日誌

日誌

給食週間 4日目

   給食週間4日目は,宮崎県の料理でした。メニューは,「チキン南蛮,切り干し大根,根菜の味噌汁」でした。また,給食終了後に,給食委員会による集会が各教室で行われました。

              

「チキン南蛮」は揚げた鶏肉に甘酸っぱいたれをからませ,タルタルソースをかけて食べる,宮崎県のご当地料理です。にわとりの飼育が盛んな宮崎県では,他にも色々な鶏肉料理が食べられています。「切り干し大根のサラダ」は,煮付けで食べることが多い切り干し大根ですが,今日は洋風のサラダでいただきました。

      

     

    

   

      給食集会では,・各学年代表者の標語発表 ・給食委員による発表(給食委員会の仕事,牛乳パックの片付け方)・デジタル紙芝居「給食の歴史」・食育クイズ  (給食,栄養,マナー)が行われました。

   

   

  

 

  

 

  

  

   

   

 

 

  

   給食委員の皆さん、すばらしい発表をありがとうございました。さ~!明日はいよいよ給食週間最終日です。給食で、どんな料理が食べられるのか楽しみです!

 

 

        

 

給食週間3日目

   給食週間3日目は神奈川県の料理がテーマでした。「サンマー麺,肉シュウマイ,大根の中華和え,バニラアイス」がメニューでした。

                

         

   サンマー麺は,もやしを主に肉・野菜を炒め,片栗粉でとろみを付けたあんかけラーメンです。横浜にある中華料理店が発祥の地と言われ,最初は料理人のまかない料理だったそうです。

          

        

        

給食週間2日目

    給食週間2日目のメニューは「初めての給食」がテーマです。明治22年に初めて,山形県忠愛小学校で給食が提供されました。

    今日の献立は「ご飯,のり,たくあん,ますの塩焼き,わかめとジャガイモの味噌汁,牛乳」でした。ビニール袋にご飯を入れておにぎりを作りますが,低学年の児童も上手に握っていました。自分で握った大きなおにぎりを嬉しそうに食べていました。

              

             

   

   

   

   

   

 3日目のメニューは,神奈川県の郷土料理です。どんな料理が出てくるのかみんな楽しみにしています。

給食週間

 1月23日(月)から「学校給食は大勢の人々によって支えられていることを知り、感謝の心を持つ」「自分の食生活を見直し、これからの食生活の向上に役立てる」ことをねらいとして、給食週間が始まりました。

 ・給食や食事に関する標語の作成 ・もぐもぐチャレンジカードへの取り組み ・給食週間の行事食 ・給食委員会による集会等が予定されています。今日の給食時には学校栄養士の栃木先生から給食週間についての話がありました。

 

【給食や食事に関する標語】

      

   

           

 

 【もぐもぐチャレンジカード】

給食週間中に取り組む「給食のめあて」を決め、毎日振り返りをします。

   

 

 【日本味めぐり】

   給食週間1日目は、秋田県郷土料理で「はたはたのから揚げ」「きりたんぽ汁」がメニューでした。

   

 「はたはたのから揚げ」も具沢山の「きりたんぽ汁」もおいしくいただきました。2日目は「初めての給食」がテーマのメニューです。

にこにこ集会

   1月17日(火)の昼休みに、3学期初めてのにこにこ集会がありました。

   今回の活動は、「ボールあておに」「しっぽとり」「ケイドロ」「ふやしおに」を校庭で行いました。みんな笑顔で元気に走り回り、楽しい時間を過ごすことができました。

   

   

   

   

   

    

第3学期始業式

 令和5年 新年あけましておめでとうございます。

 いよいよ、今日から3学期がスタートしました。今朝は、子供たちの元気な笑顔を見ることができ何よりでした。

 始業式では、児童代表2年早乙女心美さん・5年安良岡知咲さんが3学期に向けての決意を発表しました。校長先生からは、「今やるべきことを、精一杯最大限の努力をすること」の話がありました。

   

   

   

 次の学年への飛躍の学期となるよう、全職員で支援していきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

 12月23日(金)の3校時に、体育館で2学期終業式を行いました。

 代表児童の1年小島暖果さんと6年豊後晴さんの二人が、2学期を振り返っての作文を発表しました。

 校長先生からは、冬休みの過ごし方・3学期に向けての話がありました。

    

    

   

    

 

 児童指導主任から「冬休みの過ごし方 あ・い・う・え・お」で、「あ:安全、い:一日の生活のリズム、う:うがい・手洗い、え:笑顔で家族と過ごそう、お:お年玉の使い方」についての話がありました。

    

   

 冬休み中、子供たちが、事故なく健康で安全に生活できますよう、声をかけていただけたらと思います。3学期の始業式に、元気な笑顔に会えることを楽しみにしております。保護者の皆様、大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。   

1年生活科「2年生と遊ぼう!」

   12月16日(金)5校時の生活科の時間に,2年生を招待して一緒に,木の実や落ち葉で作った色々な遊び道具で遊びました。

    始めに,鍵盤ハーモニカで演奏したり劇「大きなかぶ」を披露したりしました。

          

        

        

          

    お店の準備が完了し,1年生がお店屋さんを開き,2年生と一緒に遊びました。

   「けん玉」・「やじろべい」・「お面」・「まとあて」・「魚つり」・「どんぐりごま」等,色々なお店が並びました。始めはちょっと緊張気味の1年生でしたが,そのうちいつもお世話になっている2年生と楽しく過ごすことができました。                                                                                                                                                                      

           

          

           

           

           

           

     

   

 

                                                                                              

    

人権なかよし集会

    12月9日(金)、人権週間最終日に「人権なかよし集会」がありました。

 集会の内容は、校長先生の人権についての話、各学年代表児童の人権標語発表、人権に関する動画鑑賞、レクリェーション 等を行いました。

 集会の様子をご覧ください。

【校長先生の話、人権標語発表、動画鑑賞の様子】

           

                     

      

         

 「全校でバースディーラインを作ろう!」は、言葉を発することなく動作だけで、自分の誕生月の場所に集まるゲームです。あっという間に、全校児童が誕生日順に並ぶことができました。

        

]       

           

          

「同じ人 集まれ!」では、自分の好きなものの場所に移動するゲームです。

         

          

 

人権週間

 12月5日(月)から人権週間が始まりました。

 人権週間は「人権について理解を深め、児童一人一人が楽しく豊かな学校生活を送るために、相手の気持ちや立場を考えて互いに助け合える実践力を養う」ことをねらいとして、位置づけています。

    期間中には,全児童人権標語の作成,人権に関する書籍の紹介、担任による読み聞かせ,道徳授業の実践,人権なかよし集会等行います。