日誌
令和4年度修了式
3月24日(金)、令和4年度の修了式が行われました。
各学年児童代表が、校長先生より修了証をいただき、全員立派な態度で臨むことができました。その後、3年と4年の代表児童が、自分の1年間について作文を発表しました。校長先生からは「春休み中に、この一年間をよく振り返って、来年度の進級に向けて目標をしっかりとたてること」の話がありました。
最後に児童指導主任の先生から春休みの過ごし方についての話を聞きました。
地域・保護者の皆様、1年間大変お世話になりありがとうございました。春休み中も児童の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式
3月17日(金)に、令和4年度の卒業式が、6年生19名全員参加のもと挙行されました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学生になっても努力を忘れず、将来の夢に向かって一歩一歩前進していって下さい。中学校での更なる活躍を期待しております。
プログラミング学習(1~4年生)
3月14日(火)に1~4年生が、パーソルクロステクノロジー株式会社の大関三枝子先生にお越しいただいて、プログラミングを学習しました。
「ナバチューのはじめてのおつかい」と題して、目的地までの道のりを考え、ナバチューというロボットマウスに命令しゴールさせることが本時の課題です。難題ながらもみんな意欲的に楽しく取り組むことができました。
避難訓練(予告なし)
3月9日(木)の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。今回の目的は、危険を回避し安全に避難するために自ら判断して適切に行動できるようにすることでした。
昼休みだったので、校庭で遊んでいる児童がほとんどでしたが、全員突然の放送に耳を傾け速やかに避難することができました。教師の誘導なしでも、一人一人が自分たちでどう行動したらよいかを考え、「自分の命は自分で守る」ことを実感できた訓練になりました。
5・6年 プログラミング学習
3月1日(水)に、5・6年生がプログラミング学習を行いました。
パーソルクロステクノロジー株式会社の大関三枝子先生にお越しいただいて,『タブレットでプログラミングをしてトイドローン「Tello]を飛ばそう!』という課題に取り組みました。初めに教室でドローンを飛ばすためのプログラムをグループで作成し、体育館で実際にそのプログラム通りに動くかどうかを確認しました。
なかなか思い通りにドローンを飛ばすことができずに何度も調整して四苦八苦したグループもありましたが、最後には目標のグループの集合写真を撮影することができました。
大関三枝子先生、お忙しい中大変お世話になりましてありがとうございました。
で
3年 そろばん学習
3月1日(水)の3・4校時に講師の先生として大塚さんと越谷さんにお越しいただき、3年生がそろばんを学習しました。
初めてそろばんに触れる児童がほとんどでみんな 緊張した様子でしたが、先生の説明を聞きながらそろばんの計算方法を理解し、楽しく学習することができました。
講師の大塚先生・越谷先生、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
5年理科「クリップモーターを作ろう!」
2月24日(金)の3・4校時に、5年生が理科の「電流と電磁石」の学習で、関東安全保安協会の方々を講師にお招きして出前授業を受けました。電磁石の学習として、先生方の説明をよく聞きながら全員クリップモーターを作ることができました。その他にも電気を安全に使う方法・危険な感電について・ショート実験・省エネについて等の話を聞き、電気について理解を深めることができました。
関東安全保安協会の方々出前授業をありがとうございました。
持久跳びリベンジ大会
2月24日(金)の業間時に、持久跳びリベンジ大会が行われました。
先日持久跳び大会を実施しましたが、その時に記録を伸ばせず再度チャレンジしたい児童が自主的に参加しました。
参加者全員、力を出し切って頑張りました。中でも1年生の梁島昂さんと小倉大和さんが素晴らしい記録を出すことができました。
6年生を送る会
2月22日(水)の2,3校時に「6年生を送る会」が行われました。今までお世話になった6年生と楽しいひと時を過ごすことができるよう、5年生が中心となってゲームやプレゼントの準備・会の司会進行等を進めました。
今回は、コロナ渦で実施できなかった校内ウォークラリーを取り入れて活動することが実現できました。活動の様子をご覧ください。
【 6年生入場】
今回のイベントは「ペットボトルボーリング」「魚つりゲーム」「福笑い」「もぐらたたき」「絵あてゲーム」「的あてゲーム」「紙パズル」「ジェスチャーゲーム」で、5年生が試行錯誤しながら沢山のゲームを一生懸命に準備していました。
【下級生からのプレゼント贈呈、スライドショー、6年生の出し物、校長先生の話、6年生退場】
新登校班編成
2月17日(金)の業間時に来年度の登校班編成がありました。地域の代表の方々にも参加していただき、新しい班長やメンバー・集合場所・集合時間等を確認し、通学路地図や登校班カードを作成しました。
2月21日(火)より、新登校班での登校が始まり、下級生が新班長になります。全ての班が安全に元気に登校できるように、地域の皆様、保護者の皆様どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。