ブログ

ブログ

鶴岡八幡宮から建長寺へ

小町通りを見学した後は、鶴岡八幡宮の見学です。とっても大きな神社でした。鶴岡八幡宮からは、最終目的地の建長寺です。坂道が結構長く、遠かったです。
              

江ノ電に乗りました 6年生

長谷駅から鎌倉駅まで江ノ電で移動したグループもあります。家並みを縫って走る江ノ電は、とても素敵でした。鎌倉駅からは小町通りの見学です。お昼になったグループをあります。
          

銭洗弁天

鎌倉の大仏を見学し、早いグループは銭洗弁天に到着です。銭洗弁天の直前の坂は、結構きつかったです。お札を洗い、祈願しました。
       

給食試食会

鶏肉のレモン煮は、下味を付けた鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げ、仕上げにレモン汁や醤油、砂糖を煮立たせた甘辛いたれをかけて作る子どもたちに大人気のメニューです。今日は、PTA主催の給食試食会です。1年生は、保護者の方と一緒に美味しく給食を食べました。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のレモン煮、ニラとハムのナムル、チンゲンサイとあさりのスープ、牛乳でした。
                                    

国語 体育 1年生

1年生は、国語の授業で図書室に行きました。今日は、借りた本の返し方を練習しました。その後、自分の読みたい本を選び、借りる練習をしました。体育の授業は、スポーツテストの「上体起こし」と「反復横とび」の練習をしました。
                                                             

四川風麻婆豆腐

麻婆豆腐h、中国の四川地方で生まれた料理です。挽き肉と豆腐を、辛い味噌で煮て作ります。四川地方は、寒さが厳しいため、体を温めるために辛い料理がたくさんあります。給食の麻婆豆腐も、ピリッと辛くなっています。今日のメニューは、ご飯、四川風麻婆豆腐、春雨サラダ、オレンジ、牛乳でした。

プール清掃 6年生

今日、6年生がプール清掃をしてくれました。6年生が協力しながら、一生懸命に掃除をしてくれました。泥や雑草があり大変でした。6年生が頑張ってくれたので、プールがピカピカになりました。水泳の授業が楽しみです。
                

栃木県産小麦「ゆめかおり」のパンを味わう

皆さんが給食で食べているパンは、栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」を使って作られています。そのままでも美味しく食べられるように、しっかり焼いてあり香ばしい香りがしますね。そして、菓子パンとは違い、主食として料理の味を邪魔しないように甘みを抑えてあります。今日のメニューは、セルフフィッシュバーガー、かぶときゅうりのサラダ、イタリアンスープ、牛乳でした。

お茶を飲みました 5年2組

5年2組の児童は、先日学んだコンロの使い方を確認するためにお茶をいれました。最近は、急須でお茶を入れることはあまりしなくなったかもしれません。みんなで交代でお茶をいれました。少し苦かったです。
                      

ボール投げの練習 1年生

今日の1年生の体育は、ボール投げの練習でした。スポーツテストの種目の一つです。先生から投げ方のコツを教わり、一生懸命に投げました。
                               

ぼくらむつみのたんけんたい 2年生

2年生は、生活科の学習で壬生町児童館の見学に行きました。生活科では、学区内の自然や町の施設などいろいろなところを探検しながら、自分たちの住んでいる地域について学びます。今日は、児童館の職員の皆さんにいろいろなことを教えていただきました。
                                     

みてみて いっぱいつくったよ 1年生

1年生は、図工の授業で粘土を使いいろいろな物を作りました。ロケット、カタツムリ、器など面白いものがたくさんできました。
                                                                                  

丼ぶりを知る

大きなお椀のご飯をよそり、その上に具をのせた料理を丼ぶりといいます。天ぷらをのせた天丼、鶏肉を卵でとじた具をのせた親子丼など、ご飯に具をのせただけで味が変わります。皆さんはどんな丼ぶりが好きですか?今日のメニューは、ご飯、豚丼の具、きゃべつと壬生菜の胡麻酢和え、具だくさんの味噌汁、牛乳でした。