このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
壬生町立睦小学校
睦小学校ホームページ&ブログへようこそ!
ホーム
年間行事予定
学校概要
学校沿革
校歌(児童唱歌)
アクセスマップ
学校いじめ防止基本方針
メニュー
ホーム
おたより
過去ブログ(H24~H26)
学校いじめ防止基本方針
学校情報
壬生町立睦小学校
〒321-0216
栃木県下都賀郡壬生町壬生丁230-1
TEL:0282-82-4824
FAX:0282-82-4954
壬生町小中学校HP
検索
壬生町立南犬飼中学校
壬生町立壬生中学校
壬生町立壬生北小学校
壬生町立壬生小学校
壬生町立壬生東小学校
壬生町立安塚小学校
壬生町立稲葉小学校
壬生町立羽生田小学校
壬生町立藤井小学校
カウンタ
COUNTER
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
お知らせ
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
なわとび集会
02/13 14:18
授業参観
02/08 15:31
栃木警察署プレゼント作戦
01/31 17:14
幼稚園との交流会
01/22 15:56
第3学期始業式
01/10 14:00
ブログ
ブログ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
PTA
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/02/13
なわとび集会
| by:
睦小学校管理者
2/13(水)昼休み、なわとび集会がありました。どのクラスもなわとび集会に向け、目標を立て、業間や昼休み、体育の授業などを使って、一生懸命に練習してきました。本番では、クラスの友達と声をかけ合い、励まし合いながら真剣に跳んでいました。保護者の方も応援にかけつけ、温かい声援を送ってくださいました。なわとび集会を通して、更にクラスの団結力が高まったように感じます。この集会が、子どもたちにとって心に残る、楽しい思い出の一つになってくれればと思います。
【結果】
1-1:
67回
1-2:
72回
2-1:
114回
2-2:
155回
3-1:
136回
3-2:
272回
4-1:
233回
4-2:
204回
5-1:
311回
5-2:
348回
6-1:
381回
6-2:
341回
◆始めの言葉 ☆運動委員が、司会、進行を務めました。
◆校長先生のお話 ◆長縄とびをするにあたっての諸注意
〔
1年1組〕
〔
1年2組〕
〔
2年1組〕
〔
2年2組〕
〔
3年1組〕
〔
3年2組〕
〔
4年1組〕
〔
4年2組〕
〔5年1組〕
〔
5年2組〕
〔
6年1組〕
〔
6年2組〕
◆結果発表
◆表彰 ☆1・2年の部優勝 2年2組 ☆3・4年の部優勝 3年2組
☆5・6年の部優勝 6年1組 ◆終わりの言葉
14:18 |
投票する
| 投票数(33)
2019/02/08
授業参観
| by:
睦小学校管理者
2/7(金)授業参観、学級懇談会がありました。授業参観での学習内容は以下の通りです。1年生は国語「これはなんでしょう」、2年生は算数「はこのかたち」、3年生は総合的な学習「(見学施設やそこで働く人々について)発表しよう」、4年生総合的な学習「1/2成人式」、5年生は学級活動「ごちゅうもんはどっち」、6年生は学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」。
各学級、学習内容や学習形態を工夫したり、自分の思いや考えをお互いに伝え合ったり、発表したりと一人一人が活躍できる場を設定していました。子どもたちは、たくさんの保護者に見守られる中、緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。また、教室の中や廊下に飾られた作品にも子どもたちの努力の成果が表れていました。ご忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。
〔 1年1組の授業の様子〕
〔1年2組 の授業の様子〕
〔2年1組の授業の様子〕
〔2年2組の授業の様子〕
〔3年1組の授業の様子〕
〔3年2組の授業の様子〕
〔4年1組の授業の様子〕
〔4年2組の授業の様子〕
〔5年1組の授業の様子〕
〔5年2組の授業の様子〕
学習相談学級での授業の様子〕
〔6年生の授業風景〕(体育館で)
〔最後は感謝の気持ちをこめて全員で合唱〕
15:31 |
投票する
| 投票数(35)
2019/01/31
栃木警察署プレゼント作戦
| by:
睦小学校管理者
1/31(木)放課後、「栃木警察署プレゼント作戦」集会を行いました。これは、栃木警察署が、「子どもから高齢者に交通事故防止を呼びかける」という趣旨で初めて行われたものです。
最初に、栃木警察署の方々から6年生一人一人に、高齢者にプレゼントする反射材のグッズが手渡されました。その後、交通総務課長さんから「プレゼント作戦」の目的とプレゼントする人、物、そしてその使い方、プレゼントの仕方についての説明がありました。
課長さんのお話では、昨年、壬生町では、高齢者が交通事故に遭い、命を落とすという悲しい出来事が4件もあったそうです。この「プレゼント作戦」には、子どもたちから、自分のおじいちゃんやおばあちゃん、近所のお年寄りに反射テープやシール、反射たすきなどを手渡してもらい、それを身に付けてもらうことで、夜間における交通事故から身を守ってほしいという多くの人々の厚い思いや願いが込められいます。子どもたちからのプレゼント、ぜひご活用いただけたら嬉しいです。
栃木警察署の方々からプレゼントを受けとる6年生
◆はじめの言葉 ◆交通総務課長さんのお話
◆課長さんのお話に耳を傾ける6年生
◆お礼の言葉 ◆おわりの言葉
17:14 |
投票する
| 投票数(36)
2019/01/22
幼稚園との交流会
| by:
睦小学校管理者
おもちゃのまち幼稚園の年長児童を招き、交流会を行いました。1年生は、今日の交流会のために一生懸命に準備をしてきました。この日、1年生が中心となって司会・進行を行いました。幼稚園児童を拍手であたたかく迎え、はじめの会では、歓迎の言葉を述べました。その後、1年1組・2組の教室で「お店屋さん」をしました。1年生は自分たちで作ったものを、幼稚園生に買ってもらおうと一生懸命に声をかけていました。幼稚園生は、1年生が作ったお買い物のバッグとお財布をもって、うれしそうに買い物をしていました。「これかったよ」と笑顔でバッグから買った物を取り出し見せてくれました。最後は「じゃんけん列車」で大いに盛り上がりました。体育館に長い長い「なかよし列車」ができました。幼稚園児童も1年生も大いに交流会を楽しんでいました。
はじめの会 はじめの言葉
「お店屋さん」の説明 手作りのバッグ
「お店屋さん」
じゃんけん列車の説明 じゃんけん列車
「交流会」感想インタビュー 1年生にインタビュー
幼稚園児童にインタビュー 1年生から幼稚園児童にメッセージ
幼稚園児童から1年生に感謝の気持ちを込めてカードのプレゼント
15:56 |
投票する
| 投票数(46)
2019/01/10
第3学期始業式
| by:
睦小学校管理者
あけましておめでとうございます。今回2名の転校生を迎え、3学期がスタートしました。子ども達は、寒い中、元気一杯登校してきました。2校時目に、第3学期始業式が行われました。その後、転入生の紹介がありました。3学期も、目標や夢に向かって、一生懸命勉強や運動に取り組んでほしいと思います。1年間のまとめにふさわしい学期、そして次へのステップにつながるよう教職員一同努力していきます。保護者、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
開式の言葉 国歌斉唱
校長先生のお話
校歌斉唱
閉式の言葉 転校生の紹介
14:00 |
投票する
| 投票数(55)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
PTA
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project