日誌
今日の給食
2月20日(木)今日の給食の献立は、6年生のリクエスト献立でした。
6年生が家庭科のj学習で考えた献立が採用されました。
献立を考えた児童のコメントです。
『肉・野菜のバランスのとれた食事です。ほうれんそうは冬が旬です。豚肉で体を温めましょう。」
おいしくて栄養満点の給食。みんなでいただきます!
6年 卒業制作
2月19日、20日に、6年生が卒業制作として、自分自身で選択した4字熟語の書道の作品を仕上げました。
越谷先生を講師にお招きして、筆使いや文字のバランス等細かいところまで指導していただきました。
卒業式の会場に掲示しますので、楽しみにお待ちください。
「むかしから つたわるあそびを たのしもう」【1年 】
2月19日(水)の3・4時間目に、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、昔から伝わる遊びを楽しみました。
竹とんぼ・ゴムとび・こま・けんだま・はねつき・おてだま・おはじき・あやとりで遊びました。
竹とんぼの飛ばし方のコツや、お手玉を2つ使う遊び方を教わりながら、夢中になって遊びました。
こまが回った時には、ガッツポーズ!
けん玉が成功したときには、満面の笑顔!
たくさんの笑顔と歓声がが体育館にあふれました。
「モンゴルを知ろう」【2年】
2月18日、国際理解教育の一環として、行われました。
最初に、モンゴルの生活や文化・子供たちの様子などを紹介してもらいました。
次に、民族衣装を着ました。色鮮やかな衣装に、子供たちも笑顔があふれました。
最後に、馬頭琴の演奏を聴きました。子供たちは、素晴らしい馬頭琴の音色に目を輝かせていました。
2年生は国語で「スーホの白い馬」の学習をします。その舞台でもあるモンゴルの生活や文化・子供たちの様子などを知ることができました。これから始まる「スーホの白い馬」でも、モンゴルに思いを馳せ、物語のイメージをつかめると思います。
よみきかせ
2月18日「よみきかせ」がありました。
早いもので、今年度最後のよみきかせでした。
この時間は、子供たちにとって、本の楽しさを味わえるひと時でした。
よみ聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
※読み聞かせボランティアを募集しています。ご興味のある方は、稲葉小学校までご連絡ください。
生活科「ふゆをたのしもう」【1年】
1時間目のまだ寒い時間、中庭からかわいい声が聞こえてきます。
1年生が、池の周りに集まって、凍った水面をつついています。
「わ~、凍ってる」
「凍っているのに、金魚は動いているよ」
「先生見て見て、こんな大きな氷がとれたよ」
「つめたいつめたい」と二人がかりで、氷を持ってくる子も・・・
寒さ厳しい今日この頃ですが、子供たちは冬を楽しんでいました。
令和6年度 学校評価について
日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
さて、令和6年度学校評価の結果につきまして、別紙のとおり作成しましたのでお知らせいたします。保護者の皆様には、お忙しい中、アンケートにご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。皆様からいただいたアンケート結果、並びに貴重なご意見を今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。
今後とも、本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
なわとび集会
2月12日(水)の昼休みに、運動委員の進行による「なわとび集会」が行われました。
初めに、縄跳びの歴史や跳び方を問題にした三択クイズがありました。
次に、運動委員によるダブルダッチや大縄を使った技紹介があり、素晴らしい技を披露してくれました。
最後に、なかよし班で長縄交流会を行いました。どの班もいろいろな跳び方にチャレンジして、楽しい集会になりました。
生活科「ふゆをたのしもう」【1年】
2月10日、寒波の影響で、寒い朝でした。
1時間目、校庭から元気な声が聞こえます。
生活科「ふゆをたのしもう」で、1年生が『たこあげ』をしていました。
思い思いに描いた「たこ」が青空にあがっていました。
第3学期授業参観・懇談会
2月7日(金)の5校時に、今年度最後の授業参観・学年懇談会を行いました。
どの学年とも、一年間の学習のまとめとしての発表形式の内容でした。
保護者の皆様におかれましては、お寒い中多数ご参観いただきましてありがとうございました。子供たちが真剣に授業に取り組んでいる姿、成長した姿をご覧いただけたかと思います。
【1年:「一年間をふりかえろう!」】
【2年:「あしたへジャンプ!」】
【3年:「一年間のまとめ」】
【4年:「自分をみつめて」】
【5年:「一年間のまとめ」】
【6年:「感謝の気持ちを表そう!」】
読書週間
今年度3回目の読書週間です。
今回の読書週間は、「好きな本を友達や先生に伝えたり伝えてもらったりすることで、様々な本に親しんでもらう」ことを考えました。
そこで、図書委員の子供たちが企画しました。それは・・・
『みんなでめざせ 100冊!』
内容は、「全校みんなで協力し、1週間で100冊の本を読もう!」
本を借りた人はシールをもらい、図書室の廊下にある「へび」に貼ってもらう。100冊達成したら、全員に本のリクエスト券を配る。
結果は、見事達成!どんな本を希望するのか楽しみです。
読み聞かせも行いました。今回は、担任以外の先生が読み聞かせをしました。子供たちはもちろん、読み聞かせをした教職員も、楽しい時間を過ごすことができました。
避難訓練(予告なし)
2月4日(火)の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。今回の目的は、危険を回避し安全に避難するために、自ら判断して適切に行動できるようにすることです。
昼休みだったので、校庭で遊んでいる児童がほとんどでしたが、全員、突然の放送にも耳を傾け、速やかに避難することができました。
教師の誘導なしでも、一人一人が自分たちでどう行動したらよいかを考え、「自分の命は自分で守る」ことを実感できた訓練となりました。
第4回学校運営協議会
1月31日、第4回学校運営協議会が開かれました。
今年度最後の開催です。
学校側から本年度の学校評価(保護者・児童・教職員)の結果をお伝えし、ご意見をいただきました。
協議会の皆様からは、
「なにか好きなことが見つかれば、そのことをもっと知りたくなり、読書につながるのではないか」
「稲葉ふるさと学習をとおして、『ふるさとを知り、ふるさとに学び、ふるさとに誇りをもつ』子供に育ってほしい」
「先生がえがおなら、子供もえがおになる」
「学校の様子を発信していくことが大切」
など、多くのご意見をいただきました。来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
協議会の皆様、1年間、ありがとうございました。
教育相談週間
本校では学期ごとに、児童教師間のよりよい関係を築き今後の児童指導に役立てるために、教育相談を実施しています。
1,2学期は担任との相談でしたが、3学期は担任以外の先生と相談を行います。児童の声に耳を傾け、話を聴くことにより今後の学校生活の指導・支援に役立てていきます。
3年生 そろばん教室
1月21日(火)22日(水)の2日間、栃木県珠算ボランティア協会栃木地区会より、大塚先生と越谷先生に来ていただき、算数の時間に「そろばん」を教えていただきました。
3年生は、初めての学習でしたが、先生の話をよく聞きながら、一生懸命に取り組んでいました。
子供たちは、
「むずかしいなあ」
「たのしかった。そろばんをならってみたい」
などの感想がありました。
わくわく集会
学校給食について理解を深め、自分の食生活を見つめ直すために、毎年給食週間が行われています。
今年の給食週間は、1/21(月)~1/24 (金)の1週間です。給食期間中は、標語の作成・調理員さんへの感謝の手紙作成・行事食(日本の味めぐり)等が実施されますが、本日昼休みには給食委員会による集会が行われました。集会では、食の大切さを伝えるために、給食委員による紙人形劇「こめだこめおの大冒険」や「食べ物クイズ」が行われ、食に関する理解を深めることができました。
6年生ものつくり体験教室
1月20日(月)「ふれあい技能体験学習」として、栃木県技能士会連合会に所属している、栃木県印象彫刻技能士会のものづくりマイスターの方々にお越しいただき、ご指導をいただきました。卒業まであと2か月、6年生は卒業制作で毛筆の大作に挑みます。その作品に押す落款印を作りました。
子供たちからは、
「ヤマトタケルの剣に印を付けていたのが、現在の印のにつながっているのだと知り、歴史に興味をもった。」
「大変だったけど、世界に一つの自分の落款印ができて、楽しかった。」
「最初は難しかったけれど、教えてもらって、だんだん慣れ、仕上げることができた。」
自分の名前の一文字を入れた「落款印」が仕上がりました。
音訓かるた作り【3年】
3年生の教室から、「あった」「あ~とられちゃった」と楽しそうな声が聞こえてきます。
教室をのぞいてみると、「かるたとり」をしています。国語の学習での、音訓かるたを作ったそうです。
かるたの読み札には、漢字の音と訓を使った、リズムのよい歌が書かれていました。
楽しみながら、音読み訓読みを学ぶことができました。
今日の稲葉小
3連休があけ、子供たちは元気に登校してきました。
今日は、6年生が昇降口で「あいさつ運動」をしました。
白い息をはきながら「おはようございます!」と元気にあいさつを交わしていました。
今日から、「なわとび月間」が始まりました。
昼休み、1年生が縄跳びをもって、校庭に飛び出してきました。
「みてみて、こんな跳び方ができるよ」「100回前跳びができるよ」
と、教えてくれます。
楽しみながら、たくさんの技を習得し、体力もつけられればと願っています。
第3学期始業式
令和7年 明けましておめでとうございます。
いよいよ今日から3学期がスタートしました。今朝は、子供たちの元気な笑顔を見ることができ、何よりでした。
始業式では、児童代表2年大湊綾乃さん、5年髙木もも菜さんが3学期に向けての決意を発表しました。校長先生からは、『3学期はまとめの学期であるため、目標達成へのチャレンジを続ける事。また、3学期は新学年へ向けての準備の学期でもある事。』等の話がありました。
次の学年への飛躍の学期になるよう、全職員で支援していきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。