ブログ

ブログ

新学期スタート!!

 八重桜が見ごろを迎えた本校では、新しい1年がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 子供達は、学年が1つ上がり、期待と不安で胸を膨らませながら登校しました。登校後、新しい靴箱に靴を入れ、新しい教室に入りました。

クラス替えのあった3,5年生では、いつもと違うメンバーに少し緊張している様子も見られました。また、担任の先生が誰になるのかを話題に、わくわくした様子で話し合っているクラスもありました。

 

朝の会終了後、体育館で新任式と始業式が行われました。

 

 

 

  

 

 

8名の先生を新たに迎え、6年生の代表がお迎えの言葉を堂々と述べました。

また、始業式では、3年生、4年生の代表児童の作文発表がありました。どちらも進級した喜びと新しい学年で頑張りたいことを具体的に発表し、大きな拍手をもらいました。

 

 

 

 

 

  

校長先生からは、1年のスタートがとても大切であるというお話がありました。

年度初めであるこの一週間で、学級や学校の約束などをしっかりと確かめ、みんなが楽し

く過ごせる学級、学校にして欲しいと思います。

 

 始業式の後には、子供達のお待ちかね「担任発表」がありました。先生が替わったクラス、持ち上がりのクラス、どの教室もとてもよい雰囲気でその後の学級活動が進められていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 職員一同、お子様の成長のため力を合わせて頑張ります。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

離任式

本日離任式が行われました。

子供達は感謝の気持ちを込めて、離任式を行いました。

 

児童代表お別れの挨拶

  (児童代表あいさつ)         (花束贈呈)

 

   離任される先生方からは、温かいメッセージを頂きました。

 

今まで子供達に教え、支えてくれたことに深く感謝しています。

どうかお身体にお気をつけて新天地でのご活躍をお祈りしています。

7名の先生方、今までありがとうございました。

修了式

 24日(金)、コロナ禍前のように、体育館で間隔を空けて修了式を行いました。各学年の代表児童が修了証と修了祝品のノートを受け取りました。児童代表作文では、1年間で成長したことや新しい学年で頑張りたいことを発表しました。校長先生の話でも、全学年が静かに話を聞いていて、新年度に向けての期待と心構えを感じるような態度でした。

       

  修了式の後には、春休みの過ごし方について児童指導主任より「3つのくるま」の話がありました。

 ① 救急車   ② パトカー   ③ 知らない人の車

 これら「3つのくるま」に乗ることがないよう、安全で健康的な春休みにして欲しいと思います。

 

 また、教頭先生からは、今年度いっぱいで睦小から転校する児童の紹介がありました。

新学期から会えなくなるのは寂しいですが、新しい小学校でも「やさしく・かしこく・たくましく」一層の活躍を期待しています。

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動につきまして、深いご理解・ご協力いただき、1年間、誠にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

卒業式

 17日(金)、第46回卒業式が行われ、49名の卒業生が卒業証書を受け取りました。体育館中に思いが込められた呼びかけや歌が響き渡りました。堂々として立派な姿はとても輝いていました。

 6年生のみなさん、中学校へ行っても、睦小で学んだことを忘れずに頑張ってくださいね。

       

卒業式準備

 16日(金)5時間目、4・5年生が卒業式準備を行いました。6年生への、これまでの感謝の気持ちをこめて、いすや長机を並べたり、教室や入口の飾り付けをしたりして、気持ちよく6年生が卒業式を迎えられるように準備することができました。

  頼もしい4・5年生の働きで、立派な会場ができました。

  

  

  

卒業まであと一週間・・・

 6年生の卒業式が近づいています。

卒業前の奉仕作業として、6年生が特別教室のワックスがけを行いました。

 

  作業を行いながら、睦小で仲間と過ごしたかけがえのない日々を思い出していたようです。

 

 これまでの6年間を振り返るとともに、お世話になった睦小学校に感謝の気持ちを込めて綺麗にすることができました。

 

 また、17日(金)の卒業式に向けて、毎日、体育館で卒業証書の授与や歌の練習を行っています。

 

 コロナ禍の中、ここ何年間は卒業式で歌うことができませんでしたが、今年は、歌うことができなかった先輩の思いも込めて歌います。

 

 堂々と胸を張って卒業式に臨むことができるよう、練習を頑張っています。

小中合同あいさつ運動

 2月28日と3月1日の朝、小中合同のあいさつ運動が実施されました。

睦小を卒業した南犬飼中学校の生徒が朝早くから来校し、学校を活気づけるため、

とても元気にあいさつをしていました。

 それに応えようと、睦小の児童も元気よくあいさつをする姿が見られました。

また、中学生を見習い、一緒に並んであいさつ運動を行う児童もたくさんおり、とても有意義な時間となりました。

6年生を送る会

 2月22日、6年生を送る会が行われました。代表委員が進行し、縦割り班でゲームを回っていきます。5年生が、この日のために、楽しいゲームをたくさん準備してくれました。

   

 

 

 

 

 6年生と下級生が、笑顔でふれ合う姿が印象的でした。6年生は、卒業まで残りわずかの学校生活を、一日一日大切に過ごしてほしいです。そして、新たなリーダーとなる5年生が中心となって、一生懸命にゲームを盛り上げる姿も頼もしかったです。

 

 

 

馬頭琴演奏

  2月15日(水)2年生児童を対象にモンゴルの文化についての授業が実施されました。那須町のモンゴリアンビレッジから、外部講師をお招きし、モンゴルの生活、文化についてのお話をお聞きしました。

 代表の児童が、モンゴルの民族衣装を着せていただきました。袖の長さや形に意味があることをお聞きし、驚いていました。

 その後、馬頭琴の演奏を聞きました。初めて見る楽器に興味津々です。「スーホの白い馬」の説明のとおり、楽器の一番上は馬の頭の形をしています。不思議な形から奏でられる音はとても神秘的で、モンゴルの草原にいるような気持ちになりました。

 今日の感動を、「スーホの白い馬」の学習に生かしていきます。

 講師の先生方、遠方よりご来校くださり、ありがとうございました。