 

 

   

                                                                             

第1学期終業式

 7月20日(水)の1校時に、感染症・熱中症対策をとって、終業式を体育館で行いました。

 初めに、児童代表として、2年の梁島翔さんと4年の宇賀神優奈さんが『1学期の反省と2学期に向けて』の作文を発表しました。

    

 

 次に、校長先生からは、「夏休みに向けて、身近な細かい点にも気づき、自分がどのように行動したらいいかを考え、周りを見ながら行動できるよう心掛けて生活ししましょう!」「1学期中、自分の良かった点・直すべき点を振り返りましょう!」のお話がありました。

    

    

    

 

 最後に児童指導主任より「何よりも命を大切に」「続けよう!早寝・早起き・朝ごはん」「約束守って遊びやゲーム」「進んでやろう!勉強・運動・お手伝い」等、夏休みの生活について話がありました。

            

            

     安全に楽しい夏休みをお過ごしください。    

グリーンタイム

 7月14日(木)の業間時に、今学期最後のグリーンタイムを行いました。

 花が隠れてしまうほどにのびた雑草をとるのは大変な作業でしたが、なかよし班毎にみんなで協力し合ってがんばりました。

   

   

   

   

   

 どの花壇もすっきりと除草され、花々もきれいに咲くことでしょう。

 稲葉農園では、各学年とも熱心に世話をして、野菜がすくすくと育ち収穫のピークを迎えました。

   

   

   

   

 

6年 食育出張授業

 7月13日(水)の3校時に、カルビースナックスクール事務局の高野先生を講師にお招きして、6年生の食育出張授業『カルビー「朝ハロしよ!教室」』が行われました。

 「朝食の大切さやからだに必要な五大栄養素の役割を確認し、早起きや朝ごはんの大切さを理解する。」ことを本時のめあてとして、①日頃の生活サイクルの見直し ②栄養素についての理解 ③バランスのよい朝食メニュー作り ④学んだ知識を日常生活に生かすゲーム 等の内容を学習しました。

 

   

   

   

   

 カルビー・スナックスクールの高野先生、大変お世話になりました。  

 

 

授業参観

 6月29日(水)5校時に授業参観・学年懇談会が行われました。今回は、全学年とも情報モラル教育の内容で、スマートフォンやタブレットの使い方について学びました。

 6年生は、栃木ネット利用アドバイザーの小牧敦子様を講師にお招きして、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」が行われました。

 1年生は、「スマートフォンやタブレットの使いすぎについて考えさせ、適切な使い方。」を学習しました。

    

   

 

 2年生は、「ネット依存の入り口の1つであるゲーム依存に着目して、その傾向や問題点を理解させけじめをつけてインターネットを利用すること。」を学習しました。

   

        

 

   3年生は,「インターネット上で知り合った見知らぬ人と,安易にID交換することや個人情報を提供することの危険性に気づかせ,安全にインターネットを利用すること。」を学習しました。

          

          

 

    4年生は,「インターネット上のやりとりで,対面でないコミュニケーションは誤解を生じやすいことを理解させ,相手の状況や気持ちを考えて利用すること。」を学習しました。

         

         

 

    5年生は「SNSへの不適切な書き込みの問題点と影響を考えさせ,インターネット上に情報を発信する際には責任を持って適切に利用すること。」を学習しました。

         

         

 

     6年生は,『親子学び合い事業』として,「スマートフォン・インターネット利用の課題を理解し,ネット時代の利用の仕方やネットと共に生きる子供達に必要な学習や体験は何か。」を親子で学習しました。

           

          

 

    授業参観後,各教室で学年懇談会が開かれました。

    お暑い中,多数ご参加いただきまして,ありがとうございました。

1年 歯磨き指導

 6月23日(木)の2校時に、歯科衛生士の上岡様をお招きして、1年生が歯磨きについて学習しました。

 「虫歯のでき方・虫歯にならないために」「正しい歯磨きの仕方」「嚙むことの大切さ」について教えていただき、みんな熱心に学習することができました。

 

    

    

    

 上岡様、ご指導いただき、ありがとうございました。

 

新体力テスト

   6月21日(火)の1,2校時に新体力テストを行いました。1年と6年,2年と5年,3年,4年でグループを作り,各種目を回りました。

   今回は,運動委員会が中心になって,「体力テストの記録を伸ばそう週間」を設け,昼休みに個人で練習することができました。

   「体力テストの記録を伸ばそう週間」の様子です。

             

            

           

 

    各種目のテストの様子です。初めての1年生も頑張りました。

           

           

           

           

           

 

     今回のテストの実施により,体力や運動能力の現状を確認し,今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

3年 子育て・親育ち講座

   6月17日(金)の5校時に, 3年生の保護者の方々を対象にした「子育て・親育ち講座」が開催されました。

   「親子でふれあい『スマイルミッション!』」と題して行われ,親子で一緒に楽しく4つのミッションに挑戦しました。ミッションをクリアするためには,親子の協力やコミュニケーションが必要な条件です。

     4つのミッションに挑戦している様子です。

         

         

        

          

        

          

          

 

    保護者に皆様には,親と子のふれあいの心地よさやコミュニケーションの大切さを感じ取っていただけたものと思います。ご参加ありがとうございました。

    

2年 生活科町探検

 6月17日(金)に2年生が、「地域の身近な人々や様々な場所、公共物に関心をもつことができる。」ことをめあてに、稲葉地区の町探検に出かけました。

 「七ツ石コース」と「上稲葉コース」の2つのグループに分かれて、見学しました。

   「七ツ石コース」は,『稲葉郵便局』と『稲葉駐在所』を見学した後に『稲葉公民館』で「上稲葉コース」のグループと合流します。『稲葉郵便局』と『稲葉駐在所』の見学の様子です。

             

              

            

            

   

   「稲葉駐在所」の見学の様子です。

          

           

           

          

 

  「上稲葉コース」は,『中村石材店』と『JA直売所』を見学しました。

          

          

          

          

 

 『JA直売所』の見学の様子です。

          

          

          

          

 

   最後に『稲葉公民館』で合流し,全員で見学しました。

           

           

           

           

 

   今回の町探検を通して,身近な人達や場所,地域の公共施設等についてたくさんの事を知ることができました。

   中村石材店・JA直売所・稲葉郵便局・稲葉駐在所・稲葉公民館の皆様方,お忙しい中ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。

 

  

 

4年町施設巡り

    6月16日(木)に4年生が,町の施設巡りに出かけました。

    「配水場や水処理場センターの見学を通して,自分たちのくらしをよりよくするために,様々な仕事や工夫があることに気づく。」ことをめあてに社会科見学が行われました。

     まず始めに,中央配水場を見学しました。ここでは,壬生町の水道について,安全な水道水が家庭に届くまでのしくみについて学習しました。

          

         

         

 

   「水の飲み比べ」に挑戦しました。

         

         

   残念ながら「壬生の水」を当てることはできませんでした。

   配水コントロール室の見学の様子です。

        

           

         

 

    次に壬生町水処理センターを見学しました。生活排水や工場排水の汚れた水をきれいにして、川に流すしくみを学習しました。

          

          

          

    

  

        

           

         

 

    水処理センター見学の後は,歴史民俗資料館へ向かい,いよいよ楽しみのお弁当の時間です。

        

         

 

  歴史民俗資料館では,壬生町の歴史や昔の道具について学習しました。  

       

          

   各施設の職員の皆様,お忙しい中大変お世話になりありがとうございました。  

   

音楽鑑賞会

 6月15日(木)の2,3校時に「観て、聴いて、体験する!!音楽を五感で楽しもう!!」をめあてに、音楽鑑賞会が行われました。

 打楽器奏者と作曲家・ピアニストによるアンサンブルユニット『フラワービート』さんによる打楽器を中心とした演奏を鑑賞しました。

    まず,マリンバ・ピアノ・ドラムによる「剣の舞」で始まりました。

            

            

 

    次は,音楽室にもあるカスタネット・タンバリン・トライアングル・小太鼓の色々な打ち方や音の出し方を披露したり,1つの打楽器を3人で演奏したりしました。

               

            

 

   次は,おたまやフライパン,ボール,鍋等,台所用品を使って演奏する「キッチンビート」です。

            

 

    次は4年生担任長谷川先生の小学校の思い出の話を聞いて得たインスピレーションからその場で作曲し,曲を披露しました。

            

 

     「レッツ!ボディーパーカッション!」で校歌が大変身しました。みんなノリノリで楽しそうです。

            

            

            

 

    最後に,宇佐見先生がメンバーの一員として,「ルパン三世」を披露しました。

            

 

    「フラワービート」の皆さん,素敵な演奏を本当にありがとうございました。

音楽集会

    6月10日(金)に音楽集会が行われました。コロナの影響でずっと実施できずにいましたが,今回は「全校児童で歌唱する活動を通して,音楽に親しむ」ことをめあてに校庭で行いました。

    みんなで校歌を歌ったり,なかよし班毎に校歌のリズムに合わせてボディーパーカッションで表現したり,イントロ当てクイズを行ったりと,楽しいひとときを過ごすことができました。

 

            

           

           

            

        

避難訓練(竜巻・突風)

 6月10日(金)に、「突発的な災害が発生したときに、適切な避難行動をとることができるようにするため」をめあてに、竜巻・突風等の災害時の避難訓練が行われました。

 まず始めに、各教室でシェルター作りの練習をしました。窓のカギを閉めてカーテンを引き、シェルターは窓ガラスからできるだけ離れた場所に、机を寄せ合い作ります。全員防災頭巾をかぶり、机が動かないように、できる限り机の脚の上の方をもって安全を確保します。

           

          

 

    避難訓練が開始されました。先生の指示に従ってシェルターを作り,机の下に避難します。

          

          

         

 

   ガラスがとんでくるのを避けられる安全な場所に移動します。

          

          

         

    今日の避難訓練を通して,竜巻や突風等の災害が起きたときに自分の命や身体を守るために,どのような行動をとれば 安全に避難することが出来るかが理解できたことと思います。    

        

      

      

 

 

 

     

グリーンタイム

 6月9日(木)の業間時にグリーンタイムが行われました。今年度は縦割り班での活動を再開しました。班毎に除草や土おこしを行いました。今回は、花の苗植えの作業をしました。

             

             

            

            

            

            

    各班とも6年生を中心に,苗の植え方を教えたり水やり当番の方法を決めたりして活動を終了することがで来ま した。1ヶ月後の花いっぱいの花壇が楽しみです。 

   

プール開き・4年水泳学習

 6月9日(木)に「プールの正しい使い方やマナーを身に付け、安全に水泳を楽しむことができるようにする」というめあてのもとに、プール開きが行われました。

 体育主任の土田先生からは、楽しく水泳学習ができるように、『絶対に無理はしないこと。けっしてふざけないこと。必ず先生の指示に従うこと』の3つの注意すべき事の話がありました。

     

     

     

 

  早速、6校時の体育の時間に、4年生がプールに入りました。みんな安全に水泳を楽しむことができました。

     

 

     

     

     

     

6年史跡巡り

 6月7日(火)に、社会科の学習で『古墳の遺跡見学を通して、狩猟や農耕生活、古墳などの遺跡について関心をもつこと』をめあてに、6年生が壬生町の史跡巡りに出かけました。

 まず、「歴史民俗資料館」で壬生町の歴史について学習しました。

                    

                  

                  

 

  次に「車塚・牛塚古墳」を見学しました。石室に入ったり,土器や埴輪のかけらを探したりしました。

                

                   

                   

            

         最後に「愛宕塚古墳」を見学しました。

                   

                  

 

        見学を通して,壬生町の歴史や古墳について,多くの事を学ぶ事ができました。歴史民俗資料館職員をはじめ関係職員の皆様、ありがとうございました。

         

さつまいも苗植え

 6月7日(火)、2年生が学校近くの農園で、さつまいもの苗を植えました。「いなば花と緑の郷づくり協議会」の皆様に植え方を教えていただきながら、一本一本しっかりと植え付けることができました。

 秋の収穫が楽しみです。

      

    

    

    

          

  「いなば花と緑の郷づくり協議会」の皆様、お世話になりましてありがとうございました。

  

田植え

     6月3日(金)に,毎年恒例の全校児童による田植えを行いました。

     地域にお住まいの渡辺さんの田んぼをお借りし,ご指導をいただきながら,苗を植えました。

     初めて体験する1年生は,田んぼに1歩踏み入れた時は大騒ぎでしたが,泥の感触を楽しんでいました。

   

                 

                  

                

                  

  

   体験済みの3,4年生も頑張りました。

                 

                  

                  

                         

 

   さすが5,6年生。慣れた手つきで手際よく苗を植えることができました。

   秋の収穫が楽しみです! 

                  

                

                 

修学旅行の様子 1日目

先日、6年生の修学旅行がありました。

少々、天気の様子を心配しながらの二日間になりましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。多くの児童にとって、思い出に残る修学旅行になったことでしょう。

はじめに、1日目の様子についてお知らせします。

出発式をしてバスに乗り込みます。

はじめに、華厳の滝を見学しました。迫力に感動。野生のカモシカにも出会いました。

中禅寺湖では、遊覧船に乗りました。男体山がとても近く見えました。

お昼を食べた後には、那須に移動。殺生石を見学。見事に殺生石が割れていました。

バス・遊覧船に続いて、ロープウェイにも乗りました。いざ雲の上(雲の中)へ。

夕方には、ホテルに入りました。おいしい夕食や楽しい部屋のでの時間に、笑顔がたくさん見られました。

2日目へつづきます。

町陸上記録会

 コロナ禍で、2年間開催することができなかった町陸上記録会が、6月1日(水)に壬生町総合公園陸上競技場で、規模を縮小して行われました。本校も16名の児童が参加しました。

 短期間の練習期間でしたが、一人一人全力を出し切って、頑張ることができました。

      

      

      

      

      

      

      

    

 参加した児童の皆さん、お疲れさまでした。

修学旅行に行ってきました②

 2日目は雨模様でしたが、子どもたちの笑顔でバスの中はとっても晴れやかでした。

まず初めに南ヶ丘牧場に行って、アイスクリーム作りをしました。ガーンジイ牛のミルクを使ったアイスクリームは、とても濃厚で美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、那須ハイランドパークで班別行動を行いました。班長さんを中心に、計画に従ってアトラクションを楽しみました。途中小雨が止み、予定以上に楽しむことができていました。楽しみながらもしっかりと時間を守って、集合時間にはどの班も遅れずに集まりました。さすが、6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日間、公共の場所でのマナーを考えたり、時間を守って行動したり、めあてを持って行動することができました。体力を使い切って、帰りのバスの中はすやすやと夢の中の人もいました。みなさん、よく頑張りました。友達との思い出のページがまた一つ増えましたね。

3,4年遠足

 5月26日(木)に3,4年生がりんどう湖ファミリー牧場へ遠足に出かけました。「班別行動を通して協力する態度や公共の場でのマナーを守る態度を身に付けること」をめあてに、3,4年合同で班編成し、班別に活動しました。

 活動の様子をご覧ください

    

    

    

    

    

    

               

 

          

  天気にも恵まれ、全員元気に楽しく活動することができました。

 

1年「給食試食会・食育講話・引き渡し訓練」

    5月26日(木)に1年生の保護者対象の給食試食会が行われました。1年生は毎日教室で給食を食べていますが,今日は,お父さんお母さんと一緒に,ランチルームで食べました。いつもと違う給食に,みんな笑顔で苦手なメニューも頑張りました。

              

             

             

             

             

               

 

     給食終了後,栃木栄養士による食育講話が行われました。食育講話では、「稲葉小の給食と食育の取り組み」「  

      早寝・早起き・しっかり朝ごはんの重要性」・「正しいお箸の持ち方」等についての話がありました。

    

              

 

 その後、体育館で「引き渡し訓練」を行いました。

 

    

     

                              

  保護者の方々に、緊急時、児童を安全に引き渡す方法を理解していただき、保護者とともに帰宅しました。 

「心肺蘇生法」研修

    5月25日(水)の職員研修時に,「心肺蘇生法」の研修を行いました。今回はの研修は,古川養護教諭が講師です。

    これから始まる水泳指導に備えて,心肺蘇生法の手順・心臓マッサージや人工呼吸のやり方・AEDの使い方等を研修しました。

     養護教諭の説明に,「心肺蘇生法において,一番重要な点は,心臓マッサージを 強く,速く,絶え間なく!! 続ける 事」だということでした 。

 

           

            

                                                                                              

 

 

プール清掃

   5月24日(火)5,6校時に4・5・6年生がプール清掃が行われました

              

             

             

           

 

  全員,自分の担当場所を一生懸命にきれいにしていました。これで、気持ちよくプールの授業が受けられます。ありがとうございました。