ブログ
音楽鑑賞会♪
栃木県警察音楽隊とカラーガード隊のみなさんをお招きして、音楽鑑賞会を行いました。
生のブラスバンドの演奏に聴き入る子供達。知っている曲もたくさんあり、一緒に歌ったり手拍子をしたり踊ったりと、全身で楽しみました。
指揮者体験では、代表児童がテンポよく4拍子を振りました。本物のバンドの前で振るのはとても貴重な体験です。
途中の防災コーナーでは、改めて「いかのおすし」の約束を確認することもできました。また、警察音楽隊ならではの、本物のサイレンを使った「ルパン三世のテーマ」にも大興奮。
たくさんの楽器の中から、推しを見つけた児童もいたようです。
アンコールでは、カラーガード隊の美しい旗の動きにも見とれました。
公演後の教室からは、「感動した!」「幸せな気持ちになった!」「私も合奏をやってみたい!」とたくさんの感想が聞こえてきました。栃木県警察音楽隊とカラーガード隊のみなさん、素敵な公演をありがとうございました。
”人権の花”を植えました。
6月10日(月)委員会活動で「人権の花」を正門を入ったすぐの花壇に植えました。「きゃ~」という悲鳴が聞こえ振り向くと、苗ポットに現れたナメクジを触った感触に驚いて・・・。「カタツムリじゃなくて、もうナメクジなんですか?」と素朴な疑問が・・・。「カタツムリとナメクジは同じ・・・?」
黄色やピンクのきれいな花壇でお客様を迎え入れる準備ができました。梅雨の季節も明るく過ごせそうです。環境委員さん、泥だらけになりながらの作業、ありがとうございました。
第2回学校運営協議会
6月12日(水)第2回の学校運営協議会が行われました。今回は委員の皆様に睦っ子タイム(スマイルドリルやキュビナなどのデジタルドリルや、kahootというアプリによる英単語クイズの様子、算数教室での個別の指導など)の取組を参観いただきました。
「ゲーム感覚が強くて、楽しくやっていますね。英単語もしっかり覚えていて。計算はちょっと苦労しているのかな?やっぱり復習をしっかりやることが大切ですね。」
「算数では自分の計算に集中していて、英語ではみんなで楽しむようになっていて、いいですね。」
「デジタルドリルは解答がすぐに返ってくるので、進みが早くていいですね。」
「算数はもっと瞬発的な問題でももいいかな?・・・子供たちは未来を創造する力をもっているが、それを表現する機会が少ないので、そういう機会を積極的に作ってほしいと思います。」
「開かれた学校教育へ、社会的課題が含まれているから、学校運営協議会があるし、地域の中に学校があるので、小学校が良くなってほしい。勉強したい子が来る!とか、そういう子供たちがたくさん来てくれたらいいと思います。地域の発展には若い人たちが住みたくなる地域にしていきたいですね。」
とたくさんの意見をいただき、そのためには?と話を深めることができました。
更に、ジャムボードというアプリを使って、地域の強みと弱みを協働編集することを体験していただきました。「今までは紙の付箋に手書きで書いていたものが、デジタルで画面上で共有できるので手軽で見やすい」と高評価でした。
給食試食会では、壬生町ならではの献立(かんぴょう・にら・ねぎのお味噌汁)を食べながら、限られた予算で栄養を考えた献立を提供することの難しさをご理解いただき、食のマナーやアレルギーについての実情などをお話ししました。野菜が苦手な子も給食は食べられる、それはみんなで一緒に食べているから。お家ではわがまま言っちゃうんですよね。みんながいるから頑張れる。学校の存在価値の一つですね。
町陸上競技記録会
6月5日(水)、絶好の青空の下、壬生町陸上記録会が行われました。
応援席からの熱い声援を背に、選手が自分の力を十分に発揮していました。競技に参加する態度も,応援する態度も立派でした。
選手が競技を終え、応援席に戻ると、
「ナイスファイト!」、「すごかったよ!」と声を掛け合う児童の姿が見られ、とても感動的でした。
競技に参加する態度も、応援する態度も立派でした。
この経験を生かして、これからもチャレンジ精神と粘り強さでがんばっていきましょう!
保護者の皆様には、陸上練習へのご理解・ご協力、ありがとうございました。
6月12日(水)お昼休みに校長室にて表彰を行いました。約40名が参加し、11名が6位入賞しました。
結果は後からついてくるもの。ここに至るまでの練習に対する工夫や努力が大切ですね。暑い日も、雨の日も、みんなと一緒だから頑張れた、そんな仲間の存在に感謝した陸上競技記録会への道でした。
5年生 歯磨きについての授業‼
6月10日(月)5年生を対象に、「歯と口の健康週間」ということで『口内の環境について』、『歯磨きの大切さについて』養護教諭からお話いただきました。
「みんなの口の中は健康?」という問いに「歯科検診で虫歯って言われました・・・」「歯並びが悪いので・・・」と素直に口にしていました。
「健康な歯茎と歯肉炎の歯茎の違いは何?」という問いに「歯茎が白く見える」「歯の形が丸い」と2つの写真を比較して気づきを共有していました。
最後はカラーテスターで磨き残しを確認して、歯磨き指導!!
赤く染まった歯に「うわ~」「舌まで真っ赤!」と鏡を覗いて「見て見て」となる子と、恥ずかしそうに隠しながら歯磨きする子、それぞれですが、みんな鏡を見ながら説明を聞きながら磨いていました。
赤くなってるところがよく磨けていないところですよ~。1本ずつ意識して磨いてくださいね~。と優しく説明していただきました。これからも、よ~く磨いてくださいね。
「人権の花」贈呈式
1、2年生が学校を代表して、人権擁護委員の方から「人権の花」をいただきました。
「人権」という言葉を初めて聞いた子もたくさんいましたが、
擁護委員の方が低学年にもわかるように丁寧に説明してくださりました。
「みんながしあわせに楽しく生きるけんりがある」
「人によってちがう。みんなちがってみんないい。」
「相手のことを思いやるこころをもってほしい。」
「困ったときは誰かにそうだんしてほしい」
人権とはなにか少しわかったようです。
「人権は、ともだちとなかよくすることだとわかりました。」など、たくさんの感想を発表することができました。
校長先生からも、友達と仲良くなれる「ありがとう」「いっしょにやろうよ」という魔法の言葉を教えていただきました。ふだんの生活の中で大切にしていきたいと思います。
体育館に飾られている「睦」の漢字にもふれられ、この漢字にはなかよしという意味がある、睦小は素晴らしい学校ですと教えていただきました。
これからも、すてきな学校で、相手のことを考えて、仲良く過ごしていきたいですね。
5・6年生 地域奉仕活動
今年も5,6年生が六美北部自治会の皆様と「地域奉仕活動」として学校の周りに花苗を植えます。
(六美北部自治会の皆様、いつもありがとうございます。)
自治会の皆様に元気にあいさつをして、はじめに開会式を行いました。
司会は6年生。明るく響き渡る声できびきびと会を進行できました。
クラスごとに分担された場所へまずは花苗を運びます。
そして、花苗の色合いと組み合わせを考えながら植えていきます。
友達や地域の方とお話をしながら、笑顔が溢れます。
全部で600鉢。一気に学校の周りが明るくなりました。
終わりの会では、6年生代表からお礼の言葉が述べられました。
たくさんのお花、大切に育てていきます。
六美北部自治会の皆様、ありがとうございました。
救急救命法講習
6月6日(木)子どもたちが帰るころ、救急車に乗って救急救命士と消防士の方々がいらしゃいました。毎年、この時期はプールの授業の前に救急救命法講習を行います。先生方はいざという時のために、身に付けた知識と技能を確認します。
目線を少し上げると背筋が伸びて真下に押すことができること、てのひらの向きをちょっとだけ外側に向けると肘が曲がりにくくなること、などアドバイスいただきました。リズムはアンパンマンのマーチ♬焦って早くなってしまうところですが、心の中で歌いながら押すことで一定のリズムで押せるそうです。
AEDを使って電気ショックを・・・電源を入れたら音声の指示に従って・・・右肩と左脇にパットを付けたら「離れてください!」と大きな声で!心臓マッサージをする真剣な表情の額にはうっすらと汗が・・・。
次は、アナフィラキシーショックを発症した児童の対応。アクションカードを使って、手際のよい対応と役割分担の確認。突然の出来事にパニックにならずに、冷静にエピペンの処置までを練習。
救急車の要請はどのタイミングで?どんな情報が必要?記録をとるのに適しているのは?現場にもっと大人が必要!と意見や質問があがりました。救命士の方からアドバイスいただけたことを意識して、よりスムーズに緊急の対応ができるようにしていきたいと思います。
壬生消防署の皆様、丁寧なご指導をありがとうございました。
引っ越し中に・・・
爽やかに晴れ渡った空。
校庭にかわいい足跡が・・・。
足跡の先に目を向けてみると・・・・・(10:05)
なんと、去年に引き続きカルガモの親子がお引っ越しのため、本校の校庭を通り抜けています。
(本校、中庭の池を休憩場所に、子育てに適した大きな河川!?に昨年度も引っ越しをしていました)
昨年は、6羽の子ガモを引き連れていましたが、今年は4羽です。このまま無事に・・・
ところが今日は、子供たちが楽しみにしているロング睦っ子タイム(10:10~10:45)でのクラス共遊。
2校時終了のチャイムと同時に子供たちが校庭に駆け出してきました。
クラスで決めたそれぞれの遊びで楽しみます。静かだった校庭が一気に睦っ子の元気な声で一杯に。
カルガモの親子もこれにはびっくり!
子供たちに気がつかれないよう、校庭の端を静かに移動。
中庭の池を目指して・・・
あと少し・・・
無事に中庭の池にとうちゃく!
共遊の時間にひっそりと行われた引っ越し。
実は、たくさんの子供たちが気がついていました。
そっと遠くから見守る子供たち。睦小の子供たちの優しさを感じました。
P.S 4年2組さんの今日のクラス遊びは偶然にも「お引っ越し」。
2つの陣地の間で待ち構えるおにのタッチをかいくぐりながら陣地を行ったり来たりする遊びです。
カルガモさんに負けないくらい上手にできたかな!?
1年生 校外学習
6月3日、気持ちのいい晴天の中、1年生はお出かけをしました。事前に交通ルールの話を聞いていたので、標識を見つけたり、右・左・右の確認をして横断したりと、安全を意識して歩くことができました。
行き先はおもちゃのまち第2児童公園。グループで決めた遊びを行いました。バナナ鬼、こおり鬼、滑り台、ブランコ・・・。休憩しながら、たくさん遊ぶことができました。
次に向かったのはおもちゃのまち第3児童公園。新しい遊具が人気でした。近所の人も公園に来ていましたが、元気にあいさつすることができました。
帰りも交通ルールをしっかりと守って学校へ到着しました。振り返りでは「鬼になってたくさんつかまえられた。」「仲良く遊べたから楽しかった。」など話をしていました。たくさん遊んで、たくさん笑顔が見られた楽しい時間でした。