日誌

日誌

3年 食育の授業

 7月17日(水)4校時に、3年生の食育の授業がありました。本校の栄養士の指導のもと、「すききらいしないで、食べましょう」というテーマで「食」についての学習をしました。
 始めに食品には、3つの働きがあるということを学びました。「おもに体をつくるもの」「おもに体を動かすエネルギーとなるもの」「おもに体の調子を整えるもの」ということで、毎日の給食で給食委員から発表されるものと同じでした。今日の献立に使われている食品を3つの働きに分けてみました。すると、3つの働きのある食品がバランスよく入っていることが分かりました。
  
  
 栄養士の先生からは、3つの働きのある食品をきちんとバランスよく食べること。生きた命をもらって食べているので、残さないで食べてほしいとの話がありました。この日の給食は「夏野菜カレー」でした。

1・2年生の水泳の授業の様子

 低学年の子どもたちが、元気に水泳の学習に取り組んでいます。水中を歩いたり、走ったり、浮いたり、もぐったりする動きを取り入れ、遊びを通して水に慣れ、水に対する恐怖心を取り除くよう指導にあたっています。
  
  

  
 ずいぶんたくさんの子どもたちが、顔を水につけたり、もぐったりすることができるようになてきました。低学年の子どもたちも、プール学習が大好きです。

5年生「臨海自然教室」に行ってきました

   7月3日から5日の3日間,「集団生活を通して集団としての自覚を深め,進んで活動する態度を身につけ,友達と仲良く楽しく生活する」事を一番の目標に,臨海自然教室に行ってきました。

  1日目の活動の様子
  1日目,とちぎ海浜自然の家に向かう前に,社会科の工業の学習として,「トヨタホーム工場」を見学しました。係の方から一件の家ができるまでの詳しい説明がありました。
「トヨタホーム工場見学」
       
       
     
予定通りに海浜自然の家に到着しました。                                                                                 「入所式・オリエンテーション」
       
                                                                 
「3日間よろしくお願いします。」                            「館内ウォークラリー」
  
1日目最初の活動は「館内ウォークラリー」です。自然の家の館内の施設を覚えるためにウォークラリー(地図を見ながらポイントを探します)を行いました。
          
                      
 「夕  食」
    夕食の前には,ベッドメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。そして,いよいよお楽しみの夕食の時間です。バイキングですが,子ども達は事前に何を食べようか栄養のバランスを考えて自分の献立を考えてあります。                                         

 「ナイトハイキング」
   お天気が心配されましたが,雨は降っていませんでしたので,ナイトハイキングを行うことができました。懐中電灯を片手に海岸まで降りていきます。 
         

                               静かな浜辺で,全員目を閉じて波の音を感じ取った素敵な1分間でした。 
  
  「1日を振り返って・消灯」
       

  1日目はすべての活動を予定通りに行うことができました。明日に備えて「お休みなさーい」 

  2日目の活動の様子  
   2日目は朝から雨がしとしと降っていました。朝の海岸散歩ですが,昨晩ナイトハイキングが行えたので,残念ですが中止にしました。

    「野外調理」  
   2日目午前中の活動は野外調理です。今日の献立は「ポークカレー」。ご飯を炊いてカレーを作ります。その前に火をおこさなければなりません。家庭科の学習は始まったばかりですが,指導員の先生の説明をしっかり聞いて,調理開始です。
          
          
          
   おいしいカレーのできあがり。すすだらけのお鍋を洗うのはとても大変でしたが後片付けも最後までしっかりできました。
    
  「ニュースポーツ」     
   午後の活動は,予定では「砂浜活動・砂の造形」でしたが,雨のためにニュースポーツに変更になりました。体育館で,壬生北小の皆さんと一緒にいろいろなスポーツにチャレンジしました。
      
     
      
     
   壬生北小の皆さんと楽しく活動することができました。

   入浴前に雨が上がったので,海をバックに広場で集合写真を撮りました。
        
                                                                     「頼もしい5人組」
   「2日目夕食」  
   2日目のメニューはハンバーグ,白身魚の竜田揚げ,フライドポテト等みんなの大好物ばかりでした。全員おかわりしたのではないでしょうか?実によく食べました。ちょっと心配でしたが・・・
      
        

  「創作活動(貝の根付け)」
  
小さな貝殻に布を貼り合わせひもをつけた小物を作りました。
       
   
       
        素敵なおみやげができました。

  3日目の活動の様子   
   いよいよ最終日の朝を迎えました。ルームチェックにむけて,荷物の整理・寝具の片付け・部屋の清掃等大忙しです。
   ルームチェックを無事終えて,最後の活動になってしまいました。

   「海浜ウォークラリー」  
         
        
        
                                                                   見事 第1位は3班です。おめでとう! 

   昼食まで少し時間ができたので,アスレチックで記念撮影です。 
        

  「退所式」    
      
    「3日間大変お世話になりました。私達は色々なことを学び,体験し,楽しく 活動することができました。ここで学んだことを,これからの学校生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。

    自然の家での3日間の子ども達の活動ぶりは,素晴らしい成長が感じられました。自然の家の皆様,大変お世話になりありがとうございました。 

   自然の家を後にして,「大洗水族館」に向かいました。
         
      
 

外国語活動「I Like・・・」の授業の様子

 今日の3校時目は、3年生の外国語活動でした。担任の先生とALTのデリン先生とが一緒になって授業をすすめています。この日の活動は、自分の好きな色、好きなスポーツを紹介する会話を練習し、友だちと互いに紹介しあう活動をしていました。子どもたちは、自信をもって自分の好きな色やスポーツを紹介していました。全員の前で発表するときは、少し照れくさそうでしたが、とっても楽しそうでした。子どもたちは、英語が大好きなようです。
  
  
  
 ちなみに、ALTのデリン先生の好きな色はブルー、好きなスポーツはゴルフだということでした。

合奏部の練習の様子

 合奏部の21名が、9月下旬に開かれる下都賀地区音楽発表会に向けて練習中です。人数は少ないですが、とても意欲的であるため上達が早く、曲が仕上がってきています。
 心を一つにして演奏することを目標に練習を重ねています。

  
  
  
 夏休み中の練習予定は、先日お知らせした通りです。保護者の方には、送迎で大変お世話になります。二学期に入っての9月24日(火)は、合奏部保護者を前にしたリハーサルを行い、25日(水)には、音楽集会での発表を予定しています。

3・4年生の水泳の授業の様子

 中学年では「浮く・泳ぐ運動」として、水の中で浮いたり、潜ったりすることに挑戦して楽しみながら運動しています。少しずつですが、初歩的な泳ぎ方で距離に挑戦したり、競争したりして楽しむ運動として授業を行っています。一人一人に目当てを持たせ、技能のレベルアップを目指しながら、生涯にわたって水泳を楽しもうとする態度を身に付けさせたいと思っています。
 
 
 
 授業の最後の方には、自由時間を少し設け、十分に水に親しませるようにしています。子どもたちは、この時間がとても楽しいようです。

七夕飾りが昇降口に登場

 昇降口の所に、七夕飾りが登場しました。「みんなの願いが、元気一杯天まで届くように」という先生からの願いの短冊がありました。昇降口の突き当たりの壁には、「校長先生のお話」という掲示板があり、七夕についてのクイズがありました。クイズの答えは、校長室入口の壁に貼られています。子どもたちは、クイズの解答を見ながら、自分の答えを確認していました。
   
   

ある雨の日の昼休みの様子

 その日は、朝から雨で、昼休みは外に出て遊べない日でした。校舎内を回ってみると、読書旬間中のこともあり、図書室で静かに読書する子、多目的ホールでは、他の学年の友だちと一緒に将棋をやったり、オセロをやったりと楽しく仲良く遊んでいる姿がありました。(将棋といっても、スタディ将棋といって初心者でも駒の動かし方がわかる将棋です)
   
   

保健集会

  6月21日(金)の昼休みに保健委員会による保健集会が行われました。集会のテーマは「歯と口の健康」と「熱中症の予防と対応」についてです。

  始めに3年神永君,4年廣田君,6年川島君の3名が「歯と口の健康」に関する作文を発表しました。
       
 
  続いて3年神永さん,5年渡邉さんが標語を発表しました。
      
  神永さんの作品     『かがみを見よう  歯磨き終わって  きれいな顔』
  渡邉さんの作品     『めざせ   笑顔みたいに   かがやく歯」

  続いて「 熱中症の予防と対応」について発表しました。
   保健委員会では,児童の皆さんに熱中症について意識してもらうために,毎日10時と12時に気温と暑さ指数を測り,保健室前に掲示しています。
   始めに,熱中症の症状についてや,熱中症の症状が出てしまった時にどう対応したらよいかを丸ばつクイズ形式で行いました。
 
   
もし,熱中症の症状が出てしまった時には,「ひかげなどの涼しいところに行き,首を冷やし水分をとって休む」事がよいそうです。
  
 

4年生宿泊学習 in太平少年自然の家

 6月19日(水)、20日(木)の二日間、県立太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。この宿泊学習では、規律ある集団行動の中で、仲良く協力し合い、自分たちで考え行動することをめあてとして取り組んできました。

*杉板焼体験・・・杉板を利用して、一人一人が自分だけの作品を作りました。
 杉板全体をかまどでよく焼いて、たわしで表面の炭を落とし光沢が出るまでよく磨きます。
   
    
  

*ナイトハイキング・・・夜の山道を歩き、星空など夜の自然を感じる活動です。

 残念ながら、スタート時はまだ明るく、ゴール地点では栃木市内の夜景が見えてきました。天候が心配でしたが、自然の家に戻ってくるころにポツリと雨が落ちてきました。
    
    

*ネイチャービンゴ・・・双眼鏡や虫眼鏡を使いながら、自然の家の周りのコースを歩いて自然を観察する活動です。
 樹木や植物の葉の様子、野鳥を観察しました。多くの野鳥の鳴き声はするものの姿を探すことは難しかったです。あじさい坂は、紫陽花がちょうど見ごろでした。
    
    
   

*宿泊施設での生活の様子
 部屋の友だちと食事です。お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした。
   
     
    

 
      【大中寺にて】           【宿泊施設玄関前にて】

 一日目の入所式では、自然の家の先生から「自分でできることは、自分でやる」ということと、「来た時よりも美しく」ということの話がありました。子どもたちも、このことを常に頭に置きながら活動し、生活していたようです。

 宿泊体験を通して、子どもたちには多くの学びがあったように思います。友だちとの協力、相手を思いやる優しさ、自分から考えて行動する自主性、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など多くの場面で見取ることができました。

 自然の家の先生方のご指導のもと、子どもたちは意欲的に活動することができました。大変お世話になりました。退所式を終えた子どもたちは、やり遂げた思いの自信に満ちた笑顔で太平山を下山してきました。