ブログ

ブログ

小3 社会見学

3年生が社会見学に行きました。おもちゃ博物館では、たくさんの人たちが来館してもらえるような工夫を調べました。益子町ではろくろ体験を行い、益子焼きについて学習しました。とても楽しんで学習することができました。

  

 

 

【なかよし共遊】全校児童

11月10日(水)、縦割り班での「なかよし共遊」でした。

6年生が中心となって、遊びを決めました。

1年生は、久しぶりに6年生と遊ぶことができ、大はしゃぎでした。

次の「なかよし共遊」が楽しみです。

        

 

 

小1 社会見学

11月4日(木)宇都宮動物園に社会見学に行ってきました。たくさんの動物を見たり、えさやり体験をしたりして、子どもたちはにこにこ笑顔でした。天気にも恵まれ、とても充実した社会見学になりました。

  

  

  

小4 わくわく探検@栃木市

11月2日、わくわく探検で栃木市を訪問しました。

社会科と関連して栃木の伝統文化や歴史を調べたり、班別活動を通して公共心を養うことを目的としました。
普段の学校生活で学んでいることを発揮して、充実した体験学習ができました。

6年「みぶっ子きらめき表彰」

 子ども達一人一人が、自分自身のよさや、家族やたくさんの人に大切に思われていることを再確認する機会となりました。

 家族につけてもらった「○○○賞」のきざまれたペーパーウェイト。大切にしてくださいね。

     

小6 修学旅行帰校式

6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。疲れよりも楽しさと学びのある修学旅行だったことが表情から伝わってくるくらい、どの子も笑顔にあふれていました。活動の様子は後日、引率の先生が撮った写真をアップしますので、楽しみにしていてください。

  

  

避難訓練(竜巻)

竜巻、突風等の災害を想定した避難訓練を行いました。窓、カーテンを閉め、外から飛び込んでくる物やガラスの飛散を極力防ぐこと、素早く机を動かしてシェルターを作り、中に入って身を守ること、そして何より「自分の身は自分で守ること」について学習しました。

  

  

小2 社会見学

2年生が那須どうぶつ王国へ社会見学に行きました。天候が危ぶまれましたが、バードパフォーマンスショーも観ることができ、施設内を無事に見学することができました。班別活動では、地図を頼りに班でまとまって活動し、普段なかなか見ることができない動物たちを見ることができました。生き物の素晴らしさや学校外での施設での過ごし方など多くのことを学ぶことができました。

          

        

                       

 

小5 車いすバスケットボール

壬生町社会福祉協議会の交流事業で車いすバスケットボールの体験を行いました。お招きしたお二人の先生から、助け合いの気持ちをもつことの大切さと、車いすの扱い方と車いすバスケットボールの楽しさを教えていただきました。初めての車いすバスケットボールは、子どもたちにとってとても面白いものだったようで、「来週の体育でできたらいいのに!」と言っている子もいるくらいでした。

  

  

小6 史跡巡り

6年生が史跡巡りを行いました。歴史民俗資料館、車塚古墳、牛塚古墳、愛宕塚古墳を巡りました。歴史民俗資料館では、資料館の方の話を聞き、真剣にメモをとっていました。古墳では埴輪のかけらをみつけ、久しぶりの校外学習を楽しんでいました。

  

  

全校 運動会

「睦っ子 みんなでつくる 運動会」

*10月25日(月)午前8時~ ケーブルテレビ「みんなのONステージ」にて、睦小運動会の様子が放送予定

高学年 運動会準備

昼休みから5時間目にかけて、高学年児童と教職員で運動会の準備を行いました。みんな、高学年としての自覚をもって、運動会を成功させようと時間いっぱい取り組んでいました。いよいよ明日は本番です。これまでの練習の成果を十分に発揮して、一人一人の思い出に残る運動会になることを願っています。

  

  

高学年 運動会係打ち合わせ

運動会の係り打ち合わせを行いました。

スローガンの通り、自分たちで運動会を「つくる」ために、5・6年生ががんばっています。
当日は競技とともに、運動会を支える5・6年生の仕事ぶりも見どころの一つです。

 

 

 

【お知らせ】配付物の受け取りについて

臨時休校の延長を受け、オンライン授業で使うプリントや材料等をお配りします。

 

【期日】
9月13日(月)、14日(火)
放課後 15:00~16:00
 ※原則として、保護者の方が取りに来てください。

【受け取り場所】
1年・2年・3年・4年・・くつ箱に入れてあります。
 ※4年は、「心臓検診問診票」を配付します。
 ※5年・6年は、配布物はありません。

 

ご不明な点がございましたら、学校へご連絡ください。
お忙しいところ申し訳ありません。ご協力よろしくお願いします。

小5 トヨタ自動車工場リモート見学

社会「自動車をつくる工業」の一環として、トヨタ自動車の自動車工場をリモートで見学させていただきました。直接工場に伺い見学することはできませんでしたが、動画の視聴を交えながら分かりやすく説明していただくことができました。

 

 

オンライン授業 5日目

オンライン授業5日目となりました。

どのクラスも子どもたちと先生がやり取りをしながら授業をしています。児童が答える・発表する、友達と相談する、成果をまとめるなど、オンラインでも学び手である子どもたちが主役になっています。そうしたやり取りはZoomでの音声に加えて文字でも行われています。共同編集の機能やコメント機能等を使い、普段の授業のようにたくさんのコミュニケーションが生まれる場面もあります。普段からクラウドを使って授業をしていることが、こうした学びにつながっています。
保護者の皆様、ご家庭での様々なご支援・ご協力ありがとうございます。

  

 

 

 

 

 

オンライン授業を安心して行うためのお願い

オンライン授業を安心して行うために、以下のことをお願いいたします。3日間の経験をもとにわかってきたことです。
お子様と一緒に、ご確認ください。 

◉充電が切れそう!をさけるために

 →1日の授業が終わったら、必ず満充電にしましょう
 →授業中に充電が50%を切ったら、次の時間からは充電しながら授業を受けましょう


◉音声が聞こえない!届かない!をさけるために

 →イヤホンをしている場合は、ぬいてさし直してみましょう
 →一度Zoomから退出して、入り直しましょう
 →再起動してみましょう。

 

◉Wi-Fiが弱い!ネットが遅い!をさけるために

 →Wi-Fiルータの近くにタブレットをもっていってみましょう
 →授業で使うタブレット以外とのWi-Fi接続を一時的に切ってみましょう
 →Wi-Fi環境は家庭ごとに違いますので、学習に支障が出る場合は学校にご相談ください


◉Googleのアカウントが「一時停止」になっている!Classroomが表示されない!

 →「一時停止」と書いてあるアカウントマーク(右上)を押して、ログインし直してください。パスワードは児童に伝えてあります。

 
いすれにしても、ご家庭で解決できない場合は学校にご連絡ください。
3日間、保護者の皆様には様々なご支援をいただきありがとうございます。