ブログ

ブログ

引っ越し中に・・・

爽やかに晴れ渡った空。

校庭にかわいい足跡が・・・。

足跡の先に目を向けてみると・・・・・(10:05)

なんと、去年に引き続きカルガモの親子がお引っ越しのため、本校の校庭を通り抜けています。

(本校、中庭の池を休憩場所に、子育てに適した大きな河川!?に昨年度も引っ越しをしていました)

昨年は、6羽の子ガモを引き連れていましたが、今年は4羽です。このまま無事に・・・

 

ところが今日は、子供たちが楽しみにしているロング睦っ子タイム(10:10~10:45)でのクラス共遊。

2校時終了のチャイムと同時に子供たちが校庭に駆け出してきました。

クラスで決めたそれぞれの遊びで楽しみます。静かだった校庭が一気に睦っ子の元気な声で一杯に。

 

カルガモの親子もこれにはびっくり!
子供たちに気がつかれないよう、校庭の端を静かに移動。

中庭の池を目指して・・・

あと少し・・・

無事に中庭の池にとうちゃく!

 

共遊の時間にひっそりと行われた引っ越し。

実は、たくさんの子供たちが気がついていました。

そっと遠くから見守る子供たち。睦小の子供たちの優しさを感じました。

 

P.S 4年2組さんの今日のクラス遊びは偶然にも「お引っ越し」。
   

2つの陣地の間で待ち構えるおにのタッチをかいくぐりながら陣地を行ったり来たりする遊びです。

カルガモさんに負けないくらい上手にできたかな!?

 

 

 

がっこうたんけん

 5月31日(金)に学校探検が行われました。今回は1年生だけの探検ということでみんなドキドキ。今日までに探検中の約束を学んだり、教室に入るときの練習をしたりしてきました。

 「おくに ずこうしつがあったよ。」「3かいにおんがくしつがあるんだね。」など、学校には様々な教室があることを改めて実感している様子でした。

 また、会った先生と話したり、グループで協力して教室の名前を書いたりしながら学校探検をすることができました。学校のことをたくさん知って、安心してこれからも過ごしてほしいと思います。

         

晴天のプール清掃

 5月30日(木)5・6校時に6年生がプール清掃をしてくれました。冬の間に藻がはってしまった水を抜き、底にたまった泥を運んでデッキブラシで擦ると・・・真っ青なプールがよみがえりました。ある程度きれいになってくると・・・「うわぁ!」「きゃ~!」と汗だくの体に水を掛け合いながら最後の仕上げ。汚れた足に互いに水をかけてスッキリ!!

 子供たちは楽しみながら掃除を進めていましたが、「これを、今までも6年生がやってくれていたのか~」とつぶやく声が聞こえてきました。卒業していったお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちが芽生えたのでしょうね。きっと今年の6年生のみなさんも、下級生たちに感謝される日がきますよ。暑い中での2時間の作業、本当にお疲れ様でした。

第2回 仲良し共遊☆彡

 5月30日(木)雨で延期になっていた『仲良し共遊』が行われました。

 学校教育目標「やさしく(豊かな心)」の育成として、児童同士・教師と児童のふれあいの時間を確保し、お互いを思いやり、互いに励ましあい助け合い協力する態度を育んでいます。

 2回目の今日はドッヂボールや中線踏みなど、各班で遊ぶ内容を決めて活動していました。下級生に投げる機会を与えてあげてたり、捕まっている仲間を助けに1年生の手を取って走っていたり、下級生を気遣う上級生の姿が見られました。

 下級生にボールが当たり「当たったよね・・・大丈夫かな?」なんて心配してみたり、捕まったことに納得できない友達をさとしてみたり、いろいろな感情が生まれているようでした。一つ一つの経験を通して、自分自身で考えて、自分たちで楽しめる子供たちになってほしいと思います。

教育委員学校訪問

 5月28日(火)教育委員の皆様による学校訪問が行われました。目的は2つ。1つめは壬生町内の各小中学校の素晴らしい取組を他校へ広めるため、2つめは今後の教育行政に生かすためです。

 学校概要や本校ならではの取組の説明後、各教室を回り、授業を見ていただきました。

 子供たちは、たくさんの訪問者の前にもかかわらず、自信をもって発表したり、グループで友達と学び合ったり、いつも通りの頑張る姿を見せてくれました。6年生の教室では「これは何してるの?」と質問すると「語順を入れ替えても意味が通るような文をたくさん作っています。」と、しっかりと説明してくれました。

 教育委員の皆様から、

「グループ活動では協力・コミュニケーションが取れているので、お互いの刺激が跳ね返って自分を伸ばすことに生かしてほしいと思います。ICTの一歩進んだ活用がなされていますね。」

「体を向けて話を聴くという素晴らしい取り組みが随所に見られました。1年生のハンドサインや2年生の発表の言葉が丁寧で素敵でした。若い先生方の表情が様々に変化し、真面目にだったり、やさしく語りかけたり、さらに笑顔が増えるといいなと思います。」

「1年生が明るく楽しく積極的に手を挙げていて、そういう雰囲気が不登校にもなりにくいと思いました。5年生の算数では苦手な子も積極的に発言して進められていたので、自分のペースでというのとチームティーチングの効果だと思いました。」

「上学年では、学び方を子供たちが選んでいる、できる子が学びを止めない、必要だからコミュニケーションをとる、といった子供が主体の授業がなされていて、子供たちが積極的に活動していて素晴らしいです。」

と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 また、読書習慣の確立についてどのように工夫しているのか?など、ご質問いただきました。朝の読書の時間、読み聞かせ、家読、感想文(読書記録カード)、読書旬間、図書だよりなど、読書週間についての取組はボランティアや家庭でもご協力いただく内容も含まれます。保護者の皆様・地域の皆様とともに進めていけたらと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

 教育委員の皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。本日いただきました言葉を励みに、『睦み合いの中で育む教育』をさらに進めてまいりたいと思います。