日誌
交通安全教室
5月15日、壬生町役場生活環境課、交通安全母の会、稲葉駐在所の方にご来校いただき、交通安全教室を実施しました。
今年度は、1・2年生は「安全な道路の歩き方」3~6年生は「安全な自転車の乗り方」を学習しました。
校庭に設置した信号機を使って、実際に歩行や自転車の乗車を体験することで、子供たちは、真剣に交通ルールを学んでいました。本校は、国道に面している所や細い通学路があるなど、危険な所もあります。今回の教室で学んだことを活かし、「自分の命は自分で守る!」という合言葉を胸に、交通安全に心がけてほしいと思います。
自転車を準備してくださるなど、ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
リコーダー講習会
14日の3時間目に、大野康雄様を講師として来ていただき、リコーダー講習会を行いました。
3年生にとって、初めての楽器「リコーダー」
「姿勢」「息の入れ方」「タンギング」「指使い」等を丁寧に教わりました。
子供達は、話をよく聞いて、タンギングも上手にできるようになりました。
最後に、リコーダーで「大きな古時計」「手のひらを太陽に」、クラリネットで「小さな世界」「君をのせて」等の演奏を聞きました。子供たちは、美しい音色に聞き入っていました。
これからの音楽の時間が楽しみです。
1年生をむかえる会
13日火曜日、「1年生をむかえる会」が行われました。
6年生と手をつないで入場する1年生は、ちょっと緊張している様子。
児童代表の6年生からは、「今日は1年生が主役です。楽しんでください」「困ったことがあったら、いつでも頼ってください」と、挨拶がありました。
ゲームは、「自己紹介をして、暗号をゲットしよう!」です。
いろいろな教室で、1年生と先生がじゃんけんをします。勝った方から、自己紹介をします。
好きな食べ物、遊び、キャラクターなどなど・・・みんな上手に言えました。
そして、教室に隠されている「暗号」を探していきます。
体育館に戻り、暗号の解読です。
こたえは「みんなともだちだよ!」
稲葉小にぴったりの暗号でした。
お茶摘み体験
5月8日木曜日、鳥居茶研究会の皆様にご指導いただきながら、5年生がお茶摘み体験をしました。
鳥居茶は、壬生藩主鳥居忠宝が、廃藩置県で職を失った士族のために始めたものだそうです。
子供たちは、お茶摘みの指導をうけた後、竹かごを腰に付けて茶摘み開始。みんな真剣に取り組んでいました。
茶摘み後は、製茶工場のあった場所や茶畑跡を見学しました。
摘み取った茶葉は製茶をしていただき、後日、家庭科の授業で「お茶のいれかた」を指導していただく予定です。
鳥居茶研究会の皆様、ありがとうございました。
調理実習
今週、5年生と6年生が家庭科で調理実習を行いました。
5年生は、初めての調理実習。ゆでたまごとほうれん草を茹でました。
6年生は、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。手際よく野菜を切ったり、いためたりしていました。
どちらの学年も、協力しながら、実習を行うことができました。