日誌
4年生、校外学習に行ってきました。
4年生が社会科の一環として、地域をめぐる校外学習に昨日出かけました。
町有バスに乗り込み、まず向かったのは「清掃センター」です。初めに、職員の方から壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞きました。その後、実際にごみピットや中央制御室を見学させていただきました。特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなごみクレーンで拡散される様子は、迫力がありました。また、資源ごみとして収集されたガラス瓶は、リサイクルするために色別に分別しているということでした。
ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることの大切さを学ぶことができました。


次に向かったのは「中央配水場」です。私たちの住む壬生町の水道の水は、地下水
を井戸を掘って汲み上げ、配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているということした。最後に職員の方から、地下水は、限りある資源です。水の無駄遣いをやめて上手に使ってくださいという話がありました。「今日からできる節水を!」


最後に「水処理センター」の見学です。ここでは、雨水や汚水(生活排水)などの汚れた水を集め、大きなごみや砂などを沈殿させ、微生物の力を借りて水を浄化し、きれいになった水を消毒滅菌して川に放流しているということでした。


今回の配水場や清掃センターの見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために、様々な工夫があることに気づくことができました。雨模様の一日でしたが、充実した学びができました。
施設職員の皆様、大変お世話になりました。
町有バスに乗り込み、まず向かったのは「清掃センター」です。初めに、職員の方から壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞きました。その後、実際にごみピットや中央制御室を見学させていただきました。特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなごみクレーンで拡散される様子は、迫力がありました。また、資源ごみとして収集されたガラス瓶は、リサイクルするために色別に分別しているということでした。
ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることの大切さを学ぶことができました。
次に向かったのは「中央配水場」です。私たちの住む壬生町の水道の水は、地下水
を井戸を掘って汲み上げ、配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているということした。最後に職員の方から、地下水は、限りある資源です。水の無駄遣いをやめて上手に使ってくださいという話がありました。「今日からできる節水を!」
最後に「水処理センター」の見学です。ここでは、雨水や汚水(生活排水)などの汚れた水を集め、大きなごみや砂などを沈殿させ、微生物の力を借りて水を浄化し、きれいになった水を消毒滅菌して川に放流しているということでした。
今回の配水場や清掃センターの見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために、様々な工夫があることに気づくことができました。雨模様の一日でしたが、充実した学びができました。
施設職員の皆様、大変お世話になりました。
2学期読書旬間
10月15日(火)~10月25日(金)は,読書旬間でした。本に興味・関心をもち,読書に親しむ習慣を身に付ける事をめあてとして,行われました。この期間の朝の学習は,読書タイムになりました。また,1学期同様図書ビンゴも行われ,みんなカードを片手にクリアしようと一生懸命でした。
ビンゴカードの内容は,「読んだ本の感想を担任の先生以外の先生に話す」,「必読図書を7冊以上読む」「家読をする」等9項目あります。23日の時点で31名が合格しました。ビンゴをクリアできたら,図書委員会から素敵なプレゼントがあります。
25日(金)には,担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。



さらに,30日(水)には,図書委員会集会を予定しています。図書委員による本クイズや読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを体育館で行う予定です。
25日(金)には,担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。
さらに,30日(水)には,図書委員会集会を予定しています。図書委員による本クイズや読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを体育館で行う予定です。
演劇鑑賞会
10月23日(水)文化庁巡回公演事業の演劇鑑賞会を体育館で行いました。新潮劇院による京劇「孫悟空 天界で大暴れ」が行われました。児童、職員の他に保護者の方々やいきいきサロン上稲葉の皆様もお招きしました。めったに触れることのない京劇を鑑賞することができ、皆さん楽しいひと時を過ごすことができました。
本公演の前に、10月7日(月)、5・6年生はワークショップを行いました。京劇とあらすじの説明を聞いたり、役柄ごとに劇団の方の指導を受けて演技の練習をしたりしました。
特に、天兵6名、仙道4名、小猿6名の代表児童の段取り指導や実演リハーサルを中心に行われました。
いよいよ本番の日がやってきました。代表児童16名は本格的にメイクし衣装を身に着け、役者として劇団の皆さんと一緒に演技しました。






「この方は一体どなたでしょうか?」柴崎校長先生も羅猿役で参加されました


京劇を鑑賞する経験がなかった児童にとって、京劇の楽しさに触れることができました。また、劇に参加することができた児童にとっては、素晴らしい経験になったことと思います。新潮劇院の皆様、本当にありがとうございました。
本公演の前に、10月7日(月)、5・6年生はワークショップを行いました。京劇とあらすじの説明を聞いたり、役柄ごとに劇団の方の指導を受けて演技の練習をしたりしました。
いよいよ本番の日がやってきました。代表児童16名は本格的にメイクし衣装を身に着け、役者として劇団の皆さんと一緒に演技しました。
「この方は一体どなたでしょうか?」柴崎校長先生も羅猿役で参加されました
京劇を鑑賞する経験がなかった児童にとって、京劇の楽しさに触れることができました。また、劇に参加することができた児童にとっては、素晴らしい経験になったことと思います。新潮劇院の皆様、本当にありがとうございました。
5年 外国語授業
10月16日(水)壬生町教育委員会青木指導主事を講師にお迎えして,校内授業研究会を行いました。5校時に5年生の外国語活動の授業を全職員で参観しました。本時の授業では、友達、先生、ALTとのコミュニケーションを図ることの楽しさを感じ取ることができるように、「Canを使って,先生クイズを出し合おう!」という活動が行われました。
事前に 実際に二人組になって、先生方に英語でインタビューをして 先生クイズを作りました。

全員が積極的に多くの友達と「先生クイズ」を出し合って、ポイントをたくさんとろうと楽しく活動することができました。
1年生 さつまいも掘り
10月16日(水)に,1年生が学校の畑のさつまいも掘りをしました。いもを傷つけないようにと,みんな一生懸命に掘りました。今年は昨年に比べて,大きないもがたくさん採れました。掘ったいもはそれぞれおみやげに持ち帰りました。残ったいもは給食でシチューに出す予定です。また,いものつるは乾かして,生活科でリースを作ります。
運動会無事終了
先日は、早朝より保護者の皆様、地域の皆様、そして来賓の皆様に、ご来校いただき令和元年度の運動会を実施することができました。台風の影響から実施予定の変更などもあり、いろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
天気予報通り、午後は雨が降ってきましたが事前にプログラムのカットや変更をさせていただいたので、最後の種目「全校リレー」まで実施することができました。しかし、残念ながら閉会式は、テントの中で簡単に実施いたしました。




子どもたち一人一人が、練習の成果を発揮していた運動会になったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援をいただき、誠にありがとうございました。今後ともご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
天気予報通り、午後は雨が降ってきましたが事前にプログラムのカットや変更をさせていただいたので、最後の種目「全校リレー」まで実施することができました。しかし、残念ながら閉会式は、テントの中で簡単に実施いたしました。
子どもたち一人一人が、練習の成果を発揮していた運動会になったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援をいただき、誠にありがとうございました。今後ともご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
本日の運動会実施について
お知らせ
本日の運動会は、予定通り実施致します。よろしくお願いいたします。
本日の運動会は、予定通り実施致します。よろしくお願いいたします。
運動会順延のお知らせ
12日(土)に予定しておりました運動会は、台風19号の接近、関東地方への上陸が心配される状況ですので、下記の通り期日を延期して実施します。
順延期日 令和元年10月14日(月)
開会式 8時30分
※実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。
※万一、14日(月)がさらに順延となる場合は、保護者には一斉メールにてお知らせ致します。御来賓の皆様、来入児、地域の皆様には、ホームページにてお知らせ致します。
順延期日 令和元年10月14日(月)
開会式 8時30分
※実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。
※万一、14日(月)がさらに順延となる場合は、保護者には一斉メールにてお知らせ致します。御来賓の皆様、来入児、地域の皆様には、ホームページにてお知らせ致します。
運動会練習も終盤です
いよいよ、あと数日で運動会です。今日の全体練習は、秋晴れの中、入退場、開閉開式、ラジオ体操の練習でした。本番まであと少しということもあり、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいました。



保護者の皆様に「運動会開催日変更について」の一斉メールを配信させていただきました。詳細については、10日(木)に「運動会順延のお知らせ」という保護者様への文書をお子さんを通して配付いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
保護者の皆様に「運動会開催日変更について」の一斉メールを配信させていただきました。詳細については、10日(木)に「運動会順延のお知らせ」という保護者様への文書をお子さんを通して配付いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
運動会の練習の様子
本日の全体練習は、応援合戦です。今まで応援団は、運動会を盛り上げようと団長さんを中心に昼休み、練習に励んできました。応援合戦は、午前の種目が始まる前と、午後の部の初めの2回実施いたします。


本日の運動会練習の様子
午前中は、時折雨が降り、業間の全体練習は中止となりましたが、午後から天候も回復し、6校時は校庭で5,6年生が「稲小ソーラン」の練習をしていました。来週に運動会を控え、練習にも力が入っているようでした。高学年の迫力あるソーラン本番が楽しみです。


運動会の練習
本日の3校時、校庭では1.2年生の子どもたちが表現の練習をしていました。天候もよく気温も高かったので、給水タイムを取り入れながらの練習でした。入場から演技、そして退場と一連の動きを確認しながらの練習でした。


運動会の練習の様子
今日の全体練習は、全校リレーの練習でした。1回目ということもあり、走る順番や入退場の仕方を覚えたところで、実際に走ってみました。本番は、プログラム最後の種目とあってきっと盛り上がることでしょう。ぜひ、子どもたちの頑張りに、ご声援よろしくお願いします。



また、5時間目には3・4年生が校庭で表現の練習をしていました。練習が始まって1週間足らずですが、リズムに乗って楽しく踊っていました。

また、5時間目には3・4年生が校庭で表現の練習をしていました。練習が始まって1週間足らずですが、リズムに乗って楽しく踊っていました。
運動会のスローガンと練習の様子
今年度の運動会のスローガンが代表委員会で決まりました。令和元年ということで
『新時代 心をつないで突き進め 輝く笑顔は勝利への道』です。このスローガンのもと、子どもたちは、練習にそして本番に向けて頑張っていきます。
今日の全体練習は、かんぴょう音頭を練習しました。高学年は、さすがに何年も踊っているためか体が覚えているようで「エッサー、エッサー、エッサッサ」のかけ声も大きく、上手に踊れました。当日は保護者の皆様にもご参加いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。


全校リレーや応援団の練習等については、次回以降お知らせいたします。
『新時代 心をつないで突き進め 輝く笑顔は勝利への道』です。このスローガンのもと、子どもたちは、練習にそして本番に向けて頑張っていきます。
今日の全体練習は、かんぴょう音頭を練習しました。高学年は、さすがに何年も踊っているためか体が覚えているようで「エッサー、エッサー、エッサッサ」のかけ声も大きく、上手に踊れました。当日は保護者の皆様にもご参加いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
全校リレーや応援団の練習等については、次回以降お知らせいたします。
郡音楽発表会に向けての練習
合奏部21名の児童が、発表会に向けて熱の入った練習をしています。保護者の皆様へのリハーサル演奏を来週の24日(火)に行う予定です。


合奏部顧問の先生に曲の仕上がり状況について聞いてみました。
9月に入ってからも非常に暑く、体育館での練習は熱中症が心配されるので、思うように練習が進みませんでした。しかし、9月12日より毎日昼休みに練習するようになってからは、夏休みに練習してきたことを思い出し、とてもよい仕上がりになってきました。児童はとても気合いが入っており、メリハリのある演奏ができてきています。
とのことでした。本番が非常に楽しみです。
合奏部顧問の先生に曲の仕上がり状況について聞いてみました。
9月に入ってからも非常に暑く、体育館での練習は熱中症が心配されるので、思うように練習が進みませんでした。しかし、9月12日より毎日昼休みに練習するようになってからは、夏休みに練習してきたことを思い出し、とてもよい仕上がりになってきました。児童はとても気合いが入っており、メリハリのある演奏ができてきています。
とのことでした。本番が非常に楽しみです。
昇降口に美しい音色
本校の昇降口では、スズムシが毎朝登校してくる児童たちを美しい音色で出迎えています。このスズムシですが、校長先生が自宅で卵を孵化させ育てたものです。
スズムシは、約1週間ごとに脱皮を繰り返して成長するそうです。初めは数ミリだった体長がやがて2センチほどになり、成虫になったオスは、独特の美しい声で鳴き始めます。


学校にお越しの際は、美しいスズムシの演奏を聴いてみてください。
スズムシは、約1週間ごとに脱皮を繰り返して成長するそうです。初めは数ミリだった体長がやがて2センチほどになり、成虫になったオスは、独特の美しい声で鳴き始めます。
学校にお越しの際は、美しいスズムシの演奏を聴いてみてください。
ALTの先生が代わりました。
2学期からALTの先生が、オーティス モントゴメリー先生に代わりました。オーティス先生はアメリカワシントン州生まれの28才の男性です。身長190㎝と長身で、とてもかっこいい先生です。特技はバスケットボール。趣味は博物館めぐり、ハイキング、キャンプだそうです。
5,6年生の初めての授業では、一人一人の自己紹介やオーティス先生への質問コーナー等、楽しく学習することができました。これから,オーティス先生どうぞよろしくお願いします。
2学期がスタートしました
2学期が始まり、久しぶりに元気な声が学校に戻ってきました。休み中、大きな事故や事件等もなく、全員元気に登校できたこと保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげであると感謝申し上げます。
始業式では、2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。自分で努力したいことを堂々と発表することができました。
《作文発表 1年小久保さん》 《作文発表 5年遠山さん》

校長先生からは、スポーツクライミング世界選手権で金メダルを獲得した楢崎智亜選手(宇都宮市出身)の話題を通し、毎日努力することの大切さについて話がありました。さっそく、子供たちは教室に戻り、2学期の学習、運動、生活のめあてを考えたようです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力よろしくお願いいたします。
始業式では、2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。自分で努力したいことを堂々と発表することができました。
《作文発表 1年小久保さん》 《作文発表 5年遠山さん》
校長先生からは、スポーツクライミング世界選手権で金メダルを獲得した楢崎智亜選手(宇都宮市出身)の話題を通し、毎日努力することの大切さについて話がありました。さっそく、子供たちは教室に戻り、2学期の学習、運動、生活のめあてを考えたようです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力よろしくお願いいたします。
「PTA奉仕作業」お世話になり増した
いよいよ夏休みも終わりに近づいた8月30日(土)に,PTA奉仕作業が行われました。早朝から,たくさんの保護者・児童の皆さんにご参加いただきました。教材園・花壇・校庭の除草,トイレ掃除,ランチルームワックスがけ,体育館掃除,テント張り等普段手の届きにくい色々な作業をしていただきました。
お陰様で校舎内外きれいな環境が整い,子ども達は2学期も充実した学校生活を送ることができます。ご協力大変ありがとうございました。
大変御世話美馬りました。
1学期終業式
令和元年の第1学期が無事終了。終業式では、2年生の鈴木さんと4年生の栗原君の代表児童より、1学期の振り返りと夏休み中に頑張りたいたいことの作文発表がありました。それぞれに、思い出に残る1学期だったようです。
校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、校長先生から3つの宿題が出されました。その内容につきましてはお子さんから聞いてみてください。最後に、夏休みだからこそできることがたくさんあるので、初めてのことにチャレンジしてみてくださいと話がありました。

《国家伴奏 6年小島さん》 《校歌伴奏 6年荒川さん》

《作文発表 2年鈴木さん》 《作文発表 4年栗原君》

《校長先生の話》 《児童指導主任興野先生の話》
最後に、児童指導主任から夏休みの生活について話がありました。
保護者の皆様には、学校生活や行事等でのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。事件・事故等にあうことのないよう充実した夏休みになりますようご家庭でもご配慮よろしくお願いいたします。そして、9月2日の始業式には全員が元気に登校してくることを待っています。
校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、校長先生から3つの宿題が出されました。その内容につきましてはお子さんから聞いてみてください。最後に、夏休みだからこそできることがたくさんあるので、初めてのことにチャレンジしてみてくださいと話がありました。
《国家伴奏 6年小島さん》 《校歌伴奏 6年荒川さん》
《作文発表 2年鈴木さん》 《作文発表 4年栗原君》
《校長先生の話》 《児童指導主任興野先生の話》
最後に、児童指導主任から夏休みの生活について話がありました。
保護者の皆様には、学校生活や行事等でのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。事件・事故等にあうことのないよう充実した夏休みになりますようご家庭でもご配慮よろしくお願いいたします。そして、9月2日の始業式には全員が元気に登校してくることを待っています。
3年 食育の授業
7月17日(水)4校時に、3年生の食育の授業がありました。本校の栄養士の指導のもと、「すききらいしないで、食べましょう」というテーマで「食」についての学習をしました。
始めに食品には、3つの働きがあるということを学びました。「おもに体をつくるもの」「おもに体を動かすエネルギーとなるもの」「おもに体の調子を整えるもの」ということで、毎日の給食で給食委員から発表されるものと同じでした。今日の献立に使われている食品を3つの働きに分けてみました。すると、3つの働きのある食品がバランスよく入っていることが分かりました。


栄養士の先生からは、3つの働きのある食品をきちんとバランスよく食べること。生きた命をもらって食べているので、残さないで食べてほしいとの話がありました。この日の給食は「夏野菜カレー」でした。
始めに食品には、3つの働きがあるということを学びました。「おもに体をつくるもの」「おもに体を動かすエネルギーとなるもの」「おもに体の調子を整えるもの」ということで、毎日の給食で給食委員から発表されるものと同じでした。今日の献立に使われている食品を3つの働きに分けてみました。すると、3つの働きのある食品がバランスよく入っていることが分かりました。
栄養士の先生からは、3つの働きのある食品をきちんとバランスよく食べること。生きた命をもらって食べているので、残さないで食べてほしいとの話がありました。この日の給食は「夏野菜カレー」でした。
1・2年生の水泳の授業の様子
低学年の子どもたちが、元気に水泳の学習に取り組んでいます。水中を歩いたり、走ったり、浮いたり、もぐったりする動きを取り入れ、遊びを通して水に慣れ、水に対する恐怖心を取り除くよう指導にあたっています。



ずいぶんたくさんの子どもたちが、顔を水につけたり、もぐったりすることができるようになてきました。低学年の子どもたちも、プール学習が大好きです。
ずいぶんたくさんの子どもたちが、顔を水につけたり、もぐったりすることができるようになてきました。低学年の子どもたちも、プール学習が大好きです。
5年生「臨海自然教室」に行ってきました
7月3日から5日の3日間,「集団生活を通して集団としての自覚を深め,進んで活動する態度を身につけ,友達と仲良く楽しく生活する」事を一番の目標に,臨海自然教室に行ってきました。
1日目の活動の様子
1日目,とちぎ海浜自然の家に向かう前に,社会科の工業の学習として,「トヨタホーム工場」を見学しました。係の方から一件の家ができるまでの詳しい説明がありました。
「トヨタホーム工場見学」


予定通りに海浜自然の家に到着しました。 「入所式・オリエンテーション」

「3日間よろしくお願いします。」 「館内ウォークラリー」
1日目最初の活動は「館内ウォークラリー」です。自然の家の館内の施設を覚えるためにウォークラリー(地図を見ながらポイントを探します)を行いました。

「夕 食」
夕食の前には,ベッドメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。そして,いよいよお楽しみの夕食の時間です。バイキングですが,子ども達は事前に何を食べようか栄養のバランスを考えて自分の献立を考えてあります。

「ナイトハイキング」
お天気が心配されましたが,雨は降っていませんでしたので,ナイトハイキングを行うことができました。懐中電灯を片手に海岸まで降りていきます。

静かな浜辺で,全員目を閉じて波の音を感じ取った素敵な1分間でした。
「1日を振り返って・消灯」

1日目はすべての活動を予定通りに行うことができました。明日に備えて「お休みなさーい」
2日目の活動の様子
2日目は朝から雨がしとしと降っていました。朝の海岸散歩ですが,昨晩ナイトハイキングが行えたので,残念ですが中止にしました。
「野外調理」
2日目午前中の活動は野外調理です。今日の献立は「ポークカレー」。ご飯を炊いてカレーを作ります。その前に火をおこさなければなりません。家庭科の学習は始まったばかりですが,指導員の先生の説明をしっかり聞いて,調理開始です。
おいしいカレーのできあがり。すすだらけのお鍋を洗うのはとても大変でしたが後片付けも最後までしっかりできました。
「ニュースポーツ」
午後の活動は,予定では「砂浜活動・砂の造形」でしたが,雨のためにニュースポーツに変更になりました。体育館で,壬生北小の皆さんと一緒にいろいろなスポーツにチャレンジしました。




壬生北小の皆さんと楽しく活動することができました。
入浴前に雨が上がったので,海をバックに広場で集合写真を撮りました。

「頼もしい5人組」
「2日目夕食」
2日目のメニューはハンバーグ,白身魚の竜田揚げ,フライドポテト等みんなの大好物ばかりでした。全員おかわりしたのではないでしょうか?実によく食べました。ちょっと心配でしたが・・・

「創作活動(貝の根付け)」
小さな貝殻に布を貼り合わせひもをつけた小物を作りました。

素敵なおみやげができました。
3日目の活動の様子
いよいよ最終日の朝を迎えました。ルームチェックにむけて,荷物の整理・寝具の片付け・部屋の清掃等大忙しです。
ルームチェックを無事終えて,最後の活動になってしまいました。
「海浜ウォークラリー」


見事 第1位は3班です。おめでとう!
昼食まで少し時間ができたので,アスレチックで記念撮影です。

「退所式」

「3日間大変お世話になりました。私達は色々なことを学び,体験し,楽しく 活動することができました。ここで学んだことを,これからの学校生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
自然の家での3日間の子ども達の活動ぶりは,素晴らしい成長が感じられました。自然の家の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
自然の家を後にして,「大洗水族館」に向かいました。

1日目の活動の様子
1日目,とちぎ海浜自然の家に向かう前に,社会科の工業の学習として,「トヨタホーム工場」を見学しました。係の方から一件の家ができるまでの詳しい説明がありました。
「トヨタホーム工場見学」
予定通りに海浜自然の家に到着しました。 「入所式・オリエンテーション」
「3日間よろしくお願いします。」 「館内ウォークラリー」
1日目最初の活動は「館内ウォークラリー」です。自然の家の館内の施設を覚えるためにウォークラリー(地図を見ながらポイントを探します)を行いました。
「夕 食」
夕食の前には,ベッドメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。そして,いよいよお楽しみの夕食の時間です。バイキングですが,子ども達は事前に何を食べようか栄養のバランスを考えて自分の献立を考えてあります。
「ナイトハイキング」
お天気が心配されましたが,雨は降っていませんでしたので,ナイトハイキングを行うことができました。懐中電灯を片手に海岸まで降りていきます。
「1日を振り返って・消灯」
1日目はすべての活動を予定通りに行うことができました。明日に備えて「お休みなさーい」
2日目の活動の様子
2日目は朝から雨がしとしと降っていました。朝の海岸散歩ですが,昨晩ナイトハイキングが行えたので,残念ですが中止にしました。
「野外調理」
2日目午前中の活動は野外調理です。今日の献立は「ポークカレー」。ご飯を炊いてカレーを作ります。その前に火をおこさなければなりません。家庭科の学習は始まったばかりですが,指導員の先生の説明をしっかり聞いて,調理開始です。
おいしいカレーのできあがり。すすだらけのお鍋を洗うのはとても大変でしたが後片付けも最後までしっかりできました。
「ニュースポーツ」
午後の活動は,予定では「砂浜活動・砂の造形」でしたが,雨のためにニュースポーツに変更になりました。体育館で,壬生北小の皆さんと一緒にいろいろなスポーツにチャレンジしました。
壬生北小の皆さんと楽しく活動することができました。
入浴前に雨が上がったので,海をバックに広場で集合写真を撮りました。
「頼もしい5人組」
「2日目夕食」
2日目のメニューはハンバーグ,白身魚の竜田揚げ,フライドポテト等みんなの大好物ばかりでした。全員おかわりしたのではないでしょうか?実によく食べました。ちょっと心配でしたが・・・
「創作活動(貝の根付け)」
小さな貝殻に布を貼り合わせひもをつけた小物を作りました。
素敵なおみやげができました。
3日目の活動の様子
いよいよ最終日の朝を迎えました。ルームチェックにむけて,荷物の整理・寝具の片付け・部屋の清掃等大忙しです。
ルームチェックを無事終えて,最後の活動になってしまいました。
「海浜ウォークラリー」
見事 第1位は3班です。おめでとう!
昼食まで少し時間ができたので,アスレチックで記念撮影です。
「退所式」
「3日間大変お世話になりました。私達は色々なことを学び,体験し,楽しく 活動することができました。ここで学んだことを,これからの学校生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
自然の家での3日間の子ども達の活動ぶりは,素晴らしい成長が感じられました。自然の家の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
自然の家を後にして,「大洗水族館」に向かいました。
外国語活動「I Like・・・」の授業の様子
今日の3校時目は、3年生の外国語活動でした。担任の先生とALTのデリン先生とが一緒になって授業をすすめています。この日の活動は、自分の好きな色、好きなスポーツを紹介する会話を練習し、友だちと互いに紹介しあう活動をしていました。子どもたちは、自信をもって自分の好きな色やスポーツを紹介していました。全員の前で発表するときは、少し照れくさそうでしたが、とっても楽しそうでした。子どもたちは、英語が大好きなようです。



ちなみに、ALTのデリン先生の好きな色はブルー、好きなスポーツはゴルフだということでした。
ちなみに、ALTのデリン先生の好きな色はブルー、好きなスポーツはゴルフだということでした。
合奏部の練習の様子
合奏部の21名が、9月下旬に開かれる下都賀地区音楽発表会に向けて練習中です。人数は少ないですが、とても意欲的であるため上達が早く、曲が仕上がってきています。
心を一つにして演奏することを目標に練習を重ねています。



夏休み中の練習予定は、先日お知らせした通りです。保護者の方には、送迎で大変お世話になります。二学期に入っての9月24日(火)は、合奏部保護者を前にしたリハーサルを行い、25日(水)には、音楽集会での発表を予定しています。
心を一つにして演奏することを目標に練習を重ねています。
夏休み中の練習予定は、先日お知らせした通りです。保護者の方には、送迎で大変お世話になります。二学期に入っての9月24日(火)は、合奏部保護者を前にしたリハーサルを行い、25日(水)には、音楽集会での発表を予定しています。
3・4年生の水泳の授業の様子
中学年では「浮く・泳ぐ運動」として、水の中で浮いたり、潜ったりすることに挑戦して楽しみながら運動しています。少しずつですが、初歩的な泳ぎ方で距離に挑戦したり、競争したりして楽しむ運動として授業を行っています。一人一人に目当てを持たせ、技能のレベルアップを目指しながら、生涯にわたって水泳を楽しもうとする態度を身に付けさせたいと思っています。



授業の最後の方には、自由時間を少し設け、十分に水に親しませるようにしています。子どもたちは、この時間がとても楽しいようです。
授業の最後の方には、自由時間を少し設け、十分に水に親しませるようにしています。子どもたちは、この時間がとても楽しいようです。
七夕飾りが昇降口に登場
昇降口の所に、七夕飾りが登場しました。「みんなの願いが、元気一杯天まで届くように」という先生からの願いの短冊がありました。昇降口の突き当たりの壁には、「校長先生のお話」という掲示板があり、七夕についてのクイズがありました。クイズの答えは、校長室入口の壁に貼られています。子どもたちは、クイズの解答を見ながら、自分の答えを確認していました。

ある雨の日の昼休みの様子
その日は、朝から雨で、昼休みは外に出て遊べない日でした。校舎内を回ってみると、読書旬間中のこともあり、図書室で静かに読書する子、多目的ホールでは、他の学年の友だちと一緒に将棋をやったり、オセロをやったりと楽しく仲良く遊んでいる姿がありました。(将棋といっても、スタディ将棋といって初心者でも駒の動かし方がわかる将棋です)

保健集会
6月21日(金)の昼休みに保健委員会による保健集会が行われました。集会のテーマは「歯と口の健康」と「熱中症の予防と対応」についてです。
始めに3年神永君,4年廣田君,6年川島君の3名が「歯と口の健康」に関する作文を発表しました。

続いて3年神永さん,5年渡邉さんが標語を発表しました。

神永さんの作品 『かがみを見よう 歯磨き終わって きれいな顔』
渡邉さんの作品 『めざせ 笑顔みたいに かがやく歯」
続いて「 熱中症の予防と対応」について発表しました。
保健委員会では,児童の皆さんに熱中症について意識してもらうために,毎日10時と12時に気温と暑さ指数を測り,保健室前に掲示しています。
始めに,熱中症の症状についてや,熱中症の症状が出てしまった時にどう対応したらよいかを丸ばつクイズ形式で行いました。




もし,熱中症の症状が出てしまった時には,「ひかげなどの涼しいところに行き,首を冷やし水分をとって休む」事がよいそうです。
始めに3年神永君,4年廣田君,6年川島君の3名が「歯と口の健康」に関する作文を発表しました。
続いて3年神永さん,5年渡邉さんが標語を発表しました。
神永さんの作品 『かがみを見よう 歯磨き終わって きれいな顔』
渡邉さんの作品 『めざせ 笑顔みたいに かがやく歯」
続いて「 熱中症の予防と対応」について発表しました。
保健委員会では,児童の皆さんに熱中症について意識してもらうために,毎日10時と12時に気温と暑さ指数を測り,保健室前に掲示しています。
始めに,熱中症の症状についてや,熱中症の症状が出てしまった時にどう対応したらよいかを丸ばつクイズ形式で行いました。
もし,熱中症の症状が出てしまった時には,「ひかげなどの涼しいところに行き,首を冷やし水分をとって休む」事がよいそうです。
4年生宿泊学習 in太平少年自然の家
6月19日(水)、20日(木)の二日間、県立太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。この宿泊学習では、規律ある集団行動の中で、仲良く協力し合い、自分たちで考え行動することをめあてとして取り組んできました。
*杉板焼体験・・・杉板を利用して、一人一人が自分だけの作品を作りました。
杉板全体をかまどでよく焼いて、たわしで表面の炭を落とし光沢が出るまでよく磨きます。



*ナイトハイキング・・・夜の山道を歩き、星空など夜の自然を感じる活動です。
残念ながら、スタート時はまだ明るく、ゴール地点では栃木市内の夜景が見えてきました。天候が心配でしたが、自然の家に戻ってくるころにポツリと雨が落ちてきました。


*ネイチャービンゴ・・・双眼鏡や虫眼鏡を使いながら、自然の家の周りのコースを歩いて自然を観察する活動です。
樹木や植物の葉の様子、野鳥を観察しました。多くの野鳥の鳴き声はするものの姿を探すことは難しかったです。あじさい坂は、紫陽花がちょうど見ごろでした。



*宿泊施設での生活の様子
部屋の友だちと食事です。お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした。



【大中寺にて】 【宿泊施設玄関前にて】
一日目の入所式では、自然の家の先生から「自分でできることは、自分でやる」ということと、「来た時よりも美しく」ということの話がありました。子どもたちも、このことを常に頭に置きながら活動し、生活していたようです。
宿泊体験を通して、子どもたちには多くの学びがあったように思います。友だちとの協力、相手を思いやる優しさ、自分から考えて行動する自主性、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など多くの場面で見取ることができました。
自然の家の先生方のご指導のもと、子どもたちは意欲的に活動することができました。大変お世話になりました。退所式を終えた子どもたちは、やり遂げた思いの自信に満ちた笑顔で太平山を下山してきました。
*杉板焼体験・・・杉板を利用して、一人一人が自分だけの作品を作りました。
杉板全体をかまどでよく焼いて、たわしで表面の炭を落とし光沢が出るまでよく磨きます。
*ナイトハイキング・・・夜の山道を歩き、星空など夜の自然を感じる活動です。
残念ながら、スタート時はまだ明るく、ゴール地点では栃木市内の夜景が見えてきました。天候が心配でしたが、自然の家に戻ってくるころにポツリと雨が落ちてきました。
*ネイチャービンゴ・・・双眼鏡や虫眼鏡を使いながら、自然の家の周りのコースを歩いて自然を観察する活動です。
樹木や植物の葉の様子、野鳥を観察しました。多くの野鳥の鳴き声はするものの姿を探すことは難しかったです。あじさい坂は、紫陽花がちょうど見ごろでした。
*宿泊施設での生活の様子
部屋の友だちと食事です。お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした。
【大中寺にて】 【宿泊施設玄関前にて】
一日目の入所式では、自然の家の先生から「自分でできることは、自分でやる」ということと、「来た時よりも美しく」ということの話がありました。子どもたちも、このことを常に頭に置きながら活動し、生活していたようです。
宿泊体験を通して、子どもたちには多くの学びがあったように思います。友だちとの協力、相手を思いやる優しさ、自分から考えて行動する自主性、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など多くの場面で見取ることができました。
自然の家の先生方のご指導のもと、子どもたちは意欲的に活動することができました。大変お世話になりました。退所式を終えた子どもたちは、やり遂げた思いの自信に満ちた笑顔で太平山を下山してきました。
稲葉小は、ただ今、読書旬間中です。
本に興味・関心を持ち、読書に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では、6月10日~28日までを読書旬間として、いろいろなことに取り組んでいます。いくつか紹介します。
・おすすめの本の紹介
図書室の廊下には、先生方のおすすめの本が展示され、給食時にランチルームで、図書委員会の児童が紹介しています。また、図書委員の児童からも、おすすめの本が掲示されています。

・図書委員会による図書ビンゴカード
ビンゴカードに必読図書や図書室のマナークイズなどをクリアすると、スタンプがもらえます。ビンゴが完成すると賞品がゲットできるというものです。子どもたちは、たくさんの本を読んで、楽しみながらビンゴカードに取り組んでいます。


また、読書量を増やす取組として、「親子読書のすすめ」ということを始めました。 ※詳細は、学校だよりやプリント等でお知らせしてあります。
家読のすすめとして、親子で本を読むことで、読書が親子の話題となればいいなという思いで、希望する保護者の方に図書の貸出をしています。(毎週金曜日 16:00~16:45) 現在のところ21名の保護者の方に図書貸出カードを発行しました。随時、カードの発行は受け付けております。この日も、保護者の方が借りに来ていました。

今後も、年間を通して子どもたちの読書量を増やす取組をしていきますので、ご協力をお願いいたします。
・おすすめの本の紹介
図書室の廊下には、先生方のおすすめの本が展示され、給食時にランチルームで、図書委員会の児童が紹介しています。また、図書委員の児童からも、おすすめの本が掲示されています。
・図書委員会による図書ビンゴカード
ビンゴカードに必読図書や図書室のマナークイズなどをクリアすると、スタンプがもらえます。ビンゴが完成すると賞品がゲットできるというものです。子どもたちは、たくさんの本を読んで、楽しみながらビンゴカードに取り組んでいます。
また、読書量を増やす取組として、「親子読書のすすめ」ということを始めました。 ※詳細は、学校だよりやプリント等でお知らせしてあります。
家読のすすめとして、親子で本を読むことで、読書が親子の話題となればいいなという思いで、希望する保護者の方に図書の貸出をしています。(毎週金曜日 16:00~16:45) 現在のところ21名の保護者の方に図書貸出カードを発行しました。随時、カードの発行は受け付けております。この日も、保護者の方が借りに来ていました。
今後も、年間を通して子どもたちの読書量を増やす取組をしていきますので、ご協力をお願いいたします。
2年生生活科町たんけん
6月14日(金)1~3校時に2年生が生活科の学習で,「町たんけん」に出かけました。地域の身近な人々や様々な公共施設等との関わりに関心をもち、集団や社会の一員として適切に行動できるようにすることを目的に行われました。訪問先は,稲葉郵便局・稲葉駐在所・稲葉公民館・JAしもつけみぶ直売所・中村石材店・老人ホームみぶ例幣使・荒川サイクルの7カ所です。
「七ツ石コース」は稲葉郵便局→稲葉駐在所→稲葉公民館の順に訪問しました。
稲葉郵便局
稲葉駐在所



「上稲葉コース」は JAしもつけ直売所→中村石材店→稲葉公民館の順に訪問しました。
JAしもつけ直売所

中村石材店

「下稲葉コース」は 老人ホームみぶ例幣使→荒川サイクル→稲葉公民館の順に訪問しました。
老人ホームみぶ例幣使


荒川サイクル

各コースとも、最終訪問施設は稲葉公民館です。


稲葉公民館では、読み聞かせボランティアの方々にもお会いすることができました。
子どもたちは探検してきて、分かったことや感想等をまとめます。訪問先の皆様方、お忙しい中,対応していただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「七ツ石コース」は稲葉郵便局→稲葉駐在所→稲葉公民館の順に訪問しました。
稲葉郵便局
稲葉駐在所
「上稲葉コース」は JAしもつけ直売所→中村石材店→稲葉公民館の順に訪問しました。
JAしもつけ直売所
中村石材店
「下稲葉コース」は 老人ホームみぶ例幣使→荒川サイクル→稲葉公民館の順に訪問しました。
老人ホームみぶ例幣使
荒川サイクル
各コースとも、最終訪問施設は稲葉公民館です。
稲葉公民館では、読み聞かせボランティアの方々にもお会いすることができました。
子どもたちは探検してきて、分かったことや感想等をまとめます。訪問先の皆様方、お忙しい中,対応していただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
夏の花を植えました
6月13日(木)の業間時に,グリーンタイムが行われました。今回はなかよし班ごとに,花壇に夏の花の苗を植えました。ひまわり,サルビア,ブルーサルビア,マリーゴールド,インパチェンス,松葉ボタン等の花です。
上級生が1,2年生に苗の植え方を教えている様子も見られました。これから, 毎朝の水やりが環境委員さんの仕事です。花いっぱいの花壇になるのが楽しみです・・・
上級生が1,2年生に苗の植え方を教えている様子も見られました。これから, 毎朝の水やりが環境委員さんの仕事です。花いっぱいの花壇になるのが楽しみです・・・
体を動かそう集会
6月6日(木),13日(木)の昼休みに,運動委員会による「体を動かそう集会」が行われました。異学年のみんなと仲良く楽しく遊ぶ事が目的です。今回は『だるまさんの一日』(だるまさんが転んだ。と同じようなゲームです。)を行いました。6日は1,3,5年生 13日は2,4,6年生と2回に分けて行いました。
学年を超えて,みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
小学生歯磨き大会
6月7日(金),5年生を対象に小学生歯磨き大会が行われました。本校学校歯科医の本島先生をはじめ,歯科衛生士さんと計6名の方々が来校くださいました。
始めにカラーテスターを行い,歯の汚れを確かめました。その後ビデオを見ながら歯磨きを実践しました。

その後先生方から,一人一人正しい歯磨きの仕方の指導をしていただきました。
始めにカラーテスターを行い,歯の汚れを確かめました。その後ビデオを見ながら歯磨きを実践しました。
その後先生方から,一人一人正しい歯磨きの仕方の指導をしていただきました。
次は,フロス(歯間ブラシ)を正しく使って,歯垢をとる方法を教えていただき,実践しました。

最後に振り返りを行いました。
「1カ所で20回のブラッシングが必要で,これからは丁寧に歯磨きしようと思いました。」
「フロスを正しく使うことによって,歯の健康を保つことが出来ることが分かりました。」
学校歯科医の本島先生からのお話をうかがい,改めて歯の健康について学ぶ事ができました。
最後に振り返りを行いました。
「1カ所で20回のブラッシングが必要で,これからは丁寧に歯磨きしようと思いました。」
「フロスを正しく使うことによって,歯の健康を保つことが出来ることが分かりました。」
学校歯科医の本島先生からのお話をうかがい,改めて歯の健康について学ぶ事ができました。
避難訓練(第2回)
前回は、火災による避難訓練をしましたが、今回は、竜巻・突風を想定しての避難訓練を行いました。
栃木県南部で竜巻警報が発令され、南方から竜巻が接近中という想定のもと、避難の方法を確認しました。
○各教室でシェルター作りの練習を行いました。

○窓のない安全な場所での避難
※風の通り道ではなく、割れたガラスなどが飛んでくるのを避けられる場所を事前
に学級の児童と確認。

○二次避難として、体育館に移動しました。

そこで、安全指導担当より避難の仕方について全体に話がありました。
災害によって避難場所が違うこと、今日の避難は頑丈な建物の中が安全なこと、ガラスの近くは破片が飛んでくる可能性があるので危険なことなどを再確認しました。
普段の生活からも、危険を回避し安全に避難するための能力や態度を育てていきたいと思います。
栃木県南部で竜巻警報が発令され、南方から竜巻が接近中という想定のもと、避難の方法を確認しました。
○各教室でシェルター作りの練習を行いました。
○窓のない安全な場所での避難
※風の通り道ではなく、割れたガラスなどが飛んでくるのを避けられる場所を事前
に学級の児童と確認。
○二次避難として、体育館に移動しました。
そこで、安全指導担当より避難の仕方について全体に話がありました。
災害によって避難場所が違うこと、今日の避難は頑丈な建物の中が安全なこと、ガラスの近くは破片が飛んでくる可能性があるので危険なことなどを再確認しました。
普段の生活からも、危険を回避し安全に避難するための能力や態度を育てていきたいと思います。
令和元年度プール開き
晴天のもと、令和元年度のプール開きが実施されました。先日、4年生以上の学年がきれいにしてくれたプールには、水が満水となりプール学習の準備が整いました。
教頭先生からは、「安全に注意して、泳ぐ力が伸びるよう、たくさん学んでいきましょう。」という話がありました。体育主任からは、プール使用上の注意があり、児童全員でプールに向かって「お願いします」とあいさつをしました。


全員、事故なく、安全に水泳学習ができるよう指導にあたっていきます。
教頭先生からは、「安全に注意して、泳ぐ力が伸びるよう、たくさん学んでいきましょう。」という話がありました。体育主任からは、プール使用上の注意があり、児童全員でプールに向かって「お願いします」とあいさつをしました。
全員、事故なく、安全に水泳学習ができるよう指導にあたっていきます。
田植えをしました
6月3日(月)に、学校の近くの田んぼで、渡辺好充さんのご指導のもと田植えを行いました。これは、自分たちの手で実際に苗を植え、その苗の生長を見守ることを通して、作物を育てる喜びを味わうことがねらいとなっている行事です。
田植えの後も継続的に生長の様子を観察していく予定です。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚きの声がたくさん上がっていました。

2年生以上の児童たちは、慣れた足取りで田んぼに入り、苗を上手に植えていました。



渡辺さん、暑い中ご指導ありがとうございました。秋の収穫もお世話になります。
田植えの後も継続的に生長の様子を観察していく予定です。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚きの声がたくさん上がっていました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りで田んぼに入り、苗を上手に植えていました。
渡辺さん、暑い中ご指導ありがとうございました。秋の収穫もお世話になります。
3・4年生遠足
5月31日(金)、茂木、益子方面にバスで遠足に行ってきました。
午前中は、茂木町にあるツインリンクもてぎに行きました。コレクションホールの中で、ASIMO(二足歩行ロボット)のデモンストレーションを見学しました。
ピット体験教室では、4人のグループにわかれ、一人一人がカートを試乗しました。サスペンションとタイヤを4人で協力して交換(ピット作業)し、実際に試乗して車の乗り心地やスピード感の違いを体感することができました。




午後は、益子に移動し、益子焼窯元共販センターにて手びねり体験をしてきました。共販センターの方の説明を聞いた後、作品作りの開始です。一人一人が思いのこもった作品作りをしていました。焼き上がって手元に届くのが楽しみです。


手びねり体験後は、家族や自分のお土産を買いました。天候にも恵まれ、けがや事故もなく楽しい思い出の遠足になりました。
午前中は、茂木町にあるツインリンクもてぎに行きました。コレクションホールの中で、ASIMO(二足歩行ロボット)のデモンストレーションを見学しました。
ピット体験教室では、4人のグループにわかれ、一人一人がカートを試乗しました。サスペンションとタイヤを4人で協力して交換(ピット作業)し、実際に試乗して車の乗り心地やスピード感の違いを体感することができました。
午後は、益子に移動し、益子焼窯元共販センターにて手びねり体験をしてきました。共販センターの方の説明を聞いた後、作品作りの開始です。一人一人が思いのこもった作品作りをしていました。焼き上がって手元に届くのが楽しみです。
手びねり体験後は、家族や自分のお土産を買いました。天候にも恵まれ、けがや事故もなく楽しい思い出の遠足になりました。
5年社会見学
5月30日(木)に5年生が社会見学で日光に出かけました。朝7:35に家中駅に集合し,東武日光線で日光に向かいました。まず始めに東武日光駅近くの「村上豊八商店」で日光堀を体験しました。始めは一掘りするにも悪戦苦闘していましたが,日光堀用の彫刻刀の使い方にも慣れ,それぞれお気に入りの作品を仕上げました。


次はいよいよ班別活動開始です。班毎に計画した,活動日程にしたがって,豊八商店を11時に出発しました。だいたいのコースは 昼食→二社一寺(輪王寺,東照宮,二荒山神社)→おみやげ→3時10分東武日光駅集合です。

東照宮では,ドキドキしながら外国人の方々を探しては話しかける班も見られました。


社会見学でのいろいろな活動を通して,今までに体験したことが無かったことや協力し合って行動すること大切さ等学ぶ事が多い一日でした。
次はいよいよ班別活動開始です。班毎に計画した,活動日程にしたがって,豊八商店を11時に出発しました。だいたいのコースは 昼食→二社一寺(輪王寺,東照宮,二荒山神社)→おみやげ→3時10分東武日光駅集合です。
東照宮では,ドキドキしながら外国人の方々を探しては話しかける班も見られました。
社会見学でのいろいろな活動を通して,今までに体験したことが無かったことや協力し合って行動すること大切さ等学ぶ事が多い一日でした。
プール清掃
5月29日(水)の3校時~4校時にかけて、4・5・6年生がプール清掃を行いました。上学年全員で協力しながら自分の分担場所を一生懸命清掃することができました。そのおかげでプールが大変きれいになりました。いよいよ来週はプール開きです。安全に注意しながら水泳指導にあたりたいと思います。


心肺蘇生法研修
5月22日(水)に壬生消防署員の方のご協力をいただき、全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。研修のねらいは、学校生活において子どもたちの生命を守り心身の安全を図るために、全職員が救命処置を身につけ、速やかな対応ができるようにするということです。毎年、職員研修として実施しています。
・石橋地区消防組合壬生消防署の方々より指導していただきました。

・心肺蘇生法とAED装着について、実技研修をしました。

・後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで役割分担した職員の動き方を確認し合いました。
・石橋地区消防組合壬生消防署の方々より指導していただきました。
・心肺蘇生法とAED装着について、実技研修をしました。
・後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで役割分担した職員の動き方を確認し合いました。
1年生を迎える会
5月21日(火)に、児童会活動として1年生を迎える会を行いました。在校生の大きな拍手の中、6年生と手をつないだ1年生が入場してきました。

6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号をとこう!」を行いました。給食班ごとの子どもたちが、各教室をまわり暗号カードを持っている先生とじゃんけんをして勝ったら、暗号をゲットすることができます。たくさんの先生から勝ち取ったカードを並べかえ暗号を解いていきました。


1年生は、5年生が作ったメダルを2年生からプレゼントされました。上級生と一緒に活動することを楽しんだ1年生でした。全校生と全職員で1年生を迎えた喜びを表し、温かい集会活動になりました。代表委員会のみなさん運営をありがとうございました。暗号の答えは以下の言葉でした。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号をとこう!」を行いました。給食班ごとの子どもたちが、各教室をまわり暗号カードを持っている先生とじゃんけんをして勝ったら、暗号をゲットすることができます。たくさんの先生から勝ち取ったカードを並べかえ暗号を解いていきました。
1年生は、5年生が作ったメダルを2年生からプレゼントされました。上級生と一緒に活動することを楽しんだ1年生でした。全校生と全職員で1年生を迎えた喜びを表し、温かい集会活動になりました。代表委員会のみなさん運営をありがとうございました。暗号の答えは以下の言葉でした。
交通安全教室
20日(月)、県トラック協会の方の指導のもと「交通安全教室」を実施しました。大型自動車(トラック)が左折するときには、内輪差が生じることや自動車はブレーキを踏んでから止まるまでに制動距離があること、トラックの運転席には死角がありドライバーから見えづらい場所があるということなどについて、トラックを使って具体的に説明をしていただきました。



・左折巻き込み防止ということで、交差点でも離れた場所で待つ。
・道路への飛び出しは、絶対にしない。車は急ブレーキでもすぐには止まれない。
・トラックが止まっていても不用意に近寄らない。運転手から見えづらい場所がある。
・車に乗るときは、必ずシートベルトを着用する。
子どもたちには、この安全教室で学んだことを実際の生活に生かして安全に行動できるようになってほしいものです。ぜひ、ご家庭においても交通安全の意識が高まるようご指導ください。
・左折巻き込み防止ということで、交差点でも離れた場所で待つ。
・道路への飛び出しは、絶対にしない。車は急ブレーキでもすぐには止まれない。
・トラックが止まっていても不用意に近寄らない。運転手から見えづらい場所がある。
・車に乗るときは、必ずシートベルトを着用する。
子どもたちには、この安全教室で学んだことを実際の生活に生かして安全に行動できるようになってほしいものです。ぜひ、ご家庭においても交通安全の意識が高まるようご指導ください。
読み聞かせ
本校では、毎月第3火曜日、ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行っています。朝の活動の15分間という短い時間ではありますが子どもたちはとても楽しみにしています。14日(火)には、6名のボランティアの方が来校し全学年で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、食い入るように絵本を見つめたり、語りべの話に耳を傾けたりと話の世界に引き込まれていました。



ボランティアの皆さんの「読み聞かせ」は、子どもたちの読書への意欲付けに大きな役割を果たしてくださっています。その意欲がさらに読書への習慣となるよう「家読(うちどく)」を始めてみませんか。
栃木県でも家読(うちどく)をすすめています。
家読に難しい決まりはないとのことです。
・家族で同じ本を読む。
・家読(うちどく)の日、時間を決めてみんなで読む。
・家族に本を読んであげる。(低学年は保護者が読み聞かせをしてみる)
家族で本を楽しむことができれば、それが家読(うちどく)ということだそうです。それぞれのご家庭にあった家読(うちどく)のスタイルをつくってみてはいかがでしょうか。
ボランティアの皆さんの「読み聞かせ」は、子どもたちの読書への意欲付けに大きな役割を果たしてくださっています。その意欲がさらに読書への習慣となるよう「家読(うちどく)」を始めてみませんか。
栃木県でも家読(うちどく)をすすめています。
家読に難しい決まりはないとのことです。
・家族で同じ本を読む。
・家読(うちどく)の日、時間を決めてみんなで読む。
・家族に本を読んであげる。(低学年は保護者が読み聞かせをしてみる)
家族で本を楽しむことができれば、それが家読(うちどく)ということだそうです。それぞれのご家庭にあった家読(うちどく)のスタイルをつくってみてはいかがでしょうか。
町陸上記録会に向けての練習
稲葉小では、4月中旬から体力づくりを基本とした基礎トレーニングを始め、連休明けから町の小学生陸上記録会に向けて、放課後の陸上練習が本格的に始まりました。今年度も4年生以上の児童が参加して練習を進めています。
今後は、記録会に向けて目標をもち、更に練習を積み重ねていきます。



「町小学校陸上記録会」は、6月5(水)に町総合公園陸上競技場で行われます。ご都合のつく保護者の方は、ぜひ会場にて熱い声援をお願いいたします。
今後は、記録会に向けて目標をもち、更に練習を積み重ねていきます。
「町小学校陸上記録会」は、6月5(水)に町総合公園陸上競技場で行われます。ご都合のつく保護者の方は、ぜひ会場にて熱い声援をお願いいたします。
新体力テスト
5月14日(火)の1校時~2校時に新体力テストを実施しました。これは、子どもたちの運動能力の実態を把握し、今後の体育指導に役立てること。そして、子どもたちが自分の運動能力に関心をもち体育の学習に生かせるようにすることをねらいとしています。
「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の6種目を行いました。(「握力」と「シャトルラン」については、合同体育などで行います。)子どもたちは、これまでの自分の記録を塗り替えようと一生懸命に取り組んでいました。



事後の指導として
・テストの結果を子どもたちに知らせ、今後の体育的活動に意欲をもって取り組むことができるようにしていきます。
・テストの診断をよく分析し、落ち込んでいるところなどを今後重点的に指導し、均整のとれた身体の発育を促すようにしていきます。
「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の6種目を行いました。(「握力」と「シャトルラン」については、合同体育などで行います。)子どもたちは、これまでの自分の記録を塗り替えようと一生懸命に取り組んでいました。
事後の指導として
・テストの結果を子どもたちに知らせ、今後の体育的活動に意欲をもって取り組むことができるようにしていきます。
・テストの診断をよく分析し、落ち込んでいるところなどを今後重点的に指導し、均整のとれた身体の発育を促すようにしていきます。
グリーンタイム
10連休明けの5月7日(火)に、グリーンタイムがありました。今回の作業は学年ごとに分担された花壇の除草を行いました。除草の後の花壇は、11月に苗植えをしたパンジーやビオラがまだきれいな花を咲かせてくれています。次回のグリーンタイムは、16日(木)に土おこしを行い夏の花の苗植えの準備をします。
3年社会「学校の周りを探検しよう」
4月24日(水)、3時間目、3年生が社会の学習で学校の周りの探検に出かけました。1回目のこの日は、学校の北コース、上稲葉・七ツ石方面を歩いて、建物や土地の様子、交通の様子などに着目して探検をしてきました。
子どもたちは、街道沿いにはお店や家が多かったり、大きな木があったりと探検を通して発見することができました。今後は、学校の西コース(下稲葉方面)、学校の南東コース(上稲葉・福和田方面)の2回、探検を予定しています。


学習の最後には、学校の周りの様子(建物や土地の使われ方、道路)について、似ているところや違うところについて、まとめる予定です。
子どもたちは、街道沿いにはお店や家が多かったり、大きな木があったりと探検を通して発見することができました。今後は、学校の西コース(下稲葉方面)、学校の南東コース(上稲葉・福和田方面)の2回、探検を予定しています。
学習の最後には、学校の周りの様子(建物や土地の使われ方、道路)について、似ているところや違うところについて、まとめる予定です。
「ゆうがおみぶ」が始まりました。
4月19に今年度初めての「ゆうがおみぶ」がありました。(ゆうがおみぶは、町の移動図書館です。) どの本にしようかと、みんな楽しそうに本を選んでいました。
「図書室にない本がたくさんあるから、ゆうがおみぶが楽しみです。」
「僕の好きなまんがの本が借りられるから楽しみです。」等の声が聞かれました。



子どもたちには、たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいものです。ご家庭でも親子読書など、本に親しむ機会を設けていただければ幸いです。
「図書室にない本がたくさんあるから、ゆうがおみぶが楽しみです。」
「僕の好きなまんがの本が借りられるから楽しみです。」等の声が聞かれました。
子どもたちには、たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいものです。ご家庭でも親子読書など、本に親しむ機会を設けていただければ幸いです。