ブログ
入学式
本日平成31(2019)年度入学式を行いました。春冷えのする寒い日となりましたが、満開の桜を背景に、雪がはらはらと舞う光景はなんともいえず趣がありました。
ずっと2年生から6年生まで、1年生の入学を心待ちにしていました。今年度40名のぴかぴかの、そして元気な新入生を迎えることができました。1年生を含め、睦小全児童数が312名になりました。保護者、来賓の方々など、たくさん方々に見守られ、終始優しい雰囲気に包まれた温かい入学式となりました。


〈 新入生入場 〉 〈 新入生紹介 〉


〈2年生から1年生へ花束贈呈〉 〈 新入生退場 〉


〈 1年1組 〉 〈 1年2組 〉
ずっと2年生から6年生まで、1年生の入学を心待ちにしていました。今年度40名のぴかぴかの、そして元気な新入生を迎えることができました。1年生を含め、睦小全児童数が312名になりました。保護者、来賓の方々など、たくさん方々に見守られ、終始優しい雰囲気に包まれた温かい入学式となりました。
〈 新入生入場 〉 〈 新入生紹介 〉
〈2年生から1年生へ花束贈呈〉 〈 新入生退場 〉
〈 1年1組 〉 〈 1年2組 〉
給食スタート
本日より今年度の給食がスタートしました。児童の進級を祝うということで、お赤飯がでました。主菜は鶏肉のみそやき、副菜は塩昆布の浅漬け、そしてかんぴょうの卵とじでした。

新しい教室での初めての給食を、子ども達は笑顔いっぱい、楽しみながら食べていました。



新しい教室での初めての給食を、子ども達は笑顔いっぱい、楽しみながら食べていました。
新任式・始業式
4月8日(月)新任式を行いました。元号が平成から令和にかわる年、新たに12名の先生方を睦小学校にお迎えしました。2年生から6年生まで、どんな先生なのかとわくわくしながら一人一人の先生のお話をよく聞いていました。新しい先生、新しい友達、新しいものがたくさん!
新しく来られた先生方には、早く睦小学校に慣れていただき、心を一つに、みんなで力を合わせて素晴らしい睦小学校を共に創っていってほしいと思います。







歓迎の言葉 ようこそ睦小学校へ!
平成31(2019)年度、始業式を行いました。それぞれの児童が進級し、新しい年度が始まりました。一人一人、夢や希望にあふれ、輝いています。
新しい学年の場所に初めて並び、今年度初めて歌う校歌を、体育館いっぱいに響かせていました。1年後の自分の姿をイメージし頑張ってほしいです。

国歌斉唱


校長先生の話 校歌斉唱
新しく来られた先生方には、早く睦小学校に慣れていただき、心を一つに、みんなで力を合わせて素晴らしい睦小学校を共に創っていってほしいと思います。
歓迎の言葉 ようこそ睦小学校へ!
平成31(2019)年度、始業式を行いました。それぞれの児童が進級し、新しい年度が始まりました。一人一人、夢や希望にあふれ、輝いています。
新しい学年の場所に初めて並び、今年度初めて歌う校歌を、体育館いっぱいに響かせていました。1年後の自分の姿をイメージし頑張ってほしいです。
国歌斉唱
校長先生の話 校歌斉唱
離任式
3月29日、体育館で離任式を行いました。今年度は9名の先生方が睦小学校を離れることになりました。離任される先生方、一人一人から、たくさんの励ましの言葉をいただきました。これらの先生方と毎日、あいさつをしたり、遊んだりすることができなくなるかと思うと寂しい気持ちになります。
たくさんの卒業生や在校生、そして保護者の方々に見送られながらこの日、本校を去られました。離任される先生方の今後のご活躍とご健康を心よりお祈りします。



















☆転出された9名の先生方 お世話になりました。
たくさんの卒業生や在校生、そして保護者の方々に見送られながらこの日、本校を去られました。離任される先生方の今後のご活躍とご健康を心よりお祈りします。
☆転出された9名の先生方 お世話になりました。
卒業式
本日、52名の6年生が、たくさんの祝福を受けながら本校を巣立っていきました。中学校に行っても睦小学校でのたくさんの思い出を胸に、それぞれの目標や夢に向かって、大きくはばたいてほしいと思います。


卒業証書授与

校長による卒業式辞

別れの言葉



卒業証書授与
校長による卒業式辞
別れの言葉
2年国語出前授業
2/19(火)5時間目、モンゴル出身の方を講師にお招きして、モンゴルの人々の生活や文化、そして子ども達の様子などを教えていただきました。また、馬頭琴でいろいろな曲を演奏していただきました。モンゴルの民族衣装であるデールを試着させてもらったり、馬頭琴で馬やらくだをテーマにした曲を演奏してもらったり、2年生全員で馬頭琴の演奏に合わせて「夕焼け小焼け」を歌ったり…みんな、馬頭琴の演奏に聴き入り、目がきらきらと輝いていました。最後は、馬頭琴を演奏しながらモンゴルの曲を歌っていただきました。45分間の楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。






なわとび集会
2/13(水)昼休み、なわとび集会がありました。どのクラスもなわとび集会に向け、目標を立て、業間や昼休み、体育の授業などを使って、一生懸命に練習してきました。本番では、クラスの友達と声をかけ合い、励まし合いながら真剣に跳んでいました。保護者の方も応援にかけつけ、温かい声援を送ってくださいました。なわとび集会を通して、更にクラスの団結力が高まったように感じます。この集会が、子どもたちにとって心に残る、楽しい思い出の一つになってくれればと思います。
【結果】
1-1: 67回 1-2: 72回 2-1:114回 2-2:155回
3-1:136回 3-2:272回 4-1:233回 4-2:204回
5-1:311回 5-2:348回 6-1:381回 6-2:341回

◆始めの言葉 ☆運動委員が、司会、進行を務めました。

◆校長先生のお話 ◆長縄とびをするにあたっての諸注意

〔1年1組〕

〔1年2組〕

〔2年1組〕

〔2年2組〕

〔3年1組〕

〔3年2組〕

〔4年1組〕

〔4年2組〕

〔5年1組〕

〔5年2組〕

〔6年1組〕

〔6年2組〕

◆結果発表

◆表彰 ☆1・2年の部優勝 2年2組 ☆3・4年の部優勝 3年2組

☆5・6年の部優勝 6年1組 ◆終わりの言葉
【結果】
1-1: 67回 1-2: 72回 2-1:114回 2-2:155回
3-1:136回 3-2:272回 4-1:233回 4-2:204回
5-1:311回 5-2:348回 6-1:381回 6-2:341回
◆始めの言葉 ☆運動委員が、司会、進行を務めました。
◆校長先生のお話 ◆長縄とびをするにあたっての諸注意
〔1年1組〕
〔1年2組〕
〔2年1組〕
〔2年2組〕
〔3年1組〕
〔3年2組〕
〔4年1組〕
〔4年2組〕
〔5年1組〕
〔5年2組〕
〔6年1組〕
〔6年2組〕
◆結果発表
◆表彰 ☆1・2年の部優勝 2年2組 ☆3・4年の部優勝 3年2組
☆5・6年の部優勝 6年1組 ◆終わりの言葉
授業参観
2/7(金)授業参観、学級懇談会がありました。授業参観での学習内容は以下の通りです。1年生は国語「これはなんでしょう」、2年生は算数「はこのかたち」、3年生は総合的な学習「(見学施設やそこで働く人々について)発表しよう」、4年生総合的な学習「1/2成人式」、5年生は学級活動「ごちゅうもんはどっち」、6年生は学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」。
各学級、学習内容や学習形態を工夫したり、自分の思いや考えをお互いに伝え合ったり、発表したりと一人一人が活躍できる場を設定していました。子どもたちは、たくさんの保護者に見守られる中、緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。また、教室の中や廊下に飾られた作品にも子どもたちの努力の成果が表れていました。ご忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。

〔 1年1組の授業の様子〕

〔1年2組 の授業の様子〕

〔2年1組の授業の様子〕

〔2年2組の授業の様子〕

〔3年1組の授業の様子〕

〔3年2組の授業の様子〕

〔4年1組の授業の様子〕

〔4年2組の授業の様子〕

〔5年1組の授業の様子〕

〔5年2組の授業の様子〕

学習相談学級での授業の様子〕

〔6年生の授業風景〕(体育館で)

〔最後は感謝の気持ちをこめて全員で合唱〕
各学級、学習内容や学習形態を工夫したり、自分の思いや考えをお互いに伝え合ったり、発表したりと一人一人が活躍できる場を設定していました。子どもたちは、たくさんの保護者に見守られる中、緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。また、教室の中や廊下に飾られた作品にも子どもたちの努力の成果が表れていました。ご忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。
〔 1年1組の授業の様子〕
〔1年2組 の授業の様子〕
〔2年1組の授業の様子〕
〔2年2組の授業の様子〕
〔3年1組の授業の様子〕
〔3年2組の授業の様子〕
〔4年1組の授業の様子〕
〔4年2組の授業の様子〕
〔5年1組の授業の様子〕
〔5年2組の授業の様子〕
学習相談学級での授業の様子〕
〔6年生の授業風景〕(体育館で)
〔最後は感謝の気持ちをこめて全員で合唱〕
栃木警察署プレゼント作戦
1/31(木)放課後、「栃木警察署プレゼント作戦」集会を行いました。これは、栃木警察署が、「子どもから高齢者に交通事故防止を呼びかける」という趣旨で初めて行われたものです。
最初に、栃木警察署の方々から6年生一人一人に、高齢者にプレゼントする反射材のグッズが手渡されました。その後、交通総務課長さんから「プレゼント作戦」の目的とプレゼントする人、物、そしてその使い方、プレゼントの仕方についての説明がありました。
課長さんのお話では、昨年、壬生町では、高齢者が交通事故に遭い、命を落とすという悲しい出来事が4件もあったそうです。この「プレゼント作戦」には、子どもたちから、自分のおじいちゃんやおばあちゃん、近所のお年寄りに反射テープやシール、反射たすきなどを手渡してもらい、それを身に付けてもらうことで、夜間における交通事故から身を守ってほしいという多くの人々の厚い思いや願いが込められいます。子どもたちからのプレゼント、ぜひご活用いただけたら嬉しいです。


栃木警察署の方々からプレゼントを受けとる6年生

◆はじめの言葉 ◆交通総務課長さんのお話



◆課長さんのお話に耳を傾ける6年生

◆お礼の言葉 ◆おわりの言葉
最初に、栃木警察署の方々から6年生一人一人に、高齢者にプレゼントする反射材のグッズが手渡されました。その後、交通総務課長さんから「プレゼント作戦」の目的とプレゼントする人、物、そしてその使い方、プレゼントの仕方についての説明がありました。
課長さんのお話では、昨年、壬生町では、高齢者が交通事故に遭い、命を落とすという悲しい出来事が4件もあったそうです。この「プレゼント作戦」には、子どもたちから、自分のおじいちゃんやおばあちゃん、近所のお年寄りに反射テープやシール、反射たすきなどを手渡してもらい、それを身に付けてもらうことで、夜間における交通事故から身を守ってほしいという多くの人々の厚い思いや願いが込められいます。子どもたちからのプレゼント、ぜひご活用いただけたら嬉しいです。
栃木警察署の方々からプレゼントを受けとる6年生
◆はじめの言葉 ◆交通総務課長さんのお話
◆課長さんのお話に耳を傾ける6年生
◆お礼の言葉 ◆おわりの言葉
幼稚園との交流会
おもちゃのまち幼稚園の年長児童を招き、交流会を行いました。1年生は、今日の交流会のために一生懸命に準備をしてきました。この日、1年生が中心となって司会・進行を行いました。幼稚園児童を拍手であたたかく迎え、はじめの会では、歓迎の言葉を述べました。その後、1年1組・2組の教室で「お店屋さん」をしました。1年生は自分たちで作ったものを、幼稚園生に買ってもらおうと一生懸命に声をかけていました。幼稚園生は、1年生が作ったお買い物のバッグとお財布をもって、うれしそうに買い物をしていました。「これかったよ」と笑顔でバッグから買った物を取り出し見せてくれました。最後は「じゃんけん列車」で大いに盛り上がりました。体育館に長い長い「なかよし列車」ができました。幼稚園児童も1年生も大いに交流会を楽しんでいました。

はじめの会 はじめの言葉


「お店屋さん」の説明 手作りのバッグ

「お店屋さん」




じゃんけん列車の説明 じゃんけん列車




「交流会」感想インタビュー 1年生にインタビュー

幼稚園児童にインタビュー 1年生から幼稚園児童にメッセージ

幼稚園児童から1年生に感謝の気持ちを込めてカードのプレゼント
はじめの会 はじめの言葉
「お店屋さん」の説明 手作りのバッグ
「お店屋さん」
じゃんけん列車の説明 じゃんけん列車
「交流会」感想インタビュー 1年生にインタビュー
幼稚園児童にインタビュー 1年生から幼稚園児童にメッセージ
幼稚園児童から1年生に感謝の気持ちを込めてカードのプレゼント