新着情報
お知らせ

< お知らせ >   

お祝い 学校ホームページ アクセス数 1,000万件突破!! お祝い 

皆さまの温かいご支援のおかげで、本校のホームページのアクセス数が1,000万件を突破 しました。

日頃より本校の教育活動にご関心をお寄せいただき、また深いご理解とご協力を賜っておりますこと、心より感謝申し上げます。

これからも、子ども達の成長や学校の取り組みを、できる限りタイムリーにお届けしてまいります。
ぜひ、定期的にホームページをご覧いただき、ご家庭での会話のきっかけとしてお役立ていただければ幸いです。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
 

【睦小:学校支援ボランティアの募集】 

 ◎下校時の見守りボランティア 支援内容:下校時に児童と一緒に歩いたり、ご自宅の前での見守ったりする活動です。

 ◎学習支援ボランティア 支援内容:火~金10:10~10:25の国語、算数の基礎基本習熟の時間での丸付けや児童への助言を行います。その他、ミシンの授業のサポート、農作物の植え付けの際の支援・助言など。

 ◎環境整備ボランティア 支援内容:校庭や花壇の除草、落ち葉掃き、校舎内の簡易清掃、図書の修繕

 ◎飼育ボランティア ⇨ 支援内容:学校閉庁日の飼育活動(ウサギ・ニワトリ)

  いずれもご都合のよい日時のみの活動です。

    ※ ご協力いただける方は、お電話 82-4824 担当:教頭までご連絡ください。

  

◆「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」について

 毎月11日の「イオンデー」に実施しています。イオンで買い物をした時にもらう「黄色いレシート」を専用ボックスに投函していただくと、レシート合計金額の1%と同類の品物が本校に寄付されます。睦小の子供たちのために、ぜひご協力ください。

★登下校時における学校敷地内への車両乗り入れ禁止について(お願い)★

   日頃より本校の学校教育活動につきまして、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 現在、児童は駐車場を歩いて登下校をしております。児童の歩く動線と駐車場からの車両の出入りが重なりますと、危険な状態となります。

 つきましては、児童の安全面を最優先に考え、原則、登下校時の学校敷地内への許可車両以外の乗り入れを禁止させていただきます。(近隣店舗への無断駐車はご遠慮ください。)

 児童の安全を最優先に考え、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、諸事情により、構内に自家用車で乗り入れをしなければならない場合には、事前にご相談いただければと思います。

☆みぶっ子すくすくランチサポート(給食費の補助)について

 壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施しています。令和7年度は、食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。

★教職員の働き方改革★

学校における働き方改革 保護者・地域向けリーフレット.pdf

各種たより

各種たより

ブログ

ブログ

2年【算数】かけ算

10月15日(水)2年生はかけ算の仕組みについて学習していました。

全員で問題を声に出して読みながら、大切なところに下線を引いて・・・2つのことを同時に出来るようになっていました。あっという間に式を立てて答えにたどり着いてしまいます。でも、ここからが今日の授業、『4の段のきまりを見付けて説明できる』ことがめあてです。子供たちは自分の考えをノートに書き始めました。

ノートにまとめる前に具体物を動かして考えたい子のために、ブロックのようなマグネットが準備されていました。それをもらうと、きれいに並べ始めました。

さて、自分の考えがまとまったところで、お友達に説明が始まります。「4ずつ増えるよね。」とノートを指さしながら「この赤い部分が増えたところだから」と話し合いは進んでいきました。のぞき込むと「先生、3人とも同じだったよ。」とこっそり教えてくれました。

ブロックを用いたり、図で表してみたり工夫がたくさん見られる力のある2年生。そこで、先生から「一つ分」「いくつ分」「かけられる数」「かける数」と今まで出てきた言葉を確認され、どの言葉で説明するか・・・「う~ん。」「ふえていっているのはかける数・・・」「4ずつ増えているのは・・・」ちょっと言葉がグルグル・・・。もう一度自分のノートを修正・加筆していく子どもたち。

最終的には「かけられる数分ずつ増える」と算数の言葉で説明することができました。

目指す姿は『自分の考えをもち、相手を意識して、聴き合い伝え合うことのできる児童』

しっかりとその姿に近づいているのを感じました。

帰り際に子どもたちに聞いてみると「4の段は4ずつふ増える」「3の段は3ずつ増える」「じゃあ、9の段もあるのかな?」「9の段は、きっと9ずつ増えるよ」と考えが広がっていました。この分かったことから次のことへと発展的に考えることができるのが『数学的な見方・考え方』です。何気ない会話から自然とそれを行う子どもたちに感心しました。算数って面白い!!

【運動会⑥】フィナーレ

運動会もクライマックス。
得点種目の最後は「選抜リレー」。

赤・黄、白・青の合計4チームで競い、

1年生から6年生、各学年の代表児童がバトンを繋ぎます。

その走りは、学年が上がれば上がるほど力強く、速さも増していきます!

バトンは最後のアンカーへ。

白組、青組、黄組、赤組の順でゴール!!

走り終えた代表児童へ大きな拍手が送られました。

 

そして、最後はかんぴょう音頭。

6年ぶりの復活。
保護者や地域の皆様も輪に入って一緒に踊りました。

大盛り上がりの運動会も全てのプログラムを終え、閉会式です。

総合得点の発表!

優勝は ・・・  白組!!

喜びが溢れます。

赤組にも拍手!

保護者、地域の皆様、多くの方にご声援いただき、睦っ子は、自分たちで掲げた「一致団結 力一杯 最後まで」のスローガンのもと、一人一人が輝いたすばらしい運動会となりました。

ご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 

【運動会④】無限城~竹の陣~ むつみ・ザ・ジャイアント

5,6年生団体種目「無限城~竹の陣~」

 

なかなかの迫力!

全学年による児童会種目「むつみ・ザ・ジャイアント」

練習では、1回戦のみでしたが、児童の行動が早く、進行がスムーズなのでご褒美として今日は2回戦を実施しました。勝ち負けにばかりこだわらず、競技を赤も白も全員で楽しみました ♪