文字
背景
行間
メールによる欠席の連絡方法の確認はこちら 欠席・遅刻届け出のしかた.pdf
「みぶっ子すくすくランチサポート事業について」
壬生町では、食材高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るための『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施いています。令和7年度は、食材高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。
日誌
4年生 社会科出前授業 防災教室
11月18日、4年生の社会科出前授業として、防災教室を実施しました。今回は、防災士の方と役場の消防防災係の方を講師にお迎えしました。最初は、防災に関する基本的なお話を聞きました。その後、「なまずの学校」という防災のためのカードゲームに挑戦。災害時にどんなものが必要になるかなど、ゲームを通して楽しみながら、防災への意識を高めることができました。
次に、学校の敷地内にある防災備蓄倉庫を見学させていただきました。住民の方々が避難されてきた際に必要となる、さまざまな備品が保管されていることを知り、地域の防災拠点としての役割を理解することができました。
体育館では、実践的な体験活動を行いました。
防災リュックに入れておくべきものの紹介
新聞紙を使ったスリッパ作り
避難用テントの設営体験と入室体験
実際に手を動かしたり、災害時の避難生活を想像したりすることで、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
今回の防災教室を通して、子供たちは楽しみながら防災に関する知識を深め、非常時の備えや行動について考える貴重な機会となりました。
お忙しい中、ご指導いただきました防災士の皆様、役場の消防防災係の皆様、ありがとうございました。
持久走練習頑張ってます
持久走旬間です。
「きょうは、〇周走ったよ」「あと△周で100周になる」(100周で、一万人プールに到着するそうです)
と意欲的に取り組んでます。
体育の時間には、持久走記録会で実際に走るコースも、試走しています。
1・2年生は、約1000メートル
3・4年生は、約1500メートル
5・6年生は、約2200メートル です。
どの子も最後まで、走り切っています。最後まで頑張りぬく子!たくましい子!
それが稲葉小の子供たちの素敵なところです。
車いすバスケットボール
4年生は総合的な学習の時間、福祉について学習しています。その一環として、11月13日に車いすバスケットボールの体験学習と講話をしていただきました。
最初は車いすの操作に戸惑う様子も見られましたが、練習を重ね、「進む」「止まる」「方向転換する」といった基本操作を熱心に練習しました。実際にボールを使った活動では、子供たちは座った状態での視線や、車いすを操作しながら行う動作の難しさを肌で感じました。
この体験学習は、車いすバスケットボールというスポーツの魅力に触れるだけでなく、車いすを利用する方の日常を理解し、相手の立場になって考える「心のバリアフリー」を育む時間となってもらえればと顧います。
わくわく集会
12日昼休みは、わくわく集会でした。今回は、読書旬間中ということで、図書委員会の子供たちが、読み聞かせとクイズを行いました。
読み聞かせの題名は「そらまめくんのベット」です。
ペープサート(紙人形劇)を使って、楽しく読んでくれました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に読書の時間を設けてはいかがでしょうか。
壬生藩校学習館祭り
9日日曜日、「壬生藩校学習館祭り」が城址公園ホールで行われました。
稲葉小学校からも、
「壬生論語青少年・町民の主張作文・発表コンクール」
「論語大朗誦」
「小中学生プレゼンコンテスト」
「ゼロカーボンプレゼン発表会」
に参加しました。
参加した子供たちは、大勢の方の前で、堂々と自分達が調べたことや思ったことを発表することができました。今回の経験を通して、人前で発表する自信と表現力をさらに高めることができました。