ブログ
クリーン・グリーン活動
今日の昼休みは、クリーン・グリーン活動でした。プランターに花を植えたり、花壇や畑の除草、校庭の石拾い、校舎内の清掃を行いました。卒業式、入学式に向け学校が綺麗になりました。
魚をたくさん食べよう
日本人の魚の消費量が段々少なくなってきています。体に良い栄養がたくさん含まれている魚、1日1回は食べるようにするといいですね。今日は、ほんのり塩味にした鮭の切り身をこんがり焼きました。今日のメニューは、ご飯、焼き魚(鮭)、こんにゃくと野菜の磯香和え、里芋のそぼろ味噌煮、牛乳でした。
洋風おでんを味わう
「おでん」といえば、冬を代表する鍋物で、かつをだしで大根や練り物などのおでんだねをじっくり煮込んだ料理です。今日は、ウインナーやベーコン、ブロッコリーなどを加えてコンソメ味で煮込んだ洋風おでんです。おでんは、和風と洋風とどちらも美味しいですよ。今日のメニューは、ツナサンド(セルフ)、洋風おでん、ミルメーク、牛乳でした。
6年生を送る会
今日、6年生を送る会を実施しました。花のアーチで6年生をお迎えし、会が始まりました。最初に縦割り班で楽しく校内ウォークラリーを行いました。その後、体育館に集合し、6年生への色紙のプレゼント、リコーダークラブからの曲のプレゼント、在校生からの歌のプレゼントをしました。最後に6年生代表からの言葉、歌のプレゼント、花ふきんのプレゼントがありました。6年生は、今日の送る会を思い出の1ページに加え、元気に胸を張って卒業してほしいと思います。準備をしてくれた5年生、委員の皆さんありがとうございました。
菜の花について知ろう
菜の花は、もともと油を取るために栽培されていましたが、明治時代に野菜として食べられるようになりました。菜の花は、春を告げる花です。今日は、錦糸卵の黄色と、ほうれん草の緑で菜の花をイメージした和え物にしました。今日のメニューは、ご飯、焼き鳥風煮、菜の花風和え物、白菜と油揚げの味噌汁、牛乳でした。
ゆめのまち さんちょうめ 1年生
1年生は、図工の授業で自分がイメージする夢の町を作りました。家から持ってきた材料を使って、素敵な街が出来上がりました。
卒業お祝い バイキング給食 6年生
6年生は、卒業をお祝いするバイキング給食でした。調理員さんたちが朝早くから準備をしてくれました。感謝をしながら美味しくいただきました。
柔らかい春キャベツを味わう
一年中出回っているキャベツですが、品種や産地で春キャベツや冬キャベツなどに分けられます。春キャベツは、ふっくらとして柔らかいのが特徴です。サラダで春キャベツの美味しさを味わってください。今日のメニューは、クロワッサン、チキンの照り焼き、キャベツと春雨のサラダ、わかめスープ、牛乳でした。
草もち作り 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で草もちを作りました。ボランティアの方々の指導のもといろいろな形の草もちができました。黄な粉をつけて美味しくいただきました。
BMゆうがお
今日、町の移動図書館「BMゆうがお」が来ました。子どもたちがたくさん本を借りていました。

ビタミンたっぷりの大根
大根は一年中スーパーなどに出回っていますが、10月の下旬から2月ごろが一番おいしい旬です。甘みが強くみずみずしいのでサラダなどで食べるのもおすすめです。今日は昆布を使って和風のサラダにしました。今日のメニューは、ご飯、豚肉とゴボウのかりん揚げ、大根と昆布のサラダ、豆腐と小松菜の味噌汁、牛乳でした。
納豆の栄養を知ろう
納豆は、「畑の肉」と呼ばれる大豆から作られます。大豆を蒸して、納豆菌を加えて作ります。納豆には、ナットウキナーゼという酵素があり、血液をサラサラにする働きがあります。今日のメニューは、ご飯、納豆、ニラと焼き豚の和え物、すいとん汁、牛乳でした。
読み聞かせ 1・2・3年生
今日は、ボランティグループ「ポケット」の皆さんが、図書室で読み聞かせをしてくれました。なぞなぞ、紙芝居、読み聞かせ、とっても楽しい時間を過ごしました。
サンドイッチを味わう
サンドイッチとは。薄く切ったパンの間に、肉や卵、ハム、チーズ、野菜などの具を挟んだ料理です。イギリスの貴族「サンドイッチ伯爵」がゲーム中でも片手で食事ができるように作らせたことがはじまりと言われています。今日のメニューは、フルーツクリームサンド(セルフ)、白身魚の香草パン粉焼き、ミネストローネ、牛乳でした。
バービネッタ・ランバート先生来校
今までALTとして英語活動の指導をしてくださったサマンサ先生がご自身の勉強のために帰国することになりました。今日、新しくALTとしてアメリカのミシガン州出身のバービネッタ・ランバート先生が来校しました。さっそく5年1組で英語活動の授業を行いました。日本語も少し話せるそうです。
エンジョイスピーチ
今日の朝の活動は、エンジョイスピーチでした。今年度最後のエンジョイスピーチです。趣味のことすきなスポーツのこと縄跳びのことなどを話していました。質問もたくさん出ました。
6年生を送る会 リコーダークラブ発表
山岸先生を指導者として12月に発足した臨時のリコーダークラブの演奏が完成に近づいてきました。希望者が、少ない休み時間に一生懸命練習に励んで来ました。3月1日(火)の6年生を送る会でその成果を発表します。とても楽しみです。なお、「リコーダークラブの発表」と「6年生を送る会のフィナーレ」 11:00~11:30 は保護者の方にも公開したいと思います。6年生の保護者、リコーダークラブの保護者の皆様、興味のある保護者の皆様はぜひご来校の上、見学をしていただきたいと思います。ビデオの撮影もOKです。但し、駐車場はありませんので徒歩、自転車でのご来校をお願いいたします。
6年生が考えた献立
今日の給食は、6年2組の佐藤悠平さんが考えた献立です。みんなが好きなお肉は、ボリューム満点の生姜焼きにしました。味噌汁には、壬生町で作られているかんぴょうやにらなど地元でとれた食材を使いました。「伊予かん」も今が旬の果物です。今日のメニューは、ご飯、豚肉の生姜炒め、キャベツの塩もみ、かんぴょうとにらの味噌汁、伊予かん、牛乳でした。
体の温まるシチュー
シチューといえば、洋風メニューの代表格ですね。今日のシチューには、エビと魚のすり身団子や白菜が入っています。体が温まるシチューです。今日のメニューは、食パン、はちみつマーガリン、エビボールと白菜シチュー、大根のマリネ、リンゴのカクテル、牛乳でした。
ピアノコンサート
2年1組の有志の児童が、業間の休み時間にピアノコンサートを開きました。今回が2回目です。一生懸命練習した曲を演奏してくれました。とても素敵なコンサートでした。