ブログ

ブログ

なかよし共遊

 19日(水)秋晴れの空の下、なかよし共遊が行われました。今のたてわり班で遊ぶのは、これで最後です。来月から、新しいたて割り班になります。

 学年の枠を越えた、楽しいひとときとなりました。

  

  

  

  

  

  

5年生 はじめてのミシン

 5年生は家庭科「ミシンでソーイング」の授業に入りました。17日(月)は、ミシンボランティアの方々にご協力いただきながら、はじめてのミシンに挑戦しました。

 上糸のかけ方や下糸の引き出し方、足踏みコントローラーによるスピードの調整に悪戦苦闘しながらも、ボランティアのみなさんの優しいご指導で、上手にミシンを扱えるようになりました。この後は、エプロンを製作します。仕上がりがとても楽しみです。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

  

4年生 県民花飾り

 将来を担う子どもたちが、緑化活動に参加する楽しさや充実感を味わうことにより、花や緑の重要性を学び、緑化活動に進んで参加するきっかけをつくることを目的として、プランターの花苗の植え込みを行いました。1人1プランターを担当し、花苗4株を植えました。この後、作品に名前、感想を書いたプレートをつけ、10月21日(金)から10月31日(月)の11日間とちぎわんぱく公園に展示されます。お時間がありましたら、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。

2年生 校外学習

 2年生が校外学習に行きました。

 おもちゃのまち駅で、一人一人切符を買いました。

電車に乗る機会がなかなかない子どもたち、電車の中ではマナーを守って、きちんとした態度で利用することができました。

 壬生駅で下車し、壬生町図書館まで歩きました。図書館では、普段見ることのできない場所を見学させていただきました。とても貴重な経験です。

 お忙しい中、子どもたちの好奇心に応えてくださった施設の方々や、移動中、温かく見守っていただいた地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

  

  

      

運動会

 8日に運動会が行われました。当日は天候に恵まれ、最後の種目まで一生懸命に取り組む児童がたくさん見られました。低学年から高学年まで、それぞれの目標に向かって頑張っていた運動会になりました。

 運動会を滞りなく開催できたのも地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。

  

  

  

運動会予行・準備

 7日の1時間目に運動会予行を行いました。準備や審判の係など、それぞれ実際に動いて練習していました。低・中学年も並び方やルールを再確認することができました。

 5時間目には、高学年が運動会準備に取り組んでいました。準備物を運んだり、受付の準備をしたりしました。運動会に向けて、自分の仕事にしっかり取り組むことができました。

         

運動会練習③(低学年)

 運動会に向けて練習に励んでいます。ダンスは練習を積み重ねて少しずつ踊れるようになってきました。子どもたちはいつも楽しく取り組んでいます。1、2年生の可愛らしいダンスをどうぞお楽しみに!

  

 

6年生 国体見学

 10月3日、6年生が国体のクライミングの試合の見学に行ってきました。体全体を使って壁を登る選手の姿に、子どもたちの目は釘付けになっていました。

 小学校最後の年に、貴重な経験ができました。

  

   

   

   

運動会練習②(中学年)

 運動会に向けて徒競走・障害走・ダンスの練習に励んでいます。ダンスは何度も練習し、自信をもって踊れるようになってきました。障害走のテーマはお手伝いです。中学年はお手伝い名人がたくさんいるようです。

運動会練習①(高学年)

 10月8日の運動会に向けて、練習を頑張っています。高学年は表現種目でソーラン節を踊ります。6年生が5年生にアドバイスをしながら、日に日に上達しています。本番をお楽しみに…。