日誌
とちぎわんぱく公園花飾り
9月26日(木)の2校時に、元稲葉小校長の柴崎校長先生・壬生わんぱく公園の職員の方々を講師として、6年生の子供たちが、わんぱく公園に飾る花の寄せ植えを行いました。
子供たちが、緑化活動に参加する楽しさを味わい、将来、緑化活動に進んで参加するようなきっかけづくりをねらいとして、実施しました。寄せ植えしたプランターは、10月中旬にとちぎわんぱく公園内に展示される予定です。
「論語検定」
9月26日木曜日、「壬生論語検定」が行われました。
今回は、初級9名、中級2名、世界記録チャレンジ6名が検定に挑戦しました。
学校でも、2学期が始まってから論語旬間を設けて、休み時間、子供たちは先生方に論語を聞いてもらっていました。
みんな緊張しながらも、精いっぱい頑張りました。世界チャレンジを挑戦した子供たちは、18編をよどみなく朗誦しました。
結果は全員合格!!おめでとう!! よみうりタイムスの方も取材にきていました。
グリーンタイム
今日も涼しい一日が始まりました。
25日水曜日、グリーンタイムで花壇の雑草とりをしました。なかよし班(縦割り班)ごとに、協力して朝の涼しい30分間、頑張りました。
運動会練習が始まりました
涼しい朝を迎えました。登校してくる子供たちの中には、長そでを着ている姿も見られました。
今日から運動会練習が始まりました。表現(ダンス)、応援団、開会式の代表児童の練習等・・・。
1年生は小学校初めての運動会。6年生は小学校最後の運動会です。精いっぱいがんばってほしいです。
そんな忙しい中、10月1日の下都賀郡音楽祭に向けて合奏部が練習を頑張ってます。
にこにこ集会
18日水曜日、昼休みににこにこ集会がありました。
にこにこ集会とは、縦割り班で遊ぶ時間です。残念ながら、暑さのため校庭では遊べませんでしたが、6年生を中心に、教室でそれぞれの班ごとに楽しく遊ぶ姿が見られました。
どんな遊びをしていたかというと・・・
1班は「いすとりゲーム」2班は「3ヒントクイズ」3班は「イントロクイズ」4・7班は「絵あてゲーム」5班は「イントロクイズ」6・8班は「いすとりゲーム」でした。
3・4年生合同話合い活動
2時間目、4年生の教室をのぞくと、話合い活動が行われていました。
「随分と大人数だなあ・・・確か4年生は14名のはずだけど、その倍はいるなあ。」
よく見ると、3年生10名の姿が見られます。3・4年生が一緒に話合いをしています。
議題は「運動会のダンスチーム名について」です。運動会のダンスは3・4年生合同です。心を一つに踊るために、チーム名を考えるようです。
話合いの様子を見ていると、3年生も4年生も緊張しています。4年生は話合いのやり方を3年生にしっかり伝えよう!3年生は大人数の中で、自分の意見を言えるかな・・という不安。
司会の4年生の上手な進め方もあり、活発な話し合いになりました。どんなチーム名になったのでしょうか。
本番が楽しみです。
中庭で・・・
毎日暑い日が続いています。
稲葉小の中庭には、大きなとちの木があります。炎天下でもとちの木の下は木陰になり、子供たちの格好の遊び場になります。
最近、とちの木の下に集まる子供たちが増えてきています。
どうしてなのかと行ってみると、両手いっぱいにとちまるくん・・・ではなく、とちの実をもっています。
「先生、見て見て、こんなに拾ったよ!」「靴箱の中にいれておいていい?」「先生、プレゼント!」
たくさんの笑顔があふれていました。
合奏部頑張っています
2学期が始まりました。暑い日が続く中、放課後、体育館から素敵な音色が聞こえてきます。
稲葉小学校合奏部の子供たちが、10月1日の音楽祭に向けて、練習の真っ最中でした。
流れる汗をぬぐうことなく、みんな演奏に集中していました。
夏休みの練習の成果もあり、どんどん仕上がってきています。本番まであと少し、頑張ってほしいと思います。
【1年生】生活科「いきものとなかよくなろう」
10日火曜日、1年生が虫取り網をもって、校庭に出てきました。
生活科「いきものとなかよくなろう」の学習で、生き物探しをするようです。
「このあたりにいそうかな?」「あ!いた」「ばった、つかまえた」
とあちらこちらから、歓声が聞こえます。
これからの生活科の時間には、どんなことを学ぶのでしょうか。生き物の特徴や育つ場所、動きや特徴について・・などなど。
そして、一番は、生き物への親しみをもって、大切にしようとする心が育つことを願ってます。
読み聞かせ
9月10日(火)、2学期になり、はじめての読み聞かせです。読んでいただいた本の題名は・・・
1年生「きんいろあらし」 2年生「ぼくのふとん」 3年生「世界がもし100人の村だったら」「くじけないで」
5年生「馬の田楽」 6年生「さよならをいえるまで」「オットー」
読み聞かせが始まると、あっという間に、子供たちは、本の世界に引き込まれていきます。
子供たちにとって、本のすばらしさを感じられるひと時です。
読み聞かせの皆様、ありがとうございます。
全校除草
新学期が始まり、一週間がたちました。
そうじの時間に、毎月恒例の全校除草を行いました。
8月31日(土)の奉仕作業できれいになった校庭ですが、また、雑草が少し生えてきました。
みんなで一列に並び、黙々と草取りをしました。
来週も、子供たちの元気な声が校庭に響き渡ることと思います。
学年集会
2学期がスタートして3日目になりました。子供たちは毎日元気で過ごすことができています。
今日の昼休みには、2学期初めての学年集会がありました。暑さにも負けずに、各学年で話し合って決めた集会を行いました。活動の様子をご覧ください。
1年生:はじめの一歩
2年生:氷鬼
3年:人狼ゲーム
4年:ボールあて
5年:なんでもバスケット
6年:ドッジボール
第2学期始業式
44日間の長い夏休みが終わり、9月2日(月)2学期がスタートしました。子供たちの元気な笑顔を見ることができとても嬉しく思います。
始業式は、1校時に体育館で行いました。まず2名の代表児童からは「2学期のめあて」の発表がありました。校長先生からは「『ありがとう』という言葉の素晴らしさと、学校中「ありがとう」の言葉が飛び交う2学期にしましよう!」というお話がありました。
保護者の皆様、2学期も様々な面でのご支援ご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
「奉仕作業」ありがとうございました
8月31日(土)台風10号の影響が心配されましたが、早朝より保護者の方々、本校の子供たち、そして、除草ボランティアの皆様、上稲葉連合会の皆様と、たくさんの方が参加してくださいました。校庭の除草をはじめ、校舎内のトイレの清掃、テント設営も行っていただきました。9月2日(月)からきれいになった学校で、2学期を始めることができること、うれしく思います。
今回の除草については、初めて地域の方々のお力をお借りしました。地域学校協働活動推進員様が中心となって、地域に働きかけてくださいました。そして、50人を超えるたくさんの方のご協力をいただくことができたことに、心より感謝申し上げます。
今回の奉仕作業を通して、稲葉小学校は、地域の方々に支えられているのだと再確認いたしました。これからも、地域に信頼され、愛される稲葉小学校であり続けられるよう精進していきたいと思います。ありがとうございました。
第1学期終業式
本日7月19日(金)1学期終業式を行いました。
2名の代表児童が、1学期に頑張ったことや出来るようになったこと、2学期の抱負について発表しました。校長先生からは「夏休みの過ごし方として、①笑顔で明るい挨拶を心がけること。②好きな本を見つけて読書をたくさんすること。③初めての事にもたくさんチャレンジすること。」という話がありました。
最後に児童指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期は大変お世話になりました。明日から44日間の夏休みに入りますが、子供たちが安全に生活できるようこれからもご支援お願いいたします。
4年 夏まつり
4年生が、学級活動で話し合い「夏まつり」を実施することになりました。ボウリング・くじ・おみこし・わなげ・射的やさんを図工や休み時間を使って準備し、今日の昼休みと5校時に全児童に呼びかけ「夏まつり」を行いました。
1年 「水であそぼう」
1年生活科「夏がやってきた」の単元で『水であそぼう』という活動があります。ここでは、水を使って遊ぶ道具を工夫して作り、みんなで楽しく遊ぶことをめあてに学習します。
今日は、水鉄砲・魚すくい・水風船・シャボン玉でみんな楽しく遊びました。
国語「提案文を書こう」【6年】
6年生の教室をのぞいてみました。
国語の「提案文を書こう」のまとめの授業でした。修学旅行で訪れた鎌倉はとてもにぎわっていました。そこで、壬生町もたくさんの方に訪れてもらえたらと、各自が考え、パワーポイントで発表していました。
大人顔負けのプレゼンテーション力にびっくりでした。詳しく書きたいのですが、藩校サミットまで内緒だそうです。
☆壬生町の未来は明るい!と思う一日でした。☆
1年 「おおきな かぶ」
1年生は国語の学習で、『お話に興味をもち、繰り返し動作や役割読みをしながらお話を楽しむ』ことをめあてに「おおきな かぶ」を学習しました。
今日はこれまでの学習を生かして、音読や劇遊びの活動を行いました。みんな動作や言葉、かけ声を工夫しながら自作のお面をつけて、楽しく活動することができました。
「カルビースナックスクール」【3年】「朝ハロしよ!教室」【6年】
7月10日、カルビーの方に来ていただき、食育支援プログラムの出前授業を行いました。
3・4時間目は3年生の「おやつの楽しい食べ方」をテーマにした授業でした。
ポテトチップスを例に、一日のおやつの目安量や食べる時間についてゲームで学びました。
また、お菓子を選ぶとき、どこを確かめたらよいのか、パッケージ表示の見方についても学びました。
子供たちにとって、おやつについて学ぶ良い機会となりました。
5時間目は6年生の「自分らしい朝をつくろう」をテーマにした授業でした。
日頃の生活サイクルを見直し、毎日の生活をよりよく過ごすためにはどうしたらよいのか考えました。
そして、5大栄養素について理解し、バランスの良い朝食の大切さについて学び、自分らしい朝食メニューを考えました。
子供たちが食習慣について、自分自身で気づき、考え、行動できるようになってほしいと思います。