ブログ

ブログ

5・6年生 地域奉仕活動

 今年も5,6年生が六美北部自治会の皆様と「地域奉仕活動」として学校の周りに花苗を植えます。
(六美北部自治会の皆様、いつもありがとうございます。)

 

自治会の皆様に元気にあいさつをして、はじめに開会式を行いました。

司会は6年生。明るく響き渡る声できびきびと会を進行できました。

クラスごとに分担された場所へまずは花苗を運びます。

そして、花苗の色合いと組み合わせを考えながら植えていきます。

友達や地域の方とお話をしながら、笑顔が溢れます。

 全部で600鉢。一気に学校の周りが明るくなりました。

終わりの会では、6年生代表からお礼の言葉が述べられました。

たくさんのお花、大切に育てていきます。

六美北部自治会の皆様、ありがとうございました。

救急救命法講習

 6月6日(木)子どもたちが帰るころ、救急車に乗って救急救命士と消防士の方々がいらしゃいました。毎年、この時期はプールの授業の前に救急救命法講習を行います。先生方はいざという時のために、身に付けた知識と技能を確認します。

 目線を少し上げると背筋が伸びて真下に押すことができること、てのひらの向きをちょっとだけ外側に向けると肘が曲がりにくくなること、などアドバイスいただきました。リズムはアンパンマンのマーチ♬焦って早くなってしまうところですが、心の中で歌いながら押すことで一定のリズムで押せるそうです。

 AEDを使って電気ショックを・・・電源を入れたら音声の指示に従って・・・右肩と左脇にパットを付けたら「離れてください!」と大きな声で!心臓マッサージをする真剣な表情の額にはうっすらと汗が・・・。

 次は、アナフィラキシーショックを発症した児童の対応。アクションカードを使って、手際のよい対応と役割分担の確認。突然の出来事にパニックにならずに、冷静にエピペンの処置までを練習。

 救急車の要請はどのタイミングで?どんな情報が必要?記録をとるのに適しているのは?現場にもっと大人が必要!と意見や質問があがりました。救命士の方からアドバイスいただけたことを意識して、よりスムーズに緊急の対応ができるようにしていきたいと思います。

 壬生消防署の皆様、丁寧なご指導をありがとうございました。

引っ越し中に・・・

爽やかに晴れ渡った空。

校庭にかわいい足跡が・・・。

足跡の先に目を向けてみると・・・・・(10:05)

なんと、去年に引き続きカルガモの親子がお引っ越しのため、本校の校庭を通り抜けています。

(本校、中庭の池を休憩場所に、子育てに適した大きな河川!?に昨年度も引っ越しをしていました)

昨年は、6羽の子ガモを引き連れていましたが、今年は4羽です。このまま無事に・・・

 

ところが今日は、子供たちが楽しみにしているロング睦っ子タイム(10:10~10:45)でのクラス共遊。

2校時終了のチャイムと同時に子供たちが校庭に駆け出してきました。

クラスで決めたそれぞれの遊びで楽しみます。静かだった校庭が一気に睦っ子の元気な声で一杯に。

 

カルガモの親子もこれにはびっくり!
子供たちに気がつかれないよう、校庭の端を静かに移動。

中庭の池を目指して・・・

あと少し・・・

無事に中庭の池にとうちゃく!

 

共遊の時間にひっそりと行われた引っ越し。

実は、たくさんの子供たちが気がついていました。

そっと遠くから見守る子供たち。睦小の子供たちの優しさを感じました。

 

P.S 4年2組さんの今日のクラス遊びは偶然にも「お引っ越し」。
   

2つの陣地の間で待ち構えるおにのタッチをかいくぐりながら陣地を行ったり来たりする遊びです。

カルガモさんに負けないくらい上手にできたかな!?

 

 

 

1年生 校外学習

 6月3日、気持ちのいい晴天の中、1年生はお出かけをしました。事前に交通ルールの話を聞いていたので、標識を見つけたり、右・左・右の確認をして横断したりと、安全を意識して歩くことができました。

行き先はおもちゃのまち第2児童公園。グループで決めた遊びを行いました。バナナ鬼、こおり鬼、滑り台、ブランコ・・・。休憩しながら、たくさん遊ぶことができました。

  

 

 次に向かったのはおもちゃのまち第3児童公園。新しい遊具が人気でした。近所の人も公園に来ていましたが、元気にあいさつすることができました。

  

 

 帰りも交通ルールをしっかりと守って学校へ到着しました。振り返りでは「鬼になってたくさんつかまえられた。」「仲良く遊べたから楽しかった。」など話をしていました。たくさん遊んで、たくさん笑顔が見られた楽しい時間でした。

がっこうたんけん

 5月31日(金)に学校探検が行われました。今回は1年生だけの探検ということでみんなドキドキ。今日までに探検中の約束を学んだり、教室に入るときの練習をしたりしてきました。

 「おくに ずこうしつがあったよ。」「3かいにおんがくしつがあるんだね。」など、学校には様々な教室があることを改めて実感している様子でした。

 また、会った先生と話したり、グループで協力して教室の名前を書いたりしながら学校探検をすることができました。学校のことをたくさん知って、安心してこれからも過ごしてほしいと思います。