ブログ
いただきますから生まれる食事マナー
私たちは、米や肉、野菜、魚などの命を頂いて生きています。食事の時は、この命に感謝をこめて食事の前には「いただきます」の挨拶があります。「いただきます」と「ごちそうさま」、心をこめて言いたいですね。今日のアーモンドトーストは調理員さんが一枚一枚にアーモンドを塗り、丁寧に焼きあげた物です。今日のメニューは、アーモンドトースト、かぼちゃのクリームシチュー、かんぴょうサラダ、牛乳でした。
授業研究会 6年1組
今日は、6年1組で渡邊先生が研究授業を実施しました。知識・技能を活用するにはどのような授業、指導が必要かという課題で、算数の授業を行いました。放課後は、渡邊先生の授業を元に、先生方がそれぞれ意見を交換し、発表しました。今後はそれぞれの学年、クラスで知識・技能を活用する授業を考えていきます。
秋のきのこを味わう
きのこには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。便秘を防いでくれるほかに、噛みごたえもあるので噛む力を付けるにも良い食品です。今日は、きのこのお味噌汁にしました。また、今日からご飯は、壬生町産の新米に変わりました。香りが良く、美味しくなりました。今日のメニューは、親子丼、大根の昆布漬、きのこの味噌汁、牛乳でした。
社会見学 3年生
3年生は、益子と石橋消防署に社会見学に行きました。益子では益子焼について歴史や焼き方について学び、それぞれが工夫しながらお皿を作りました。焼きあがりが楽しみです。昼食の後は、石橋消防署を見学しました。施設やいろいろな車両を見学しました。東北の震災で活躍した支援車もありました。クラス代表が消防服を着用しました。結構重かったです。充実した体験をした一日でした。
社会見学 1年生
1年生は社会見学で宇都宮動物園に行きました。動物を見たり、触ったりしました。とってもかわいかったです。みんなで食べたお昼は、とっても美味しかったです。お昼を食べた後は、乗り物に乗ったり、遊具で遊びました。楽しい1日を過ごしました。
国民食 ラーメンを味わう
日本で初めてラーメンを食べたのは、二代目水戸藩主水戸黄門こと、水戸光圀といわれています。今ではラーメンは、いろいろな味や具、食べ方で日本人に親しまれています。今日は醤油味のラーメンを味わいました。今日のメニューは、醤油ラーメン、チンゲンサイの中華風サラダ、ミニたい焼き、牛乳でした。
秋のくだものりんごを味わおう
りんごは生でそのまま食べるほか、ジュースやお菓子、ジャムなどにも加工されます。「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが欧米にはあるほど、栄養がたっぷりのくだものです。今日はりんごのゼリーを使ったデザートです。今日のメニューは、秋のハヤシライス、かぼちゃのサラダ、りんごのカクテル、牛乳でした。
持久走チャレンジウィーク
今日から持久走チャレンジウィークが始まりました。自分の体調に注意しながら、チャレンジしてほしいと思います。
鮭に含まれるビタミン
鮭は栄養たっぷりの魚です。特にビタミンDを多く含みます。このビタミンDは骨のビタミンとも言われ、骨を丈夫にしてくれます。カルシウムと一緒にとると、その吸収を助ける働きがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって、骨を丈夫にしましょう。今日の鮭のチーズ焼きは、調理員さんがホイルに鮭とチーズをのせ、一つ一つ丁寧に焼いてくれたものです。今日のメニューは、蜂蜜パン、鮭のチーズ焼き、フレンチサラダ、ポトフ、牛乳でした。
読み聞かせ 1・2・3年生
1・2・3年生は、ボランティアグループ「ポケット」さんの方々に読み聞かせをしていただきました。本や、紙芝居の読み聞かせ、とっても楽しかったです。また、クイズなどもありとても素敵な時間を過ごしました。