日誌

日誌

避難訓練

 4月13日(金)に火災のよる避難訓練が行われました。
 新しい教室からの避難経路を確認しました。
  
 校長先生からのお話をききました。
  
 避難時の約束「か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。

入学式

 4月11日(水)に入学式が行われました。
 これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
 呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
   
  6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。
    
 
  
                           *たくさんの祝電をありがとうございました。
 

新任式・第1学期始業式

 4月9日(月)に新任式と第一学期始業式が行われました。
 体育館では、初めに新任式がありました。
 4名の先生が新しく赴任しました。
  
 その後、始業式がありました。
 校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。
  
 新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。

離任式

 3月30日(金)に離任式が行われました。
  3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。
  
 児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
 花束を贈呈しました。 
  
  花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。
  
 今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。

修了式

 3月23日(金)に修了式が行われました。
 《国歌斉唱》
 
 各学年に修了証が渡されました。
   
   
  
  
  
 《児童代表作文発表》一年間の中で頑張ったことや来年度に向けての抱負を発表しました。
  
 校長先生のお話      《校歌斉唱》
  
 春休みの過ごし方について、児童指導主任からお話がありました。
  
 有意義な春休みが過ごせるように、ルールを守って生活しましょう。

卒業式

 3月20日(火) 平成29年度卒業式が行われました。
   
 20名の児童が卒業の日を迎えました。
        
  卒業生の皆さん、中学校でのますますのご活躍を期待しています。
 

バイキング給食

 3月9日(金)にバイキング給食会を行いました。
  

 6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。
   
 
 自分で献立を選択し、栄養のバランスと食べる量を考えておかずを取りました。
   

  好きなものを選んだうれしさもあり、とても楽しんで会食することができました。
  

  
  

 きれいに食べました!!ごちそうさまでした。
 
 
   

6年生を送る会

 2月28日(水)に「6年生を送る会」が行われました。
    
 6年生はかっこいいポーズを決めて、入場しました。
     
 縦割り班に分かれて、ウォークラリーゲームを楽しみました。
    
     
 

 9つのゲームにチャレンジしました。
 
  1位から3位まで表彰があり、メダルが贈られました。
 
   
 在校生から6年生へプレゼントをし、6年生からもプレゼントをしました。
 
 
 最後に、6年生が「八木節」を合奏しました。迫力のある演奏でした。
 

 在校生は今までお世話になった6年生と楽しいひとときを過ごしながら、6年生に感謝の気持ちをもつことができました。6年生も下級生と楽しむことができました。

授業参観

 2月14日(水)に授業参観が行われました。

 1年生;道徳「かぼちゃのつる」        2年生;生活科「あしたへジャンプ」
  

 3年生;総合「宇都宮に行ってみよう」    4年生;「二分の一成人式」
 

 5年生;合奏発表・国語「複合語」      6年生;国語「今、私は、ぼくは」
 

  今年度最後の授業参観でした。子供たちの成長が感じられたと思います。

長なわ大会

 2月7日(水)に長なわ大会が行われました。
 時間内で何回とべるかの『回数跳び』と、3分間で引っかからずに連続何回とべるかの『連続跳び』の2つの競技を学級対抗で競いました。低学年には数回分ハンディを加えて競いました。
   

 一年生は、初めての長なわに取り組みました。上手に跳べるようになりました。
  
 
 中学年は、安定した跳びを見せてくれました。
  

  高学年になると、回転の速さが、とても速くなります。目が回るくらいの勢いです。
  

  休み時間や授業の時間に猛練習をしました。本番の時を迎えて、どの学級も一生懸命取り組み、成果を披露してくれました。