文字
背景
行間
メールによる欠席の連絡方法の確認はこちら 欠席・遅刻届け出のしかた.pdf
「みぶっ子すくすくランチサポート事業について」
壬生町では、食材高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るための『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施いています。令和7年度は、食材高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。
日誌
総合的な学習【4年】
社会福祉協議会、とちぎ盲ろう者友の会「ひばり」の方を講師としてお招きし、「障がいってなあに?」「盲ろう者ってどんな人?」について学びました。
最初に、社会福祉協議会の方から、障がいの種類や障がい者スポーツ(パラリンピックやデフリンピック等)について、話を聞きました。
また、壬生町の福祉の工夫についても学びました。点字ブロックや、音声付き案内機能がある横断歩道など、みんなが安全安心に生活できる工夫がたくさんあることを学びました。
次にとちぎ盲ろう会「ひばり」の方から話を聞きました。そして、実際に点字をうってみました。講師の方が、読み取ってくれると、とても嬉しそうでした。講師の皆様、ありがとうございました。
次回は、車いすバスケを体験する予定です。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに、学校に子供たちの元気な声が響きわたりました。日焼けした子、にこにこ笑顔の子、背が伸びた子供たちを見て、充実した夏休みを過ごせたのだと感じました。全校児童、83名、元気に登校できたこと、嬉しく思います。
2学期は、運動会、社会見学、宿泊学習等、たくさんの行事があります。子供たちが様々なことに挑戦し、成長していく姿が楽しみです。
PTA親子奉仕活動
新学期が始まる2日前の早朝、PTA親子奉仕活動が行われました。
たくさんの子供たち、保護者の皆様に加え、中学生、地域の皆様にもご参加いただきました。
夏の間に伸びてしまった校庭や花壇の草むしり、強力な洗剤を使ってのトイレ掃除、運動会に向けてのテントの組み立てなどを行いました。
みなさんのご協力のおかげで、新学期を気持ちよく迎えることができそうです。ありがとうございました。
9月1日、子供たちの笑顔に会えることを楽しみにしてます。
【6年生がランチルームをピカピカに!】
7月17日、6年生がランチルームの大掃除をしてくれました。
みんなで協力して、机を運び、隅々まで掃き掃除。その後は水拭きで頑固な汚れもきれいに落とし、最後はワックスがけで床をピカピカに・・・おかげでランチルームは見違えるようにきれいになりました。
2学期も気持ちよく給食の時間を過ごせます。最高学年として、いつも学校のために率先して活動してくれる6年生に感謝です。
1学期終業式
7月18日、1学期終業式が行われました。83名全員、元気に登校することがでました。
長いようで短かった1学期、修学旅行、宿泊学習等、様々な行事を重ねるごとに子供たちの成長を見ることができました。また毎朝、子供たちの元気な「おはようございます!」の声が学校中に響き渡りその声にどれだけ励まされたことでしょう。子供たちの元気な挨拶は、一日の始まりを素晴らしいものにしてくれました。
夏休み中は、子供たちが家庭や地域で過ごすことが多くなります。学校では、安全指導などを徹底しましたが、ご家庭でも見守りや温かい声かけなど、どうぞよろしくお願いいたします。
代表児童作文(2年生)
1学期に頑張ったことは、自主学習で漢字練習を毎日やったことと、大きな声であいさつができたことです。2学期は、算数の九九を頑張りたいです。
代表児童作文(4年生)
1学期に頑張ったことは、漢字50問テストと体育のバレーボールです。チームでいろいろな作戦を考え、楽しい勝負ができて嬉しかったです。2学期は、持久走記録会で1位をとりたいです。去年は3位で悔しかったので今年は全力で頑張ります。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。