ブログ
米粉パンを味わう
給食の米粉パンは、栃木県産の「あさひのゆめ」という米で作られています。近年、米を粉にする技術の進歩で、小麦粉の代わりにパンやお菓子などに米粉が使われるようになりました。給食でも、パンのほかに揚げものの衣などに米粉を使うことがあります。今日のメニューは、米粉パン、野菜のかき揚げうどん、キャベツとアスパラの和風サラダ、牛乳でした。
公園で遊ぼう 1年生
1年生は、生活科の学習で学校の近くの公園に行きました。子の学習のねらいは、公園の遊具や自然に親しみ、友達同士で遊びを楽しむことです。今日は、おもちゃのまち第2、3児童公園に行きました。みんなでマナーを守って、楽しく遊んできました。
旬のじゃがいもについて知る
じゃがいもは、しばらく保存したものが出荷されますが、新じゃがは掘りたてをすぐに出荷したものです。普通のじゃがいもはホクホクしているのに比べ、新じゃがは皮がとても薄く、みずみずしい味わいが特徴です。今日のメニューは、ご飯、鯖の甘味噌がけ、きゃべつの辛し和え、じゃがいものそぼろ煮、牛乳でした。
良くかんで食べよう
今週は、かみかみカルシウムウィークでした。みなさんは、噛むことを意識して食べることができましたか?良く噛んで食べることは、胃の働きを助けたり、脳の働きを良くしたり、顎を発達させて歯を丈夫にしたりといいことばかりです。今日のメニューは、食パン、とちおとめイチゴジャム、イカのカレー揚げ、アスパラとキャベツのサラダ、じゃがいもとベーコンのスープ、牛乳でした。
1年生を迎える会
1年生が入学して2カ月が過ぎました。昨年までは、県民の日の近くに「わんぱく集会」を実施し、縦割り班で活動していましたが、今年からは校内で迎える会を行うことにしました。今日は代表委員の児童がお迎えの言葉をした後、全員でゲーム「サインちょうだい」を行いました。じゃんけんをしながらたくさんの人のサインをもらいました。最後に全員で校歌を歌いました。
保健委員による読み聞かせ
今週は、校内歯と口の健康週間でした。保健委員が中心になって、お昼の放送での作文朗読など歯と口の健康に関する活動を行いました。また、給食は、歯と口の健康週間・かみかみカルシウムウィークとして良くかんで食べるメニューやカルシウムたっぷりの給食でした。今日は、保健委員が低学年の教室で読み聞かせを行いました。高学年児童が、上手に紙芝居をしてくれました。1・2年生は真剣にそれを聞いていました。
リサイクル
今日の朝は、リサイクルでした。今日は、3・4年生と保護者の方が中心に作業をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルとアルミ缶が集まりました。保護者の方のご協力ありがとうございました。
炒めて作ろう朝食のおかず 6年2組
6年2組も調理実習です。6年生は、朝食のおかず作りです。卵や野菜、お肉、ベーコン等を使い、フライパンで炒めておかずを作りました。工夫を凝らしたおかずがたくさんできました。みんなで美味しくいただきました。

調理実習 5年1組
5年1組は、調理実習で「温野菜サラダ」を作りました。ドレッシングは、和風、中国風、オーロラ、フレンチの4種類の中から自分たちで選んで作りました。美味しく出来上がりました。
カルシウムたっぷりの生揚げを食べる
生揚げは、水切りした豆腐を油で揚げて作ります。油揚げとは違い、中身の豆腐の部分を残して作るので生揚げという名前になりました。今日は、カルシウムたっぷりの生揚げをマーボー炒めでいただきます。今日のメニューは、ご飯、生揚げのマーボー炒め、海老シュウマイ、チンゲンサイの中華和え、牛乳でした。
壬生町陸上記録会
今日は、壬生町陸上記録会がありました。一までの練習の成果を十分に発揮し、自分の記録が更新できるようそれぞれの選手が頑張りました。また、選手になれなかった児童は、大きな声でスタンドから一生懸命選手を応援してくれました。
ごぼうを食べる
壬生町は美味しいごぼうの生産地です。昔は、ごぼうを食べる国は日本と韓国だけでしたが、最近は豊富に含まれる食物繊維がお腹の中をきれいにし、体にとても良いということから、アメリカなどでも食べられるようになりました。今日のメニューは、ご飯、豚肉とごぼうのピリ辛炒め、キャベツのゆかり和え、小松菜と豆腐ののすまし汁、牛乳でした。
ひよこ豆を食べる
ひよこ豆という名前は、へその部分にある突起がくちばしを連想させる形で、豆全体がひよこの頭に似ていることからこの名前が付いたとか。ひよこ豆には、疲れを取ってくれたり、肌を美しくしてくれたりする働きもあります。今日は、スープでいただきます。今日のメニューは、蜂蜜パン、栃木県産豚肉のコロッケ、ブロッコリーとコーンのサラダ、ひよこ豆のスープ、牛乳でした。
地域奉仕活動 クリーングリーン活動
今日の1校時は、地域奉仕活動とクリーングリーン活動でした。地域奉仕活動は、六美北部自治会の方々と高学年の児童が協力して、学校の周りに花を植えました。また、高学年の一部の児童と他の学年の児童は、学級の花壇や校庭の花壇にそれぞれ花を植えました。緑と花がいっぱいの睦小学校になりました。
陸上記録会選手発表
6月7日(水)が町陸上記録会です。今日の昼休みに陸上記録会の選手発表がありました。選手に選ばれた人は、良い記録が出るよう頑張ってもらいたいと思います。残念ながら選手になれなかった人は、一生懸命に応援してほしいと思います。
良くかんで炒り鶏を食べよう
今週は、葉と口の健康週間、かみかみカルシウムウィークです。「炒り鶏」とは、鶏肉や野菜をまず始めに油で炒りつけてから、だし汁や調味料で煮る料理のことです。九州では「筑前煮」や「がめ煮」と呼ばれています。炒り鶏に使われている材料は、鶏肉やこんにゃくをはじめ、根菜と呼ばれるごぼうやたけのこなど、歯ごたえのある野菜が中心です。今日のメニューは、ご飯、鮭のスタミナ焼き、かんぴょうと小松菜の胡麻味噌和え、炒り鶏、牛乳でした。
4年生が帰ってきました
予定より20分早く、4年生が帰ってきました。少し日に焼け、たくましくなって帰ってきました。到着式を行い、下校になります。予定より、15分くらい早く下校します。
退所式 4年生
2日間の宿泊学習も終わりです。2日間過ごした大平少年自然の家の職員の皆さん、有難うございました。退所式を行い、予定通り出発をしました。
シャトルラン 1年1組
1年1組は、2校時目の体育でシャトルランを行いました。1年生1人に6年生が2人ずつサポートにつき、実施しました。長い時間走るのは辛かったですが、頑張りました。
お昼はカレーライスです 4年生
ウォークラリーが終わりました。反省をした後、お昼です。お昼は、カレーライスです。お腹がとってもすいたので、美味しかったです。
ぼくらむつみのたんけんたい 2年生
2年生は、生活科の学習でおもちゃのまち駅方面の見学に行きました。おもちゃのまち駅とおもちゃのまち郵便局では、職員の方から施設の説明をしていただきました。学校北側大型店舗(シャトレーゼ、宮脇書店、トイセルタウン、東京靴流通センター、ビバホーム)は、グループで探検をしました。いろいろな発見がありました。
人気の揚げパンを味わう
給食の献立の中でも人気のある「ココア揚げパン」は、睦小学校の給食室で1つ1つ丁寧に作られています。コッペパンをサラダ油で揚げてから、砂糖とココアをまぶします。人気の揚げパンを美味しくいただきましょう。今日のメニューは、ココア揚げパン、ミニオムレツ、大根とハムのサラダ、角切り野菜のスープ、牛乳でした。
ウォークラリー 4年生
今日の午前中の活動は、ウォークラリーです。天気も快晴となり、班のみんなで協力しながらチェックポイントを回ります。森の中のウォークラリーは、とても気持ちがいいです。
元気に朝食
おはようございます。みんな元気です。朝食もバイキングです。みんなで食べる朝食は、とっても美味しいです。昨日の夜は、ナイトハイキングでした。夜景がとっても綺麗でした。山岸先生、渡邉先生、内山先生、髙橋先生がお化けや妖怪に変身し、いろいろなところから現われ、びっくりしました。楽しい夜を過ごしました。
杉板焼き 2 4年生
焼いた杉板を磨きます。顔も真黒です。とてもきれいな杉板が出来上がりました。
夕食はバイキング 4年生
楽しみにしていた夕食です。夕食は、バイキングです。唐揚げや焼きそばなど大好きな物がたくさんありました。お腹いっぱい食べました。
杉板焼き体験
午後の活動は、杉板焼き体験でした。杉の板を焼きますが、結構煙たかったです。
入所式 4年生
お昼の後、突然雨が降ってきました。少し濡れてしまいました。大平少年自然の家に着いて、入所式をしました。とても立派な態度でした。
モロについて知ろう
モロというのは、実はサメのことで、栃木県では昔からよく食べられている魚です。サメの産地である宮城県気仙沼市から、海なしの県の栃木に運ばれてきました。今日は、モロをから揚げにして、すりおろしたりんごのピリからだれをかけていただきます。今日のメニューは、ご飯、もろのピリからみだれ、にらともやしの酢醤油あえ、湯葉の澄まし汁、牛乳でした。
調理実習 6年生
今日は、6年1組が調理実習で炒めものを作りました。自分で選んだ料理を、おいしく調理していました。
待ちに待ったお昼 4年生
ついに頂上に着きました。とてもいい眺めです。風も吹いていてとても気持ちがいいです。待ちに待った、お昼です。みんなで食べるお弁当は、とっても美味しいです。
大中寺 登山 4年生
予定通り、大中寺を見学し、登山です。上り坂が結構きつかったです。
宿泊学習 4年生
4年生は、今日から1拍2日の宿泊学習です。みんな元気に出発しました。
アサガオの間引き 1年生
1年生は、生活科の授業でアサガオの間引きをしました。たくさん出ている芽のうち、2本だけを残しました。間引きした芽は、家に持ち帰ります。家でも大切に育ててほしいと思います。
本を借りました 1年生
1年生は、図書館で借りた本を返しました。そして、必読図書を含めて自分の好きな本を借りました。読書は心の栄養です。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
餃子について知る
となりの宇都宮市は、餃子の町として全国的に有名ですね。お店によって味や具の使い方が違って、いろいろな味が楽しめます。今日は、油でカリッと揚げた餃子にしました。今日のメニューは、ご飯、揚げ餃子、八宝菜、オレンジゼリー、牛乳でした。
フルーツクリーム
フルーツクリームサンドは、大正時代に、果物を売る店で作られたのが始まりといわれています。果物がたっぷり入っていて、大人も子どもも大好きなメニューですね。今日は、自分でパンにフルーツクリームを挟んで食べます。今日のメニューは、コッペパン、フルーツサンドの具、洋風肉じゃが、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳でした。
プール 2年生
今日のプールサイドの気温は、28℃でした。3校時目に2年生が初めてプールに入りました。とても楽しかったです。
サツマイモの苗を植えました 1年生
1年生は、畑にサツマイモの苗を植えました。担任の先生から植え方を教えてもらい、みんなで協力して植えました。大きなサツマイモができるといいですね。
子持ちししゃもを知る
ししゃもは、アイヌ語の「シュシュハム」がもとになって付けられた名前と言われています。骨が柔らかく、丸ごと食べることができます。丈夫な体を作るために必要な栄養が多く入っています。頭から尻尾まで残さずに食べてもらいたいと思います。今日のメニューは、ご飯、子持ちカラフトししゃもフライ、かんぴょうの胡麻みそ和え、田舎汁、牛乳でした。
地域めぐり 3年生
3年生は、地域巡りをしました。地域の生産活動や販売活動、公共の施設が私たちの生活を豊かにしていること理解するために、町内のいろいろな施設を見学してきました。最初に、公民館、図書館、歴史民俗資料館を見学しました。昼食は、ハイウェイパークでした。最後に、JAしもつけを見学しました。JAしもつけでは施設の見学をした後、壬生産のトマトをいただきました。甘くてとてもおいしかったです。
春の野菜 アスパラガス
アスパラガスは、代表的な春野菜の一つです。サラダや炒め物など、いろいろな料理に合わせることができます。アスパラガスには、疲れをとって元気な体を取り戻す働きのある成分が入っています。今日のメニューは、食パン、とちおとめいちごジャム、ハンバーグデミソース、大根とほうれん草のサラダ、アスパラとじゃがいものポタージュ、牛乳でした。
QUテスト 1年生
1年生は、2校時目に「QUテスト 楽しい学校生活を送るためのアンケート」を実施しました。これから、クラスの中で楽しく充実した生活ができるようにするためのアンケートです。担任の先生の指示に従って、一つずつアンケートに答えていきました。
福祉についての学習 5年生
5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習します。今日は、学校の南にある「壬生町就労支援施設むつみの森」の見学に行きました。職員の方から施設の説明をしていただいた後、作業場を見学しました。私たちがリサイクルで集めたペットボトルの処理の仕方や制作している製品を見せていただきました。
音楽 2年1組
2年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。2年1組の5校時目の授業は、音楽です。動物の鳴き声をまねたり、カエルの歌を輪唱したり、合奏をしたり、楽しい音楽の授業でした。
学校探検 1年生
1年生は、3校時目に学校探検をしました。それぞれの班で見学場所を考え、どんな物があるか等を観察をして来ました。校長室にもたくさんの班が見学に来ました。小学校での活動範囲が段々広がってきた1年生です。
季節の魚 さわらを知る
漢字で魚へんに春と書いて「さわら」と読むように、さわらは春の魚の一つです。柔らかい白身の魚で、味にくせがなく、お祝いの料理にもよく使われます。また、成長するにしたがって「さごし」「やなぎ」「さわら」と名前が変わる、出世魚でもあります。今日のメニューは、ご飯、さわらのカレー醤油焼き、大豆とひじきの炒め煮、にらとねぎとかんぴょうの味噌汁、牛乳でした。
水泳の授業 6年生
プールの水温も上がり、水泳の授業が始まりました。今日は、6年生が5校時にプールに入りました。久しぶりに水の中で楽しく活動をしました。
茹で卵を作りました 5年2組
5年2組は、調理実習で茹で卵を作りました。どのくらい茹でるか判断が難しかったですが、どの班も上手に卵を茹でることができました。
新じゃが
5月になると、新じゃがが出回り始めます。大きくなる前に収穫するので、小さくて皮が薄いのが特徴です。今日は、アスパラガスと一緒にサラダにしました。季節の味を楽しみながら食べました。今日のメニューは、ご飯、チキンライスの具、新じゃがとアスパラガスのサラダ、レモンゼリー、牛乳でした。
スポーツテスト 1・4・6年生
今日は、1・4・6年生がスポーツテストでした。1年生には、それぞれ6年生がサポートについてくれました。頼りになるお兄さん、お姉さんです。
牛乳を飲もう
どうして給食には毎日牛乳が付いているのでしょうか?それは、丈夫な骨や歯を作るもとになる栄養や、健康な体を作るもとになる栄養がたっぷり入っているからです。自然の栄養ドリンクを残さずに飲めるといいですね。今日のメニューは、アップルパン、インディアンポテト、コーンスープ、牛乳でした。
スポーツテスト 2・3・5年生
今日は、2・3・5年生がスポーツテストでした。外は少し暑かったですが、心地よい風が吹いていました。それぞれが力を出し切り、頑張りました。明日は、1・4・6年生が実施します。



生活科 図工 1年生
1年1組は、生活科の授業で学校探検の計画を立てました。班で話し合い、探検する場所を決めました。1年2組は、図工で「ひかりのくにのなかまたち」をやりました。色のついたセロファンを組み合わせて、いろいろな物を作りました。とても素敵な作品ができました。
西京みそを知る
西京味噌は、京都で作られた味噌です。昔、「東京」に対して、京都を「西京」とも呼んだことから、この名前がつきました。関東の味噌とは違い、白くて甘い味が特徴です。今日は、シルバーという白身の魚を西京味噌に漬けて焼きました。今日のメニューは、ご飯、シルバーの西京焼き、いりどり、塩昆布と野菜の浅漬け、牛乳でした。
みんな元気に帰ってきました 6年生
楽しかった修学旅行も終わりました。全員が元気に帰ってきました。修学旅行で学んだたくさんのことをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生の下校について
先ほど、6年生の到着は17時30分とお知らせしましたが、到着が少し早まるとの連絡がありました。到着は、17時15分頃になると思われます。
6年生の下校について
修学旅行に出かけている6年生の学校到着は、計画より15分早い、17時30分になる予定です。また、解散は17時45分頃になると思います。
東京スカイツリー
修学旅行最後の見学地、東京スカイツリーです。天気が良く、最高の展望です。
昼食バイキング 6年生
お昼は、東武レバント東京でバイキングです。このレストランは、メインの主食も美味しいですがデザートがとてもおしゃれで美味しいです。みんな、美味しくたくさん食べました。昼食の後は、最後の見学地の東京スカイツリーです。
生揚げを知る
豆腐を厚めに切って水切りをして、油で揚げた物が生揚げです。そのままでは味がしみにくいので、お湯をかけて油を落としてから使います。今日は、生揚げにケチャップとチーズをのせてオーブンで焼きました。洋風の味付けも美味しいと思います。今日のメニューは、セルフツナサンド、生揚げのチーズ焼き、春野菜の千切りスープ、牛乳でした。
体育 生活科 1年生
今日の1年生の体育は、シャトルランの練習でした。長い時間走ったので、疲れました。心臓がドキドキです。生活科は、アサガオの双葉の観察をしました。太陽の光を浴びて、アサガオがどんどん成長しています。
国会議事堂 6年生
修学旅行二日目の午前中の見学は、国会議事堂です。今日は、すごく混んでいました。国会議事堂の中には、日本の歴史を感じさせるものがたくさんありました。
学区内探検 3年生
3年生は、社会科の授業で学区内の探検をしています。今日は、おもちゃのまち方面に行きました。工場やスーパーマーケットなどを見てきました。
おはようございます 6年生
6年生は、みんな元気です。朝食もバイキングです。しっかり朝ごはんを食べて、二日目の活動がスタートです。今日は、国会議事堂と東京スカイツリーの見学です。天気も良く、東京スカイツリーからの東京の景色を見るのが楽しみです。
リサイクル 2・5年生
今朝は、リサイクルでした。今日は、2年生と5年生が中心に作業をしてくれました。
夕食バイキング 6年生
夕食は、有明ワシントンでバイキングです。美味しいものがたくさんありました。鎌倉でたくさん歩き、お腹がすいたので美味しいものをたくさん食べました。
茹で卵を作りました 5年1組
5年1組は、調理実習で茹で卵を作りました。ゆで加減が難しかったです。結構上手に出来上がりました。
銭洗弁天から建長寺へ
お昼を食べた後、銭洗弁天の見学です。とても遠かったです。最後の建長寺に集合し、東京に向かいます。
鶴岡八幡宮から建長寺へ
小町通りを見学した後は、鶴岡八幡宮の見学です。とっても大きな神社でした。鶴岡八幡宮からは、最終目的地の建長寺です。坂道が結構長く、遠かったです。
江ノ電に乗りました 6年生
長谷駅から鎌倉駅まで江ノ電で移動したグループもあります。家並みを縫って走る江ノ電は、とても素敵でした。鎌倉駅からは小町通りの見学です。お昼になったグループをあります。
銭洗弁天
鎌倉の大仏を見学し、早いグループは銭洗弁天に到着です。銭洗弁天の直前の坂は、結構きつかったです。お札を洗い、祈願しました。
給食試食会
鶏肉のレモン煮は、下味を付けた鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げ、仕上げにレモン汁や醤油、砂糖を煮立たせた甘辛いたれをかけて作る子どもたちに大人気のメニューです。今日は、PTA主催の給食試食会です。1年生は、保護者の方と一緒に美味しく給食を食べました。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のレモン煮、ニラとハムのナムル、チンゲンサイとあさりのスープ、牛乳でした。
班別活動が始まりました 6年生
鎌倉高徳院、大仏に着きました。集合写真を撮り、班別活動の開始です。天気も良く、これから鎌倉の街を楽しみます。
トマトの実がなり始めました 2年生
2年生は、先日植えたトマトの観察をしました。小さな実ができはじめました。赤く美味しいトマトがたくさんできるといいですね。
1組も盛り上がっています
圏央道相模原PAで休憩です。1組のバスの中も楽しく盛り上がっています。
楽しく車内レク 6年2組
バスの中では、子どもたちが計画したレクをしながら楽しく過ごしています。首都高が渋滞しているために圏央道を走っています。
元気に出かけました 6年生
今日から6年生は修学旅行です。5時45分集合、6時出発でした。全員元気に出発しました。
国語 体育 1年生
1年生は、国語の授業で図書室に行きました。今日は、借りた本の返し方を練習しました。その後、自分の読みたい本を選び、借りる練習をしました。体育の授業は、スポーツテストの「上体起こし」と「反復横とび」の練習をしました。
四川風麻婆豆腐
麻婆豆腐h、中国の四川地方で生まれた料理です。挽き肉と豆腐を、辛い味噌で煮て作ります。四川地方は、寒さが厳しいため、体を温めるために辛い料理がたくさんあります。給食の麻婆豆腐も、ピリッと辛くなっています。今日のメニューは、ご飯、四川風麻婆豆腐、春雨サラダ、オレンジ、牛乳でした。
プール清掃 6年生
今日、6年生がプール清掃をしてくれました。6年生が協力しながら、一生懸命に掃除をしてくれました。泥や雑草があり大変でした。6年生が頑張ってくれたので、プールがピカピカになりました。水泳の授業が楽しみです。
栃木県産小麦「ゆめかおり」のパンを味わう
皆さんが給食で食べているパンは、栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」を使って作られています。そのままでも美味しく食べられるように、しっかり焼いてあり香ばしい香りがしますね。そして、菓子パンとは違い、主食として料理の味を邪魔しないように甘みを抑えてあります。今日のメニューは、セルフフィッシュバーガー、かぶときゅうりのサラダ、イタリアンスープ、牛乳でした。
修学旅行 こんな所に行きます 東京スカイツリー 6年生
2日目は、午前中に国会議事堂を見学します。お昼は、昨年と同じ東武レバント東京でバイキングです。午後は、東京スカイツリーを見学します。
お茶を飲みました 5年2組
5年2組の児童は、先日学んだコンロの使い方を確認するためにお茶をいれました。最近は、急須でお茶を入れることはあまりしなくなったかもしれません。みんなで交代でお茶をいれました。少し苦かったです。
ボール投げの練習 1年生
今日の1年生の体育は、ボール投げの練習でした。スポーツテストの種目の一つです。先生から投げ方のコツを教わり、一生懸命に投げました。
ぼくらむつみのたんけんたい 2年生
2年生は、生活科の学習で壬生町児童館の見学に行きました。生活科では、学区内の自然や町の施設などいろいろなところを探検しながら、自分たちの住んでいる地域について学びます。今日は、児童館の職員の皆さんにいろいろなことを教えていただきました。
みてみて いっぱいつくったよ 1年生
1年生は、図工の授業で粘土を使いいろいろな物を作りました。ロケット、カタツムリ、器など面白いものがたくさんできました。
丼ぶりを知る
大きなお椀のご飯をよそり、その上に具をのせた料理を丼ぶりといいます。天ぷらをのせた天丼、鶏肉を卵でとじた具をのせた親子丼など、ご飯に具をのせただけで味が変わります。皆さんはどんな丼ぶりが好きですか?今日のメニューは、ご飯、豚丼の具、きゃべつと壬生菜の胡麻酢和え、具だくさんの味噌汁、牛乳でした。
修学旅行 こんな所に行きます ホテル 6年生
鎌倉を見学した後は、東京に向かいます。有明ワシントンホテルで夕食となります。夕食はバイキングです。今年の宿泊先は、JR京浜東北線・蒲田駅から徒歩5分のところにある、ホテルビスタ蒲田東京です。
立ち幅跳び 内科検診 1年生
今日は、とても暑い日でした。1年生も水筒を持って体育の授業を行います。今日は、立ち幅跳びの練習をしました。午後は、内科検診でした。
史跡めぐり 6年生
6年生は、社会科の授業で壬生町の史跡めぐりに行きました。まず、歴史民俗資料館に行き壬生の歴史を学びました。そのあと愛宕塚古墳、車塚・牛塚古墳を見学しました。壬生町にはたくさんの古墳があることを知りました。
パンのおともジャムを知る
パンに欠かせないジャムは、果物と砂糖を一緒に煮詰めて、ゼリー状にしたものをいいます。ヨーロッパでは、日本の漬物のように昔からその土地にあったジャムが作られてきました。パンのほか、ヨーグルトをかけても美味しいですね。今日のメニューは、食パン、ミカンジャム、チキンのミラノ風、マカロニサラダ、トマトとベーコンのスープ、牛乳でした。
学校便り 5月
学区探検 3年生
3年生は、社会科の授業で学校の周りを観察してきました。学校の周りには、田や果樹園、工場や公園があることが分かりました。3年生は、これから少しずつ範囲を広げ、自分たちが住んでいる地域を理解する学習をします。
修学旅行 こんなところに行きます 鶴岡八幡宮 6年生
長谷で大仏などを見学した後は、江ノ電で鎌倉駅に向かいます。小町通りを散策しながら、鶴岡八幡宮などを見学し集合場所の北鎌倉、建長寺を目指します。銭洗弁天に行くグループもあります。
修学旅行 こんなところに行きます 長谷 6年生
6年生は、来週5月18日(木)~19日(金)に鎌倉、東京方面に修学旅行に行きます。今年は、長谷にある髙徳院からスタートです。大仏の前で記念写真を撮ってから班別活動になります。
BMゆうがお
今日、BMゆうがおが来ました。子どもたちに大人気のBMゆうがおです。今日もたくさんの子どもたちが本を借りに来ました。
アサガオの種をまきました 1年生
1年生は、生活科の授業でアサガオの観察をします。今日は、アサガオの種を自分のポットにまきました。先生の指示を良く聞き、上手にまくことができました。明日からは、朝の水やりが日課になります。芽が出てくるのが楽しみです。
野菜の観察をしました 2年生
2年生は、農園に植えた野菜を観察しました。これから、自分で植えた野菜の成長を記録していきます。早く大きくなるといいですね。
今美味しいかつおを食べる
「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句が詠まれるように、かつおは5月から6月にかけてたくさん獲れる魚です。成長を助けるビタミン類や、血を作るもとになる鉄などのミネラルも多く、成長期の子どもたちにたくさん食べてほしい魚です。今日のメニューは、ご飯、かつをの唐揚げ、五目豆、きゃべつと油揚げの味噌汁、牛乳でした。