ブログ

ブログ

予告なしで避難訓練

1月11日、避難訓練が行われました。今回は、地震により火災の発生という想定。しかも、休み時間で予告なし。

「訓練」の放送の後に、大きな揺れ(の想定)。みんな机の下に隠れます。

校庭にいた人たちも、校庭の真ん中に集まりました。

火災の発生(の想定)により、校舎内から避難をします。今回は給食室からの出火(の想定)なので、みんな避難する経路を考えて校舎から出ます。中には、防災頭巾をかぶっている児童もいました。

集合すると、教頭先生と係の先生の話を聞きます。よくできた点と、今後気を付ける点についてのお話でした。

「予告なし」だったため驚いた児童が多かったようですが、しっかりと取り組めたようです。

 

カラダ元気ウィーク

1月11日の給食の時間帯、保健室の先生の声で放送が始まりました。冬休み明け、生活のリズムが戻らずに体調を崩したり寝ぼけていたりしないよう、この日から17日までが、「カラダ元気ウィーク」として、健康を意識して生活する期間になります。

 

気を付けて過ごすことは以下の6つです。

①早く寝ること

②早く起きること

③朝ご飯をしっかり食べること

④ゲーム・インターネットの時間に気を付けること

⑤全身を使う運動をすること

⑥歯磨きをすること

放送後の昼休みにはさっそく元気いっぱいに外遊びをしている様子が見られました。

 

児童にはこの期間の取り組みを記録する「カラダ元気カード」が配布されています。ご家庭で励ましの声をかけていただくとより意識できるかと思います。よろしくお願いいたします。

 

この日、ある児童は大幅に寝坊してしまったため、朝ごはんも食べずに登校したことをこっそり教えてくれました。この「カラダ元気ウィーク」で生活習慣を見直し、子供も大人も、いい生活のリズムを取り戻しましょう。

ジャンプボード

お昼の放送の中で、運動委員さんからのお知らせ。

「なわとび練習用のジャンプボードを出しましたので、ルールを守って使いましょう」という内容。

 

冬休みにも取り組んだ、なわとび。その練習の場として運動委員さんがジャンプボードを設置してくれました。

 

給食が終わり昼休みになると、さっそく1年生がなわとびを持って集まってきました。

 

すぐにボードを使いながら練習を始める1年生。譲り合って、ルールを守って使っていました。

 

「高くとべる感じがする」「つかれないかも」と、嬉しそうになわとびの練習をしていました。

 

しばらくは出してあるようですので、ぜひ上達目指して練習してくださいね。

ポケットさんの読み聞かせ

3学期が始まって2日目。1・2年生の朝の読書の時間。この日は【子育て支援グループポケット】のみなさんによる読み聞かせの日です。

 

朝の準備もばっちり終わらせて、聞く体勢がしっかりできています。

 

クラスによってさまざまな絵本を読んでくださいました。

 

季節に合わせた本、お正月にかかわる本、身近な不思議にかかわる本、有名な登場人物が出てくる本…。

 

『豆』が登場する絵本を紹介してくださった方は、実物の『豆(小豆と黒大豆)』を子どもたちに見せてくださいました。

迫力のある読み方や、「この後どうなると思う?」などという問いかけもあり、どんどん本の世界に引き込まれていく1・2年生。

 

感想を聞くと、「楽しかった」「知らなかったことがたくさんあった」「図書館で同じ本を探してみたい」などという声が聞こえてきました。

 

子育て支援サークルポケットの皆様、ありがとうございました。

3学期がはじまりました

1月9日(火)、3学期がスタートしました。

 

各教室では、黒板に担任の先生からのメッセージ。

メッセージとともに、それぞれの『辰』がお出迎え。先生方、みなさん絵が お上手。

 

始業式では、代表児童の発表がありました。

2学期の経験を生かしてがんばりたいことや、克服したい自分の苦手なことについて落ち着いて丁寧に話し、大きな拍手が起こりました。どちらも「なわとび」と「算数」がキーワードでした。

 

校長先生の話では、はじめに、元日に起きた地震の話がありました。

そして、充実した「3学期にするために」として、『新しい目標をもつ』『まとめの学習をしっかりとする』『健康な生活を送る』という3つの大切なことを心がけましょう、という話がありました。「一つ一つの心がけと頑張りが、進級・進学への土台作りになる」、という話を、みんな姿勢よく聞いていました。

終業式の最後には、校歌をみんなで歌いました。

7月の終業式から歌うことが再開し、今回で4回目。みんな大きな・きれいな声で歌っていました。教頭先生は「聞き惚れた…」とおっしゃっていました。

 

始業式後…体育館に残った6年生。小学校生活も残り47日だとか。

担任の先生からの、「卒業が視野に入った今こそ、心構え・行動・所作 様々なことに気を付けながら学校生活を送ってほしい」という話でした。6年生は真剣な表情で、考えながら聞いているように見えました。

中でも印象に残ったのは、「集大成として『姿』を置き土産に、あの時 あの場所で 6年生は…と、下級生の心に残る生活をしてほしい」「前向きに・心身共に健康に残りの日々を過ごしてほしい」という話です。6年生と一緒にうなずきながら話に聞き入ってしまいました。

 

冬休みを終え、少し身長が伸びたような6年生。さらなる成長が楽しみです。

めがでた!

冬休み中ですが、2学期の様子についてお伝えしています。

 

毎日、休み時間にせっせと水を運ぶ1年生。

アサガオを育てていたころを思い出しますが、いま水をあげているのはチューリップ。

先日お伝えしたクリーングリーン活動の時に、花壇の整備と一緒に1年生はチューリップの球根を植えたのです。がんばって水やりしている…と思って写真を撮っていると…

「せんせい、めがでたんです!」と。

よく見ると、小さな芽が土からひょっこり。

こんなに早く? と思い調べてみると、チューリップは早く芽が出ることもあるそう。また、寒さにも強いので他のものと同時期に花を咲かせる…とのこと。ありがとう、1年生のおかげで勉強になりました。

中には、「わたしがインフルエンザでやすんでいたから、めがでないのかな」と心配している1年生もいました。(そんなことありませんよ。きっと芽は出ますよ。)今後のチューリップにも注目です。

4年生 算数「くらべ方」

冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。

 

この日は4年生の算数の授業におじゃましました。

この日の算数は、「くらべ方」の授業。ゴムひもののび方について、「同じようにのびているのはどれだろう」と考えます。

図を描いて考えたり、数直線を使って考えたりしました。4年生はみんな自分なりに図や式や言葉を使って考え方を書いていきます。

友達と情報交換。友達の考え方を聞いたり自分の考えを聞いてもらったりしました。

前の時間に使った「割合」という言葉を使って説明している人もいました。

「はじめの長さを『1』として…」と、学習したことをまとめました。学習したことを使って考えていることが大切なのだと気づく様子も見ることができました。

みんな先生の話をしっかり聞きながら学習していました。だんだん算数の学習が難しくなっていきますが、授業で学んだことをしっかりと身につけて、今後の学習に臨めるといいですね。

なかよし共遊

冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。

 

クリスマスが近づいた12月のある日、長い間感染症等の影響で実施が見送られてきた「なかよし共遊」が行われました。

昼休みになると次々と校庭に出てくる児童たち。

前日の清掃の時に話し合って遊ぶ内容と集合場所を決めてあります。

 

普段の昼休みと異なり、いろいろな学年で一緒に遊ぶからか、うきうきしている様子。集合すると、約束事などを確認し、遊びがスタート。

ボールで遊ぶグループや

おにごっこやドロケイをして遊ぶグループ。

みんな楽しそうに遊んでいました。

最後に集合してあいさつをして終了です。さっそく「次は…」と話している班もありました。

3学期も元気に遊べるといいですね。

保健委員 衛生検査

冬休み中ですが、2学期の様子についてお知らせしています。

 

保健委員会では、月に2回程度、衛生検査を行っています。衛生検査の合図は朝の放送。係の児童が放送で衛生検査の実施を呼びかけます。

 

放送があると、保健委員の皆さんが、各クラスに行って、検査の説明。年度はじめは緊張していた保健委員さんも慣れたのか、最近は大きな声で説明するようになりました。

 

検査の内容は、ハンカチやティッシュを持っているか、爪が伸びていないかの確認です。

 

忘れた人や爪が伸びている人には、委員さんからカードが手渡されます。

保健室に戻った保健委員さんは、記録をまとめます。学級全員がすべての項目でOKのときには、お昼の放送で紹介されます。(この日、オールOKのクラスはありませんでした。)

 

定期的に活動しているので、だんだん忘れ物は減ってきているそうです。もし、連絡帳にカードがあった際には、ご協力よろしくお願いいたします。

 

5年生 ガンプラづくりを通して

冬休みに入りましたが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただきます。

 

5年生の教室前に、「ガンプラ」と書かれた段ボールを発見。

 

先日、5年生がプラモデル作りに取り組みました。はじめに、工場のようすについて、学びます。細部にわたって気をつけて作られている様子に、驚きの声が上がりました。また、ものづくりに伴うSDGsの取り組みについても学びました。動画を見る児童の顔も真剣です。

 

そして、プラモデルをつくりはじめます。今回のプラモデルは、リサイクルして作られた「エコプラ」というプラスチックだそうです。

 

はじめは慣れない活動に戸惑っていた児童もいましたが、徐々にスムーズに。

 

5年生どうしで教え合うような光景も見られました。

 

できあがったガンダムにいろいろなポーズをとらせている面々も。細かい動きができる精巧な作りに驚きです。

 

皆楽しそうに活動していました。

 

おたのしみ会

冬休み中ですが、2学期の様子をお知らせしています。

 

6年生のあるクラスのお楽しみ会におじゃましました。

 

「体調やけがの影響で『小学校最後の運動会』に参加できなかったクラスメートにも運動会の思い出を」ということから、学級でミニ運動会をしようということで計画したそうです。

 

はじめの種目は荷物運びリレー。息を合わせて運ぶ姿に大きな声援が飛び交いました。

 

次の種目はつなひき。準備係が綱の準備。進行係や得点係、審判係など、様々な係が決まっているようで、積極的に動きます。事前の準備もしっかりやってきた様子。

 

綱引きはみんな一生懸命。真剣に綱を引く姿はちょっとかっこいい。

 

体育館に会場を移した後は、「台風の目」。運動会で中学年がやっていたのを見てやりたくなったとか。「本当は、チェッコリ玉入れがしたかったんです」と話してくれる児童もいました。

 

最終種目は、借り物競争。体育館にあるいろいろなものや「〇〇の人」と指定されたものと一緒に走ります。いろいろなものをもって走る級友の姿に、みんな笑顔がいっぱいです。

 

「すごい楽しい」と大きな声が響いた体育館。係の仕事をやりつつ楽しむ6年生。10月の運動会見学だった児童も、「本当に楽しい、いい思い出になります」と話していました。

 

「またやりたい」との声も挙がった今回のミニ運動会。ちなみに、最終的には赤組が勝ったそうです。

図書館で蔵書点検

冬休み中ですが、2学期の学校の様子についてお伝えしています。

 

冬休みに向けての貸し出しが終わった図書館。

貸し出しが止まっているので人がいない…とおもいきや、本がある図書館や学習室前に『蔵書点検中』の張り紙が。

おじゃますると、図書ボランティアさんと司書の先生が一冊一冊本に貼ってあるバーコードを読み込んで、登録の確認と、本の状態の確認をしていました。

本校は図書の本が図書室と学習室2か所にあって、本の数も多くて、大変そう。

休み時間には、図書委員がやってきて本棚の整理の手伝いをしている様子や…

ボランティアの方と一緒に蔵書点検に参加している様子も見られました。

普段とちがう活動に、図書委員は楽しそうに取り組んでいるような光景でした。

ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 

 

読書の推進について、文部科学省からキャンペーンのお知らせが来ました。

「子どもの読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」←クリックすると、文部科学省のHPにつながります。

著名人による子供たちへのおすすめの本とメッセージや、読書関係団体の取り組み等が紹介されております。よろしければご覧ください。

学習館祭りの表彰

冬休み中ですが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただいています。

 

11月に、本HPでも紹介しました、壬生町中央公民館で行われた「第2回 壬生藩校 学習館祭り」

 

そこでの本校児童の発表が立派だったのは先日お伝えした通りですが、その作文発表コンクールとプレゼンコンクールの結果が届きました。

壬生論語青少年・町民の主張 作文・発表コンクール:優秀賞

プレゼンコンクール:最優秀賞

と、大変立派な賞に選ばれました。速報が伝えられると、発表した面々は大喜び。

 

 

そして、12月。学校に賞状などが届いたので、校長室で表彰式が行わ、一人一人に賞状と賞品が手渡されました。学習館祭りからは1か月以上たっていましたが、それぞれ印象的だった発表を互いに振り返っている様子も見られました。

 

また、この日は「子どもの人権絵画コンテスト」の入賞者の表彰も行いました。

渡された賞状をしみじみと眺め、とてもうれしそうな笑顔がはじけていました。

 

 プレゼンコンクールについては、学校にも賞状と賞品が届きました。校長室にしばらく飾られるそうです。6年生は、「後輩たちにも、睦小でまた賞がもらえるように頑張ってほしい」と話していました。

1年生 国語でおみせやさん

冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。

 

1年生が、おみせやさんごっこをしていました。

国語「ものの名まえ」で学習したことを生かし、ものの名前を集めて、おみせをオープンした…と教えてくれました。

集めた言葉に、かわいいイラストが添えられ、商品として並んでいました。

この日は「お金」としておはじきをつかいました。

店員さんとお客さんに分かれ、会話を交わしながらおはじきと賞品を交換していました。

商品が売れることがうれしいようで、お客さんに声をかけて呼び込むお店もありました。

楽しみながら、いろいろな言葉にふれることができたようです。

4年生 歯の授業

冬休みに入りましたが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただきます。

 

冬休みが近づいた12月のある日、4年生の教室に保健室の先生が登場しました。

この日の学級活動の授業は「歯の健康について」。その講師として、保健室から出張したそうです。

 

はじめに、動物の歯の模型を参考に、歯の種類による形や役割の違いについて学び、鏡で見ながら自分の歯の形を確認しました。切歯・犬歯・臼歯、それぞれの歯の本数についても数えました。

 4月の歯科検診の結果を参考に、乳歯と永久歯についても学びました。

また、歯の形によって磨き方にも違いがあることや、力の入れ方、歯ブラシの持ち方について確認し、

実際に3分間みがきます。みがき終わった児童からは、「いつもよりスッキリしている」「ツルツルしている」という声が上がりました。

最後に、自分が健康に過ごすためにとても大きな役割をもっているので、歯磨きをしっかりと丁寧にすることが大切…ということを確かめることができました。

今回学んだことが、日頃の歯みがきに生きるといいですね。

 

4年生から6年生は、今回、感染症予防のために行うことができなかった『みがき残しの確認』が、冬休みの課題になっております。お子様が取り組む際にはぜひ、保護者の方も一緒に歯みがきの仕方を確認してみてください。

2学期の終業式の日

12月25日、とてもよく晴れたこの日、終業式が行われました。

 

はじめに代表児童2名から、作文の発表がありました。

行事や運動、学習や友達とのかかわりについてのがんばった点・よかったことや、これから頑張りたいことについての発表がありました。少々寒い体育館でしたが、姿勢よく堂々と、しっかりとした声での発表でした。

↑ アップの写真は事前の動き確認のときのようすです。

 

次に、校長先生の話。校長先生と一緒に2学期の行事や取り組みについて振り返りました。

そして、校長先生から宿題が。

宿題は、【元気に笑顔であいさつをしよう】というもの。冬休み中も家族や親せきなど出会う人みんなに元気であいさつをしましょう、そして「あいさつ名人になってほしい」という宿題です。みんな真剣に聞いていました。

 

終業式の終わりには、1学期の終業式から復活した校歌斉唱です。少し恥ずかしそうに歌っている児童もいましたが、大きな歌声が体育館に響きました。

 

 終業式後には、担当の先生から「楽しい冬休みにするために」ということで、お話がありました。

『規則正しい生活をしよう』『安全に気を付けて過ごそう』『お金を大切に使おう』

この3つを守ることが、命を守ることにもつながる…という話でした。中でも、「長い休みの機会にゲームやスマホの使い方を家の人と確認しましょう」と、児童の顔を見ながら丁寧に呼び掛けていたのが印象的でした。

※詳しくは、配付しましたプリント「楽しい冬休みにするために」をご覧ください。

 

教室に戻った後は、担任の先生と2学期を振り返ったり、レクリェーションを行ったり、大掃除をしたりと、中身の濃い時間を過ごしました。

 

 2学期も大変お世話になりました。皆さんにとってステキな冬休みになりますように。

 

 

 

※追伸※

 冬休み中もHPを少しずつ更新します。お伝えしきれなかった2学期の様子をお伝えしていく予定です。よろしければご覧ください。

3年生 読み聞かせに挑戦

朝の読書の時間のはじまりに、廊下で緊張している3年生を発見。

これから1年生に読み聞かせをする模様。「声の高さや大きさを確かめました」「本の見せ方を練習しました」と本番に向けて練習を重ねたことも教えてくれました。

時間になり、1年生の教室へ。あいさつを済ませると、読み聞かせのスタートです。

ゆっくりと、丁寧にお話を読みます。途中にクイズを入れたり、1年生が参加できるように掛け声をかけたりするなど、工夫した読み聞かせをしていました。

1年生もどんどん前のめりになっていくよう。

読み聞かせが終わると教室から出てきました。「緊張したけれど、楽しかった」「1年生が楽しんでくれた感じがしてよかった」と、満足そうな顔で3年生は教室に帰っていきました。

 

貴重な経験をしましたね。

4年生 ヘチマの中には…

冬になって気温が低くなり、葉の色も緑から茶色に変わったヘチマ。夏から秋にかけて元気に育ったヘチマもすっかり乾燥してカラカラになりました。

 

12月のある日、理科室にやってきた4年生の前には収穫されたヘチマとヒョウタンの実。2クラスに十分にいきわたるくらいの数の実を収穫できました。

 

それぞれの班で、中にある種子を取り出していきます。予想していたよりも多くの種子が出てきたようで、若干4年生も興奮気味。

「とれない種がある!」と、実を切り始める班や、「たわしみたい!」ときれいに皮をむき始める児童も。

ヒョウタンはなかなか堅かったので、木づちで割って中を確認。

自分たちが植えたヘチマとヒョウタンから、たくさんの種子がとれたことにびっくりしていました。

ちなみに、市販されているヘチマたわしは、ヘチマの実がまだ緑色の時に収穫し、腐らせて中を洗い流して作るそうです。