日誌

日誌

第1学期 読書旬間中です

 本に興味・関心をもち、読書に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では6月7日(月)~25日(金)までを読書旬間として、いろいろなことに取り組んでいます。いくつか活動を紹介します。

・お薦めの本の紹介

 図書室前の廊下には、先生方のお薦めの本が展示されています。給食時に校内放送で、図書委員会の児童が紹介して

います。

 

・図書ウークラリー

 図書室のマナーや本の分類、学年に応じた本の内容のクイズをいろいろな教室の廊下に掲示し、答えをカードに記入していきます。全問正解者には、しおりがプレゼントされます。

 

 

 

 

 

 

田植え

 6月1日(火)に、学校近くの渡辺好充さん宅の田んぼをお借りして、渡辺さんご指導のもと田植えを行いました。

 この活動は、自分たちの手で実際に苗を植え、その苗の生長を見守ることを通して、作物を育てる喜びを味わうことがねらいとなっている行事です。昨年は、コロナ禍で中止となり、1、2年生は今回が初めての体験でした。泥の感触に驚き「ワー」とか「キャー」という声がたくさん上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 渡辺さん、お忙しい中ご指導ありがとうございました。秋の収穫にもお世話になります。

3・4年生 遠足

 5月28日(金)、茂木、益子方面にバスで遠足に行ってきました。午前中は、茂木町にあるモータースポーツで有名なツインリンクもてぎに行きました。

 里山の森を表現した「巨大ネットの森SUMIKA]では、身体を動かして楽しく遊びました。

  

  

 カート体験教室での様子

  

  

 小峰窯にて、手びねり体験

  

  

 

 友達と一緒に楽しく活動し、3・4年生でのよい思い出がたくさんできたようです。保護者の皆様大変お世話になりました。 

 

 

 

 

プール清掃

 5月24日(月)、3・4時間目にプール清掃を行いました。4~6年生が協力して、プールの中や、プールサイド、更衣室などをブラシ等を使ってきれいにしました。

 

 

 プールでの活動を実施するにあたり、感染症対策の徹底をしっかりとして、安全で楽しい水泳の学習にしていきたいと思います。

5年生 社会見学

 5月20日(金)に5年生が社会見学として日光に出かけました。前日まで不安定な天候でしたが、この日は日差しもあり無事活動することができました。

 活動の始めは、東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫りの体験をしました。お店の方から、手順と日光彫用のひっかき刀の使い方の説明がありました。初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。作品は大事に持ち帰ってきました。

 

 

 

 村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別活動の開始です。事前に班毎に計画した日程で、二社一寺を見学してきました。

 

 

 

   

 どの班も協力しながら行動できたこと、とてもよい学びとなりました。今後は、メモしてきたこと、写真等の記録をもとに社会見学のまとめを進めていく予定です。

3年生 道徳の授業

 3校時、3年生が道徳の授業を行っていました。多様な考えを出し合い、「考える道徳」の授業が行われていました。この日は、生命の尊さについて考えていきました。

 

 

 自分の考えをみんなに聞こえる声の大きさで、しっかりと発表していました。

3年 「リコーダー講習会」

 5月6日(木)の5時間目に3年生のリコーダー講習会が音楽室で行われました。

講師の先生からは,

・リコーダーのもちかた

・息の出し方のイメージトレーニング(シャボン玉を作るときのストローをくわえて,シャボン玉を作るような感じで静かに息を吐いていくそうです。)

・リコーダーの歴史

・リコーダーの種類(ソプラノ,テノール,アルト)その音色

・リコーダーの手入れの仕方         等たくさんの事を教えていただきました。

 

              

                 

                  

               

  始めはリコーダーの音をどのように出したらよいか戸惑っていましたが,授業の最後は,次の音楽の時間が待ち遠しそうな3年生でした。 

 

「学校たんけん」

    連休明け5月6日(木)の1・2校時に,1・2年生が生活科で,みんなが楽しみにしていた「学校たんけん」を行いました。

  まず始めに,1・2年生合同の活動班を作り,グループ毎に自己紹介です。次に1年担任の先生から「学校たんけん」のルールの説明がありました。

・2年生の案内で進み,カードの教室に着いたら,2年生からシールを貼ってもらう。

・廊下は右側を静かに歩く。

・教室に入るときは,「失礼します。」と,言う。

・学校の物には勝手に触らない。   と,いった内容です。

   いよいよ探検スタートです。時間は9:05~10:00。全部の教室をまわったら戻ってくる約束です。

 

     

   

     

    

      

      

探検終了後は教室で、感想や気が付いたこと等をワークシートにまとめました。みんな楽しいひと時を過ごすことができました。

 

    

2年生 算数の時間

 2位数+2位数(くり上がりのない)の計算ができるというめあてのもと、その答えの求め方について、考えたことを友達にも伝えようと発表していました。