日誌
臨時休業に伴う荷物の引き取り等について
    臨時休業に伴い荷物の引き取り等について9点お知らせします。
①期日 3月4日(水)~3月6日(金)の3日間
②時間8:30~11:30 13:30~16:30
③場所 それぞれの学年教室
④荷物と一緒に配付物等が児童の机上にあります。
⑤荷物の場所が不明の場合には、職員室に声をおかけください。
⑥お子さんが学習面でわからないことなどがある場合の質問や相談等にもこの期間に応じますので、できるだけ児童同伴で来校してください。
⑦上記期間に来校できない場合は、学校に電話にてご連絡ください。
⑧上記期間中に図書室の本を3冊まで貸し出します。借りる場合には職員室に声をかけてください。
⑨学校から各家庭への個別の電話や訪問は差し控えていますので、休業中に相談ごとが生じた際は、遠慮なくお電話ください。
①期日 3月4日(水)~3月6日(金)の3日間
②時間8:30~11:30 13:30~16:30
③場所 それぞれの学年教室
④荷物と一緒に配付物等が児童の机上にあります。
⑤荷物の場所が不明の場合には、職員室に声をおかけください。
⑥お子さんが学習面でわからないことなどがある場合の質問や相談等にもこの期間に応じますので、できるだけ児童同伴で来校してください。
⑦上記期間に来校できない場合は、学校に電話にてご連絡ください。
⑧上記期間中に図書室の本を3冊まで貸し出します。借りる場合には職員室に声をかけてください。
⑨学校から各家庭への個別の電話や訪問は差し控えていますので、休業中に相談ごとが生じた際は、遠慮なくお電話ください。
以上よろしくお願いいたします。
「6年生とのお別れ」
						    昨日発表された,新型コロナウイルス感染拡大防止に関する国からの要請を受けて,3月2日(月)から3月24日(火)までの臨時学校休業が決定になり,今日で6年生は,最後の授業となってしまいました。慌ただしい一日の中,6校時の15分間でしたが,5年生と6年生の最後のお別れ会を行いました。
卒業式で行うはずであった呼びかけと「さようなら」を一緒に歌いました。 
    
     
    
                     
いよいよ稲葉小とのお別れのときを迎え、6年生は屋上で「稲葉小校歌」を熱唱しました。
  
 
下級生との最後の下校です。今まで最上級生として、いつもあたたかく見守ってくださって本当にありがとうございました。 そして、さようなら。
  
  
      
 
    
   					
										卒業式で行うはずであった呼びかけと「さようなら」を一緒に歌いました。
いよいよ稲葉小とのお別れのときを迎え、6年生は屋上で「稲葉小校歌」を熱唱しました。
下級生との最後の下校です。今まで最上級生として、いつもあたたかく見守ってくださって本当にありがとうございました。 そして、さようなら。
体育の授業の様子
						 昨日の午前中は、日差しも少なく、日光連山はどんよりした厚い雲に覆われていました。北からの風は冷たく肌寒さを感じる日でした。そんな中、体育館ではボールを使った運動の体育の授業が行われていました。
3校時、1年生がドッチボールをしていました。強いボールでも逃げないで受け止めていました。
 
 
4校時、3年生がポートボールをしていました。パスを上手に回していました。
 
 
5校時は、4年生がバスケットボールをしていました。ボールをもらう動きが上手でした。子どもはボール運動が大好きです。
 
  
					
										3校時、1年生がドッチボールをしていました。強いボールでも逃げないで受け止めていました。
4校時、3年生がポートボールをしていました。パスを上手に回していました。
5校時は、4年生がバスケットボールをしていました。ボールをもらう動きが上手でした。子どもはボール運動が大好きです。
「6年生を送る会」
						 2月26日(水)の2,3校時に「6年生を送る会」が行われました。今までお世話になった6年生と楽しいひと時をすごしながら、6年生に感謝の気持ちを表すことを目的に、児童会代表委員・5年生が中心となって計画・準備を進めてきました。
いよいよ6年生の入場です。
 
 
ひとりずつポーズを決めて入場しました。
実行委員長による「児童代表あいさつ」の後に,ウォークラリー形式のゲームの開始です。5年生が工夫を凝らして一生懸命に8つのゲームを準備しました。
 
   
「稲葉小に関するクイズ」を作り,時間内に何問正解するかで得点が決まります。
 
   「イントロクイズ」はイントロを流して曲名を当てるクイズです。
                  「イントロクイズ」はイントロを流して曲名を当てるクイズです。 
 
  「箱の中身はいったい何なのでしょう?」
                   「箱の中身はいったい何なのでしょう?」                                                                         
   
 
  
「6年生が引いたお題の絵を描き,班のみんなが当てるゲームです。10秒間に上手に表現していました。」
 
  
「6年生の顔写真を目・鼻・口・耳に切り取り,誰の顔かを当てるゲームです。さすが6年生! 長年のおつきあいの友達の顔は,1部分だけでもあっという間に正解です。」
                                                                                                                                             
  
「ペットボトルキャップをそれぞれの得点めがけて,はじくゲームです。上級生がやさしくアドバイスしていました。」
 
  
「ポイ捨て入るかな?は,紙を丸めたゴミをごみかごめがけて投げるゲームです。」
 
  
   
「だまし絵ゲームは,2つの物が見える絵を見て,何が描かれているのかを当てるゲームです。」
ゲーム終了後,体育館に集合し,閉会式が始まりました。まずはゲームの集計と結果発表です。
 
  
 
 
下級生から,班毎に作成した色紙と「ビリーブ」の歌のプレゼントです。
 
 
 
 
6年生は心のこもった台ふきのプレゼントと,素晴らしい「八木節」の合奏を披露してくれました。
 
  
最後に「6年間の思い出スライドショー」で,懐かしさに浸りました。
全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。「6年生,今までお世話になりありがとうございました。」
 
  
					
										いよいよ6年生の入場です。
ひとりずつポーズを決めて入場しました。
実行委員長による「児童代表あいさつ」の後に,ウォークラリー形式のゲームの開始です。5年生が工夫を凝らして一生懸命に8つのゲームを準備しました。
「稲葉小に関するクイズ」を作り,時間内に何問正解するかで得点が決まります。
「6年生が引いたお題の絵を描き,班のみんなが当てるゲームです。10秒間に上手に表現していました。」
「6年生の顔写真を目・鼻・口・耳に切り取り,誰の顔かを当てるゲームです。さすが6年生! 長年のおつきあいの友達の顔は,1部分だけでもあっという間に正解です。」
「ペットボトルキャップをそれぞれの得点めがけて,はじくゲームです。上級生がやさしくアドバイスしていました。」
「ポイ捨て入るかな?は,紙を丸めたゴミをごみかごめがけて投げるゲームです。」
「だまし絵ゲームは,2つの物が見える絵を見て,何が描かれているのかを当てるゲームです。」
ゲーム終了後,体育館に集合し,閉会式が始まりました。まずはゲームの集計と結果発表です。
下級生から,班毎に作成した色紙と「ビリーブ」の歌のプレゼントです。
6年生は心のこもった台ふきのプレゼントと,素晴らしい「八木節」の合奏を披露してくれました。
最後に「6年間の思い出スライドショー」で,懐かしさに浸りました。
全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。「6年生,今までお世話になりありがとうございました。」
「頑張ってます。子ども達」
						 今回は、3年生の二人を紹介します。この二人は、学級の係の仕事として、2週間に一度程度学級の中で朝の読み聞かせをしています。学級の友達は、二人の読み聞かせが大好きで、その日をとても楽しみにしています。 
二人は、みんなが喜ぶような楽しい絵本を選んでいるそうです。「おもしろかったよ。」と言ってくれることが一番嬉しいと笑顔で言っていました。学級内でも本を借りる子が増えてきました。
 
 
 
  
					
										二人は、みんなが喜ぶような楽しい絵本を選んでいるそうです。「おもしろかったよ。」と言ってくれることが一番嬉しいと笑顔で言っていました。学級内でも本を借りる子が増えてきました。
環境整備
						 先日、環境委員の児童を中心に清掃の時間を使って全児童で石拾いをやりました。どの学年もバケツ一杯の石になりました。また、用務員の先生が、色あせてしまったタイヤや遊具のペンキ塗りをしてくださいました。同じ日、昇降口付近では、鈴木造園さんが樹木の剪定を行っていました。校庭や昇降口付近がとてもきれいになりました。
 
 
 
 
 
  
					
										授業参観・学年懇談会
						 12日(水)、全学年の授業参観・学年懇談を実施いたしました。多くの保護者の皆様にご来校いただきお子様の学習の様子を観ていただきました。
 
 
1年 道徳「おふろばそうじ」 2年 生活「大きくなったよ発表会」
 
 
3年 算数「かけ算の筆算」 個別指導教室での支援
 
 
4年 総合「二分の一成人式」 5年 英語「What would you like?」
 
 
6年 国語「今、私は、ぼくは」
 
 
学年懇談会の様子
大変お疲れ様でした。この一年間のまとめとして、学習の様子を観ていただき、また懇談会では、お子さんの成長の様子について各担任の方から説明があったかと思います。お子様達は一人一人しっかりと成長しました。1年間ご協力をいただき誠に感謝申しあげます。
										1年 道徳「おふろばそうじ」 2年 生活「大きくなったよ発表会」
3年 算数「かけ算の筆算」 個別指導教室での支援
4年 総合「二分の一成人式」 5年 英語「What would you like?」
6年 国語「今、私は、ぼくは」
学年懇談会の様子
大変お疲れ様でした。この一年間のまとめとして、学習の様子を観ていただき、また懇談会では、お子さんの成長の様子について各担任の方から説明があったかと思います。お子様達は一人一人しっかりと成長しました。1年間ご協力をいただき誠に感謝申しあげます。
子ども達の読書の様子
						 稲葉小では、子ども達が借りた本の冊数を月毎に去年と今年で比べています。昨年4月からスタートして10月ぐらいまでは、昨年を下回っていましたが、11月から今年の1月にかけて昨年を上回ってきています。新しい本のコーナーなども用意されています。去年よりもたくさん本が読めるよう図書委員が中心となっていろいろ取り組んでいます。
 
 
図書委員による読み聞かせが10日(月)と17日(月)の2回、昼休み図書室で実施されます。低学年の子たちが聞きに来ていました。
 
 
 
 
また、この他にもいろいろな図書の中から毎週クイズが出され、答えがあっているとスタンプが図書委員からもらえます。スタンプが7つ以上貯まった人に「しおり」がプレゼントされる「図書クイズ・スタンプラリー」が実施され、多くの子ども達がクイズに関係した本を借りて読んでいました。答えは、そっと図書委員にささやいて聞いてもらっていました。子ども達どうしの温かさを感じる光景でした。
 
  
					
										図書委員による読み聞かせが10日(月)と17日(月)の2回、昼休み図書室で実施されます。低学年の子たちが聞きに来ていました。
また、この他にもいろいろな図書の中から毎週クイズが出され、答えがあっているとスタンプが図書委員からもらえます。スタンプが7つ以上貯まった人に「しおり」がプレゼントされる「図書クイズ・スタンプラリー」が実施され、多くの子ども達がクイズに関係した本を借りて読んでいました。答えは、そっと図書委員にささやいて聞いてもらっていました。子ども達どうしの温かさを感じる光景でした。
わくわく集会(長なわ大会)
						 1月の中旬から「なわ跳び月間」としてスタートし、個人(短なわ)や学級(長なわ)で練習を重ねてきました。そして、本日5日(水)は集会として長なわ大会がありました。
 
 
 
  
 
 
 
  
 
連続跳びの回数も頑張ったのですが、素晴らしかったのは、どの学年も相手を意識した(思いやり・励まし合い)姿勢が見られた事でした。子ども達の頑張りに拍手です。
6日(木)のスポーツタイムは、体育館で持久跳び大会になります。
										連続跳びの回数も頑張ったのですが、素晴らしかったのは、どの学年も相手を意識した(思いやり・励まし合い)姿勢が見られた事でした。子ども達の頑張りに拍手です。
6日(木)のスポーツタイムは、体育館で持久跳び大会になります。
休み時間の子ども達の様子
						 5日(水)の長なわ大会を控え、休み時間に練習する高学年の子ども達。広い校庭でひたすらボールを追いかけサッカーに夢中な中学年の子ども達。鉄棒や遊具で楽しそうに仲良く遊んでいる低学年の子ども達。それぞれの学年の段階に応じて仲良く遊んでいました。相手を意識して(思いやったり、協力したり)遊んでいる光景がたくさん見られました。
 
 
 
 
 
 
長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。
										長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。