日誌
町陸上記録会に向けての練習
稲葉小では、4月中旬から体力づくりを基本とした基礎トレーニングを始め、連休明けから町の小学生陸上記録会に向けて、放課後の陸上練習が本格的に始まりました。今年度も4年生以上の児童が参加して練習を進めています。
今後は、記録会に向けて目標をもち、更に練習を積み重ねていきます。



「町小学校陸上記録会」は、6月5(水)に町総合公園陸上競技場で行われます。ご都合のつく保護者の方は、ぜひ会場にて熱い声援をお願いいたします。
今後は、記録会に向けて目標をもち、更に練習を積み重ねていきます。
「町小学校陸上記録会」は、6月5(水)に町総合公園陸上競技場で行われます。ご都合のつく保護者の方は、ぜひ会場にて熱い声援をお願いいたします。
新体力テスト
5月14日(火)の1校時~2校時に新体力テストを実施しました。これは、子どもたちの運動能力の実態を把握し、今後の体育指導に役立てること。そして、子どもたちが自分の運動能力に関心をもち体育の学習に生かせるようにすることをねらいとしています。
「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の6種目を行いました。(「握力」と「シャトルラン」については、合同体育などで行います。)子どもたちは、これまでの自分の記録を塗り替えようと一生懸命に取り組んでいました。



事後の指導として
・テストの結果を子どもたちに知らせ、今後の体育的活動に意欲をもって取り組むことができるようにしていきます。
・テストの診断をよく分析し、落ち込んでいるところなどを今後重点的に指導し、均整のとれた身体の発育を促すようにしていきます。
「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の6種目を行いました。(「握力」と「シャトルラン」については、合同体育などで行います。)子どもたちは、これまでの自分の記録を塗り替えようと一生懸命に取り組んでいました。
事後の指導として
・テストの結果を子どもたちに知らせ、今後の体育的活動に意欲をもって取り組むことができるようにしていきます。
・テストの診断をよく分析し、落ち込んでいるところなどを今後重点的に指導し、均整のとれた身体の発育を促すようにしていきます。
グリーンタイム
10連休明けの5月7日(火)に、グリーンタイムがありました。今回の作業は学年ごとに分担された花壇の除草を行いました。除草の後の花壇は、11月に苗植えをしたパンジーやビオラがまだきれいな花を咲かせてくれています。次回のグリーンタイムは、16日(木)に土おこしを行い夏の花の苗植えの準備をします。
3年社会「学校の周りを探検しよう」
4月24日(水)、3時間目、3年生が社会の学習で学校の周りの探検に出かけました。1回目のこの日は、学校の北コース、上稲葉・七ツ石方面を歩いて、建物や土地の様子、交通の様子などに着目して探検をしてきました。
子どもたちは、街道沿いにはお店や家が多かったり、大きな木があったりと探検を通して発見することができました。今後は、学校の西コース(下稲葉方面)、学校の南東コース(上稲葉・福和田方面)の2回、探検を予定しています。


学習の最後には、学校の周りの様子(建物や土地の使われ方、道路)について、似ているところや違うところについて、まとめる予定です。
子どもたちは、街道沿いにはお店や家が多かったり、大きな木があったりと探検を通して発見することができました。今後は、学校の西コース(下稲葉方面)、学校の南東コース(上稲葉・福和田方面)の2回、探検を予定しています。
学習の最後には、学校の周りの様子(建物や土地の使われ方、道路)について、似ているところや違うところについて、まとめる予定です。
「ゆうがおみぶ」が始まりました。
4月19に今年度初めての「ゆうがおみぶ」がありました。(ゆうがおみぶは、町の移動図書館です。) どの本にしようかと、みんな楽しそうに本を選んでいました。
「図書室にない本がたくさんあるから、ゆうがおみぶが楽しみです。」
「僕の好きなまんがの本が借りられるから楽しみです。」等の声が聞かれました。



子どもたちには、たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいものです。ご家庭でも親子読書など、本に親しむ機会を設けていただければ幸いです。
「図書室にない本がたくさんあるから、ゆうがおみぶが楽しみです。」
「僕の好きなまんがの本が借りられるから楽しみです。」等の声が聞かれました。
子どもたちには、たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいものです。ご家庭でも親子読書など、本に親しむ機会を設けていただければ幸いです。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月17日(水)に、授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。
今年度初めての授業参観でした。どの学年も、保護者の皆様に見守られながら、生き生きと授業に取り組んでいました。

1年 国語「ひらがな」 2年 国語「書いてみよう」

3年 道徳「ごめんね」 4年 道徳「ちこく」
5年 道徳「のび太に学ぼう」 6年 道徳「クラスのきまり」

学習相談学級の様子
授業参観後、PTA総会を行いました。多数の保護者の方に、ご参加いただきありがとうございました。役員になられた皆様、今年度1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、総会後、教室にもどって学年懇談会を行いました。担任より、学級の経営方針や学年の行事予定等について説明をさせていただきました。
1年間、お子様のよりよい成長のために、学校と家庭が協力しあって教育活動を進めていけますようお願いいたします。
今年度初めての授業参観でした。どの学年も、保護者の皆様に見守られながら、生き生きと授業に取り組んでいました。
1年 国語「ひらがな」 2年 国語「書いてみよう」
3年 道徳「ごめんね」 4年 道徳「ちこく」
5年 道徳「のび太に学ぼう」 6年 道徳「クラスのきまり」
学習相談学級の様子
授業参観後、PTA総会を行いました。多数の保護者の方に、ご参加いただきありがとうございました。役員になられた皆様、今年度1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、総会後、教室にもどって学年懇談会を行いました。担任より、学級の経営方針や学年の行事予定等について説明をさせていただきました。
1年間、お子様のよりよい成長のために、学校と家庭が協力しあって教育活動を進めていけますようお願いいたします。
一年生給食開始
今日から一年生のみなさんが楽しみにしていた給食の始まりです。今日のメニューは 「赤飯、とり肉の味噌焼き、大根とにんじんの浅漬け、かんぴょうの卵とじ、牛乳」です。本校は全校でランチルームでの給食ですが、1年生は今日が初めてということで、教室で11:30から準備を始めました。
「6人の給食当番さんも上手にお手伝いできました。」
「6人の給食当番さんも上手にお手伝いできました。」
「皆さん静かに待つことができました。 いよいよ準備完了です。」
『手を合わせてください』 先生の声に合わせて元気よく『いただきまーす』
給食中は先生から牛乳の飲み方や給食のマナーについての説明がありました。野菜も残さず全員きれいに完食です。「僕はかんぴょうの卵とじが一番おいしかった」と、みんな笑顔の給食の時間でした。
広いランチルームで、全学年が一緒に給食を食べています。先生たちも各テーブルに入り、給食指導をします。

『手を合わせてください』 先生の声に合わせて元気よく『いただきまーす』
給食中は先生から牛乳の飲み方や給食のマナーについての説明がありました。野菜も残さず全員きれいに完食です。「僕はかんぴょうの卵とじが一番おいしかった」と、みんな笑顔の給食の時間でした。
広いランチルームで、全学年が一緒に給食を食べています。先生たちも各テーブルに入り、給食指導をします。
第1回避難訓練
4月12日(金)に避難訓練を行いました。
新年度のスタートにあたり、新しい教室からの避難方法や避難経路、避難場所の確認をしました。どの子も放送をよく聞き、「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)」を守り、すばやく避難ができました。
係の先生からは、「だまって避難し、どの子も真剣に訓練に取り組むことができていた」また、「火災の恐ろしさは、炎だけでなく、煙も恐ろしいもの」という話がありました。


訓練後、教室で事後指導がありました。児童の振り返りの反省では、「あわてず落ち着いて避難できた。」「新しい教室からの避難経路が分かった。」という振り返りが多く見られました。6年生からは「火災は、いつどこで起きるか分からないので、今日やったことを生かしたい。」「どこにいても、火災が発生したらすぐに避難できるように、いつでも避難経路を考えておきたい。」などの高学年らしい感想もありました。
どんな緊急時にも、自分で考えて安全な行動がとれる稲葉小の子になってもらいたいと思います。
新年度のスタートにあたり、新しい教室からの避難方法や避難経路、避難場所の確認をしました。どの子も放送をよく聞き、「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)」を守り、すばやく避難ができました。
係の先生からは、「だまって避難し、どの子も真剣に訓練に取り組むことができていた」また、「火災の恐ろしさは、炎だけでなく、煙も恐ろしいもの」という話がありました。
訓練後、教室で事後指導がありました。児童の振り返りの反省では、「あわてず落ち着いて避難できた。」「新しい教室からの避難経路が分かった。」という振り返りが多く見られました。6年生からは「火災は、いつどこで起きるか分からないので、今日やったことを生かしたい。」「どこにいても、火災が発生したらすぐに避難できるように、いつでも避難経路を考えておきたい。」などの高学年らしい感想もありました。
どんな緊急時にも、自分で考えて安全な行動がとれる稲葉小の子になってもらいたいと思います。
ピカピカの一年生
昨日入学式を終えた一年生。今朝はピカピカのランドセルを背負って、初めての登校班での登校です。上級生のお兄さんやお姉さんに見守られながら、元気いっぱいに登校しました。
昇降口ではあいさつ当番の元気な「おはようございます!」が出迎えてくれました。
昇降口ではあいさつ当番の元気な「おはようございます!」が出迎えてくれました。
入学式
冷たい雨の降る寒い日でしたが、温かい雰囲気の中、入学式が行われました。稲葉小にかわいらしい1年生が18名入学してきました。ご入学おめでとうございます。
学校長より1年生と保護者の皆様に3つのお願いがありました。1年生には、一つ目に「早寝、早起き、朝ごはん」をがんばること。二つ目に「自分で出来ることを増やしていこう」ということでした。三つ目は、保護者の皆様へのお願いとして「お子さんに十分な愛情を注いでください」という話がありました。



学校長式辞のあと、PTA会長様の祝辞をいただきました。とても立派な態度で話を聞くことができました。
児童代表6年生(大塚 椿さん)が「お迎えのことば」として作文を読んだあと、祝福の気持ちを込めて在校生全員で校歌を歌いました。
保護者の皆様、6年間大切なお子様をお預かりいたします。全職員で協力し合い、保護者の皆様のご期待にそえるよう努力して参ります。いろいろな面でのご協力をよろしくお願いいたします。
学校長より1年生と保護者の皆様に3つのお願いがありました。1年生には、一つ目に「早寝、早起き、朝ごはん」をがんばること。二つ目に「自分で出来ることを増やしていこう」ということでした。三つ目は、保護者の皆様へのお願いとして「お子さんに十分な愛情を注いでください」という話がありました。
学校長式辞のあと、PTA会長様の祝辞をいただきました。とても立派な態度で話を聞くことができました。
児童代表6年生(大塚 椿さん)が「お迎えのことば」として作文を読んだあと、祝福の気持ちを込めて在校生全員で校歌を歌いました。
保護者の皆様、6年間大切なお子様をお預かりいたします。全職員で協力し合い、保護者の皆様のご期待にそえるよう努力して参ります。いろいろな面でのご協力をよろしくお願いいたします。