日誌
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月17日(水)に、授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。
今年度初めての授業参観でした。どの学年も、保護者の皆様に見守られながら、生き生きと授業に取り組んでいました。

1年 国語「ひらがな」 2年 国語「書いてみよう」

3年 道徳「ごめんね」 4年 道徳「ちこく」
5年 道徳「のび太に学ぼう」 6年 道徳「クラスのきまり」

学習相談学級の様子
授業参観後、PTA総会を行いました。多数の保護者の方に、ご参加いただきありがとうございました。役員になられた皆様、今年度1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、総会後、教室にもどって学年懇談会を行いました。担任より、学級の経営方針や学年の行事予定等について説明をさせていただきました。
1年間、お子様のよりよい成長のために、学校と家庭が協力しあって教育活動を進めていけますようお願いいたします。
今年度初めての授業参観でした。どの学年も、保護者の皆様に見守られながら、生き生きと授業に取り組んでいました。
1年 国語「ひらがな」 2年 国語「書いてみよう」
3年 道徳「ごめんね」 4年 道徳「ちこく」
5年 道徳「のび太に学ぼう」 6年 道徳「クラスのきまり」
学習相談学級の様子
授業参観後、PTA総会を行いました。多数の保護者の方に、ご参加いただきありがとうございました。役員になられた皆様、今年度1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、総会後、教室にもどって学年懇談会を行いました。担任より、学級の経営方針や学年の行事予定等について説明をさせていただきました。
1年間、お子様のよりよい成長のために、学校と家庭が協力しあって教育活動を進めていけますようお願いいたします。
一年生給食開始
今日から一年生のみなさんが楽しみにしていた給食の始まりです。今日のメニューは 「赤飯、とり肉の味噌焼き、大根とにんじんの浅漬け、かんぴょうの卵とじ、牛乳」です。本校は全校でランチルームでの給食ですが、1年生は今日が初めてということで、教室で11:30から準備を始めました。
「6人の給食当番さんも上手にお手伝いできました。」
「6人の給食当番さんも上手にお手伝いできました。」
「皆さん静かに待つことができました。 いよいよ準備完了です。」
『手を合わせてください』 先生の声に合わせて元気よく『いただきまーす』
給食中は先生から牛乳の飲み方や給食のマナーについての説明がありました。野菜も残さず全員きれいに完食です。「僕はかんぴょうの卵とじが一番おいしかった」と、みんな笑顔の給食の時間でした。
広いランチルームで、全学年が一緒に給食を食べています。先生たちも各テーブルに入り、給食指導をします。

『手を合わせてください』 先生の声に合わせて元気よく『いただきまーす』
給食中は先生から牛乳の飲み方や給食のマナーについての説明がありました。野菜も残さず全員きれいに完食です。「僕はかんぴょうの卵とじが一番おいしかった」と、みんな笑顔の給食の時間でした。
広いランチルームで、全学年が一緒に給食を食べています。先生たちも各テーブルに入り、給食指導をします。
第1回避難訓練
4月12日(金)に避難訓練を行いました。
新年度のスタートにあたり、新しい教室からの避難方法や避難経路、避難場所の確認をしました。どの子も放送をよく聞き、「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)」を守り、すばやく避難ができました。
係の先生からは、「だまって避難し、どの子も真剣に訓練に取り組むことができていた」また、「火災の恐ろしさは、炎だけでなく、煙も恐ろしいもの」という話がありました。


訓練後、教室で事後指導がありました。児童の振り返りの反省では、「あわてず落ち着いて避難できた。」「新しい教室からの避難経路が分かった。」という振り返りが多く見られました。6年生からは「火災は、いつどこで起きるか分からないので、今日やったことを生かしたい。」「どこにいても、火災が発生したらすぐに避難できるように、いつでも避難経路を考えておきたい。」などの高学年らしい感想もありました。
どんな緊急時にも、自分で考えて安全な行動がとれる稲葉小の子になってもらいたいと思います。
新年度のスタートにあたり、新しい教室からの避難方法や避難経路、避難場所の確認をしました。どの子も放送をよく聞き、「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)」を守り、すばやく避難ができました。
係の先生からは、「だまって避難し、どの子も真剣に訓練に取り組むことができていた」また、「火災の恐ろしさは、炎だけでなく、煙も恐ろしいもの」という話がありました。
訓練後、教室で事後指導がありました。児童の振り返りの反省では、「あわてず落ち着いて避難できた。」「新しい教室からの避難経路が分かった。」という振り返りが多く見られました。6年生からは「火災は、いつどこで起きるか分からないので、今日やったことを生かしたい。」「どこにいても、火災が発生したらすぐに避難できるように、いつでも避難経路を考えておきたい。」などの高学年らしい感想もありました。
どんな緊急時にも、自分で考えて安全な行動がとれる稲葉小の子になってもらいたいと思います。
ピカピカの一年生
昨日入学式を終えた一年生。今朝はピカピカのランドセルを背負って、初めての登校班での登校です。上級生のお兄さんやお姉さんに見守られながら、元気いっぱいに登校しました。
昇降口ではあいさつ当番の元気な「おはようございます!」が出迎えてくれました。
昇降口ではあいさつ当番の元気な「おはようございます!」が出迎えてくれました。
入学式
冷たい雨の降る寒い日でしたが、温かい雰囲気の中、入学式が行われました。稲葉小にかわいらしい1年生が18名入学してきました。ご入学おめでとうございます。
学校長より1年生と保護者の皆様に3つのお願いがありました。1年生には、一つ目に「早寝、早起き、朝ごはん」をがんばること。二つ目に「自分で出来ることを増やしていこう」ということでした。三つ目は、保護者の皆様へのお願いとして「お子さんに十分な愛情を注いでください」という話がありました。



学校長式辞のあと、PTA会長様の祝辞をいただきました。とても立派な態度で話を聞くことができました。
児童代表6年生(大塚 椿さん)が「お迎えのことば」として作文を読んだあと、祝福の気持ちを込めて在校生全員で校歌を歌いました。
保護者の皆様、6年間大切なお子様をお預かりいたします。全職員で協力し合い、保護者の皆様のご期待にそえるよう努力して参ります。いろいろな面でのご協力をよろしくお願いいたします。
学校長より1年生と保護者の皆様に3つのお願いがありました。1年生には、一つ目に「早寝、早起き、朝ごはん」をがんばること。二つ目に「自分で出来ることを増やしていこう」ということでした。三つ目は、保護者の皆様へのお願いとして「お子さんに十分な愛情を注いでください」という話がありました。
学校長式辞のあと、PTA会長様の祝辞をいただきました。とても立派な態度で話を聞くことができました。
児童代表6年生(大塚 椿さん)が「お迎えのことば」として作文を読んだあと、祝福の気持ちを込めて在校生全員で校歌を歌いました。
保護者の皆様、6年間大切なお子様をお預かりいたします。全職員で協力し合い、保護者の皆様のご期待にそえるよう努力して参ります。いろいろな面でのご協力をよろしくお願いいたします。
新任式・始業式
いよいよ稲葉小の平成31年度がスタートしました。
始めに新任式を行い、新たに稲葉小に転入された7名の先生方をお迎えしました。
転入された先生方をご紹介いたします。
・教頭 大野 規子先生【南犬飼中学校より】
・教諭 中野 恵子先生【壬生中より】
・教諭 森 和良先生【壬生小学校より】
・主事 稲葉 綾子先生【藤井小学校より】
・学校栄養士 菊地 令子先生【国府北小学校より】
・非常勤講師 島田奈保美先生
・学力向上支援員 鈴木 隆志先生【町教育相談員より】
どうぞよろしくお願いいたします。

続いて第1学期始業式を行いました。代表児童作文発表の後、おまちかねの「担任
発表」がありました。担任と子どもたちの出会いを大切にし、一緒に協力し合って
いいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。

1年 興野 千明 2年 関口 智央
3年 河又俊一郎 4年 野中 友佳
5年 土田 歩武 6年 髙山 宜之
学相1組 青柳 智美 学相2組 森 和良
本校職員一丸となって指導・支援にあたっていきますので、本年度も引き続き
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
始めに新任式を行い、新たに稲葉小に転入された7名の先生方をお迎えしました。
転入された先生方をご紹介いたします。
・教頭 大野 規子先生【南犬飼中学校より】
・教諭 中野 恵子先生【壬生中より】
・教諭 森 和良先生【壬生小学校より】
・主事 稲葉 綾子先生【藤井小学校より】
・学校栄養士 菊地 令子先生【国府北小学校より】
・非常勤講師 島田奈保美先生
・学力向上支援員 鈴木 隆志先生【町教育相談員より】
どうぞよろしくお願いいたします。
続いて第1学期始業式を行いました。代表児童作文発表の後、おまちかねの「担任
発表」がありました。担任と子どもたちの出会いを大切にし、一緒に協力し合って
いいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。
1年 興野 千明 2年 関口 智央
3年 河又俊一郎 4年 野中 友佳
5年 土田 歩武 6年 髙山 宜之
学相1組 青柳 智美 学相2組 森 和良
本校職員一丸となって指導・支援にあたっていきますので、本年度も引き続き
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
卒業式
3月19日(火)に卒業式が行われました。

22名の児童が卒業の日を迎えました。
感謝の気持ちを込めて、児童から保護者に手紙を贈りました。

花のアーチを抜けて、 在校生に見送られました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
中学校でのますますのご活躍を期待しています。

ありがとう ございました。
22名の児童が卒業の日を迎えました。
感謝の気持ちを込めて、児童から保護者に手紙を贈りました。
花のアーチを抜けて、 在校生に見送られました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
中学校でのますますのご活躍を期待しています。
ありがとう ございました。
バイキング給食
3月8日(金)にバイキング給食を行いました。

6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。
栄養バランスと食べる量を考えながら、メニューを各自で考えて、盛りつけました。
皆ワクワクしながら、おかずを盛りました。

普段の給食には無いメニューの種類と、その多さに喜びを感じていました。

たくさんの児童が、おかわりをしていました。


きれいに食べました!!ごちそうさまでした*
6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。
栄養バランスと食べる量を考えながら、メニューを各自で考えて、盛りつけました。
皆ワクワクしながら、おかずを盛りました。
普段の給食には無いメニューの種類と、その多さに喜びを感じていました。
たくさんの児童が、おかわりをしていました。
きれいに食べました!!ごちそうさまでした*
6年生を送る会
2月27日(水)に6年生を送る会を行いました。

縦割り班で、ウォークラリーゲームをしながら6年生と楽しいひとときを過ごしました。

5年生がゲームの内容を企画し、準備をしてくれました。

在校生から、「ビリーブ」の合唱と感謝の気持ちを載せた色紙を6年生に贈りました。

6年生からはお礼に、手作りのぞうきんを贈りました。

6年生からの出し物として、「八木節」の合奏を演奏しました。

在校生や先生の拍手の中、6年生は花のアーチをくぐり、退場しました。

6年生は、卒業まで残りわずかです。自分の6年間を振り返り、成長の喜びを感じたことでしょう。
縦割り班で、ウォークラリーゲームをしながら6年生と楽しいひとときを過ごしました。
5年生がゲームの内容を企画し、準備をしてくれました。
在校生から、「ビリーブ」の合唱と感謝の気持ちを載せた色紙を6年生に贈りました。
6年生からはお礼に、手作りのぞうきんを贈りました。
6年生からの出し物として、「八木節」の合奏を演奏しました。
在校生や先生の拍手の中、6年生は花のアーチをくぐり、退場しました。
6年生は、卒業まで残りわずかです。自分の6年間を振り返り、成長の喜びを感じたことでしょう。
町の特産品、おいしい いちご ごちそうさまです。
2月21日(木)の学校給食で、JAグループとちぎからいちごが贈られました。
JAグループとちぎでは、H28年度より地元特産品を利用した食育応援事業を実施しているそうです。この事業は地元特産品であるいちごを小学校の学校給食へ贈呈し、子どもたちに食への関心、食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としているとのことです。
一人2粒振る舞われました。とても甘くて、おいしいいちごでした。
JAグループとちぎでは、H28年度より地元特産品を利用した食育応援事業を実施しているそうです。この事業は地元特産品であるいちごを小学校の学校給食へ贈呈し、子どもたちに食への関心、食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としているとのことです。
一人2粒振る舞われました。とても甘くて、おいしいいちごでした。
授業参観
2月13日(水)に授業参観が行われました。
1年生;道徳「おふろばそうじ」 *“がんばるこころ”について考えました。
2年生;学活「おへそのひみつ」 *おへそとは何かについて考えました。

3年生;道徳「たっきゅうは4人まで」 *友達と仲良くするために大切な心を考えました。

4年生;総合「二分の一成人式」 *二十歳の自分への手紙の発表をしました。

5年生;道徳「これって不公平?」 *日常の場面から“公平”について考えました。

6年生;国語「今、私は、ぼくは」 *小学校生活を振り返り、自分の思いをスピーチしました。
今年度最後の授業参観でした。お子様の成長が観られたでしょうか。
1年生;道徳「おふろばそうじ」 *“がんばるこころ”について考えました。
2年生;学活「おへそのひみつ」 *おへそとは何かについて考えました。
3年生;道徳「たっきゅうは4人まで」 *友達と仲良くするために大切な心を考えました。
4年生;総合「二分の一成人式」 *二十歳の自分への手紙の発表をしました。
5年生;道徳「これって不公平?」 *日常の場面から“公平”について考えました。
6年生;国語「今、私は、ぼくは」 *小学校生活を振り返り、自分の思いをスピーチしました。
今年度最後の授業参観でした。お子様の成長が観られたでしょうか。
長なわ大会
2月7日(水)に長なわ大会が行われました。

回数跳びと連続跳びで競いました。
1年生は大会当日クラスでの新記録をだしました。2年生は昨年と比べてたくさん跳べるようになりました。

中学年は安定した跳びを見せてくれました。

高学年はビュンビュン跳んでいて、すごい速さです。

結果は・・・

休み時間や授業の中で、たくさん練習してきました。
各学年とも、がんばりました。
回数跳びと連続跳びで競いました。
1年生は大会当日クラスでの新記録をだしました。2年生は昨年と比べてたくさん跳べるようになりました。
中学年は安定した跳びを見せてくれました。
高学年はビュンビュン跳んでいて、すごい速さです。
結果は・・・
休み時間や授業の中で、たくさん練習してきました。
各学年とも、がんばりました。
給食週間
1月21~25日の一週間、給食週間が行われました。
1月23日(水)は給食委員による集会がおこなわれました。
3名の代表児童による作文発表がありました。

なかよし班の活動では、栄養素クイズをやりました。各班ともよくできていました。
給食週間中は、『給食に感謝!県内各地の食文化を学ぼう。』をテーマに献立が立てられました。

毎年好評の給食の始まり〈おにぎり給食〉と県内の市や町で食べられている料理を味わいました。
各地の特産を知り、味わうことができました。
1月23日(水)は給食委員による集会がおこなわれました。
3名の代表児童による作文発表がありました。
なかよし班の活動では、栄養素クイズをやりました。各班ともよくできていました。
給食週間中は、『給食に感謝!県内各地の食文化を学ぼう。』をテーマに献立が立てられました。
毎年好評の給食の始まり〈おにぎり給食〉と県内の市や町で食べられている料理を味わいました。
各地の特産を知り、味わうことができました。
避難訓練(地震・火災)
1月9日(水)に避難訓練が行われました。
清掃中に、大地震発生後、給食室より出火する設定で行われました。
避難訓練の予告は無く、清掃中でいつもとは違う場所から避難する訓練でした。

避難時には、落ち着いて避難することができました。
清掃中に、大地震発生後、給食室より出火する設定で行われました。
避難訓練の予告は無く、清掃中でいつもとは違う場所から避難する訓練でした。
避難時には、落ち着いて避難することができました。
第3学期始業式
1月8日(火)に第3学期始業式が行われました。
皆、元気に登校し、初日を迎えることができました。
2年生と4年生の児童が、3学期の抱負について作文発表をしました。

校長先生からは、今年の干支イノシシクイズや、動物学者の話がありました。

新しい時代が始まります。
自分が興味を持ったことや頑張ろうと思ったことをチャレンジしよう!!
との話がありました。
3学期には新しい仲間が1名増えました。
3学期は次の年度につながる大切な学期です。健康に気をつけて、目標を持って過ごしましょう。
今年も稲葉小学校を宜しくお願いします。
皆、元気に登校し、初日を迎えることができました。
2年生と4年生の児童が、3学期の抱負について作文発表をしました。
校長先生からは、今年の干支イノシシクイズや、動物学者の話がありました。
新しい時代が始まります。
自分が興味を持ったことや頑張ろうと思ったことをチャレンジしよう!!
との話がありました。
3学期には新しい仲間が1名増えました。
3学期は次の年度につながる大切な学期です。健康に気をつけて、目標を持って過ごしましょう。
今年も稲葉小学校を宜しくお願いします。
第2学期終業式
12月25日(火)に第2学期終業式が行われました。

児童代表作文発表

校長先生のお話

2学期のふりかえりと、平成31年がよい1年になるようによいスタートをきりましょうというお話がありました。
冬休みの生活について
右上写真の内容を参考に、有意義なふゆやすみを過ごしてください。
よいお年を お迎えください。
児童代表作文発表
校長先生のお話
2学期のふりかえりと、平成31年がよい1年になるようによいスタートをきりましょうというお話がありました。
冬休みの生活について
右上写真の内容を参考に、有意義なふゆやすみを過ごしてください。
よいお年を お迎えください。
人権なかよし集会
12月3日(月)に人権なかよし集会が行われました。

人権擁護委員の松本健治さんによる講話と、人権に関するDVDを鑑賞し、
人権について考えました。

*児童による人権作文の発表

集会を通して、相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。
人権擁護委員の松本健治さんによる講話と、人権に関するDVDを鑑賞し、
人権について考えました。
*児童による人権作文の発表
集会を通して、相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。
感謝の会
11月28日(水)に、感謝の会(音読・音楽集会)が行われました。
日頃お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語の素読や、音楽発表をしました。
*お礼の言葉

*1年生《論語・音読「かずのことわざ」・歌「ドレミの歌」「どれみのキャンディー」》

2年生《論語・音楽「森のたんけんたい」「さんぽ」》

3年生《論語・音楽「ゆかいなまきば」「レッツゴーソーレ」「森のこもりうた」

4年生《論語・音楽「もみじ」「もののけ姫」「ラ・クンパルシータ」》

5年生《論語・歌「ハローサンシャイン」・合奏「ルパン3世のテーマ」》

6年生《論語・リコーダー演奏「カノン」・合唱「明日を信じて」》

感謝の気持ちを込めて、花の鉢植えを贈りました。

*お客様からの言葉 *おわりの言葉
お世話になった方々へ・・・ありがとうございました。
そして、稲葉小をこれからもよろしくお願いします。
日頃お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語の素読や、音楽発表をしました。
*お礼の言葉
*1年生《論語・音読「かずのことわざ」・歌「ドレミの歌」「どれみのキャンディー」》
2年生《論語・音楽「森のたんけんたい」「さんぽ」》
3年生《論語・音楽「ゆかいなまきば」「レッツゴーソーレ」「森のこもりうた」
4年生《論語・音楽「もみじ」「もののけ姫」「ラ・クンパルシータ」》
5年生《論語・歌「ハローサンシャイン」・合奏「ルパン3世のテーマ」》
6年生《論語・リコーダー演奏「カノン」・合唱「明日を信じて」》
感謝の気持ちを込めて、花の鉢植えを贈りました。
*お客様からの言葉 *おわりの言葉
お世話になった方々へ・・・ありがとうございました。
そして、稲葉小をこれからもよろしくお願いします。
持久走大会
11月21日(水)に持久走大会が行われました。

1・2年生は約1,000メートル、3・4年生は約1,500メートル、5・6年生は約2,100メートルのコースを走りました。


10月から取り組んできた持久走練習の成果を出そうと、一人一人がみな頑張って本番に臨みました。

最後まで走り抜いた児童は、達成感や充実感を味わうことができました。
1・2年生は約1,000メートル、3・4年生は約1,500メートル、5・6年生は約2,100メートルのコースを走りました。
10月から取り組んできた持久走練習の成果を出そうと、一人一人がみな頑張って本番に臨みました。
最後まで走り抜いた児童は、達成感や充実感を味わうことができました。
避難訓練(不審者・防犯)
11月5日(月)に避難訓練が行われました。
教職員が体育館に集まり、スクールサポーターの船渡川さんのご指導で、刺股訓練をしました。

5校時には、授業中に刃物を持った不審者が教室に侵入する想定で、避難訓練を行いました。
避難後、体育館で防犯教室が行われました。

DVDや紙芝居を鑑賞して、防犯について考えました。
スクールサポーターの船渡川さんと稲葉駐在所の大塚さんから、防犯についてのお話を聞きました。


防犯についてたくさん学ぶことができました。
教職員が体育館に集まり、スクールサポーターの船渡川さんのご指導で、刺股訓練をしました。
5校時には、授業中に刃物を持った不審者が教室に侵入する想定で、避難訓練を行いました。
避難後、体育館で防犯教室が行われました。
DVDや紙芝居を鑑賞して、防犯について考えました。
スクールサポーターの船渡川さんと稲葉駐在所の大塚さんから、防犯についてのお話を聞きました。
防犯についてたくさん学ぶことができました。
読書週間
10月22日(月)~26日(金)は読書週間でした。
10月24・25日(水・木)には図書委員会による集会がありました。
そこで、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。

大きな絵本を使って、読み聞かせを行い、全校児童で楽しみました。

図書委員会の児童による本クイズも行いました。

10月26日(金)には、担任以外による読み聞かせがありました。






読書週間期間には「図書ビンゴ」が行われ、たくさんの児童がクリアすることができ、図書委員からプレゼントをもらいました。
10月24・25日(水・木)には図書委員会による集会がありました。
そこで、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
大きな絵本を使って、読み聞かせを行い、全校児童で楽しみました。
図書委員会の児童による本クイズも行いました。
10月26日(金)には、担任以外による読み聞かせがありました。
読書週間期間には「図書ビンゴ」が行われ、たくさんの児童がクリアすることができ、図書委員からプレゼントをもらいました。
下都賀地区音楽発表会
9月27日(木)に行われた下都賀地区音楽発表会に、合奏部が出場しました。
演奏した曲は、ジャズでおなじみの『シング・シング・シング』です。
ドラムソロがあったり、ノリノリのスィングで会場を沸かせました。

送迎や楽器の運搬など、保護者の方々にも大変お世話になりました。
演奏した曲は、ジャズでおなじみの『シング・シング・シング』です。
ドラムソロがあったり、ノリノリのスィングで会場を沸かせました。
送迎や楽器の運搬など、保護者の方々にも大変お世話になりました。
1・2年生 遠足
10月12日(金)に、1・2年生でうつのみや動物園に行きました。
動物園に到着し、キリンの前で各学年で写真を撮りました。

遊園地で好きな乗り物を2つ選び乗りました。

動物園の動物たちにえさをあげたりして、見学しました。

お昼は、室内でグループごとに丸く並び、楽しく食事をしました。


各自で好きなものを選び、おみやげを買いました。
とても楽しい遠足でした。
動物園に到着し、キリンの前で各学年で写真を撮りました。
遊園地で好きな乗り物を2つ選び乗りました。
動物園の動物たちにえさをあげたりして、見学しました。
お昼は、室内でグループごとに丸く並び、楽しく食事をしました。
各自で好きなものを選び、おみやげを買いました。
とても楽しい遠足でした。
稲刈り
10月3日(水)に、稲刈りが行われました。

心地よい晴天に恵まれ、渡辺さんの指導のもと、楽しく稲刈りをしました。
1年生は初めての体験なので、6年生と一緒に活動しました。
稲刈り専用のこぎり鎌で、手際よく刈っていきました。
収穫した米は、11月頃給食でいただきます。
心地よい晴天に恵まれ、渡辺さんの指導のもと、楽しく稲刈りをしました。
1年生は初めての体験なので、6年生と一緒に活動しました。
稲刈り専用のこぎり鎌で、手際よく刈っていきました。
収穫した米は、11月頃給食でいただきます。
運動会
9月22日(土)に運動会が行われました。

今年度は暑さ対策のため、午前中での実施となりました。






元気いっぱい堂々と競技に取り組むことができました。




児童たちは『一致団結!パワー全開!稲葉魂で勝利をつかみとれ!』のスローガンのもと、徒競走やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。



各種目で、迫力のある演技をみせてくれました。




結果は僅差で白組が勝ちました。
準備や片付けなどPTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
今年度は暑さ対策のため、午前中での実施となりました。
元気いっぱい堂々と競技に取り組むことができました。
児童たちは『一致団結!パワー全開!稲葉魂で勝利をつかみとれ!』のスローガンのもと、徒競走やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。
各種目で、迫力のある演技をみせてくれました。
結果は僅差で白組が勝ちました。
準備や片付けなどPTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
PTA奉仕活動
9月1日(土)にPTA 奉仕活動が行われました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。






普段、手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。
普段、手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
第2学期始業式
9月3日(月)に第二学期始業式が行われました。
大きな事故や病気などはなく、夏休みを過ごすことができました。
《 国歌斉唱 》

《 3年生と5年生による児童代表作文 》


《 校長先生のお話 》

校長先生からのお話は、「大人になることってどんなこと?」でした。

すずむしの話もありました。
《 校歌斉唱 》

6日から運動会の練習が始まります。学校生活のリズムを取り戻し、練習に臨んでいきましょう。
大きな事故や病気などはなく、夏休みを過ごすことができました。
《 国歌斉唱 》
《 3年生と5年生による児童代表作文 》
《 校長先生のお話 》
校長先生からのお話は、「大人になることってどんなこと?」でした。
すずむしの話もありました。
《 校歌斉唱 》
6日から運動会の練習が始まります。学校生活のリズムを取り戻し、練習に臨んでいきましょう。
第1学期終業式
7月20日(金)に第1学期終業式が行われました。熱中症対策として、暑さがピークになる前の第1校時に実施しました。
【 国歌斉唱 】

【 児童代表作文発表 】
【 校長先生のお話 】

あいさつが明るく元気にできる児童が増えていることを伝えました。
【 校歌斉唱 】

【 児童指導主任から夏休みについてのお話】

乗ってはいけない4つの車のお話がありました。
今年度の夏休みは44日間です。ルールを守って、規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。9月3日の始業式には全員が元気に学校に来られることを期待しています。
【 国歌斉唱 】
【 児童代表作文発表 】
【 校長先生のお話 】
あいさつが明るく元気にできる児童が増えていることを伝えました。
【 校歌斉唱 】
【 児童指導主任から夏休みについてのお話】
乗ってはいけない4つの車のお話がありました。
今年度の夏休みは44日間です。ルールを守って、規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。9月3日の始業式には全員が元気に学校に来られることを期待しています。
授業参観
6月27日(水)に授業参観が行われました。
1年生:学活 「親子の歯磨き指導」 2年生:道徳 「あぶないよ。」

3年生:音楽 「子育て親育ち講座」 4年生:理科 「夏の星座」

5年生:家庭科 「はじめてみようソーイング」 6年生:道徳 「心づかいと思いやり」


5校時終了後、体育館でPTA研修として、宇都宮大学の原田先生から「子どもの育ちと家庭の役割」というテーマで講話を伺いました。
教育は家庭と学校の共同作業・・・共に協力し合い、子どもたちを育てていきましょう。
1年生:学活 「親子の歯磨き指導」 2年生:道徳 「あぶないよ。」
3年生:音楽 「子育て親育ち講座」 4年生:理科 「夏の星座」
5年生:家庭科 「はじめてみようソーイング」 6年生:道徳 「心づかいと思いやり」
5校時終了後、体育館でPTA研修として、宇都宮大学の原田先生から「子どもの育ちと家庭の役割」というテーマで講話を伺いました。
教育は家庭と学校の共同作業・・・共に協力し合い、子どもたちを育てていきましょう。
音楽鑑賞会
6月15日(金)に音楽鑑賞会が行われました。
「世界の音楽」をテーマに、マリンバとその他の打楽器によるアンサンブルで演奏されました。

「試してみる」・・・マレットにはいろいろな硬さがあって、表現が広がります。スポンジを巻いたりして、試してみましょう。
「工夫が大切」・・・叩き方でいろいろな音色が楽しめます。

6名の児童が、体験コーナーに参加しました。
最後にみんなでドレミのうたにのせて、振り付けをしました。


6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生代表児童2名が花束を贈呈しました。
「世界の音楽」をテーマに、マリンバとその他の打楽器によるアンサンブルで演奏されました。
「試してみる」・・・マレットにはいろいろな硬さがあって、表現が広がります。スポンジを巻いたりして、試してみましょう。
「工夫が大切」・・・叩き方でいろいろな音色が楽しめます。
6名の児童が、体験コーナーに参加しました。
最後にみんなでドレミのうたにのせて、振り付けをしました。
6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生代表児童2名が花束を贈呈しました。
避難訓練(竜巻・突風)
6月8日(金)に竜巻・突風等の災害に備えての避難訓練を行いました。
各教室でシェルター作りの練習を行いました。

実際に竜巻がきた時に避難する場所と隊形を確認しました。
窓のない安全な場所で、頭を守る体勢をとりました。

二次避難として、全員で体育館に移動しました。
そこで、避難の仕方の確認や反省をし、校長先生から講話をいただきました。

避難時の約束『お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』を守って、避難することができました。
各教室でシェルター作りの練習を行いました。
実際に竜巻がきた時に避難する場所と隊形を確認しました。
窓のない安全な場所で、頭を守る体勢をとりました。
二次避難として、全員で体育館に移動しました。
そこで、避難の仕方の確認や反省をし、校長先生から講話をいただきました。
避難時の約束『お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』を守って、避難することができました。
田植え
6月4日(月)に、学校の近くの田んぼで、渡辺さんのご指導のもと田植えが行われました。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚く児童もいました。
感触に慣れ始めると、楽しんで田植えをしました。




2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。




秋の実りが、楽しみですね!!
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚く児童もいました。
感触に慣れ始めると、楽しんで田植えをしました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。
秋の実りが、楽しみですね!!
5年社会見学
総合的な学習の一環として、5年生15名で日光市に行きました。
まずは、日光彫り体験を行いました。
初めて「ひっかき刀」を使う不安もあったようですが、あっという間にコツをつかみ、熱中して彫っていました。
思い思いのすてきな作品となりました。

そして、修復が終わり色鮮やかになった日光東照宮を見学しました。
事前に調べていた、彫刻の意味や歴史的背景を思い出しながら、理解を深めることができました。

他にも、班別活動で日光のたくさんの魅力に気づきました。
まとめのパンフレットがどのように仕上がるのか、楽しみです。
まずは、日光彫り体験を行いました。
初めて「ひっかき刀」を使う不安もあったようですが、あっという間にコツをつかみ、熱中して彫っていました。
思い思いのすてきな作品となりました。
そして、修復が終わり色鮮やかになった日光東照宮を見学しました。
事前に調べていた、彫刻の意味や歴史的背景を思い出しながら、理解を深めることができました。
他にも、班別活動で日光のたくさんの魅力に気づきました。
まとめのパンフレットがどのように仕上がるのか、楽しみです。
1年給食試食会
5月31日(木)に1年生の給食試食会が行われました。


親子でグループに入り、楽しく会話をしながらおいしい給食をたべました。
給食の後、保護者を対象に食育講話が行われました。
学校栄養士からは、①なぜ食育が必要なのか。②食事の大切さ ③おはしの持ち方(鉛筆の持ち方と通じるものがあり、家庭での指導も必要。)というお話をしました。

1年生は、5校時に災害時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。
親子でグループに入り、楽しく会話をしながらおいしい給食をたべました。
給食の後、保護者を対象に食育講話が行われました。
学校栄養士からは、①なぜ食育が必要なのか。②食事の大切さ ③おはしの持ち方(鉛筆の持ち方と通じるものがあり、家庭での指導も必要。)というお話をしました。
1年生は、5校時に災害時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。
心肺蘇生法研修
5月23日(水)に全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。

心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。

後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。

学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。
心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。
後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。
学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。
交通安全教室
5月21日(月)に交通安全教室がありました。

防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。

自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。


クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。
自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。
クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
音楽集会
5月16日(水)に音楽集会が行われました。
「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。

友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。
【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】

最後に、全校児童でWAになって歌いました。
「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。
友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。
【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】
最後に、全校児童でWAになって歌いました。
1年生を迎える会
5月11日(金)に1年生を迎える会を行いました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。


1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。

1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。
1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。
1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。
授業参観
4月18日(水)に授業参観がありました。
子どもたちは、少し緊張しながらも明るい表情で学習に取り組んでいました。
1年生;国語「ひらがな」 2年生;国語「書いてみよう」

3年生;算数「かけ算の決まり」 4年生;道徳「絵はがきと切手」

5年生;社会「世界から見た日本」 6年生;算数「文字を使った式」
子どもたちは、少し緊張しながらも明るい表情で学習に取り組んでいました。
1年生;国語「ひらがな」 2年生;国語「書いてみよう」
3年生;算数「かけ算の決まり」 4年生;道徳「絵はがきと切手」
5年生;社会「世界から見た日本」 6年生;算数「文字を使った式」
避難訓練
4月13日(金)に火災のよる避難訓練が行われました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。

校長先生からのお話をききました。

避難時の約束「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。
校長先生からのお話をききました。
避難時の約束「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。
入学式
4月11日(水)に入学式が行われました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。

6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。

*たくさんの祝電をありがとうございました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。
*たくさんの祝電をありがとうございました。
新任式・第1学期始業式
4月9日(月)に新任式と第一学期始業式が行われました。
体育館では、初めに新任式がありました。
4名の先生が新しく赴任しました。

その後、始業式がありました。
校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。

新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。
体育館では、初めに新任式がありました。
4名の先生が新しく赴任しました。
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。
新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。
離任式
3月30日(金)に離任式が行われました。
3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。

児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
花束を贈呈しました。

花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。

今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。
3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。
児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
花束を贈呈しました。
花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。
今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。
修了式
3月23日(金)に修了式が行われました。
《国歌斉唱》

各学年に修了証が渡されました。




《児童代表作文発表》一年間の中で頑張ったことや来年度に向けての抱負を発表しました。

校長先生のお話 《校歌斉唱》

春休みの過ごし方について、児童指導主任からお話がありました。


有意義な春休みが過ごせるように、ルールを守って生活しましょう。
《国歌斉唱》
各学年に修了証が渡されました。
《児童代表作文発表》一年間の中で頑張ったことや来年度に向けての抱負を発表しました。
校長先生のお話 《校歌斉唱》
春休みの過ごし方について、児童指導主任からお話がありました。
有意義な春休みが過ごせるように、ルールを守って生活しましょう。
卒業式
3月20日(火) 平成29年度卒業式が行われました。

20名の児童が卒業の日を迎えました。
卒業生の皆さん、中学校でのますますのご活躍を期待しています。


20名の児童が卒業の日を迎えました。
卒業生の皆さん、中学校でのますますのご活躍を期待しています。
バイキング給食
3月9日(金)にバイキング給食会を行いました。

6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。

自分で献立を選択し、栄養のバランスと食べる量を考えておかずを取りました。

好きなものを選んだうれしさもあり、とても楽しんで会食することができました。



きれいに食べました!!ごちそうさまでした。

6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。
自分で献立を選択し、栄養のバランスと食べる量を考えておかずを取りました。
好きなものを選んだうれしさもあり、とても楽しんで会食することができました。
きれいに食べました!!ごちそうさまでした。
6年生を送る会
2月28日(水)に「6年生を送る会」が行われました。

6年生はかっこいいポーズを決めて、入場しました。

縦割り班に分かれて、ウォークラリーゲームを楽しみました。





9つのゲームにチャレンジしました。


1位から3位まで表彰があり、メダルが贈られました。




在校生から6年生へプレゼントをし、6年生からもプレゼントをしました。


最後に、6年生が「八木節」を合奏しました。迫力のある演奏でした。


在校生は今までお世話になった6年生と楽しいひとときを過ごしながら、6年生に感謝の気持ちをもつことができました。6年生も下級生と楽しむことができました。
6年生はかっこいいポーズを決めて、入場しました。
縦割り班に分かれて、ウォークラリーゲームを楽しみました。
9つのゲームにチャレンジしました。
1位から3位まで表彰があり、メダルが贈られました。
在校生から6年生へプレゼントをし、6年生からもプレゼントをしました。
最後に、6年生が「八木節」を合奏しました。迫力のある演奏でした。
在校生は今までお世話になった6年生と楽しいひとときを過ごしながら、6年生に感謝の気持ちをもつことができました。6年生も下級生と楽しむことができました。
授業参観
2月14日(水)に授業参観が行われました。
1年生;道徳「かぼちゃのつる」 2年生;生活科「あしたへジャンプ」

3年生;総合「宇都宮に行ってみよう」 4年生;「二分の一成人式」

5年生;合奏発表・国語「複合語」 6年生;国語「今、私は、ぼくは」

今年度最後の授業参観でした。子供たちの成長が感じられたと思います。
1年生;道徳「かぼちゃのつる」 2年生;生活科「あしたへジャンプ」
3年生;総合「宇都宮に行ってみよう」 4年生;「二分の一成人式」
5年生;合奏発表・国語「複合語」 6年生;国語「今、私は、ぼくは」
今年度最後の授業参観でした。子供たちの成長が感じられたと思います。
長なわ大会
2月7日(水)に長なわ大会が行われました。
時間内で何回とべるかの『回数跳び』と、3分間で引っかからずに連続何回とべるかの『連続跳び』の2つの競技を学級対抗で競いました。低学年には数回分ハンディを加えて競いました。

一年生は、初めての長なわに取り組みました。上手に跳べるようになりました。

中学年は、安定した跳びを見せてくれました。

高学年になると、回転の速さが、とても速くなります。目が回るくらいの勢いです。

休み時間や授業の時間に猛練習をしました。本番の時を迎えて、どの学級も一生懸命取り組み、成果を披露してくれました。
時間内で何回とべるかの『回数跳び』と、3分間で引っかからずに連続何回とべるかの『連続跳び』の2つの競技を学級対抗で競いました。低学年には数回分ハンディを加えて競いました。
一年生は、初めての長なわに取り組みました。上手に跳べるようになりました。
中学年は、安定した跳びを見せてくれました。
高学年になると、回転の速さが、とても速くなります。目が回るくらいの勢いです。
休み時間や授業の時間に猛練習をしました。本番の時を迎えて、どの学級も一生懸命取り組み、成果を披露してくれました。
給食週間
1月22~26日の一週間、給食週間が行われました。
給食週間中、栃木県の4つの市町の料理を使った献立を味わいました。
1月22日(月)
日本で最初の学校給食のメニューです。各自で、おにぎり作りをしました。

1月23日(火)
陶器の産地・益子町の代表的な家庭料理のビルマ汁がでました。
マナーを守る心がけをしながら、食事をしました。


1月24日(水)
宇都宮市産の野菜を使った「地産地消メニュー」の ぎょうざ風あんかけがでました。
今週は1年生がめあてを立てました。
《 今週のめあて; 食器を持って、こぼさず食べよう。》

1月25日(木)
壬生町の特産にらをたっぷり使って鶏肉のソテーにかけた、鶏肉のにらのソースがけが
でました。

1月26日(金)
鹿沼市の学校栄養士が子供たちの好みと栄養バランスを考えて作った、インド煮がでま した。


給食週間中は~とちぎの味めぐり(県内の市町をめぐる味の旅)~をテーマに献立が立てられました。各地の味を楽しむことができました。
給食週間中、栃木県の4つの市町の料理を使った献立を味わいました。
1月22日(月)
日本で最初の学校給食のメニューです。各自で、おにぎり作りをしました。
1月23日(火)
陶器の産地・益子町の代表的な家庭料理のビルマ汁がでました。
マナーを守る心がけをしながら、食事をしました。
1月24日(水)
宇都宮市産の野菜を使った「地産地消メニュー」の ぎょうざ風あんかけがでました。
今週は1年生がめあてを立てました。
《 今週のめあて; 食器を持って、こぼさず食べよう。》
1月25日(木)
壬生町の特産にらをたっぷり使って鶏肉のソテーにかけた、鶏肉のにらのソースがけが
でました。
1月26日(金)
鹿沼市の学校栄養士が子供たちの好みと栄養バランスを考えて作った、インド煮がでま した。
給食週間中は~とちぎの味めぐり(県内の市町をめぐる味の旅)~をテーマに献立が立てられました。各地の味を楽しむことができました。