ブログ
非常食を体験してみよう
救給(「救急」ではありません)カレーは、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により、災害被体験の教訓をもとに、ライフラインが途絶えた中で、救援物資が届くまでの72時間の間「命をつなぐ」ための非常食を専門職ならではのこだわりを持って開発したものです。睦小学校では、災害や非常事態が起きたときに児童に食事が提供できるよう、一食分を非常食としてストックしています。今日は、今年度ストックしてある非常食を給食で食べます。1年生から5年生までは給食で、6年生は家に持ち帰ります。災害は起きて欲しくはありませんが、いざという時のために、いろいろな備えをすることはとても大切なことだと考えます。今日、今年度のものを食べますので、すぐに次年度のものをまたストックしておきます。今日のメニューは、救給カレー、ワンタンスープ、型抜きチーズ、マスカットゼリー、牛乳でした。
にらを味わう
にらは、炒め物、汁物、和え物などどんな料理にも使える万能野菜です。今日は、壬生産のにらを、鶏挽肉で作った肉団子と一緒にスープにしました。香りを味わいながら食べます。今日のメニューは、ご飯、さばの塩焼き、野菜炒め、鶏団子のスープ、牛乳でした。
年中行事の秘密を探ろう 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で「草餅作り」をしました。ボランティアグループ「遊」の方々にご指導をいただき、みんなで楽しく草餅を作りました。よもぎの香りが春の訪れを感じさせます。みんなで美味しくいただきました。
新登校班
今朝は、小雪が舞い寒い朝でした。今日から登校が新しくなりました。新しい班長さんを先頭に、子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちが安全に登校できるよう、保護者、地域の皆様の見守りをお願いいたします。
音楽出前授業 6年生
今日は、奥田さんをお招きして音楽ので目授業を実施しました。今回が4回目で、最後になります。今日は、本番と同じように体育館で練習をしました。最初に比べ、とても上手になってきました。卒業式当日が楽しみです。
6年生を送る会歌の練習
今日の昼休みの共遊は、6年生を送る会で歌う「思い出のアルバム」の練習でした。1年生から5年生が一生懸命に練習をしました。当日に感動の歌声が6年生に届くといいですね。
6年生が考えた献立 いちごを味わう
栃木県は、いちごの生産量が全国一位です。平成20年には、いちご研究所という県の施設まで作られました。壬生町でもいちごの生産がさかんです。今日は、JA栃木中央会から、壬生町産のいちごをプレゼントしていただきました。とれたてのいちごを味わって食べます。今日の献立は、6年1組の金子連さんが考えた献立です。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のレモン煮、水菜とほうれん草のお浸し、かんぴょうとにらと卵の味噌汁、いちご、牛乳でした。
洋食について知る
洋食は、ヨーロッパなどの西洋の国の料理を日本でアレンジして作られた料理です。コロッケやとんかつ、オムライスやナポリタンなど、子どもたちが大好きな料理がたくさんあります。今日のメニューは、スパゲティナポリタン、コーンコロッケ、かぶとツナのサラダ、牛乳でした。
磁石の極の性質 3年2組
3年2組は、理科の授業で磁石のN極とS極の性質を調べました。校庭で、磁石のN極、S極がどの方向に向くかみんなで調べました。今日は、天気も良く暖かく、実験には最高の日でした。
丼(どんぶり)について知る
ご飯におかずをのせて食べる丼(どんぶり)は、江戸時代の頃には、ご飯に天ぷらをのせた天丼が食べられていたようです。その後、牛丼、親子丼、かつ丼などが誕生しました。今日は、豚肉と玉葱を甘辛く煮たものをのせて丼を作って食べます。今日のメニューは、ご飯、豚丼の具、白菜と生揚げの味噌汁、牛乳でした。
ゆめのまち さんちょうめ 1年生
1年生は、図工の授業で町作りをしています。それぞれが工夫をしていろいろな建物を作っています。とても素敵な建物ができつつあります。この後、それぞれが作った建物を合わせて、一つの町を作ります。どんな町ができるか楽しみですね。
学校便り 2月
栃木県産小麦「ゆめかおり」のパンを味わう
子どもたちが給食で食べているパンは、栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」を使って作られています。そのままでも美味しく食べられるように、しっかりと焼いてあり香ばしい香りがします。そして、菓子パンと違って、主食として料理の味を邪魔しないように甘みをおさえて作られています。今日のメニューは、丸コッペパン、ハンバーグ、小袋トマトソース、ボイル野菜、角切り野菜スープ、牛乳でした。今日のハンバーガーは、調理員さんが子どもたちのパン一つ一つに、丁寧にハンバーグとレタスを挿んでくれました。
大地の恵みを育てよう 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で一年間の農家の仕事を調べています。今日は、石島梨園さんで梨の木の手入れについて学びました。梨園では、冬の間に梨の木の剪定を行います。美味しくて大きな梨がなるように花芽を残して、必要のない枝を剪定します。また、梨の木の形を整えます。今日も石島さんからたくさんのことを教えていただきました。
BMゆうがお
今日は、BMゆうがおが来ました。いつも子どもに大人気のBMゆうがおです。今日もたくさんの子どもたちが集まりました。
大豆について知る
大豆には、脂肪の摂り過ぎを防いだり、私たち日本人に不足しがちなカルシウム・鉄・ビタミン・食物繊維などを補ったりする働きがあります。給食では栄養価の高い大豆やその他の豆類を、なるべくたくさん使うようにしています。それは、成長期の子どもたちに必要な栄養素をしっかり摂って欲しいからです。今日のメニューは、ご飯、赤魚の粕漬け焼き、大豆とひじきの炒め煮、まろやか味噌汁、牛乳でした。
なわとび集会
昼休みになわとび集会を行いました。今日までクラスで一生懸命に練習をしてきました。みんなで声を掛け合いながら頑張りました。優勝は、低学年ブロックは2年1組、中学年ブロックは4年2組、高学年ブロックは6年1組でした。団体は、白組の勝利でした。みんなで気持ち合わせて一生懸命に頑張りました。
海藻の栄養について知る
今日のサラダには海藻が使われています。海藻のはビタミンやミネラル、食物繊維、ヨウ素などが含まれています。なかでも、ヨウ素は体の新陳代謝えお活発にしたり、成長を助けたりします。成長期の子どもたちにおすすめの食品の一つです。今日のメニューは、麦ご飯、オムレツカレー、海藻サラダ、牛乳でした。
サンマー麺を味わう
サンマー麺は、神奈川県の中華料理店で戦後発祥したと言われています。醤油味がベースのスープに豚肉やもやしや白菜等その季節にある具を入れとろみをつけたものです。とろみのあるあんは食べると、寒い季節には体が温まります。今日のメニューは、サンマー麺、揚げ餃子、大根の中華和え、牛乳でした。
授業参観・学級懇談
今日は、たくさんの保護者の方にご来校いただき授業参観・学級懇談会を実施することができました。子どもたちの学習の成果をご覧いただけたかと思います。ご多用の中、またお寒い中ご来校いただき、大変ありがとうございました。
チーズを食べよう
チーズ100グラムを作るのに、1リットルの牛乳が使われます。チーズには、牛乳の約10倍の栄養が詰まっているということになります。今日のようにサラダにして食べると、栄養バランスのよいおかずになります。今日のメニューは、ココア揚げパン、白菜のポトフ、キャベツとチーズのサラダ、牛乳でした。
豆板醤(とうんばんじゃん)について知る
「豆板醤(とうばんじゃん)」は、日本の味噌のようなもので、中国の料理、特に四川地方の料理には欠かせないものです。日本の味噌は大豆から作りますが、豆板醤は「そら豆」から作ります。「そら豆」に唐辛子、塩、砂糖、ごま油などを加えて作られます。色は鮮やかな橙色(だいだいいろ)をしていて、ピリッとした辛さが特徴です。今日は、マーボー豆腐の調味料に使われます。今日のメニューは、ご飯、四川風マーボー豆腐、海老シュウマイ、もやしのナムル、牛乳でした。
音楽出前授業 6年生
6年生は、5校時目に奥田さまをお招きして音楽の出前授業を行いました。今日は、3回目になります。今まではそれぞれのクラスごとの練習でしたが、今日は初めての合同練習になります。はじめはなかなかうまく声が出ませんでしたが、最後の頃には素敵な合唱が聞こえてきました。卒業式本番が楽しみです。
共遊 6年生へのプレゼント作り
今日の共遊は、縦割り班で「6年生を送る会」の時に班長にプレゼントをする「色紙」を作成しました。それぞれの班が、工夫を凝らしながら心を込めて色紙を作成しました。
校外学習 3年生
3年生は、校外学習でイオンに行きました。イオンの店長さんから全体説明を聞いた後、店内の様子や、バックヤードの見学をしました。その後、グループごとにお店の中を探検したり、買い物、お店の人へのインタビューをしました。イオンさんのご協力で、販売方法や働く人の様子、販売の工夫等についてたくさんのことを学ぶことができました。
初午(はつうま)献立を味わう
初午(はつうま)は、2月に入って最初の午(うま)の日のことです。今年は今日が初午です。初午の日には、赤飯とともに稲荷神社にしもつかれをお供えして、家族の健康と安全を祈る風習があります。給食のしもつかれは、食べやすいように味付けをしています。今年も健康でいられるように祈りながら、ぜひ食べてください。今日のメニューは、赤飯、ごま塩、鶏肉の味噌焼き、しもつかれ、かんぴょうの卵とじ、牛乳でした。
睦小学校学校支援ボランティアの募集について
本校では、多くの学校支援ボランティアの方々からのご支援・ご協力をいただきながら様々な教育活動を展開しています。平成30年度も学校支援ボランティアの方々のご支援・ご協力をいただき、保護者や地域と連携しながら児童の教育活動の充実に努めていきたいと考えております。現在、別紙(pdf参照)の通り、平成30年度の学校支援ボランティアを募集しております。ご協力をいただけます方々は、ぜひともご応募くださいますようお願いいたします。なお、ボランティアの内容について確認したい場合は、募集案内にあります電話、メールにご連絡をお願いいたします。
ボランティアの募集通知.pdf
ボランティアの募集通知.pdf
長縄跳び
2月14日(水)は、縄跳び集会です。縄跳び集会では、クラス対抗で長縄跳びの回数を競います。業間、昼休み、体育の時間に、各クラスが一生懸命に練習する姿が見られるようになりました。クラスが一致団結して、優勝を目指して欲しいと思います。
マカロニについて知る
今日のサラダに使われているマカロニは、デュラム小麦から作られています。マカロニには車輪の形をした「ホイール」、貝の形をした「シェル」、蝶の形をした「ファルファッレ」など、いろいろなものがあります。今日のメニューは、コッペパン、ブラウンシチュー、ツイストマカロニサラダ、牛乳でした。
入学説明会
今日は、入学説明会がありました。教育委員会の安武指導主事から自己有用感、自己肯定感を育てるには、認めて、褒めて、励まして育てることが大切ですよという話がありました。その後、校長、第1学年主任、養護教諭、事務から入学までの準備や心構えについて話をしました。その後、お迎え当番と登校班の確認を行いました。4月からよろしくお願いいたします。来年度の1年生は、57名になります。桜が満開になる頃、入学してくる1年生がとても待ち遠しいです。
胡麻の栄養について知る
胡麻やピーナッツ・くるみ等は、「種実」といわれます。その名前の通り、木の実や種です。「種実」には、血液をさらさらにしたり、体を若々くする働きがあります。今日は、キャベツを胡麻和えでいただきます。今日のメニューは、ご飯、豚肉の生姜焼き、キャベツの辛子胡麻和え、さつまいもの味噌汁、牛乳でした。
やっぱり雪遊び
今日は、教育相談があるためロングの昼休みでした。今朝まで積もっていた雪は、ほとんど溶けてしまいましたが、わずかに残った雪を見つけ、子どもたちは楽しく遊んでいました。
心のこもった挨拶をしよう
私たちの体は、食べ物によって支えられています。「いただきます」は食べ物を大切にする言葉です。「ごちそうさま」は、食べ物に関わるいろいろな人たちのおかげで食事をすることができることに、感謝の気持ちをこめて言う言葉です。このように深い意味のある食事の挨拶を、心を込めて言いたいですね。今日のメニューは、コッペパン、ブルーベリージャム、鶏肉のコーンフレーク焼き、ひじきのサラダ、トマトスープ、牛乳でした。
2時間遅れの登校
今日は、児童の安全を優先に考え2時間遅れの登校になりました。昨日深夜の連絡となりましたが、ご協力をいただきありがとうございました。子どもたちが、雪の中元気に登校してきました。早速、友達と雪合戦が始まりました。6年生が率先して雪かきをしてくれました。頼りになるリーダーです。
幼稚園との交流会 1年生
1年生は、おもちゃのまち幼稚園の年長児童をお招きして交流会をしました。一年生は、今日の交流会のために一生懸命に準備をしました。幼稚園児童を拍手で出迎え、はじめの会を実施しました。その後、教室で「お店屋さん」をしました。自分たちで作ったものを、幼稚園生に買ってもらいました。その後、体育館で「じゃんけん列車」をしました。最後まで勝ち残ったのは、幼稚園の児童でした。みんなで楽しい時間を過ごしました。
2月2日(金)の登校について
2月2日(金)は、通常通りの登校になります。なお、今夜から明日の朝にかけて降雪の予報が出ています。登校時は積雪が予想されます。時間に余裕を持ち、安全に登校するよう、ご家庭での指導をお願いいたします。
節分献立を味わう
2月3日は節分です。節分は、季節の変わり目のことで、暦の上では明日から春を迎えます。節分には、豆まきをして鬼退治をしますね。それは、病気や災害など、目に見えない恐ろしい出来事はすべて鬼の仕業と考えられていたからです。今日は福を呼ぶ福豆をつけました。今年も病気知らずで元気に過ごしましょう。今日のメニューは、ご飯、イワシの蒲焼き、白菜の即席漬け、大根の味噌汁、福豆、牛乳でした。今日の福豆は、鬼が配りました。調理員さんのパフォーマンスでした。子どもたちは、大喜びでした。
カクテキについて知る
カクテキは、角切り大根のキムチのことをいいます。キムチは、日本の隣の国、韓国の代表的な漬け物の一つです。塩漬けにした野菜に、唐辛子やにんにく、生姜などを混ぜて作る発酵食品です。ちなみに白菜で作るキムチがペチュキムチ、きゅうりで作るキムチはオイキムチといいます。今日のメニューは、ご飯、塩だれ焼き肉、カクテキ、わかめスープ、牛乳でした。
体が温まるシチュー
シチューといえば、洋風メニューの代表格ですね。シチューとスープの違いは、小麦粉を使ったルウでとろみをつけるところです。寒い季節には、体が温まりますね。今日のメニューは、アップルパン、クリームシチュー、かぶのマリネ、牛乳でした。
お手つだい大さくせん 1年生
1年生は、生活科の授業でいろいろなお手伝いの練習をしました。食器洗い、アイロンかけ、洗濯物畳み、窓ふき、床掃除、ほうきかけなどいろいろなお手伝いを工夫しながら練習しました。今日学んだお手伝いを家でもできたらいいですね。
冬をさがしに 2年生
毎日、厳しい寒さが続いています。大人にとっては迷惑な寒さですが、子どもたちのとっては最高の教材です。2年生は、生活科の授業で冬をさがして校内探検をしました。少し寒かったですが、氷のつららや霜柱などたくさんの冬を見つけました。みんなで探検して、とても楽しかったです。
ししゃもについて知る
ししゃもは、北海道にしか生息しない魚です。今では、ほとんどが外国産のカラフトししゃもです。今日は、フライでいただきます。丸ごと食べられるので、歯を丈夫にするカルシウムをしっかりとることができます。今日のメニューは、ご飯、子持ちカラフトししゃも、かわりきんぴら、タマネギと壬生菜の味噌汁、牛乳でした。
教育相談週間
今週は、教育相談週間です。業間日課にして、業間の休み時間と昼休みを使って、担任の先生が一人一人の児童と話をします。不安や悩みがあったら、積極的に相談をして欲しいと思います。業間の時間と昼休みが長くなり、子どもたちは校庭で縄跳びの練習をしたり、図書館で読書をして楽しい時間を過ごしています。
鹿沼市の料理
鹿沼市は、壬生町の西隣にあります。市内の約7割が森林におおわれていて、たくさんの川が流れています。鹿沼市は、鹿沼こんにゃく、いちご、さつまいもなどが有名で、木工の町でもあります。今日で給食週間が終了になります。今日のメニューは、コッペパン、いちごクリームサンドも具、インド煮、フレンチサラダ、牛乳でした。
壬生町の料理
私達の住む壬生町は、栃木県の県央南部に位置します。人口は約4万人の町です。工業としてはおもちゃ団地にトミーテック、バンダイがあり、羽生田にはファナック壬生工場があります。特産品として、かんぴょう、いちご、ごぼうが有名です。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のにらソースがけ、かんぴょうとわかめの酢の物、小松菜と豆腐の味噌汁、牛乳でした。鶏肉のにらソースがけは、焼いた鶏肉ににらソースをかける調理でしたが、今日は気温が低く、食べるときに冷めてしまうので、できるだけ温かいものを食べて欲しいということで、鶏肉を唐揚げにしました。調理員さんの細かな気配りが嬉しいですね。
音楽出前授業 6年生
6年生は、奥田様をお招きして音楽の出前授業を行いました。今日は、2回目になります。声の出し方や姿勢など、細かな点について指導をしていただきました。卒業式での合唱が楽しみです。
給食集会
昼休みに給食集会を行いました。給食に関する標語、調理員さんへの手紙、わたしの献立の表彰を行った後、給食委員による発表がありました。最後に、毎日美味しく栄養のある給食を調理し、提供してくれる調理員さんへの感謝の会を行いました。動物の着ぐるみを着けた調理員さんからは、とても参考になるお話を聞くことができました。いつも美味しい給食、そして明るい話題を提供していただきありがとうございます。
宇都宮市の料理
宇都宮市は、栃木県の中部に位置する市です。北関東最大の都市です。工業都市として工業製品出荷額が県内で1位です。年間商品販売額においては北関東でも1位を誇っています。最近では、「餃子の街」として有名です。今日のメニューは、ご飯、餃子風餡かけご飯の具、もやしとツナの中華和え、五目スープ、牛乳でした。
雪遊び
校庭にはたくさんの雪が積もりました。子どもたちは、雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、思い切り雪を楽しみました。校庭にはたくさんの雪だるまができあがりました。
益子町の料理
益子町は、栃木県の南東部に位置する芳賀郡の街です。江戸時代末期から陶器の産地として知られています。益子町の食文化といえば、ビルマ汁です。太平洋戦争でビルマに出征した兵士が、そこで食べたスープが忘れられず再現したスープです。今日のメニューは、ビルマ汁うどん、桜エビとごぼうのかき揚げ、ほうれん草の胡麻和え、牛乳でした。