ブログ

ブログ

クロワッサンについて知る

クロワッサンは、フランス発祥の三日月形のパンです。パン生地にバターを何度も折りたたんで、生地とバターの交互の層に仕上げ、パイのように軽く焼きあげた、サクサクとした食感と甘みが特徴的な人気のパンです。今日のメニューは、クロワッサン、チキンの照り焼き、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳でした。

草もち作り 3年生

3年生は、ボランティアグループ「遊」の方々を講師としてお招きして、草もち作りをしました。ボランティアの皆様から丁寧な指導をいただき、それぞれがいろいろな形の草もちを作りました。最後に、きなこを付けて全員でいただきました。とっても美味しかったです。
                                                              

ゆめいろランプ 鑑賞会 4年1組

4年1組は、図工で作った「ゆめいろランプ」の鑑賞会を理科室で行いました。それぞれが工夫して作ったランプを、暗くした理科室で点燈しました。とても素敵なランプが出来上がりました。
                                          

いちごを味わう 食育応援事業

栃木県はいちごの生産量が全国第一位です。平成20年には、いちご研究所という県の施設まで作られました。壬生町でもいちごの生産が盛んです。今日は、JA栃木中央会の事業でJAしもつけより、壬生町産のいちごをプレゼントしていただきました。採れたてのいちごを味わい、子どもたちは大喜びでした。今日のメニューは、麦ごはん、チキンカレー、かぶのサラダ、わかめスープ、牛乳でした。
                                            

成長魚を知る

出世魚という言葉を聞いたことがありますか?出世魚とは、成長するにつれて名前が変わる魚のことです。縁起の良い魚として、おめでたい席やお祝いの席などで良くつかわれます。今日の魚は、成長するとぶりという名前に変わります。他にどんな出世魚があるか、ぜひ調べてみてください。今日のメニューは、ご飯、いなだの照り焼き、ほうれんそうと白菜の辛し和え、、豚汁、牛乳でした。

おてつだいをじょうずにできるれんしゅうをしよう 1年生

家庭科室から1年生の元気な声が聞こえてきました。1年生は、生活科の授業でお手伝いの練習をしました。洋服たたみ、食器荒い・片付け、洗濯、掃除など家庭でできるお手伝いの練習をしました。今日学んだことをぜひ家庭でも実践してほしいと思います。
                                                                

卒業式練習 6年生

6年生の卒業式の練習が始まっています。今日は、「お別れの言葉」を練習しました。卒業まであと少し。思い出に残る卒業式にしたいと思います。
          

わたしのたんじょう 2年生

2年生は、養護教諭の大柿先生をお招きして学活の授業で「わたしのたんじょう」をやりました。赤ちゃんが受精して生まれるまでを丁寧に教えていただきました。最後に、赤ちゃんの人形を抱っこしました。妹や弟がいて上手に抱ける人、こわごわと抱っこする人、みんなドキドキでした。これからも命を大切にしてほしいと思います。
                                                 

キャベツについて知る

キャベツは1年中作られている野菜です。今は、冬キャベツという種類が出回っていて、実がしっかりしているのが特徴です。キャベツには、かぜを予防したり、肌を健康に保ったりするビタミンCが多く入っています。今日はカリカリにしたベーコンとともにサラダにしました。今日のメニューは、コッペパン、イチゴジャム&マーガリン、洋風おでん、キャベツとカリカリベーコンのサラダ、牛乳でした。