ブログ

ブログ

さやいんげんについて知る

いんげん豆を若いうちにとり、さやごと食べるのがさやいんげんです。江戸時代に日本に伝えたとされる隠元禅師から、いんげんという名前が付いたといわれています。当時は豆を取るために作っていたようですが、今のように野菜として若ざやを食べるようになりました。今日のさやいんげんは、冷凍ではなく生の物を調理しました。栄養があるのはもちろんですが、シャキシャキとした食感が最高です。今日のメニューは、ご飯、メバルの梅風味焼き、さやいんげんのおかか和え、大豆とひじきの炒め煮、牛乳でした。

夏休み図書貸し出し 中学年

夏休みに向けての図書の貸し出しが始まりました。今日は、中学年が対象でした。本校の図書館、BMゆうがお、町図書館などから良い本を借りて、たくさん本を読んでもらいたいと思います。
                           

あさりについて知る

「あさり」は、旨みと栄養素の宝庫です。いつものスープに「あさり」を加えるだけで、「あさり」から染み出す旨みが料理を美味しくしてくれます。今日のメニューは、食パン、とちおとめジャム、トマトとコーンのスクランブルエッグ、ビーンズマリネ、あさりと野菜のスープ、牛乳でした。

今が美味しいとうもろこしを味わう

缶詰でない生のとうもろこしを味わえるのは今の季節だけです。普段食べているのは、めしべの部分です。とうもろこしのヒゲもめしべの一部で、このヒゲのところで受粉するため、ヒゲの1本1本につき、とうもろこしの粒が1個ずつ実ります。今日使ったとうもろこしの数は、130本です。調理員さんが1本1本皮をむき、ヒゲを丁寧に取り調理しました。今日のメニューは、夏野菜カレーライス、ゆでとうもろこし、フルーツのレモンゼリー和え、牛乳でした。
     

組み木パズル 6年1組

6年1組が図工の授業で組み木パズルを作成しています。電動糸のこやのこぎりを使って木材を上手に加工します。結構大変な作業ですが、完成に近づいてきました。
                         

あじってどんな魚?

塩焼きや干物、フライなどでおなじみの「あじ」。くせがなく、旨みがある魚で、味がいいから「あじ」という名前になったという説もあります。目が大きくて尾びれのところにギザギザしたとげのあるうろこが付いているのが特徴です。今日にメニューは、米粉パン、あじのピザ風焼き、さやいんげんとコーンのソテー、やさいとウインナーのスープ、牛乳でした。

七夕行事食

今日の給食の中には、お星さまがたくさん隠れています。いくつ見つけられましたか?(正解は4つです。コロッケ、デザート、なると、おくらです。校長の検食には、調理員さんが星のニンジンを乗せてくれました。)七夕汁に使われている麺のようなものは、魚肉で作られた魚麺といいます。織姫の紡ぐ糸に見立てました。つるっとしたした触感を楽しんでください。今日は天気が良いので、天の川が見えそうです。織姫と彦星も1年ぶりに会えますね。今日のメニューは、鮭とかんぴょうのちらし寿司(寿司酢ご飯に、ちらし寿司の具ときざみ海苔を乗せて食べます)、七夕汁、星形コロッケ、七夕ゼリー、牛乳でした。
     

プール日和 1年生

2校時目、プールサイドの気温はすでに30度です。1年生が水泳指導です。水中のボールを拾ったり、水の中で楽しく活動しました。今日は、最高のプール日和です。
                            

朝の水やり

今日は、朝からとても暑い日になっています。毎朝、低学年の児童が自分の鉢や花壇、農園に水やりをしています。今日は、アサガオの花が太陽の光をたっぷり浴びて綺麗に咲いていました。農トマトやキュウリも美味しそうです。
                      

壬生のなすを味わう

野菜の中で、なすほどツヤツヤした野菜はあまりないですね。その独特の紫から「なす紺」という色を表す言葉が生まれました。壬生町では、おいしいなすがたくさん生産されています。なすは油とよく合うので、さっと揚げたなすを生揚げと一緒にマーボー炒めにしました。今日のメニューは、ご飯、生揚げとなすのマーボー炒め、春雨サラダ、冷凍みかん、牛乳でした。

英語活動 3年生

3年生は、イバ吉成先生と一緒に英語活動を行いました。今日は、カードを使って足し算を含めた数字の学習をしました。みんなで楽しく活動に取り組みました。
                                  

組み木パズル 6年生

6年生は、図工で「組み木パズル」を作っています。電動のこぎりや普通ののこぎりで木材から部品を切り出します。結構固い木なので悪戦苦闘です。特に、曲線の部分が難しいようです。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
                   

にこにこ学級会 2年2組

今日、2年2組は2校時目に「にこにこ学級会」をやりました。全員で意見を出し、話し合いながら2学期に実施される運動会のスローガンを決めました。積極的に意見を出し、とても素晴らしい話し合いでした。
                  

ミルクトーストについて知る

ミルクトーストは、食パンにコンデンスミルクを塗ってから給食室のオーブンでトーストしたものです。コンデンスミルクは、練乳ともいい牛乳に砂糖を加えて水分を凝縮したものです。いちごに甘いミルクをつけて食べたことのある人もいるでしょう。今日のトーストは、調理員さんが一枚一枚にミルクを付け、トーストしたもので、とても手間がかかったものです。今日のメニューは、ミルクトースト、ミートボールと野菜のスープ煮、もやしとツナのサラダ、アセロラゼリー、牛乳でした。

ぐるぐるぐるーり

今日、1年生は初めて水彩絵具を使いました。図工の授業で、筆を使って絵具で線を書く練習です。いろいろな色で、それぞれが工夫しながら線を描きました。
                                       

壬生の雷汁を味わう

栃木県は、他県に比べ雷が多いといわれています。雷汁は、名産のかんぴょうの入った汁に、稲妻に見立てたきざみのりを乗せて食べる汁です。壬生町では、昔から雷汁としていろいろなイベントにも登場しています。

インディアンポテトを食べる

インディアンポテトは、カレーパウダーで味付けした豚肉の唐揚げや、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ピーマンをケチャップで味付けした料理です。暑いときでも、スパイシーなカレー味は食欲をそそります。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、インディアンポテト、キャベツととうもろこしのスープ、牛乳でした。

リサイクル

今日はリサイクルの日でした。1年生と6年生、保護者の方が協力した整理してくれました。今日もたくさんのペットボトルとアルミ缶が集まりました。ご家庭での協力、ありがとうございました。
                

睦っ子の森探検 3年生

3年生は、総合的な学習の時間で睦っ子の森に探検に行きました。森の一年間の移り変わりを観察するのがねらいです。自分の木を決めて、どのように変化するか観察していきます。また、それぞれの季節にどんないきものがいるかも同時に観察します。みんなで楽しく観察をして来ました。 
                         

蒲焼について知る

蒲焼というと、うなぎを思い浮かべますが、さんまやいわしも蒲焼にします。今日はいわしに衣をつけて油で揚げ、あまじょっぱいたれをからめて作るので、魚が苦手な人でも食べやすい料理です。温かいご飯と一緒に食べます。今日のメニューは、ご飯、いわしの蒲焼、大豆の磯煮、にらとねぎとかんぴょうの味噌汁、牛乳でした。

共遊 昼休み

今日の昼休みは学級での共遊でした。それぞれのクラスが鬼ごっこやドッジボールなどをして楽しみました。
                       

ピーマンが苦手な人でも食べられるチンジャオロースー

栄養満点のピーマンですが、苦手な人もいるかもしれませんね。ピーマンは煮たり炒めたりすることで、苦味が少なくなります。今日のチンジャオロースーは、ピーマンのほか野菜をたっぷり入れて作っているので、苦味はほとんど分かりません。今日のメニューは、ご飯、チンジャオロースー、豆腐のサラダ、中華風かきたまスープ、牛乳でした。

クリーン・グリーン活動

昨日、雨でできなかったクリーン・グリーン活動を今日実施しました。全校児童と職員で花壇や農園、中庭など除草作業をしました。6年生は、普段使ったことがない鎌も使いました。みんなで頑張ったので、学校の敷地内が綺麗になりました。
                                  

トントンつないで 4年生

6校時、図工室から「トントン」と金づちの音がしてきました。4年生が、いろいろな木材を組み合わせて、造形活動をしていました。金づちで釘を打ちながら、それぞれが工夫を凝らして木材を組み合わせていました。時々、釘でなく自分の指を打っている子どももいました。どんな作品ができるか楽しみです。
                    

これからが旬のなすを食べる

野菜の中でなすほどツヤツヤとした野菜はあまりないですね。その独特の紫から「なす紺」という色を表す言葉が生まれました。壬生町でも栽培が盛んです。今日は、これから旬を迎えるなすをミートソースで食べます。今日のなすは、子どもたちが食べやすいように、一度油で揚げて柔らかくし、ミートソースにしてあります。今日のメニューは、なすのミートソーススパゲティ、アーモンドサラダ、栃木県産生乳ヨーグルト、牛乳でした。

じゃがいもがおいしい季節

じゃがいもは、しばらく保存したものが出荷されますが、新じゃがは掘りたてをすぐに出荷したものです。普通のじゃがいもはホクホクしているのにくらべ、新じゃがは皮がとても薄く、みずみずしい味わいが特徴です。今日のメニューは、ご飯、鯖の塩焼き、きゃべつと焼き豚の辛し和え、jyがいものそぼろ味噌煮、牛乳でした。

こうえんであそぼう 1年生

1年生は、生活科の授業でおもちゃのまち第2、第3児童公園に行きました。今日の学習のねらいは学校の周りの自然や施設、人々とその暮らしに愛着を持つとともに、安全に注意して活動すること。また、公園の遊具や自然に親しみ、友達同士で遊びを楽しむことでした。少し暑かったですが、みんなと楽しく活動しました。
                             

はちみつについて知る

春になってレンゲなどの花が咲き始めると、蜜蜂は「みつ」や花粉を集めに忙しく飛び回ります。そして巣に蓄えられて、はちみつが作られます。はちみつには、脳の働きを良くする栄養がたっぷり入っています。今日のメニューは、はちみつパン、ほき(魚)の香草パン粉焼き、きゃべつとコーンのフレンチサラダ、角切り野菜のカレースープ、牛乳でした。

大地の恵みを育てよう 3年生

3年生は、総合的な学習の時間で石島梨園さんに見学に行きました。前回見学したときは、花が咲いていましたが、今日はもう小さな実になっていました。梨の種類によって、色や形が違うのが分かりました。
                                    

調理実習 5年2組

今日は、5年2組が調理実習をしました。野菜を茹でて、サラダを作りました。それぞれが工夫したサラダが出来上がりました。家でもぜひ作ってみてください。
                                  

水たまり大好き 昼休み

朝、強く降っていた雨が昼休みにはやみました。子どもたちはドッジボールや鬼ごっこ、竹馬、一輪車、ブランコなどで元気に遊びました。今日の一番人気は、水遊び。雨でできた水たまりで楽しそうに遊んでいました。
                      

レモンでさっぱり

レモンには、体の調子を整えるビタミンCや、体を元気にするクエン酸という成分がたっぷり入っています。また、レモンの酸味とさわやかな香りは、油を多く使った料理をさっぱりとさせて、さらにおいしく食べることができます。今日の味噌汁には、生のきぬさやが入っています。きぬさや一つ一つのスジを調理員さんが丁寧に取り、調理してあります。全校児童分のきぬさやを処理するには、結構労力を使います。調理員さんの愛情がこもった味噌汁です。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のレモン煮、こんにゃくと野菜の磯香和え、ジャガイモとタマネギの味噌汁、牛乳でした。

子育て・親育ち講座 3年生

3年生は、体育館で「子育て・親育ち講座」を実施しました。壬生町家庭教育支援チームの皆さんにご指導をお願いし、グループに分かれて大人と子どもが一緒に楽しく4つのミッションに挑戦しました。笑顔いっぱい、元気いっぱいの子どもたちとの活動を通して、親と子のふれあいの心地よさやコミュニケーションの大切さを感じた時間でした。
                               

授業参観・学級懇談

本日は多くの保護者の皆様のご来校、大変ありがとうございました。普段通りの国語や算数の授業を見ていただいたクラス。また、今日のために一生懸命準備をして発表したクラスもありました。
どのクラスの子どもも、いつにも増して笑顔がたくさん見られました。今後も様々な場面で開かれた学校を目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
                            

「壬生菜」でなく「水菜」を使いました

今日は、地元の「壬生菜」を給食に使う予定でしたが、このところの少雨のため、「壬生菜」がうまく育たず、「水菜」を使った給食になりました。「壬生菜」は「水菜」に似ていますが、「水菜」と違って葉の部分が丸みを帯びているのが特徴です。今日のメニューは、ご飯、鶏肉と大豆の味噌炒め、かぶときゅうりのゆかり和え、豆腐と「水菜」のすまし汁、牛乳でした。

歯磨き指導 1年生

1年生は、4校時に歯科衛生士の方から、歯の健康について健康について学びました。また、カラーテスターを使って歯磨きの練習をしました。一生使う大切な歯なので、毎食後、しっかり磨いてほしいと思います。
                         

演劇鑑賞会

今日の2・3校時は演劇鑑賞会でした。劇団虹っ子が「風の童子(わらしべ)」を演じてくださりました。とても素敵な演劇でした。
                         

食パンにいついて知る

食パンは、戦後日本で生まれたパンです。いろいろなパンが販売されていますが、食パンが一番売れているそうです。今日は、卵と牛乳と砂糖で作った液に、食パンを浸して焼いたフレンチトーストです。今日のフレンチトーストは、調理員さんが食パン一枚一枚に液を付け、丁寧に焼いた、手間をかけた愛情たっぷりのトーストです。今日のメニューは、フレンチトースト、トマトスープ煮、海藻サラダ、牛乳でした。

プールデビュー 1年生

1年生は、今日初めて小学校のプールに入りました。幼稚園や保育園とは違って、少し深いプールでした。でも、大丈夫。みんなで楽しく水泳をしました。
                            

学校探検 1年生

1年生は、生活科の授業で学校探検をしました。班で相談し、探検する場所や質問を考えました。出入りの挨拶の練習もしっかりしました。校長室にもたくさんの班が探検に来ました。
                            

和風ビビンバを味わう

ビビンバは韓国の代表的な料理で、混ぜご飯のことをいいます。今日の給食では、ゴボウやしらたきなどの和の食材を使い、和風の味に仕上げました。ご飯に混ぜて食べます。今日のメニューは、和風ビビンバ、きゅうりのキムチ和え、野菜と卵の中華スープ、牛乳でした。

プール日和

5時間目(3年生)の体育の時間、プールサイドの気温は32℃でした。今日は、絶好のプール日和。多くの学年がプールに入りました。
                         

壬生の味 みかぼフライ

壬生町の給食オリジナルメニュー、みかぼフライです。壬生の「み」、かんぴょうの「か」、ごぼうの「ぼ」をとって名付けました。おからや牛乳、じゃがいもを使ったヘルシーメニューです。壬生の味が詰まったみかぼフライを味わってください。今日のメニューは、ツイストミルクパン、みかぼフライ、春雨スープ、フルーツのいちごゼリー和え、牛乳でした。

調理実習 5年生

5年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。野菜を茹でて、安全に食べることをねらいとして、それぞれがサラダを作りました。美味しそうなサラダが出来上がりました。家庭でもぜひ調理をして欲しいと思います。
                    

BMゆうがお

今日は、学校にBMゆうがおが来ました。児童は、BMゆうがおが来るのを毎月楽しみにしています。今日もたくさんの児童が本を借りていました。
                              

野菜たっぷりの八宝菜

八宝菜は、中国で作られた料理の一つです。中国で八宝とは、「たくさんの」という意味があります。給食の八宝菜には、たくさんの野菜、肉、卵などが使われています。具だくさんで旨みたっぷりな八宝菜です。今日のメニューはご飯、八宝菜、春巻、もやしとわかめの中華和え、牛乳でした。

学校集会

昼休みに学校集会を行いました。まず、壬生町小学校陸上記録会、下都賀地区歯と口の健康週間に関する表彰を行いました。その後、明日発行する学校だよりについて児童に話をしました。