新着情報
お知らせ

< お知らせ >  

 【睦小:学校支援ボランティアの募集】 

 ◎下校時の見守りボランティア 支援内容:下校時に児童と一緒に歩いたり、ご自宅の前での見守ったりする活動です。

 ◎学習支援ボランティア 支援内容:火~金10:10~10:25の国語、算数の基礎基本習熟の時間での丸付けや児童への助言を行います。その他、ミシンの授業のサポート、農作物の植え付けの際の支援・助言など。

 ◎環境整備ボランティア 支援内容:校庭や花壇の除草、落ち葉掃き、校舎内の簡易清掃、図書の修繕

 ◎飼育ボランティア ⇨ 支援内容:学校閉庁日の飼育活動(ウサギ・ニワトリ)

  いずれもご都合のよい日時のみの活動です。

    ※ ご協力いただける方は、お電話 82-4824 担当:教頭までご連絡ください。

 

◆みぶまちファミリーサポート 子育ての手助け「お子様の預かり・送迎等のサポート」詳細はチラシをご確認ください  ⇨  みぶまちファミリーサポート.pdf

 

◆「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」について

 毎月11日の「イオンデー」に実施しています。イオンで買い物をした時にもらう「黄色いレシート」を専用ボックスに投函していただくと、レシート合計金額の1%と同類の品物が本校に寄付されます。睦小の子供たちのために、ぜひご協力ください。

★登下校時における学校敷地内への車両乗り入れ禁止について(お願い)★

   日頃より本校の学校教育活動につきまして、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 現在、児童は駐車場を歩いて登下校をしております。児童の歩く動線と駐車場からの車両の出入りが重なりますと、危険な状態となります。

 つきましては、児童の安全面を最優先に考え、原則、登下校時の学校敷地内への許可車両以外の乗り入れを禁止させていただきます。(近隣店舗への無断駐車はご遠慮ください。)

 児童の安全を最優先に考え、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、諸事情により、構内に自家用車で乗り入れをしなければならない場合には、事前にご相談いただければと思います。

☆みぶっ子すくすくランチサポート(給食費の補助)について

 壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施しています。令和7年度は、食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。

各種たより

各種たより

ブログ

ブログ

臨海自然教室⑨自然の家とお別れ

5年生の子ども達は、今朝も変わりなく元気いっぱいです。

 2日間使ったお部屋をキレイにし、ルームチェックでは全室一発クリア!合格 

朝ごはんも元気にいただきました。

 

 

2泊した自然の家と退所式をしてお別れです。

 

 

お世話になった職員のみなさんに手を振って、これからアクアワールドに向かいます。

とちぎ海浜自然の家の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

臨海自然教室⑧ポセイドンからの手紙

2日目の夜の活動は‥

「ポセイドンからの手紙」!?

どんな活動?

しおりを読んでいる5年生に聞いてみると‥‥

「一言で言うと、言葉を集めてメッセージを完成させる謎解き館内ウォークラリーです!」との返答が。

さすが高学年。

瞬時の説明、表現力にまたまた感心します。

 

さて、活動開始です。

どうやら館内に隠された古代文字をグループで探し回るようです。

 

古代文字を見つけたら、それを正しく写しとり解読表を頼りに隠されたメッセージを読み解きます。

 

スタート地点は、班ごとにバラバラ。

まずは、古代文字探しにレッツゴー。

班でみんな揃って探します。 

視野を広く、視点を変えて探しますが、なかなか見つかりません。

   

全ての古代文字を探しあてたら、解読作業。

 

 

最大、100分の活動時間でしたが、ほとんどの班が時間いっぱい最後まで頑張ることができました。

たくさん歩いて探検をし、つかれてみんなぐっすり就寝していました。

 

 

臨海自然教室⑦ジェルキャンドル制作

砂浜でたっぷり活動し、カレーライスでお腹を満たした後は、ジェルキャンドルを制作しました。

 

はじめに、施設の担当の方に制作の手順や注意事項をご説明いただきました。

(施設の方からは‥。説明を聞く態度、待っている時の姿勢や学年の雰囲気がとても素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。)

それでは、制作開始。

想い想いのカラーサンドを重ねて。

自分好みの色合いに。

 

砂浜で集めた貝殻を使って。

こだわりをもって思い出の詰まったものに。

仕上がりは‥‥。

 

 世界に一つだけのオリジナルキャンドルが出来上がりました。

フリータイムには、海の図書館と海の展示室を見学することができました。

  

海についての展示で学び、学校の図書館にはない本に出会うことができました。

 

臨海自然教室⑥なぎさ活動・砂の造形活動

朝ごはんをしっかり食べて一休み。

午前中は、砂浜での活動です。

今日も水分をとりながらの活動です。

まずは、砂の造形活動。

砂浜でグループごとに一心不乱に砂をかき集め、大きなお山にしていきます。

 

大きなお山ができた後は、崩れないようトンネルを十字に開通させました。

開通後は、4人で握手。

  

各グループの仕上がりはこちら。

    

次は、なぎさ活動。 

柄杓を使って水汲みリレー。

  

波打ち際で、濡れないよう寄せては返す波とせめぎ合い。

  

のはずが‥‥。

最終的には、こんな様子に。

  

 

外でたっぷり活動しました。

午後は、室内でジェルキャンドルの制作を行う予定です。

 (お昼ご飯はカレーライスでした!)

 

 

臨海自然教室⑤2日目の朝☀️

海浜自然の家で一晩。

2日目の朝を迎えました。

空は快晴。

子ども達の様子は‥‥

  

みんな元気です♪

なかには5時前から目が覚めてしまった子も。

お友達とのお泊まり。なぜか一人で早起きできてしまうとのこと。

いつもは、お母さんに起こされてもなかなか‥‥なのに。なんて言う子も。

早起きをしたのでテラスから海を眺めました。  

さあ、朝ごはんをしっかり食べて、午前中は、砂浜での活動です。

 

子ども達は、元気に宿泊学習を満喫中です。保護者の皆様、どうぞご安心してお仕事に向かわれてください。

午前中の様子は、昼過ぎにお伝えする予定です。