ブログ
『お花いっぱい』になりました~クリーングリーン活動~
11月10日(月)クリーングリーン活動を行いました。
今回は、各クラスの花壇にパンジーやビオラの花を植えました。
事前に、パンジーとビオラ合わせて12種類の中から、自分が育ててみたい花の希望を取りました。
「パンジーとビオラどっちにしようかな。」「なに色にしようかな。」と迷う子もいれば、すぐに決まる子も。自分の花が届くのが楽しみでした。
さて、今日の活動の様子です。天気も良く、とても気持ちのよい空の下で行うことができました。
まずは花壇の整備。腐葉土を入れて土をならしたり、花を運んだり。みんなで協力して行いました。
どのように植えるか、花壇のデザインも考えました。例えば・・5年1組は、「5の1」と。きれいに植えてあります。
6時間目の委員会活動では、緑化・エコ委員会が、パンジーとビオラ、そしてチューリップの球根を植える活動を行いました。
それぞれのクラスの花壇が、花でとてもきれいになりました。
これから、自分で選んだ花が大きくなるよう、大切に育てていきます。
春には、花が大きくなって、花いっぱいの睦小になるのが楽しみです。
壬生藩校学習館祭りで発表!
11月9日(日)藩校学習館祭りが城址公園ホールで行われました。本校からは、4年生が論語作文発表、5年生が論語大朗誦・ゼロカーボンプレゼン発表、6年生が小中学生プレゼン発表に学校代表児童が参加しました。
壬生町で論語教育が始まってから10年以上が経過し、全国藩校サミットを壬生町で開催されたのが5年前。そこから毎年この「藩校学習館祭り」をレジェンド大会として実施しているそうです。壬生町のおもてなしの心が形となった「お殿様料理」が次の藩校サミットで参考にされたとか・・・壬生町から様々なことが発信されていくことは素敵なことですね。
それを受けて、子どもたちも創造力豊かに表現していました。作文では、「学びて思わざるときは則ちくらし」・・・イチロー選手の話から、弁護士になることを「夢」ではなく「目標」として実現するために、自分で考えながら学んでいきたいと堂々と発表していました。
6年生のプレゼンでは、3年生からの総合的な学習の時間の積み上げから、壬生町の良さをもっと知ってもらうためには?と、特産物のかんぴょうの種からクラフトコーラを作り、広めようという提案がなされました。
6年生みんなで「壬力アップ」のために、パンフレットを作ったり、壬生町の魅力を発信するサイトを作ったり、様々なアプローチで推進しています。会場ではクラフトコーラとともにパンフレットも配りました。
5年生は昨年の先輩たちの実践を引き継ぎ、ペットボトルの回収・廃油の回収によるリサイクルに加え、壬生町にもLRTを通そう、そして企業同士が連携して循環する町づくりをしていきたいと提案しました。
総合的な学習の時間の成果発表の場として、多くの皆様に自分たちの提案を聴いていただけることを、大変ありがたいと感じています。他市町との比較・分析により、自分たちの町の魅力をなお一層感じるとともに、壬生町を素敵な町にしていきたいという想いをさらに強くしていました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
オープンスクール 午後の部
コロナ禍において、開催が見送られていた一日開催のオープンスクール。
本校では、久しぶりの開催となります。
1校時から保護者様、お孫さんの様子を見に来られたおじいちゃん、おばあちゃん。
地域の皆様と多くの方にご来校いただきました。
午後は・・・
午前中同様、多くの皆様にご来校いただきました。
各教室では、
来校者と児童が一緒に活動したり、
保護者に向けて、読み聞かせをしたり、
オープンスクールならではの授業展開も
一方、普段通りの様子をみていただく授業も
国語の授業、秋を探して表現
5年生は、社会の授業「食料生産について」
英語の授業、発話に重点を置いて
こちらは親子で算数
1年生は、しっかり返事をして起立して、
人前でも堂々と発表ができるようになりました。
体育館では、午前中の5年生親育ち子育て講座に続き、
6年生が親子で思春期講座
回収コーナーの様子は・・・
・PTA体育着リサイクル
・ペットボトル・廃油回収
(ゼロカーボンの取組みの一環として5年生が保護者や児童にに呼びかけ)
ご協力、ありがとうございました
P.S 睦小の児童は、あいさつ・返事・くつ揃えができるよう、がんばっています・・・
靴箱の上に整然と並べられた靴。来校者の皆様の靴です。
子供たちのお手本になりそう!と思い、
くつ箱を眺めているときに通りかかった保護者様から
「子供たちがきれいだから、大人はもっとがんばらないとね」との言葉をいただきました。
何だか、とても心が温かくなりました
オープンスクール 持久走にチャレンジ!
雲一つない青空。
今日は、オープンスクール。
朝早く、1校時から各教室には参観者が。
子供たちはいつにも増してやる気一杯!
生き生きした表情で授業を受けていました。
持久走の練習に合わせるように参観者も徐々に増え・・・。
今日は、児童と一緒に保護者も走ります!!
準備運動をしっかりと行って。
親子で楽しく練習!
トラックの外側でも、たくさんの保護者が応援。
子供たちの走るペースも上がります
心地よい汗を親子で流すことができました。
走り終わったあとは、しっかりと整理運動。
保護者の伴走や応援でいつもより楽しい練習になりました
外部講師をお招きしての持久走教室☆
10月31日(金)元栃木県代表駅伝選手をお招きして「持久走教室」を実施していただきました。きれいなフォームで走ることが無駄なく早い走りになるということを具体的に教えていただきました。
「腰の位置を高く」「腕は勢いよく」「目線はぶらさず」ということを意識して走ることができるようなドリルを取り組みました。
上学年の子たちも一つ一つ理解して身体で表現しようと頑張っていました。「身体の力を抜いて、呼吸は自然に」とのアドバイスに、「さっきダッシュしたのに、全然息切れしなかった!すご~い!」と意識しながら走った成果を実感していました。この素直さが何よりもの上達の秘訣!!
最後に「一番大切なのは、走ることを楽しむこと。苦しいときこそ笑顔になるといいよ。」と教えていただきました。
普段の授業とはまた違ったより専門的な指導に子供たちは目をキラキラさせながら走っていました✨