ブログ
外部講師をお招きしての持久走教室☆
10月31日(金)元栃木県代表駅伝選手をお招きして「持久走教室」を実施していただきました。きれいなフォームで走ることが無駄なく早い走りになるということを具体的に教えていただきました。
「腰の位置を高く」「腕は勢いよく」「目線はぶらさず」ということを意識して走ることができるようなドリルを取り組みました。
上学年の子たちも一つ一つ理解して身体で表現しようと頑張っていました。「身体の力を抜いて、呼吸は自然に」とのアドバイスに、「さっきダッシュしたのに、全然息切れしなかった!すご~い!」と意識しながら走った成果を実感していました。この素直さが何よりもの上達の秘訣!!
最後に「一番大切なのは、走ることを楽しむこと。苦しいときこそ笑顔になるといいよ。」と教えていただきました。
普段の授業とはまた違ったより専門的な指導に子供たちは目をキラキラさせながら走っていました✨
【3年生】社会見学に行きました②益子焼
3年生は、総合的な学習の時間に、「壬生町の特産品」について調べています。
壬生町ではいちごやかんぴょうなどが特産品と知り、育て方や調理の仕方などを調べています。
調べていく中でかんぴょう音頭があることも知り、運動会でみんなで踊りたいと率先して練習しました。
4年生になると、壬生町から範囲を広げて、栃木県について学習をしていきます。
栃木県の有名なもののひとつ「益子焼」を体験してきました。
益子焼には、さまざまな作り方がありますが、今回は「ろくろ」に挑戦しました。
まずは、お家の人が用意してくれたお弁当を食べて、お店を見せていただきました。
説明を聞いて作ってみますが、事前に考えていた形を作るのが難しくて四苦八苦の子供たち。益子焼の先生がそばについてくださり、丁寧に教えてくださいました。
「作るのが難しかったけど、土を触るのは楽しかったです。」
「同じ形をたくさん作るのがふつうだと思っていたけれど、やってみると同じように作るのはとても難しいのだと思いました。」
「私にはすごく難しくて、仕事をしている人はすごいなと感じました。」
「だいたい2日で固まると知りました。また家族と行ってろくろ体験をやりたいと思います。」
みんなが作ったものを室内で乾かして、素焼きをしたり、さらに外で乾燥させてから1200度で本焼きをしたりとたくさんの行程を経て、自分たちのもとに届くことも知り、さらに出来上がりが楽しみになった子供たちでした。
【3年生】社会見学に行きました①石橋消防署
3年生は社会科で「安全なくらしを守る」仕事について学習しています。
火事からみんなを守るために働いている人々の仕事の努力や工夫について学んだことを、実際に見て体験してきました。
石橋消防署では、どんなお仕事をしているのか会議室でお話を聞きました。一生懸命メモを取りました。
みんなが24時間勤務をしていると思っていたら、お家の人と同じような仕事の時間で働いている人もいたり、
水で火を消すだけではなく、薬品を使ったり、泡にしたりと、火事の様子によってまくものを変えていたり、
消防車は火を消すだけだと思っていたら、寝泊りするための支援車があったりと
教科書だけでは学べないことを、たくさん学んできました。
消防士さんたちは、自分たちでご飯を作るので料理が上手なのだそうです。
また、いざというときに物がないと困るので、使ったものをきちんと片付けたり掃除をしたりするのも仕事の一つということで、掃除や片付けも得意な人が多いそうです。
「全国どこでもかけつけると聞いて、イメージよりもすごくていつでも出動できることに驚きました。」
「防火シャッターなどの点検は、場所によって1年や3年に一度など違うことがわかりました。」
「消防士さんたちは、わたしたちのためにいろいろ守ってくれていることがわかりました。」
実際に行って、見て、聞くことで、学び多き時間となったようです。
訓練の合間に案内してくださった石橋消防署のみなさま、ありがとうございました。
【5年生】家庭科エプロン作り〜ミシンボランティアさんと一緒に〜
11月20日(月)に1組、28日(火)に2組が、家庭科ミシンボランティアの方々にお越しいただき、エプロンの製作を行いました。
5年生にとって、ミシンを使うのはほとんどの子が初めて。
上糸・下糸のかけ方や返しぬいの練習を終えたばかりで、少しドキドキしながらのスタートでした。
まずはアイロンで三つ折りにして縫う部分を「くせづけ」。
そのあと、脇・上部・下部を順に縫い、最後に紐を通す斜めの部分を仕上げます。
ここは幅を狭くしすぎると紐が通らなくなるので、子供たちも慎重にミシンを進めていました。
「できた!」と笑顔で喜ぶ姿もたくさん見られ、早い子はポケットやアップリケ付けまで進むことができました。
一枚の布がだんだんエプロンの形になっていく過程に、達成感と嬉しさがあふれていました。
ボランティアの皆様には、一人一人に丁寧に寄り添いながらご指導いただきました。
本当にありがとうございました。
子供たちは、残りの時間で完成をめざしてがんばります!
【2年生】壬生町立図書館へ行ってきました!
生活科「みんなでつかう町のしせつ」の施設巡りで、10月23日(木)に壬生町立図書館へ行ってきました。子供たちは、公共の施設を利用する際のマナーを守りながら、壬生町の施設の魅力について学びました。
朝は出発式を行い、見送ってくれた先生に「行ってきます!」と元気にあいさつをして出発しました。
図書館には、電車を利用して向かいました。緊張していた人もいましたが、切符の買い方を練習したので、スムーズに利用することができました。
電車でのマナーに気を付けて、みんなで電車に乗ることができました。周りの景色を見ながら、静かに利用していましたね!
図書館では中を歩きながら、図書館の職員の方から本の分類や貸し出しの仕組みについて説明を聞きました。聞いたことをメモしたり、気になったところを実際に見てみたりして、少しでも多くのことを学ぼうとする姿が印象的でした。
子供たちが気になったことを司書さんたちが丁寧に答えてくださる場面もありました。お忙しい中、ありがとうございます!
今回の学習を通して、公共施設の利用の仕方や壬生町の身近な施設である図書館の魅力に気付くことができました。学校でもたくさん図書館を利用して、読書を通して豊かな心を育んでいってほしいと思います。協力してくださった壬生町立図書館の皆様、本当にありがとうございました。