ブログ
家庭科支援ボランティア
家庭科の授業では今日からボランティアさんの支援を受け、ミシンを使った実習が始まりました。ボランティアさんにお手伝いを頂きながら、5年生・6年生がミシンを使って作品づくりに取り組んでいます。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
ミニコンサート 5年1組
今日の朝の時間に、5年1組はミニコンサートを実施しました。2班の児童がサザエさんの歌を上手に歌いました。次回のミニコンサートも楽しみです。
生揚げを煮物で食べよう
生揚げは、厚めに切った豆腐の水を切り、油で揚げて作られます。薄く切った豆腐をあげた物は油揚げです。体を大きくしてくれるタンパク質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムなどをたくさん含んでいます。今日は野菜と一緒に煮物にしました。今日のメニューは、ご飯、生揚げの煮物、白菜のお浸し、田舎汁、牛乳でした。
幼稚園との交流 1年生
今日、1年生はおもちゃのまち幼稚園の児童と交流会をしました。お店屋さんごっこやじゃんけん列車、歌を一緒に歌ったり楽しい時間を過ごしました。
授業研究会
今日は、6年2組で畠山先生が算数の研究授業をしました。本校では子どもたちに「知識・技能を活用させる力」を付けるには、どのような方法があるか研究しています。今日は、下都賀教育事務所、壬生町教育委員会の指導主事の先生を講師としてお招きし、全員で研修会を行いました。今後も指導力の向上のために努力をしていきたいと思います。
ヨーグルトについて知る
ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を混ぜて発酵させることで作られます。乳酸菌は、おなかの調子を整えたり、病気にかかりにくくする栄養があります。今日のメニューは、チキンカレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
さつまいもを味わう
秋に収穫されるさつまいも。さつまいもには加熱しても壊れにくいビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは、風邪をひきにくい体にしてくれます。今日のメニューは、セルフドック、さつまいもの秋味シチュー、牛乳でした。
教育相談週間
今週は教育相談があるため業間の休み時間が少し長くなっています。今日は天気も良く、校庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
のばしてぺったん 1年1組
1年1組は、図工の授業で「のばしてぺったん」をしました。紙粘土でそれぞれが好きな形を作り、いろいろな物でくぼみを作ります。そこに水彩絵の具で色を付けて完成です。とても素敵な作品が出来上がりました。
心のこもった挨拶をしよう
私たちの体は、食べ物によって支えられています。「いただきます」は、食べ物を大切にする気持ちの言葉です。「ごちそうさま」は、食べ物に関わる色々な人達のおかげで食事をすることができることに、感謝の気持ちを込めて言う言葉です。このように深い意味のある食事の挨拶を、心を込めて言いたいですね。今日のメニューは、焼きおにぎり、味噌煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、白菜の即席漬け、牛乳でした。