日誌

日誌

休み時間の子ども達の様子

 5日(水)の長なわ大会を控え、休み時間に練習する高学年の子ども達。広い校庭でひたすらボールを追いかけサッカーに夢中な中学年の子ども達。鉄棒や遊具で楽しそうに仲良く遊んでいる低学年の子ども達。それぞれの学年の段階に応じて仲良く遊んでいました。相手を意識して(思いやったり、協力したり)遊んでいる光景がたくさん見られました。
 
 
 
 長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。

学習の様子(6年生の体育)

 体育館では、6年生が跳び箱運動の授業を行っていました。今日は、安全に配慮し3人の先生が指導・支援にあたっていました。切り返し系の技としては、開脚跳び・かかえ込み跳びの練習を、回転系の技では台上前転を練習していました。
 
 
 
 子ども達は、自分の能力に適した技が安定してできるように、先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。練習態度がさすが6年生でした。

雨あがりの景色

 27日(月)の夜半から雪の予報もありましたが、雨ということで学校としては安心しました。また、28日(火)は降っていた雨が夜になって強くなり、今日の朝方まで風雨が強かったため、多くの児童が車での送りだったようです。
 雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
 インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
 

校内人権教育研修会

 私たち教職員自身の人権感覚を磨き、人権意識を高めるため、研修を行いました。研修の講師として、下都賀教育事務所 学校支援課 指導主事  臼井 誠 様をお迎えしました。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。
 
  
 人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
 

 

給食週間中です

 稲葉小学校では、1月20日~24日の一週間、自分の食生活を見つめ直したり、給食を支えてくださっている方々に感謝の気持ちを表したりすることをねらいとして給食週間を実施しています。
 子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。

☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)
 
☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。
 
☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。
 
     【壬生町 いちご・かんぴょう】                【足利市 ソースカツ】

☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。
 

第4回 避難訓練実施

 16日(木)に避難訓練を実施しました。訓練の想定として、昼休み中に地震が発生し、その後、給食室より出火したという設定で行いました。避難訓練の予告は無く、一人一人が判断力をもって安全に行動ができるかどうか確認の意味もあります。
 全員避難後、安全係の担当の先生からは、避難にあたっての注意点や訓練の反省点についての話がありました。
 
 
 

学習の様子について

 今日は、3年生の理科の授業の様子を紹介します。
 じしゃくを使った遊びを通して、気がついたことや疑問に思ったことなど、じしゃくの不思議を集めていました。この後、疑問に思ったことをクラスみんなで実験をして、確かめていく予定です。全員が、学習の目当てに向かって、楽しそうに取り組んでいました。
 
 

3学期スタートの学習の様子

 第3学期が始まって約1週間が経ちました。10日には、学力テストがあり、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。今週から学習モードに切り替え、自主的な学びがさらに身に付くよう支援にあたっていきたいと思います。
 育児休暇を取っていました湯澤寛子先生が、2学年の担任として3学期より復職いたしました。2年生の教室をおじゃましてみました。
 
 
 国語の学習でした。言葉についての勉強で「ようすをあらわすことば」には、どんな言葉があるか、みんなで考えて発表していました。次回は、他の学年の学習の様子をお知らせいたします。

第3学期始業式

 令和2年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 今日は、第3学期の始業式です。子どもたちが朝から元気に登校してきました。冬休み中、子どもたちが事故なく健やかに生活できたこと、保護者の皆様や地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。式では代表児童の2年生神長優太さんと4年生増山颯太さんから、3学期のめあてについて作文発表がありました。校長先生からは、3学期に頑張ってほしいこととして、相手を意識した生活をしようという話が具体的な内容に触れてありました。
 
 
 3学期は、大きな行事もあり学習のまとめをする学期です。風邪やインフルエンザの流行する時期でもありますが、子どもたちが、明るく元気に学校に登校できるようご支援、ご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 本日、体育館で2学期の終業式を行いました。代表児童の3年小菅雛菜乃さん、6年石嶋彩音さんの二人が、2学期の思い出や頑張ったことを作文発表しました。
 校長先生からは、一人一人が自分の目標に向かって頑張っていたこと、冬休み中の宿題として「あいさつ名人になろう」という話がありました。
 終業式終了後、関口智央先生とのお別れ式がありました。3年間、子どもたちが、大変お世話になりました。今後の先生の益々のご活躍をお祈り申しあげます。
 《終業式》
 
 
 《お別れ式》
 
 冬休み中、子どもたちが事故なく健康で安全に過ごせますよう、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。地域の皆様、保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

「みぶっ子心のきらめき表彰」について

 23日(月)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が、本校体育館にて行われました。この表彰は、子どもたち一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感を高めることで、子どもたちを健全に育成していくことをねらいとしています。この日は、教育長田村幸一様から、賞状と記念品を授与して頂きました。
 
 
 
 
     児童代表あいさつ             全員で記念撮影

休み時間の子どもたちの様子

 稲葉小から見える日光連山は、昨晩の雪が積もり朝日に輝いて見え、とてもきれいでした。冬本番が近づいて来たなという感じになってきました。そんな中、休み時間になると校庭でサッカーをする子、二重跳びを練習する子、長縄を使って連続跳びをする子どもたちが増えてきました。寒さに負けない元気な子どもたちです。
 
 

本日の学習の様子

 いくつかの学年の学習の様子を紹介します。
 1年生は、外国語活動でした。カードにあるクリスマスに関する単語をALTと一緒に覚え、カードを使ってビンゴゲームをしていました。楽しく活動していました。
 
 2年生は、算数の学習でした。1mの長さの学習をした後、今日は長さの計算について学習をしていました。自分の考えを前に出て説明するなど全員がよく考えて取り組んでいました。
 
 4年生は、図工の学習で木版画に取り組んでいました。彫刻刀でけがをすることがないように気を付けながら集中して彫り進んでいました。なかなかの集中力です。実際に紙に刷っていくのが楽しみです。
 


 

 

人権について考えました

 人権週間中の様子について、いくつかお知らせします。
・図書室に人権に関する本を紹介するコーナーを設けました。休み時間などに本を手にする子がたくさん見られました。
 
・人権に関する図書の読み聞かせを担任等が行いました。
 
 
 
・なかよし集会では、人権について校長先生の話を聞いた後、人権標語の発表や代表児童6年生の楡木瑠南さんの人権発表、人権に関する動画鑑賞がありました。
 
 1週間という短い期間でしたが、改めて人権について、みんなで考えました。日々の生活の中で相手の気持ちを考えることの大切さを子どもたちは再確認しました。

にこにこ集会

 本日、4日(水)は「にこにこ集会」がありました。にこにこ集会は、6年生がリーダーとなり、企画・運営するなかよし班ごとの遊びです。この日は、冷たい風の吹く中でしたが、子どもたちは、リーダーが考えた遊びを思い切り楽しんでいました。子どもは風の子、みんな元気です。
 
 
 

栃木県南部に震度4の地震が・・・・

 12月3日、午前10時18分ごろ、子どもたちはちょうど休み時間の時でした。栃木県南部で震度4の地震がありました。壬生町は、震度3が観測されたようですが、学校でもやや大き目の揺れを感じました。
 校内放送で、安全に身を守る行動を指示しました。子どもたちの様子を見ていると教室内にいた子どもたちは、机の下に身を隠し、校庭で遊んでいた子どもたちは、建物から離れ校庭の中央に集まりしゃがんで身を守る体制を取っていました。日頃の危機意識が大切ですが、避難訓練の成果が見られた瞬間でした。何か被害があったわけではありませんが災害は、忘れたころにやってくる」といいます。各家庭で、どう対応するか話し合っておくのもいいと思います。
 

人権週間(12月2日~12月6日)期間中です

 稲葉小では、人権週間を設定し、人権について考えさせ、やさしく、相手の立場を考えて学校生活を送ろうとする気持ちをこの機会を通して高めていきます。活動の取組をいくつか紹介します。

① 「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
② 図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を子ども達に紹介します。また       
 人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習時間に行います。   
③ 「人権なかよし集会」を実施します。人権に関する動画を鑑賞したり、代表児童が人
 権作文を発表したりします。
 活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。  

5年生 保健学習の様子

   11月29日(金)4校時に,5年生の保健の授業が行われました。養護教諭の指導のもと,『心を元気にしよう!』というテーマで,「リフレーミング」について,学習しました。「リフレーミング」とは,物事を違う角度から見直すことをいいます。
  まず始めに2枚の写真が示され,「いったいこの写真は何にみえますか?」という質問から始まりました。


 
    見方によっては器にも人の横顔にも見えます。右の写真は若い女の人の横顔にも,老婆の横顔にも見えます。見方を変えることが大切です。ということを学んだ後に, 次は「自分の短所を長所として見直そう!」と言う活動を行いました。まずは,自分の短所(よくないところ)を各自ひとつ書きます。次に,グループで話し合いながら短所をどうよいところに変えられるかを考えてもらいました。
例えば,「おこりっぽい」という短所を「正義感がある」「思っていることがはっきりと言える」等,よい意見がたくさん出されました。

              

   次にマイナスの言葉かけと,プラスの言葉かけをされたときのとらえ方の違いをペアで体験しました。「マイナスの言葉をかけられると力が抜けてしまうが,プラスの言葉をかけられると 力が入りました。」という感想が述べられました。                                              最後に先生から本の紹介がありました。本時を通して,「心と体はつながっている。」「同じ物事でも,プラスにとらえると心が元気になる」事を学びました。          



感謝の会・授業参観がありました

 11月27日(水)に、授業参観・「感謝の会」(音読・音楽集会)が行われました。校長先生の話の後、児童代表6年荒川雲雀さんより、お礼の作文発表がありました。日頃、お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語の素読や音楽発表をしました。
     校長先生の話              お礼の言葉
 
1年生 論語・音読「じゅげむ」・歌「ドレミの歌」「ドレミのキャンディー」
 
2年生 論語・歌「こいぬのビンゴ」・鍵盤「かえるのがっしょう」「かっこう」
 
3年生 論語・リコーダー「帰り道」「レッツゴー・ソーレ」・歌「森の子守うた」 
4年生 論語・歌「もみじ」・リコーダー「エーデルワイス」「もののけ姫」
 
5年生 論語・英語・歌「ハローシャイニングブルー」・リコーダー「星笛」
 
6年生 論語・歌「明日を信じて」・合奏「ス   ワンダフル」
 
 
                 プレゼント贈呈                                    お客様からの言葉
 
 ボランティアの皆様、お忙しい中、また大変寒い中、感謝の会にご出席いただきありがとうございました。稲葉小の子ども達は、地域の方々に支えられ見守られて、安心して楽しい学校生活を送っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

4年生 外国語活動の様子

 4年生の外国語活動の様子を紹介します。担任の先生とALTのオーティス先生と二人で授業をすすめていました。この日の活動は、好きな色(カラー)を一つ選んで、その色の文字(アルファベット)について、友だちとたずね合い、相手の選んだ色を当てようとする活動でした。質問の仕方、それに対する答え方をしっかり練習してから活動を開始しました。
 1~2回の質問で相手の色を当てる子(Great!)、「Try  again!」4~5回の質問で確実に色を当てる子(That's right!)など、歓声があちらこちらで上がっていました。とても楽しそうに活動していました。
 
 
 

1年生 生活科の学習の様子

 生活科の学習「あきにもそだてよう」では、10月下旬、来年入学してくる1年生を迎えるため、チューリップとムスカリの球根を植えました。そして、ようやくムスカリの葉が出たので、観察を行いました。一人一人、葉の枚数を数えたり、触ったり、匂いを嗅いだりするなど、分かったことを絵と文で観察カードに記録しました。
 寒い冬に耐えて、春にきれいなチューリップとムスカリの花が咲くのが楽しみです。
 
 

校内持久走記録会

 11月20日(水)に、校内持久走記録会が晴天のもと行われました。開会式では、校長先生の話の後、代表児童の5年渡辺壮修さんが、自分の目標に対する決意を発表しました。
 スタートの時刻が迫ってくると、子ども達は緊張した表情の中にも頑張ろうとする気持ちが出ているようでした。
 《1・2年生は、約1,000メートル走りました。》
    
  
 
 《3・4年生は、約1,500メートル走りました。》
 
 
 《5・6年生は、約2,100メートル走りました。》
 
 
  《全校集会で表彰がありました。》
 
  10月下旬から持久走強化旬間として、自分の目標に向かって練習をを積み重ね、今日の本番に臨みました。最後まで粘り強く走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができました。お忙しい中、子ども達にご声援をいただきありがとうございました。

3年生 クラブ見学

 本日の6校時、3年生のクラブ見学がありました。来年、自分が入りたいクラブの活動の様子を真剣に見学しました。各クラブの部長さんからは、活動の実際について説明がありました。どのクラブも5分程度の見学でしたが、自分が入りたいクラブは、見つかったでしょうか?
 
 
 

6年社会見学;国会議事堂・上野動物園

   11月15日(金)に6年生が東京に社会見学に出かけました。今回は,政治・経済の中心である東京に関心をもち,国会議事堂の見学を通して,日本の政治の仕組みを理解すること。また,上野動物園での班別行動を通して,みんなと協力し合い,公共施設利用のきまりやマナーを守って活動することを目的に行われました。                              
    石橋駅に6:50集合。7:14発の電車で東京駅に向かいました。東京駅から地下鉄に乗り換え,国会議事堂前駅で降りて,国会議事堂はすぐ目の前に見えました。10:00よりいよいよ見学開始です。


 
 
 
  
 

   国会議事堂見学終了後,東京駅に戻り昼食はお楽しみのバイキングです。             
 
 

   東京駅から電車で上野駅まで行き,上野動物園に向かいました。平日にも関わらず上野公園はとても賑わっていました。13:30班別行動開始で,15:35集合です。

     
   
    
    今日一日,教室では学ぶことのできない貴重な体験をたくさんしました。小学校生活最後の社会見学。素晴らしい思い出を作ることができました。



   

   

5年校外学習「NHK宇都宮放送局・大谷」

   11月14日(木)に5年生が宇都宮へ校外学習に出かけました。今回の学習は,『NHK宇都宮放送局を見学・放送体験することによって,テレビ番組ができるまでを理解すること。』また,『大谷資料館を見学し大谷石に関心をもち,採石業の特色について理解を深めること。』を目的に行われました。
   
  壬生城址公園に8:15集合。壬生駅8:56の電車で東武宇都宮駅に向かいます。   
                    東武宇都宮駅に到着後,時間に余裕があったので,松が峰教会,オリオン通りによりました。                                                                                                                                        NHK宇都宮放送局では,ニュース番組ができるまでの説明を聞いたり,実際にニュースキャスターの体験をしたりしました。                                                                                     
   東武宇都宮駅前から路線バスに乗って,大谷公園・大谷資料館へと向かいました。公園で昼食をとった後,大谷資料館では採石場について,ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。                                                                                                                                                                                                                                                                
            
     

   資料館のステージでは,「ハローシャイニングブルー」の合唱をさせていただきました。今回の校外学習を通して,教室では学ぶ事のできない貴重な体験を色々させていただきました。子ども達にとって素晴らしい学びになりました。お忙しい中,お世話になり本当にありがとうございました。                                                                                                                                                                                                                                        

環境集会

   11月13日(水)の児童集会では,環境委員会による環境集会が行われました。              まず始めに,環境委員会の仕事の紹介がありました。朝は花壇の水やり・清掃用具の点検・ペットボトルの回収等いつも熱心に仕事に励んでくれています。
   次に「環境○×クイズ」を行いました。『ペットボトルを回収した後の使われ方』や『エコマーク』『キャップを回収してどこに持って行くのか』等環境に関する問題が出されました。みんな真剣に考えていました。

     

2年生 生活科『秋祭り』

 11月13日(水)、2年生が1年生を招待して、生活科の『秋祭り』を行いました。2年生は、お店やさんとして「宝くじ」・「ボウリング」・「もぐらたたき」・「魚つり」・「言葉さがし」・「ぴょんうさぎ」のグループに分かれ秋祭りをすることになりました。どうしたら、お客さんに喜んでもらえるかグループで相談しながらゲームの内容を考え、景品も制作するという計画になりました。
 お客さんとして招待された1年生は、大喜びでした。
 
 
 
 
 
 
 互いに協力して『秋祭り』を計画し、1年生に楽しんでもらえたという思いから、満足感や達成感を味わうことができたようです。
 今後も、このような活動を通して自分や友だちの良さに気づき、自分の思いを伝え合い表現することにより、豊かな人間関係を築くことができるようにしていきたいと思います。

持久走記録会に向けて

 11月20日(水)の校内持久走記録会に向けて、朝のスポーツタイムや業間の時間を利用して練習をしています。今日は、スポーツタイムの時間に全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を済ませ練習をしました。
 自分の目標に向かってどの子も頑張っていました。当日は、ご声援をよろしくお願いいたします。
 
 
 

3年生が町めぐり(校外学習)に行きました。

 11月11日(月)に、3年生が町有バスを利用して社会科の校外学習に出かけました。その目的は、壬生町の土地の様子やその使われ方について調べたり、お店や消防署で働く人の仕事の工夫や様子について調べたりすることです。
 まず、バスに乗って羽生田、上田、安塚地区を通り、おもちゃのまち駅の西側から東側にある大きな施設や工場の多いところを車窓から見学しました。
 次に『カスミストアー壬生店』に向かいました。店長さんの話を聞いた後、コンテナに商品がたくさん積まれている倉庫や大きな冷凍庫、お惣菜が作られているところなどを見せていただきました。見学後、お客をたくさん呼ぶ工夫やお店として一番大事にしていることなどたくさんの質問が出ました。
 
 
 
 最後に、壬生消防署を見学しました。消防署の方の説明を聞いた後、署内のいろいろな設備を案内していただいたり、救急車や消防自動車を見せていただいたりしました。また、火事の時に着る防火服なども着せていただきましたが、大変重いものでした。常に体を鍛え、いつ出動してもいいように設備を点検、準備するなど改めて大変なお仕事だということが分かりました。
 
 
 
 
 教室内での勉強では、学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。「本物から学ぶ」ということの重要さを改めて感じました。子ども達は、この後の社会科の学習で見学したことについてまとめていく予定です。お仕事中にも関わらず、施設の見学、説明をしていただきありがとうございました。

3年生体育、ゴール型ゲーム「スケットボール」

 スケットボールとは、「ゴール型ゲーム」として、味方チーム(3人)と相手方チーム(3人)が入り交じって得点を取り合う攻守一体型のゲームです。(3人のうち一人はスケットマン)
 「スケット」は、「助っ人」を意味し攻撃の時のみ自分のチームのスケットマンが入ります。(守備側になった時点で、自分のチームのスケットマンだった人がコートの外に出ます。)
 ゲームの特性として、攻撃側が数的有利となり、得点が入りやすく攻め方に重点を置いたゲームなので、どの子にも活躍の場があります。
(※ゴールは、跳び箱の両側面にマットを設置し、左右どちらかのマットに当てたら得点。)
 
   スケットボールの説明          各チームのめあてを確認
 
      パスの練習              動いた味方にパス
 
    スケットボールゲーム        試合後のめあての振り返り
 ゲームを進めていく中で、運動の楽しさや達成感を味わうことができた子ども達が増えてきました。

6年家庭科 「献立を考えました」

  11月7日(木)の1校時に,6年生の食育の授業がありました。本校栄養士の指導のもと家庭科の授業を行いました。
  本時の学習のめあては,「栄養のバランスを中心とした,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習した後に,いよいよ一食分の献立作りに入りました。

   
  
            
 
    作成した献立の中から何名かの献立が,実際に給食の献立として出されます。誰の献立が選ばれるかとても楽しみです。 
   

グリーンタイム

  11月5日の業間時に2学期2回目のグリーンタイムが行われました。今回の作業は,花壇にパンジーの苗を植えることです。
  なかよし班毎に,花壇を耕やかし,パンジーの苗を植えました。上級生が下級生に植え方を教えてあげる様子も見られました。

        
   
   
  明日からは,忘れずに毎日の水やりを頑張ります。
  春まできれいな花を咲かせてくれることでしょう!
 

 

避難訓練(防犯訓練)

 11月6日(水)5校時に、スクールガード船渡川さん、稲葉駐在所鎌田さんをお迎えして、不審者侵入時の避難訓練を行いました。児童に不審者侵入時の安全な避難の仕方を理解させるとともに、教職員が不審者侵入時の避難・誘導の仕方を確認することを目的として、行われました。
 避難訓練を実施する前に、体育館で先生方が刺股を使った不審者対応訓練を行いました。
  
    
  
 
 午後1時50分に2年教室に不審者が侵入しました。
  
  
  
  

 その後防犯教室を行いました。初めに、学校内の不審者侵入時の注意事項や不審者侵入時の避難訓練についてのDVDを視聴しました。
     
     
     
     

 次は「はなちゃんのかえりみち」という紙芝居です。内容は、防犯ブザーの使い方、下校時の注意事項、下校時に不審者に出会ってしまった時はどうしたらよいか?等の内容で、紙芝居の後に「いかのおすし」の確認をしました。「いかのおすし」の「ついていかない」「車にらない」「おごえをださない」「ぐににげる」「大人の人にらせる」の確認をしました。   

 次に防犯クイズを行いました。クイズの内容は「友達の家に行く時に家の人に何と言いますか?」や「一人で帰るときどうしたらよいですか?」等のクイズが5問出題されました。

 最後に防犯ブザーの点検と使用について、助けの求め方の練習をしました。
          
 今日の防犯訓練を体験することによって、児童は「自分の身は自分で守る」ことの大切さを実感することができたことと思います。船渡川さん、鎌田さん大変お世話になりましてありがとうございました。

4年生、車いすバスケットボール体験

 今日は、4年生が総合的な学習の時間の一環として、「車いすバスケットボール」を体験しました。車いすの操作の仕方や安全な乗り方について説明の後、早速車いすに乗り真っすぐに動いたり、自由に動いたりして操作に慣れていきました。しかし、実際にボールを持って車いすを操作することは、非常に難しいところもあったようです。
 
 
 この後、車いすを利用している佐々木さんからのお話を聞きました。
 
 佐々木さんからは、ご自身の体験より「人は出来ないことを嘆くのではなく、練習と努力することが大切」「自分以外の人に対して気遣いの出来る人になってほしい」ということを子どもたちに分かりやすくお話をしてくださいました。
 最後に、多くの子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。佐々木さんの生き方から、学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。

3年生、パソコンを使った調べ学習

 3年生は、国語の時間に、日常使われている簡単な単語についてローマ字で表記されたものを読み、ローマ字で書くことの学習をしてきました。さらに習熟を図るために、パソコンソフトを用いてローマ字打ちの練習も重ねてきました。
 操作する回数が増えることで子どもたちは、ローマ字入力が速く打てるようになってきました。
 
 
 先日、社会科の「安全なくらし」の学習で、消防自動車の種類や用途、消防士の一日の仕事の流れについて、インターネットを使い調べました。

図書集会

 10月30日(水)の昼休みに図書集会が行われました。図書委員による読み聞かせと図書クイズが出題されました。本のタイトルは,「りんごかもしれない」と「十二支のおはなし」の2冊です。みんな真剣に図書委員の読み聞かせに耳を傾け,楽しそうにクイズに答えていました。
                                                                                                                                                                   
  続いていつもお世話になっている読み聞かせボランティアさんによる,「おまえうまそうだな」の読み聞かせが行われました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
      
    
   

                 
 

4年生、校外学習に行ってきました。

 4年生が社会科の一環として、地域をめぐる校外学習に昨日出かけました。
 町有バスに乗り込み、まず向かったのは「清掃センター」です。初めに、職員の方から壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞きました。その後、実際にごみピットや中央制御室を見学させていただきました。特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなごみクレーンで拡散される様子は、迫力がありました。また、資源ごみとして収集されたガラス瓶は、リサイクルするために色別に分別しているということでした。
 ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることの大切さを学ぶことができました。
 
 

 次に向かったのは「中央配水場」です。私たちの住む壬生町の水道の水は、地下水
を井戸を掘って汲み上げ、配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているということした。最後に職員の方から、地下水は、限りある資源です。水の無駄遣いをやめて上手に使ってくださいという話がありました。「今日からできる節水を!」
 
 

  最後に「水処理センター」の見学です。ここでは、雨水や汚水(生活排水)などの汚れた水を集め、大きなごみや砂などを沈殿させ、微生物の力を借りて水を浄化し、きれいになった水を消毒滅菌して川に放流しているということでした。
 
 
 今回の配水場や清掃センターの見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために、様々な工夫があることに気づくことができました。雨模様の一日でしたが、充実した学びができました。
 施設職員の皆様、大変お世話になりました。

2学期読書旬間

   10月15日(火)~10月25日(金)は,読書旬間でした。本に興味・関心をもち,読書に親しむ習慣を身に付ける事をめあてとして,行われました。この期間の朝の学習は,読書タイムになりました。また,1学期同様図書ビンゴも行われ,みんなカードを片手にクリアしようと一生懸命でした。                                                                        ビンゴカードの内容は,「読んだ本の感想を担任の先生以外の先生に話す」,「必読図書を7冊以上読む」「家読をする」等9項目あります。23日の時点で31名が合格しました。ビンゴをクリアできたら,図書委員会から素敵なプレゼントがあります。

   25日(金)には,担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。
   
    
   
   さらに,30日(水)には,図書委員会集会を予定しています。図書委員による本クイズや読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを体育館で行う予定です。 


 
      

演劇鑑賞会

 10月23日(水)文化庁巡回公演事業の演劇鑑賞会を体育館で行いました。新潮劇院による京劇「孫悟空 天界で大暴れ」が行われました。児童、職員の他に保護者の方々やいきいきサロン上稲葉の皆様もお招きしました。めったに触れることのない京劇を鑑賞することができ、皆さん楽しいひと時を過ごすことができました。
                                        
 本公演の前に、10月7日(月)、5・6年生はワークショップを行いました。京劇とあらすじの説明を聞いたり、役柄ごとに劇団の方の指導を受けて演技の練習をしたりしました。
                                       特に、天兵6名、仙道4名、小猿6名の代表児童の段取り指導や実演リハーサルを中心に行われました。

 いよいよ本番の日がやってきました。代表児童16名は本格的にメイクし衣装を身に着け、役者として劇団の皆さんと一緒に演技しました。

 
 
 
 
   
 

「この方は一体どなたでしょうか?」柴崎校長先生も羅猿役で参加されました
 
 

 京劇を鑑賞する経験がなかった児童にとって、京劇の楽しさに触れることができました。また、劇に参加することができた児童にとっては、素晴らしい経験になったことと思います。新潮劇院の皆様、本当にありがとうございました。        

5年 外国語授業

   10月16日(水)壬生町教育委員会青木指導主事を講師にお迎えして,校内授業研究会を行いました。5校時に5年生の外国語活動の授業を全職員で参観しました。本時の授業では、友達、先生、ALTとのコミュニケーションを図ることの楽しさを感じ取ることができるように、「Canを使って,先生クイズを出し合おう!」という活動が行われました。
                              事前に 実際に二人組になって、先生方に英語でインタビューをして 先生クイズを作りました。
                                                                                                                       全員が積極的に多くの友達と「先生クイズ」を出し合って、ポイントをたくさんとろうと楽しく活動することができました。          

1年生 さつまいも掘り

   10月16日(水)に,1年生が学校の畑のさつまいも掘りをしました。いもを傷つけないようにと,みんな一生懸命に掘りました。今年は昨年に比べて,大きないもがたくさん採れました。掘ったいもはそれぞれおみやげに持ち帰りました。残ったいもは給食でシチューに出す予定です。また,いものつるは乾かして,生活科でリースを作ります。                                                                

運動会無事終了

 先日は、早朝より保護者の皆様、地域の皆様、そして来賓の皆様に、ご来校いただき令和元年度の運動会を実施することができました。台風の影響から実施予定の変更などもあり、いろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
 天気予報通り、午後は雨が降ってきましたが事前にプログラムのカットや変更をさせていただいたので、最後の種目「全校リレー」まで実施することができました。しかし、残念ながら閉会式は、テントの中で簡単に実施いたしました。

 
 
 
 子どもたち一人一人が、練習の成果を発揮していた運動会になったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援をいただき、誠にありがとうございました。今後ともご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

運動会順延のお知らせ

 12日(土)に予定しておりました運動会は、台風19号の接近、関東地方への上陸が心配される状況ですので、下記の通り期日を延期して実施します。

順延期日 令和元年10月14日(月) 
     開会式 8時30分

 ※実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。

 ※万一、14日(月)がさらに順延となる場合は、保護者には一斉メールにてお知らせ致します。御来賓の皆様、来入児、地域の皆様には、ホームページにてお知らせ致します。

運動会練習も終盤です

 いよいよ、あと数日で運動会です。今日の全体練習は、秋晴れの中、入退場、開閉開式、ラジオ体操の練習でした。本番まであと少しということもあり、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいました。
 
 
 
 保護者の皆様に「運動会開催日変更について」の一斉メールを配信させていただきました。詳細については、10日(木)に「運動会順延のお知らせ」という保護者様への文書をお子さんを通して配付いたしましたので、ご確認をお願いいたします。

運動会の練習の様子

 本日の全体練習は、応援合戦です。今まで応援団は、運動会を盛り上げようと団長さんを中心に昼休み、練習に励んできました。応援合戦は、午前の種目が始まる前と、午後の部の初めの2回実施いたします。

 
 
 

本日の運動会練習の様子

 午前中は、時折雨が降り、業間の全体練習は中止となりましたが、午後から天候も回復し、6校時は校庭で5,6年生が「稲小ソーラン」の練習をしていました。来週に運動会を控え、練習にも力が入っているようでした。高学年の迫力あるソーラン本番が楽しみです。
 
 
 

運動会の練習

 本日の3校時、校庭では1.2年生の子どもたちが表現の練習をしていました。天候もよく気温も高かったので、給水タイムを取り入れながらの練習でした。入場から演技、そして退場と一連の動きを確認しながらの練習でした。
 
 
 

運動会の練習の様子

 今日の全体練習は、全校リレーの練習でした。1回目ということもあり、走る順番や入退場の仕方を覚えたところで、実際に走ってみました。本番は、プログラム最後の種目とあってきっと盛り上がることでしょう。ぜひ、子どもたちの頑張りに、ご声援よろしくお願いします。
  
  
   
 また、5時間目には3・4年生が校庭で表現の練習をしていました。練習が始まって1週間足らずですが、リズムに乗って楽しく踊っていました。