ブログ

ブログ

先生方お世話になりました

 本日、校庭で離任式を行いました。今年度は14名の先生方とお別れをすることになりました。もう一緒に学習したり遊んだりすることができなくなってしまうかと思うと寂しさでいっぱいになりました。
 たくさんの在校生や卒業生に見送られながら、本校を去られました。離任される先生方の今後のご活躍とご健康を心よりお祈りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 先生方大変お世話になりました。

4月1日以降の新型コロナウィルス対応の方針について

 町教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。

1 町内小中学校ともに4月8日より通常通りに学校を再開します。
2 3月27日を含め、4月以降も毎朝自宅で検温と健康観察を行い、37.5℃以上の発熱や風邪の症状、だるさ、息苦しさなどがある場合は自宅休養させるようにお願いします。
3 睡眠・食事をしっかりと取らせ、3月27日を含め登校の際にはマスクの着用をお願いします。
4 町立中学校の入学受付については、4月1日に予定通り実施します。

また、3月27日の日程についてお知らせします。
 8:15 登校
 8:30 修了式
10:00 離任式
10:30 下校予定

6年生卒業おめでとう!

 本日令和元年度卒業式が行われました。57名の卒業生が、教職員や保護者から祝福され、睦小学校を巣立って行きました。中学校に行っても、睦小学校で得たたくさんの経験そして思い出を胸に、一人一人のよさや持ち味を存分に発揮し大いに活躍してほしいと思います。
 「ちゅうでがんばる睦の子」「よくたくましい睦の子」「んな仲よし睦の子」そんな睦の卒業生一人一人を、わたしたち教職員はいつまでも見守りそして応援しています。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび集会

 本日業間に、なわとび集会がありました。各クラス全員で4分間長縄の八の字跳びを何回跳べるか、低学年・中学年・高学年のブロックに分かれ競い合いました。
 集会の1ヶ月ほど前から、各クラス作戦を練り、体育の授業や休み時間を使って一生懸命練習していました。最初は、一人一人が跳ぶのに必死でしたが、練習を重ねるうちに、友達と励まし合ったり、お互いにコツを教え合ったりと、クラスがまとまってきました。そして本日の集会では、どのクラスも一丸となって真剣に跳んでいました。
 クラス全員が目標に向って取り組むなわとび集会は、クラスの団結力を高めるよい機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食集会

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。それにあわせて睦小学校では
1月20日から1月24日を校内給食週間とし、給食委員会が中心となって学校給食週間の意義や役割について呼びかけ、給食に携わる人々に感謝したり、食品の働きや栄養のバランスなどについて考えたりしています。 
 そんな中、本日の昼休み、給食委員会の児童による給食集会が行われました。栄養戦隊タベルンジャーが登場し、(血や肉になるもの)・(体の調子を整えるもの)・(エネルギーのもとになるもの)の働きや食材、バランスのとれた食事などについてわかりやすく説明しました。
 この集会は、自分の食生活を見直し、食品の栄養やそのバランスについて考えるなど望ましい食生活や食習慣について改めて考える機会になりました。

 

 

 

 

 

第3学期始業式

 2020年、令和2年がスタートしました。そして本日、第3学期始業式が行われました。13日ぶりに子ども達が学校に集いました。
 冬休みは、大晦日やお正月など家族と一緒に楽しい時間を過ごしたようです。
 始業式では、2年生と5年生の代表児童が、冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表しました。3学期は1年の締めくくり、まとめの学期でもあります。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 
                         ☆国歌斉唱☆

 
                ☆児童代表の言葉☆

 
       ☆校長先生の話☆

 
      ☆校歌斉唱☆

 令和になって初めて迎える年、そして今年は子年、十二支のスタートの年です。子年は可能性のある未来に向かって伸びる年ともいわれます。ぜひ興味のあること、やってみたいことなどたくさんのことにチャレンジしてもらいたいと思います。


◆始業式の後、1月から新しく睦小学校に着任した先生の紹介とあいさつがありました。

 

ようこそ睦小学校へ!どうぞよろしくお願いします。

第2学期終業式

  本日、第2学期終業式があり、78日間という長い2学期が終わりました。 
 2学期は運動会やわくわく探検、社会見学など、たくさんの行事がありました。そんな2学期を振り返り、3年生と6年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや思い出に残っていること、3学期に頑張りたいことなどを発表しました。寒い中の終業式でしたが、どの児童も校長先生や児童指導の先生の話を一生懸命に聞いていました。

 
                          ☆国歌斉唱☆

 

 
               ☆児童代表の言葉☆

 
      ☆校長先生の話☆            ☆校歌斉唱☆

 
                        ☆児童指導の先生の話☆
 

 終業式の後には、表彰式が行われました。作文コンクールや書道展、理科研究展などで賞をもらったたくさんの児童が表彰されました。

 

 

鯉沼先生のサイエンスショー

 本日昼休み、体育館で鯉沼先生によるサイエンスショーが行われました。「飛ばして遊ぼう」をテーマに、空気砲や風船ロケットなどの実験を行いました。鯉沼先生の楽しくてわかりやすい実験に子ども達は目を輝かせていました。今回のサイエンスショーをきっかけに、理科の面白さに気付き、興味・関心が高まったのではないかと思います。

 

 

 

 

なかよし集会

 本日の昼休み、なかよし集会がありました。この集会は、毎年児童会が中心となって、みんな仲良く、そしてみんなに大いに楽しんでもらおうと企画しています。今年は、「中線踏み」になりました。なかよし班でチームを作り、上級生と下級生、2人が手をつなぎ真ん中の線まで走り、捕まらないように自分の陣地までもどってくる遊びです。みんなとても楽しそうでした。上級生の下級生をリードする姿に温かさを感じました。そんな上級生と一緒に走る下級生は笑顔でいっぱいでした。なかよし集会を通して、みんなの仲がより深まったように思います。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

防災学習 起震車体験

 防災学習がありました。石橋消防署の方々にお越しいただき、避難訓練、そして起震車体験を行いました。
 まず、消防署の方々に避難訓練の様子を見ていただきました。その後消防署の方から避難の時の「お・か・し・も」のきまりがしっかり守れていること、災害は学校の中、外などの場所、授業中、休み時間など時間を問わず起こるため、真剣に訓練を行うこと、そしていつでも安全に避難できるようにしておくことが大切であり、それが自分の命を自分で守ることにつながるというお話をいただきました。
 起震車の体験では、代表の児童が震度1から震度7までの地震の揺れを体験しました。みんな震度7の大きな揺れに机にしがみつくのがやっとな様子でした。今回の体験は、地震の恐ろしさを改めて知るとともに、自分の身の守り方を学習するよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 


 

5年 車椅子バスケットボール体験

 本日、壬生町社会福祉協議会と栃木県車椅子バスケットボール連盟の方々にお越しいただき、5年生を対象に車椅子バスケットボールについてお話をしていただいたり、車椅子バスケットボールの体験を実際にさせていただいたりしました。
 講師の方から、ご自身の体験談、車椅子生活で感じる不便なこと、また、福祉とはどのようなことなのかなどの貴重なお話を伺うことができました。すべての人が助け合って幸せな生活を送るために必要なことは何か、福祉について改めて考える機会となりました。
 実技では、実際に車椅子バスケットボールの試合を体験しました。実際競技用の車椅子に乗ってみると、なかなか思った方向に進まず、操作することの難しさを感じているようでした。しかし、試合ではみんなが声を掛け合い、助け合いながら車椅子バスケットボールを楽しんでいました。一人一人を気遣うこと、思いやること、そしてみんなで助け合うことの大切さを学んだのではないかと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境委員会による発表

 本日の昼休み、体育館で環境委員会による発表がありました。まず、ごみを減らし生かすための4つのR、すなわちリフューズ・リデュース・リユース・リサイクルについての話がありました。次にリサイクル活動に関しての○×クイズを行いました。
 今回の環境委員会の発表は、子ども達にとって、楽しみながら環境について考えたり、学習したりするよい機会となりました。自分たちができる環境によい取組について考え、ぜひ実践してほしいと思います。

 

 

 

黒子先生お世話になりました

 本日、10月31日でご退職される黒子先生の離任式を行いました。
黒子先生は主に図書室の先生として、本の貸し出しや図書室の管理を行ってくださいました。休み時間には明るい笑顔でみんなを迎えてくださり、図書室は温かい雰囲気いっぱいの居心地のよい場所でした。子どもたちからの質問や何気ない話にも優しく丁寧に答えてくれる黒子先生が、みんな大好きでした。
 黒子先生本当にお世話になりました。

 

 

4年生わくわく探検延期のお知らせ

 10月17日(木)に予定されていました4年生のわくわく探検は、台風19号により栃木市内が多大な被害を被ってしまったので、延期いたします。
 また、4年生の給食につきましては、通常通り出ますが、一部メニューが変更になります。
 詳しくはこちらをご覧ください。
4年わくわく探検延期のお知らせ.pdf

10月12日(土)運動会について

 10月12日(土)に予定していました運動会ですが、台風19号の接近が予想されているので、14日(月)に延期いたします。
 また、準備の関係で開会の時刻を8時30分から9時へ変更いたします。
 急な変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

運動会延期のお知らせ.pdf

郡先生ありがとう

 9月30日(月)、郡先生の睦小学校での最後の勤務となりました。
郡先生は、主に1・2年生のT・Tに入ったり、特別支援学級で児童の支援や指導をしてくださったりしました。また、修学旅行や臨海自然教室にも引率してくださいました。背が高く、優しい郡先生は、授業だけでなく休み時間も子どもたちと一緒でした。そんな郡先生は、子ども達から人気者で、先生の周りにはいつも子ども達の輪ができていました。
 明日からは、別の小学校での勤務となります。ぜひ、睦小学校での経験を生かして頑張ってほしいと思います。郡先生の今後の活躍を願っています。半年間、大変お世話になりました。ありがとうございます、郡先生。

 

 

祝・合唱部 栃木県音楽祭中央祭出場決定

 9月26日(木)本校合唱部の児童が、下都賀地区音楽祭に参加し、見事、栃木県音楽祭中央祭の出場権を獲得しました!
 合唱の練習は7月中旬から本格的にスタートし、夏休み中は、体育館で扇風機をかけながらの練習となりました。限られた期間の中で、みんな一生懸命に練習しました。
 本番では、優しい響きのある声で、一人一人が言葉を大切にしながら心を込めて歌っていました。今までの練習の成果を発揮し、最高の演奏をすることができました。
 栃木県音楽祭中央祭は、10月28日(月)に宇都宮市の教育会館で行われます。一人一人の歌う音の響きを聞き合いながら、心を一つに歌ってほしいと思います。
頑張れ!! 睦小合唱部!

 

 

 

 

 
(写真は9月20日に行われた全校集会での発表会の様子です。)

第2学期始業式

   44日間の夏休みがあっという間に終わり、第2学期がスタートしました。久しぶりに学校に子ども達の元気な声が響き、活気が戻ってきました。
 1校時目に、始業式が行われました。1年生と6年生児童から、1学期頑張ったことや夏休みの思い出、そして2学期に頑張りたいことや楽しみなことなどの発表がありました。

 


        国歌斉唱

 
               代表児童の発表


      校長先生のお話

 
        校歌斉唱

◆始業式の後、9月から新たに本校に来られた2名の先生の紹介とあいさつがありました。

 

  絵文字:星先生方ようこそ睦小学校へ!どうぞよろしくお願いします。

第1学期終業式

 7月19日、第1学期の終業式を行いました。68日間(1年生は66日間)という長いようで短かった1学期が終わりました。
 2年生と5年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休み、2学期に頑張りたいことなどを、堂々と発表しました。蒸し暑い中でしたが、校長先生や児童指導の先生の話をみんな真剣に聞いていました。有意義な夏休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 



◆ALTのデリン先生のお別れの会を行いました。1学期終業式が、睦小学校勤務最後の日となってしまいました。残念でなりません。1年間本当にお世話になりました。

 



◆デリン先生は、いつもわかりやすく英語を教えてくださいました。休み時間はみんなと一緒にサッカーをしたり、お掃除をしたりしていました。また、像の鳴き声がとても上手でした。みんなそんなデリン先生が大好きでした。睦小を去ってしまうのはとても悲しく寂しいです。デリン先生の今後の活躍を心からお祈りしたいと思います。

夏休みのプール開放について

1 プール開放日
 ①7月24日(水) ②7月25日(木) ③7月26日(金)  計3回

2 時間
 10:00~11:30

3 注意事項
 ・衣服の下に水着を着て、登校するようにしてください。
 ・近所の友達と歩いて登校するようにしてください。自転車では来てはいけません。 
 ・中止の際には、9時にこのホームページでお知らせします。
 ・プールカードに保護者の認印がない場合には、入れません。

5年生臨海自然教室(3日目)

 楽しかった臨海自然教室もついに最終日。
お世話になった施設の職員の方や部屋などに感謝の気持ちを込めて、「来たときよりも美しく」を念頭に掃除をしたり、退所式に臨んだりしました。
 施設を後に、バスで大洗アクアワールドに移動しました。そこで海の魚を見学したり、きれいな魚を観賞したり、迫力あるイルカショーを見たりしました。みんな大興奮でした。

 

 

 

 

 

 

◆長いようで短かった3日間。この3日間で一回りも二回りも大きく成長したように思います。ここで得た多くの経験をぜひ今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

5年生臨海自然教室(2日目)

 2日目は、午前中に海浜ウォークラリー、午後は砂浜活動、夜にナイトハイキングとたくさんの活動を行いました。
 海浜ウォークラリーは、班の友達と自然の家の内にあるチェックポイントを目指して地図を片手に歩きました。中には友達と協力しなくては達成できない課題もあり、そんなときはみんな相談しながら活動していました。ウオークラリーを通して友達との絆がより強くなった気がします。

 

 

 

 

◆砂浜活動では、海岸におり、寄せてはひく波と追いかけっこをしたり、海水くみ競争をしたり、班で砂の造形を行ったりと、普段なかなかできないような砂の造形活動を行いました。どの班も素敵な砂の作品ができあがりました。

 

 

 

 

  
 

 

 

◆ナイトハイキングでは、夜の松林や海岸を歩きました。昼とはまた違った雰囲気の中みんなどきどきしながら歩きました。

 

5年生臨海自然教室(1日目)

 7月8日~10日の3日間、5年生が茨城県のとちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を行いました。
 1日目は塩作りを行いました。海水を火であたため、できた塩をあつめて持ち帰りました。なかなか火がつかなかったり、塩ができなかったりと苦労していましたが、みんな楽しく活動していました。夜は、おうちの人に手紙を書きました。少しの時間ですが、離れて過ごす家族に向け、心に残ったこと、楽しかったこと、そして今の自分の様子や状況などを一生懸命書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年宿泊学習

 5月23日・24日と、4年生が大平少年自然の家で2日間の宿泊学習を行いました。
 1日目は大中寺の見学、その後太平山ハイキング、新緑の山道を登りました。昼食は景色のよい場所で食べました。自然の家では、杉板焼き体験をしました。すすで顔が真っ黒になりながらも、世界に一つしかない素敵な作品作りに励んでいました。夕食後はどきどきナイトハイキング。たくさんのことを体験し、充実した1日となりました。
 2日目のウォークラリーでは、活動班ごとに太平山を歩き、友達との仲を深めていました。自然、歴史、そして、多くの人と触れ合い、たくさんの思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行

 5月16日と17日の2日間、6年生が修学旅行に行きました。
1日目は鎌倉での班別活動。それぞれの班で古都・鎌倉の魅力を味わいました。
2日目は東京・国会議事堂、宇宙ミュージアムなどを見学しました。普段学校では、なかなか味わえない体験をすることができました。
 たくさんの思い出を胸に、全員元気に学校に帰ってきました。

◆鎌倉の大仏

       6年2組

       6年1組
 

 


◆鶴ヶ岡八幡宮 
 

◆国会議事堂
 
◆参議院での体験プログラム(模擬議会)
 

 
◆宇宙ミュージアム
 

 

1年生を迎える会

 5月10日日、児童会による1年生を迎える会が行われました。
1年生40名が6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、全校児童の拍手に迎えられながら体育館に入場しました。
 

◆○×ゲームを行いました。
正解が発表されると「やったー!」「あたったー!」「あー、そっちかー」などの声  が体育館に響きました。1年生はもちろん、全校児童が楽しくゲームに参加していました。

 

 

 

 

 

1年生もみんなと一緒に大きな声で校歌を歌うことができました。

 



 大きな拍手に見送られ退場する1年生はとても嬉しそうでした。
また、1年生に楽しんでもらおうと、2年生から6年生まで1年生を思いやり優しく接していました。みんなが笑顔になり、温かな気持ちになる素敵な時間となりました。

 

 

入学式

 本日平成31(2019)年度入学式を行いました。春冷えのする寒い日となりましたが、満開の桜を背景に、雪がはらはらと舞う光景はなんともいえず趣がありました。
 ずっと2年生から6年生まで、1年生の入学を心待ちにしていました。今年度40名のぴかぴかの、そして元気な新入生を迎えることができました。1年生を含め、睦小全児童数が312名になりました。保護者、来賓の方々など、たくさん方々に見守られ、終始優しい雰囲気に包まれた温かい入学式となりました。

      

 
             〈 新入生入場 〉                                       〈    新入生紹介 

   〈2年生から1年生へ花束贈呈〉        〈 新入生退場 

      〈 1年1組 〉             〈 1年2組 〉

給食スタート

 本日より今年度の給食がスタートしました。児童の進級を祝うということで、お赤飯がでました。主菜は鶏肉のみそやき、副菜は塩昆布の浅漬け、そしてかんぴょうの卵とじでした。

 新しい教室での初めての給食を、子ども達は笑顔いっぱい、楽しみながら食べていました。
 

 

 

 

新任式・始業式

 4月8日(月)新任式を行いました。元号が平成から令和にかわる年、新たに12名の先生方を睦小学校にお迎えしました。2年生から6年生まで、どんな先生なのかとわくわくしながら一人一人の先生のお話をよく聞いていました。新しい先生、新しい友達、新しいものがたくさん!
 新しく来られた先生方には、早く睦小学校に慣れていただき、心を一つに、みんなで力を合わせて素晴らしい睦小学校を共に創っていってほしいと思います。


 

 
  
  
 
 
   
 
   
 
      
 
 歓迎の言葉 ようこそ睦小学校へ!


 平成31(2019)年度、始業式を行いました。それぞれの児童が進級し、新しい年度が始まりました。一人一人、夢や希望にあふれ、輝いています。 
 新しい学年の場所に初めて並び、今年度初めて歌う校歌を、体育館いっぱいに響かせていました。1年後の自分の姿をイメージし頑張ってほしいです。

 
                            国歌斉唱
 
      
 
      校長先生の話                校歌斉唱

離任式

 3月29日、体育館で離任式を行いました。今年度は9名の先生方が睦小学校を離れることになりました。離任される先生方、一人一人から、たくさんの励ましの言葉をいただきました。これらの先生方と毎日、あいさつをしたり、遊んだりすることができなくなるかと思うと寂しい気持ちになります。
 たくさんの卒業生や在校生、そして保護者の方々に見送られながらこの日、本校を去られました。離任される先生方の今後のご活躍とご健康を心よりお祈りします。





 ☆転出された9名の先生方 お世話になりました。

卒業式

 本日、52名の6年生が、たくさんの祝福を受けながら本校を巣立っていきました。中学校に行っても睦小学校でのたくさんの思い出を胸に、それぞれの目標や夢に向かって、大きくはばたいてほしいと思います。




 
                 卒業証書授与
 
     校長による卒業式辞
 
      別れの言葉
 

 

 

 

2年国語出前授業

 2/19(火)5時間目、モンゴル出身の方を講師にお招きして、モンゴルの人々の生活や文化、そして子ども達の様子などを教えていただきました。また、馬頭琴でいろいろな曲を演奏していただきました。モンゴルの民族衣装であるデールを試着させてもらったり、馬頭琴で馬やらくだをテーマにした曲を演奏してもらったり、2年生全員で馬頭琴の演奏に合わせて「夕焼け小焼け」を歌ったり…みんな、馬頭琴の演奏に聴き入り、目がきらきらと輝いていました。最後は、馬頭琴を演奏しながらモンゴルの曲を歌っていただきました。45分間の楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 
 
 
 
 
 
 

なわとび集会

 2/13(水)昼休み、なわとび集会がありました。どのクラスもなわとび集会に向け、目標を立て、業間や昼休み、体育の授業などを使って、一生懸命に練習してきました。本番では、クラスの友達と声をかけ合い、励まし合いながら真剣に跳んでいました。保護者の方も応援にかけつけ、温かい声援を送ってくださいました。なわとび集会を通して、更にクラスの団結力が高まったように感じます。この集会が、子どもたちにとって心に残る、楽しい思い出の一つになってくれればと思います。
【結果】
1-1: 67回 1-2: 72回 2-1:114回 2-2:155回
3-1:136回 3-2:272回 4-1:233回 4-2:204回
5-1:311回 5-2:348回 6-1:381回 6-2:341回
 
      ◆始めの言葉        ☆運動委員が、司会、進行を務めました。 
 
     ◆校長先生のお話        ◆長縄とびをするにあたっての諸注意
 
                 〔1年1組〕
 
                 〔1年2組〕
 
                 〔2年1組〕
 
                 〔2年2組〕
 

                 〔3年1組〕
 
                 〔3年2組〕
 
                 〔4年1組〕
 
                 〔4年2組〕
 
                 〔5年1組〕
 

                 〔5年2組〕
 
                 〔6年1組〕
 
                 〔6年2組〕  
 
                ◆結果発表
 
 ◆表彰 ☆1・2年の部優勝 2年2組    ☆3・4年の部優勝 3年2組     
 
 ☆5・6年の部優勝 6年1組          ◆終わりの言葉

授業参観


 2/7(金)授業参観、学級懇談会がありました。授業参観での学習内容は以下の通りです。1年生は国語「これはなんでしょう」、2年生は算数「はこのかたち」、3年生は総合的な学習「(見学施設やそこで働く人々について)発表しよう」、4年生総合的な学習「1/2成人式」、5年生は学級活動「ごちゅうもんはどっち」、6年生は学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」。
 各学級、学習内容や学習形態を工夫したり、自分の思いや考えをお互いに伝え合ったり、発表したりと一人一人が活躍できる場を設定していました。子どもたちは、たくさんの保護者に見守られる中、緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。また、教室の中や廊下に飾られた作品にも子どもたちの努力の成果が表れていました。ご忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。
 
                                                  〔 1年1組の授業の様子〕  
                                              〔1年2組 の授業の様子〕
 
               〔2年1組の授業の様子〕  
 
              〔2年2組の授業の様子〕
 
             〔3年1組の授業の様子〕
 
              〔3年2組の授業の様子〕
 
              〔4年1組の授業の様子〕  
 
               〔4年2組の授業の様子〕
 
              〔5年1組の授業の様子〕
 
              〔5年2組の授業の様子〕
 
            学習相談学級での授業の様子〕
 
               〔6年生の授業風景〕(体育館で)
 
           〔最後は感謝の気持ちをこめて全員で合唱〕

栃木警察署プレゼント作戦

 1/31(木)放課後、「栃木警察署プレゼント作戦」集会を行いました。これは、栃木警察署が、「子どもから高齢者に交通事故防止を呼びかける」という趣旨で初めて行われたものです。 
 最初に、栃木警察署の方々から6年生一人一人に、高齢者にプレゼントする反射材のグッズが手渡されました。その後、交通総務課長さんから「プレゼント作戦」の目的とプレゼントする人、物、そしてその使い方、プレゼントの仕方についての説明がありました。
 課長さんのお話では、昨年、壬生町では、高齢者が交通事故に遭い、命を落とすという悲しい出来事が4件もあったそうです。この「プレゼント作戦」には、子どもたちから、自分のおじいちゃんやおばあちゃん、近所のお年寄りに反射テープやシール、反射たすきなどを手渡してもらい、それを身に付けてもらうことで、夜間における交通事故から身を守ってほしいという多くの人々の厚い思いや願いが込められいます。子どもたちからのプレゼント、ぜひご活用いただけたら嬉しいです。
 
 
        栃木警察署の方々からプレゼントを受けとる6年生
 
    ◆はじめの言葉           ◆交通総務課長さんのお話
 
 
 
             ◆課長さんのお話に耳を傾ける6年生
 
            ◆お礼の言葉               ◆おわりの言葉

幼稚園との交流会

 おもちゃのまち幼稚園の年長児童を招き、交流会を行いました。1年生は、今日の交流会のために一生懸命に準備をしてきました。この日、1年生が中心となって司会・進行を行いました。幼稚園児童を拍手であたたかく迎え、はじめの会では、歓迎の言葉を述べました。その後、1年1組・2組の教室で「お店屋さん」をしました。1年生は自分たちで作ったものを、幼稚園生に買ってもらおうと一生懸命に声をかけていました。幼稚園生は、1年生が作ったお買い物のバッグとお財布をもって、うれしそうに買い物をしていました。「これかったよ」と笑顔でバッグから買った物を取り出し見せてくれました。最後は「じゃんけん列車」で大いに盛り上がりました。体育館に長い長い「なかよし列車」ができました。幼稚園児童も1年生も大いに交流会を楽しんでいました。
 
     はじめの会               はじめの言葉 
 
 
   「お店屋さん」の説明             手作りのバッグ
 
     「お店屋さん」
 
 
 
 
    じゃんけん列車の説明           じゃんけん列車
 
 
 
 
    「交流会」感想インタビュー       1年生にインタビュー
 
   幼稚園児童にインタビュー      1年生から幼稚園児童にメッセージ
 
   幼稚園児童から1年生に感謝の気持ちを込めてカードのプレゼント

第3学期始業式


 あけましておめでとうございます。今回2名の転校生を迎え、3学期がスタートしました。子ども達は、寒い中、元気一杯登校してきました。2校時目に、第3学期始業式が行われました。その後、転入生の紹介がありました。3学期も、目標や夢に向かって、一生懸命勉強や運動に取り組んでほしいと思います。1年間のまとめにふさわしい学期、そして次へのステップにつながるよう教職員一同努力していきます。保護者、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 
      開式の言葉                国歌斉唱

 
      校長先生のお話             
 
       校歌斉唱
 
      閉式の言葉                転校生の紹介

第2学期始業式・表彰式

 9/3(月)長い夏休みが終わり、第2学期がスタートしました。学校には、子どもたちの元気な声が響き、学校に活気が戻ってきました。1校時目、始業式が行われました。次に、新しく来たALTのデリン・ミトリ先生の紹介がありました。最後、バスケットボールとチアリーディングの表彰を行いました。
 
 ☆始業式の進行を立派に務める児童         開会の言葉              
  
                 国歌斉唱   
  
      校長先生のお話
 
 
                 校歌斉唱
 
     閉式の言葉           自己紹介するALTのデリン・ミトリ先生
 
栃木市バスケットボール協会長ブロック優勝  チアリーディングPrep部門 第1位 

第1学期終業式・表彰式

 今日で1学期が終わります。1校時目に終業式を行いました。3年生と6年生の2名の児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ることを堂々と発表しました。
 
 
 
 
              

 1学期終業式の後、表彰式を行いました。下都賀地区歯と口の健康週間ポスター・作文・標語、良い歯の表彰、壬生町小学校陸上記録会、自転車大会等の表彰を行いました。7月5日に行われた交通安全子供自転車県大会では団体5位と健闘しました。
 

睦小放送予定について

 7/5(木)NHKが、壬生町の特産品であるかんぴょうを使用した給食について取材に来ました。6年2組の給食の様子を撮影し、その後数名の児童がインタビューに答えていました。この日の給食の献立は、ごはん、鶏肉の味噌焼き、かぶの浅漬け、かみなり汁、牛乳です。かみなり汁に、かんぴょうが使われていました。
  
 この様子は、明日7/12(木)NHKとちぎ640にて放送予定です。ぜひご覧ください。

6月の行事~授業参観~

 6/15(金)、授業参観・学級懇談会がありました。1年生は、歯科衛生士の方から歯の磨き方を指導していただきました。3年生は、親子での「子育て・親育ち講座」への参加となりました。「おなか元気教室~おなかの中を見てみよう~」という演題で両毛ヤクルト販売株式会社の熊田さんからお話を聞きました。その他の学年・学級では一人一人の子どもの活躍の場をつくり、これまでの学習の成果を発表したり、披露したりしていました。子どもたちの取り組む姿勢、また様子はいかがだったでしょうか。また、子どもたちが一生懸命に作った作品はいかがでしたか?ご多用の中、また雨の降る中たくさんの保護者の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 

6月の行事~音楽鑑賞会~

 6/13(水)倉沢大樹さんによるエレクトーンコンサートが開かれました。ルパン三世の主題歌、トトロなどジブリ作品の音楽などたくさんの楽しい曲を聞くことができました。また、音楽あてクイズがあったり、音楽に合わせてみんなと一緒に体を動かしたり、歌ったりする場面もあり、大いに楽しむことができました。子ども達は、エレクトーンから奏でられるすてきな音、そして音楽のもつ力の素晴らしさを肌で感じることができ、素敵な時間となりました。

 
 
 
 
 

6月の行事~自転車大会~

 6/8(金)第47回交通安全子供自転車栃木地区大会が大平西小学校で行われました。その結果、団体優勝!個人優勝!とすばらしい成績を収めることができました。7月5日(木)にTKCいちごアリーナ(鹿沼総合体育館)で開催される県大会に栃木地区代表として出場します。県大会まで、精一杯頑張ります!
 

 
 
 
 
 
 

5・6月の行事~壬生町小学生陸上記録会~

 6/6(水)陸上記録会がありました。子ども達は、5月から町の記録会に向け一生懸命に練習してきました。当日は、今までの練習の成果を存分に発揮し、頑張っていました。そこには、仲間や保護者の方々などたくさんの方々の応援もありました。
 記録会は、各学年、各種目6位までが入賞となります。本校では5年生12名、6年生11名、23名が入賞しました。入賞者一覧を添付しましたので、ご覧ください。

陸上記録会記録(5年生).pdf
陸上記録会記録(6年生).pdf

5・6月の行事~4年宿泊学習~

 5/31(木)、6/1(金)の2日間、4年生の宿泊学習が大平少年自然の家でありました。1日目は、大中寺見学、その後、あずま家までハイキング、自然の家では杉板焼き体験、夕食の後はナイトハイキング。2日目は、ウォークラリーをしました。大自然に触れ、そのすばらしさ肌で感じることができました。また、寝食をともにし、友だちと協力しながら野外活動や制作活動などに取り組むことで、友情を深めることができました。
〈大中寺見学〉
 大中寺の七不思議を見て回りました。
 
 
 
 
 
〈大中寺からあづま家までハイキング〉
 長い道のりも、友だちと一緒だとがんばれるものです。ハイキングの後のお昼は、とてもおいしかったです。
 

 
 
〈杉板焼き〉
 火をおこすことが難しかったけれど、みんな夢中になって取り組んでいました。最後は一人一人ポスカで思い思いの絵や文字をかき、仕上げていました。
 
 
 
 
 
〈ウォークラリー〉
 2日目、最高のお天気となりました。班で協力しながら、楽しく活動していました。
 
 
 
 
〈クラス集合写真〉みんな笑顔で…ハイポーズ!!
 
        4年1組                4年2組

5・6月の行事より~3年地域巡り~

 5/25(木)、3年生が地域巡りに行ってきました。  
 町内のいろいろな施設を見学し、地域の生産活動や販売活動、そして公共の施設が私たちの生活を豊かにしているということがわかりました。

〈歴史民俗資料館〉
 壬生の歴史について勉強しました。展示物がたくさんあり、楽しみながら見学することができました。
 
 
〈図書館〉
 たくさんの本があってびっくりしました。これからも、いろいろな本を読みたいと思います。
 
 
〈公民館〉
 普段見られない所まで見学することができました。
 
 
〈壬生ハイウェイパーク〉
 お店がたくさんありました。何を売っているのかな?とっても楽しかったです。
 
 
〈お昼〉
 みんなと一緒に食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
 
 
〈JAしもつけ〉
 トマトの出荷の様子が分かりました。新鮮なトマトをいただきました。
 
 

5・6月の行事より~修学旅行~

 5/17(木)、18(金)の2日間、6年生が修学旅行に行きました。
 1日目は、鎌倉での班別自由活動。2日目は、国会議事堂、羽田空港、ソニーエクスプローラーサイエンスを見学しました。みんな仲良く、協力し合って活動していました。たくさんの思い出を胸に、全員元気に学校にもどってきました。
 
 
 
 
 
   
 
 
  

平成30年度スタート~4月の行事~

〈4月〉
 4/9(月)新任式
    新しく7名の先生方が赴任しました。よろしくお願いします。
 

 4/9(月)第1学期始業式
 新年度の始まりです。素敵な1年にしましょう。
 

 4/11(水)平成30年度入学式
 新一年生、57名が入学しました。わくわくどきどきの1日。
 雨の日も、風の日も元気に登校しましょう。
  
       1年1組               1年2組

 4/13(金)避難訓練
 「おかしも」を守り、真剣に避難訓練に取り組みました。
 

 4/18(水)授業参観
 ちょっぴり緊張しています。みんなと話し合ったり、自分の考えを発表したり、
 楽しく学習しました。
 
 
 
 
 
 
 


 4/23(月)1年生安全教室
 交通ルールを教えていただきました。これからも、安全に気をつけて登下校しましょう。
 
 

離任式

離任式を行いました。今年度は、7名の先生方が睦小学校を離れることになりました。児童代表のお別れの言葉の後、それぞれの先生方からお話をいただきました。児童に見送られ、7名の先生方が離任しました。