日誌

日誌

稲葉小学校西側道路開通式

11月7日(木)、小菅町長様、鈴木議員様、坂田議員様をお招きして、小学校西側道路の開通式が行われました。

国道に抜けるこの道路は、とても狭く、子供たちが登下校するのに危険が伴いました。

たくさんの方のご尽力により、道幅も倍以上になり、グリーンベルトも整備されました。

そして、大型バスも学校の敷地に入れるようになりました。

早速、今日は、3年生が町バスを利用して、社会科の校外学習に行きました。

           

子供たちの安全な登下校、校外学習でのスムーズなバスの乗り入れができることになり感謝申し上げます。

持久走旬間が始まりました

今日から、持久走旬間が始まりました。

今年の「頑張りカード」は、栃木県の施設巡りです。

トラック1周で200メートル。10周走ると壬生中まで、50周走るとこども科学館まで行くことができます。ゴールは、100周で一万人プール!!(実際の距離と合わせているそうです)

  

子供たちは、

「コストコまで行った」「独協までいったよ」

と得意げです。

子供たちに負けじと、教員も走ります。(無理しないでくださいね)

稲葉小の学校のめあてでもある「たくましい子」になれるよう、頑張ってます。

本番まであと少し

11月6日(水)昼休みに、全校児童が体育館に集まりました。

10日(日)に開催される、「第3回藩校学習館祭り」での発表のお披露目です。

・小中学生プレゼンコンテスト・・・「壬生町大観光地化計画~壬生通りを作ろう~」

・壬生町ゼロカーボンシティプレゼン・・・「ずっと住み続けられる地球!~自分たちにできることってなんだろう?~」

・理科研究発表会・・・「再生野菜の観察記録Part2~豆苗を早く育てるには~」

  (1月にも発表があるので、後日お披露目予定)

・論語青少年・町民の主張作文・発表コンクール・・・「人のために謀りて忠ならざるか」

  (金曜日に、お披露目予定)

このほかにも、論語大朗誦に参加する子もいます。

  

みんな、自分の考えをしっかりとまとめ、発表できました。

本番も、精いっぱいがんばってくれることでしょう。

 

社会見学【1・2年】

秋晴れの中、1・2年生が社会見学で宇都宮動物園へ行きました。

この日のために、1・2年生合同のグループをつくり、「どの乗り物をのるか」「どんな順番で動物をみてまわろうか」と、話合いを進めてきました。

動物園に到着です。

みんなで決めた計画通りに協力しながら、活動していました。

しおりに書いてある、

☆どうぶつえんクイズ&チャレンジ!!☆

①うさぎのしっぽは、どんなかたちかな?

②キリンのした(べろ)は、なにいろかな?

③ホワイトライオンは、見られたかな?

④ゆうえんちのいりぐちに立っている大きな動物は?

・・・にも、挑戦していました。みんなわかったかな?

 

楽しい時間はあっという間にすぎてしまいました。

どのグループも、友達と協力しながら、楽しめたようです。

保護者の皆様、お弁当等の準備、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

さつまいもができたよ【1年】

1月31日、肌寒い朝でした。

1年生が育てているさつまいもの葉っぱも、夜露に濡れていました。

1時間目、畑には、軍手に長靴の子供たち。わいわいがやがやと楽しそうにさつまいもほりをしています。

「わあ、大きいのみつけた」「こっちにもある」

と大地の恵みを掘り当てていました。

        

さつまいものつるは、葉っぱを取り除いて、リースを作りました。大きな大きなリースです。

どんな飾りをつけるのでしょう。またひとつ、楽しみが増えました。

  

チューリップの球根をいただきました

31日、更生保護女性会(地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動を行うとともに、青少年の健全な育成を助け、犯罪をした人や非行のある少年の改善更生に協力することを目的とするボランティア団体)の方がお越しになり、チューリップの球根をいただきました。

チューリップの花言葉は「思いやり」だそうです。

春には色とりどりのチューリップが見ることができるよう、大切に育てたいと思います。

ありがとうございました。

 

感謝の会・音楽鑑賞会

 10月30日(水)の5,6校時に感謝の会・音楽鑑賞会が行われました。

 日頃お世話になっている地域の皆様・各ボランティアの方々をお招きして感謝の会を開きました。自分たちでパンジーの苗を植え、育てた寄せ植えをプレゼントすることができました。

 その後「オルカブラス」の6名の方々による、金管楽器と打楽器の生のコンサートをお客様と一緒に鑑賞し、楽しいひと時を過ごすことができました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 各ボランティアの皆様をはじめ地域の皆様、本日はお忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

 これからも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

車いすバスケ【4年生】

10月29日(火)4年生が、車いすバスケを体験しました。

4年生は、総合的な学習で、福祉について学んでいます。

「ふくしってなあに?」という疑問から、社会福祉協議会の方に話を聞いたり、実際に、手話や点字を体験したりしながら福祉について理解を深めてきました。

今日は、公益社団法人全国脊髄損傷者連合会から講師の方をお迎えして、講話と、車いすバスケットボール体験をしました。

車いすバスケを体験した子供たちは、

「おもしろい」「たのしい」

「車いすは押してもらうことしか知らなかったけど、すごい」

との声がきかれました。

         

 次に、講話をききました。

「福祉」は、すべての人が、お互いに助け合って、幸せな生活を送れるようになること。

ボランティアとは、自分からすすんで、社会(稲葉小)や他人(友達)のために行うこと。

   

みんなが、幸せに暮らせるように、自分たちができることって何だろう・・・と自問自答しながらがら学習をを進めています。

講師の皆様、ありがとうございました。

 

読書旬間が始まりました

10月28日(月)~11月8日(金)まで読書旬間です。

子供たちが多くの種類の本と触れ合うことで、本に興味・関心をもち、読書に親しむ習慣ができればと思っています。

旬間中には、朝の学習の時間は、読書になります。自分の好きな本を、じっくりと読むひと時になります。

   

他にも・・・

☆担任の先生の読み聞かせ。

☆給食と図書をコラボした、献立!「ぎょうざをさがせ」

☆図書に関するビンゴカードなどなど、図書委員を中心に楽しい企画を考えてくれています。

     

読書旬間中、随時、紹介していきます。お楽しみに・・・

秋の夜長、ご家庭でも家族みんなで読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。

3年 稲葉ふるさと学習

 10月25日(金)の2校時に3年生が、『稲葉地区の歴史を知り、稲葉の魅力について考えること』をめあてに、ふるさと学習を行いました。

 壬生町ボランティアガイドの綱川陽一様・大山宏様を講師にお招きして、下稲葉にある「金売り吉次の墓」、「馬頭観世音堂」について学習しました。

   

 

   

   

   

    

   

壬生町ボランティアガイドの綱川様・大山様、お忙しい中ありがとうございました。