ブログ

ブログ

調理実習 5年生

5年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。野菜を茹でて、安全に食べることをねらいとして、それぞれがサラダを作りました。美味しそうなサラダが出来上がりました。家庭でもぜひ調理をして欲しいと思います。
                    

BMゆうがお

今日は、学校にBMゆうがおが来ました。児童は、BMゆうがおが来るのを毎月楽しみにしています。今日もたくさんの児童が本を借りていました。
                              

野菜たっぷりの八宝菜

八宝菜は、中国で作られた料理の一つです。中国で八宝とは、「たくさんの」という意味があります。給食の八宝菜には、たくさんの野菜、肉、卵などが使われています。具だくさんで旨みたっぷりな八宝菜です。今日のメニューはご飯、八宝菜、春巻、もやしとわかめの中華和え、牛乳でした。

学校集会

昼休みに学校集会を行いました。まず、壬生町小学校陸上記録会、下都賀地区歯と口の健康週間に関する表彰を行いました。その後、明日発行する学校だよりについて児童に話をしました。                                                   

県民の日 地産地消献立

栃木県と宇都宮県が合併して、今の栃木県ができたのが、明治6年6月15日です。それを祈念して、県民の日が制定されました。今日の給食では、全国第一位の生産量を誇るかんぴょうを使った卵とじを提供しました。また、6年生の教室では、給食クイズをしました。今日の献立は、豚丼(セルフ)塩昆布入り浅漬け、かんぴょうの卵とじ、県民の日ゼリー、牛乳でした。
  

マット運動 1年生

1年生の体育は、マット運動でした。準備運動をした後、横転がりや、前転などをやりました。上手くできないところもありましたが、みんな一生懸命頑張りました。
                                  

立体的なパズル 6年生

6年生は、図工の授業で木材を使った立体的なパズルを作っています。電動糸のこ機を上手に使い、作品を作っています。どんなパズルができるか楽しみです。
             

ごまのお話

「ひらけ、ごま!」という呪文は、みんなが知っていますね。これは、ごまが熟すとさやがはじけて、中の種が飛び出ることから、「扉よ、ぱっと開け!宝物よ出てこい!」という願いを込めて生まれた言葉だそうです。今日のメニューは、冷やしうどん、野菜かきあげ、チンゲンサイときゃべつ の胡麻和え、チーズドック、牛乳でした。

雨の日は室内で静かに

今日は、朝から雨。子どもたちは外で遊べないために、図書館や学習室で読書をしたりしながら静かに過ごしています。また、校長室に論語検定に来る子どもたちも多くいました。
                  

旬の果物 メロン

今日のメロンは、アンデスメロンという名前です。皮に網目模様が入っていて、中は緑色をしています。今が一番おいしく食べられる旬の時期です。甘くてみずみずしい、美味しいメロンでした。今日のメニューは、ポークカレーライス、彩りサラダ、メロン、牛乳でした。

水泳指導 6年生

今日から体育で水泳指導が始まりました。これから、他の学年も水泳指導を行いますので、保護者の皆様には、お子様の体調管理、プールカードや水着等の準備をお願いいたします。
                

噛みごたえのある食べ物

噛みごたえのある食べ物を食べると、噛み砕いた食べ物が歯を掃除するように働いて、歯ぐきのマッサージ効果があるそうです。食パンの耳やチキンなどは、噛みごたえのある食べ物ですね。今日のチキンフライは、調理員さんんが一個一個衣を付け、丁寧に焼いてあり、柔らかくてとても美味しいです。アスパラガスは、生のものを使いました。今日のメニューは、食パン、とちおとめジャム、チキンのコーンフレーク焼き、アスパラガスとキャベツのサラダ、ジャガイモとウインナーのスープ、牛乳でした。

クリーン・グリーン活動

地域奉仕活動と同じ時間に、1~4年生はクリーン・グリーン活動を行いました。自分のクラスの花壇に花を植えたり、農園の除草作業を行いました。それぞれのクラスが工夫を凝らし、綺麗な花壇が出来上がりました。
                               

地域奉仕活動 5・6年生

5・6年生は、地域の方々と一緒に学校の周りに花を植えました。地域の方々にいろいろ教えて頂きながら、綺麗に花を植えていきました。六実北部の皆様、ご協力ありがとうございました。
                           

リサイクル

今日は、リサイクルの日でした。3・4年生と保護者の方が中心に作業を進めました。今日もたくさんのペットボトル、アルミ缶が詰まりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
                

良く噛んで食べよう

皆さんは噛むことを意識して食事をしていますか?良く噛んで食べることは、胃の働きを助けたり、脳の働きを良くしたり、顎を発達させて歯を丈夫にしたりといいことばかりです。今日は、噛みごたえがあるメニューにしてみました。今日のメニューは、五目おこわ、卵焼き、春雨スープ、小魚アーモンド、コーヒー牛乳でした。

歯と口の健康週間

今週は、「歯と口の健康週間」です。保健委員会がいろいろな取り組みをしてくれています。今日は、朝の活動の時間に5・6年生が1年生に紙芝居をしてくれました。
                   

豆を食べよう

ビーンズマリネに入っている豆は、歯ごたえがあります。良くかんで食べると唾液の分泌が良くなります。そうすると、口の中が清潔に保たれ、虫歯予防につながります。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、ビーンズマリネ、あさりのトマトスープ、牛乳でした。

調理実習 6年生

今日は、6年1組が調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。男女が協力して、手際良く調理ができました。みんなで美味しくいただきました。
                          

図書館の使い方 1年生

1年生は、国語の授業で図書館の使い方を学習しました。自分のカードを使って、必読と書を1冊、好きな本を1冊借りました。これから、たくさん本を読んでもらいたいと思います。
                            

わんぱく集会の実施について

明日6月8日(水)、予定通り「わんぱく集会」を実施したします。明日は、曇りの予報ですが、雨が少し降るかもしれませんので、傘、合羽等の雨具を必ず持参するようにしてください。子どもたちも楽しみにしています。充実した集会にしたいと思いますので、保護者の方のご協力をお願いいたします。

丈夫な歯を作ろう

今週は、かみかみカルシウムウィークです。健康で丈夫な歯を作るメニューをたくさん取り入れました。今日の子もちカラフトししゃもフライはまるごと食べられるので、歯を丈夫にするカルシウムをたっぷりとることができます。今日のメニューは、ご飯、子持ちカラフトししゃもフライ、干ぴょうと小松菜の胡麻みそあえ、筑前煮、牛乳でした。

町探検 2年生

2年生は、町探検に行きました。おもちゃのまち駅、郵便局、学校の近くのスーパーマーケットなどを見学してきました。職員の方が丁寧に説明をしてくれました。
                               

ポークビーンズについて知る

給食で定番のポークビーンズは、アメリカ生まれの料理です。豚肉と大豆やいんげん豆などを、トマト味で煮込んで作ります。野菜もたくさん入っていて、栄養満点です。今日のメニューは、フルーツクリームサンド、ポークビーンズ、大根とハムのサラダ、牛乳でした。

調理実習 6年生

家庭科室からいい臭いがしてきました。今日は、6年生がスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。とても手際よく上手にできました。
                

モロについて知る

モロというのは実はサメのことで、栃木県では昔からよく食べられている魚です。サメの産地である宮城県気仙沼市から、海なし県の栃木県に運ばれてきていました。今日のようにフライにしても、煮つけにしても美味しく食べられます。今日のモロフライは、家庭で調理するのと同じように、一つ一つに衣を付け、丁寧に油で揚げてあります。調理員さんの愛情がこもったフライです。今日のメニューは、ご飯、モロフライ、ニラの酢醤油和え、ゆばのすまし汁、牛乳でした。

宿泊学習 4年生 杉板焼き体験

今日の午前中の活動は、杉板焼き体験です。杉の板を焼いて、それを磨きます。杉板がピカピカになったら、ポスカ(マジック)で色をつけていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。
                              

茹で卵を茹でよう 5年生

5年生は、調理実習で茹で卵を作りました。班のみんなで協力して、卵を茹でました。どの班も上手に茹で卵ができました。みんなで美味しくいただきました。
                                  

カルシウムたっぷりの豆腐

豆腐は中国から伝わった食べ物で、日本では江戸時代のころから食べるようになったそうです。豆腐には、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。今日は、豆腐たっぷりマーボ豆腐です。ピリ辛で食欲をそそります。今日のメニューは、ご飯、エビしゅうまい、四川風マーボ豆腐、チンゲンサイの中華和え、牛乳でした。

陸上記録会選手発表

昼休みに明日の陸上記録会の選手が発表されました。選手に選ばれた人は、明日全力で頑張ってほしいと思います。選手になれなかった人は、精一杯応援をして欲しいと思います。
          

壬生のトマトについて知る

壬生町は美味しいトマトの生産地で、これから出荷の最盛期を迎えます。今日は、新鮮なトマトをスープに加えました。トマトは生で食べても美味しいですが、スープや炒め物に加えても美味しいですよ。今日のメニューは、フィッシュバーガー(セルフ)、ジャーマンポテト、生トマトとウインナーのスープ、牛乳でした。

歯科検診

今日は、歯科検診がありました。一生使う大切な歯です。健康の源にもなります。しっかり磨いて大切にしてください。虫歯など治療の必要がある人は、できるだけ早く医者に行ってください。
                           

クラブ活動

今日の6校時はクラブ活動でした。自分の選んだ活動をみんなで楽しみました。
                               

鉄分たっぷりのひじきを味わう

ひじきは、骨や歯を作るもとになるカルシウムのほか、貧血の予防に必要な鉄分を多く含んだ食品です。成長期の子どもは、毎日体が作られている時期なので、大人よりも多くカルシウムや鉄分が必要です。今日は栄養満点のひじきを、混ぜご飯の具にしました。今日のメニューは、ひじきご飯(セルフ)、白身魚の粕漬け焼き、小松菜と豆腐の味噌汁、グレープフルーツ、牛乳でした。

地域巡り 3年生

3年生は、町バスを使って地域めぐりに行きました。まず、中央公民館城址ホール、図書館、歴史民俗資料館を見学しました。その後、壬生ハイウェイパークに移動し、売店などの施設を見学しました。ここでみんなで楽しくお昼を食べました。最後にJA下野に行き、トマトの集荷から出荷までを見学しました。JA下野では、壬生のトマトを試食させていただきました。とっても美味しかったです。
                                                 

柔らかいかぶをスープで味わう

春はかぶの美味しい季節です。この季節のかぶは柔らかく甘みがあり、生で食べる以外にも、スープや煮物など和洋中どんな料理にも合います。「春の七草」の中に「すずな」がありますが、これはかぶのことです。今日のメニューは、食パンととちおとめイチゴジャム、ローストチキン、アスパラガスのフレンチサラダ、かぶのスープ、牛乳でした。

手話を学ぶ 5年生

5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今日は、ボランティアの方をお招きして、手話を学びました。なかなか難しかったです。
                

プール清掃

今日の午後、6年生がプール清掃をしてくれました。プールの中や更衣室など隅々まで綺麗にしてくれました。良く働く6年生です。体育の授業が楽しみです。
                   

アジを味わう

塩焼きや干物、フライなどでおなじみの魚「アジ」。癖がなく、旨みがある魚で、味がいいから「アジ」という名前になったという説もあるくらいです。目が大きく尾びれのところに「ぜいご」と呼ばれるギザギザしたとげのあるうろこがが付いているのが特徴です。今日は、マヨネーズソースを作り、それを一つ一つの「アジ」にのせ、グリンピースで彩りよく、一つ一つ調理員さんが丁寧に焼いた手間がかかった料理です。今日のメニューは、ご飯、アジのオイスターマヨネーズ焼き、生わかめのサラダ、中華風スープ、牛乳でした。

除草作業 1年生

暑くなってきたため花壇や畑に草が伸び始めました。1年生は、2校時に全員で花壇とそのまわりの除草をしました。たくさんの草を取り、花壇や植木鉢の周りが綺麗になりました。
              

おろポンチーを味わう

「おろポンチー」は、下味をつけた豚肉を炒め、「おろ」した大根と「ポン」酢と「チー」ズで味付けした料理です。豚肉に含まれるビタミンB1は、体の疲れを和らげる働きがあります。たっぷりの野菜と一緒に食べてください。今日のメニューは、ご飯、おろポンチー、塩昆布入り浅漬け、にらとねぎとかんぴょうの味噌汁、牛乳でした。

リコーダー講習会 3年生

3年生は、上野楽器の大島さんをお招きして、リコーダー講習会を行いました。初めはうまく吹けませんでしたが、指導を受けながら練習し、最後は上手に吹けるようになりました。大島さんの素敵な演奏も聴くことができました。
                

マカロニを 知ろう

グラタンやサラダなどに使われおなじみのマカロニは、パスタの仲間です。マカロニはイタリア語で「すばらしい」という意味です。これは、初めてマカロニを食べたローマ法王が、あまりのおいしさに「マ・カロ~ニ!」と叫んだことからこの名がついたともいわれています。今日のメニューは、ツナサンド、マカロニのカレースープ、ナタデココ入りフルーツヨーグルト、牛乳でした。

みてみて いっぱい つくったよ 1年生

1年生は、図工の授業で作品を作りました。粘土を使って、それぞれが思いを込めていろいろな作品を作りました。飛行機、怪獣、ケーキ、うどん、果物。とても素敵な作品が出来上がりました。
                                   

レモンについて知る

今日のデザートは、さわやかな香りと少しほろ苦さがある果物のレモンを使ったゼリーです。ビタミンCがたっぷり含まれているレモンは疲れをとる働きがあります。今日のメニューは、ご飯、肉団子、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、大根とわかめの味噌汁、つぶつぶレモンゼリー、牛乳でした。

福祉について学ぶ 5年生

5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今日は、1組がアイマスクをつけ、白杖を使い校舎内を歩きました。階段はとても怖く、廊下には障害物がたくさんあることが分かりました。
             

東京スカイツリー

今日のお楽しみ、東京スカイツリー。展望台から東京の景色を楽しみました。天気が良く、遠くまで素敵な展望を楽しみました。
                                                                                  

昼食 バイキング

昼食は、東武ホテルレバント東京でバイキングです。とても素敵な料理やデザートがたくさんありました。
                                               

横浜出発

 予定通りホテルを出て、国会議事堂に向かいます。
                                                           

朝食

みんな元気です。朝食は、バイキングです。おいしくいただきました。
                                                                                    

快晴の横浜

おはようございます。起床の時間に なりました。横浜は快晴、風が爽やかに吹いています。
                                    

楽しい夜

子供たちはそれぞれ部屋でくつろいでいます。就寝まであと1時間。お風呂に入り、明日の準備をします。明日の起床は6時です。
                                    

ホテルに着きました

夕食が終わり、夜の中華街を歩き、ホテルに着きました。ホテルの方から説明を聞きそれぞれ部屋に入りました。オートロックなのを忘れて、部屋に入れなくなった人もいます。フロントの人にお願いし、鍵を開けてもらいました。
                                      

中華街で夕食

中華街にある四五六菜館で夕食です。肉団子や炒飯、海老チリなどとても美味しかったです。
                                                  

山下公園散策

クルーズの後、山下公園を散策しました。薔薇やたくさんの花が咲いて、とても綺麗でした。
                                    

横浜クルーズ

横浜港からマリーンシャトルに乗り、海から横浜の街を眺めました。マリンタワー、インターコンチネンタルホテル、ベイブリッジなどとても素敵でした。
                                      

鎌倉見学終了

高徳院の大仏を見学し、班別行動は終了です。これから湘南の海を眺めながら横浜に向かいます。
                                    

小町通り

  小町通りを中心に見学や買い物、食事を楽しんでいます。午後は、長谷に移動します。
                           

鶴岡八幡宮

予定より早く鶴岡八幡宮に着きました。全体写真を撮り、班別行動が始まりました。
                                     

大黒パーキング

首都高が少し混んでいましたが予定通り大黒パーキングを出発しました。横浜の街が綺麗に見えます。
                                    

新しいなかよし班活動

新しいなかよし班での活動が始まりました。今日は、昼休みに班の並び方を確認した後、班長さん中心に楽しく遊びまた。                                                                                                  
                

三色丼でご飯を味わう

今日は、炒り卵・鶏そぼろ・ほうれん草ともやしのお浸しをご飯にのせて食べる三色丼です。丼物にすると、ご飯がすすみますね。卵や鶏肉のタンパク質や、野菜のビタミンなど栄養のバランスも良く、食欲がないときにピッタリの料理です。今日のメニューは、三色丼(セルフ)、身だくさんの味噌汁、牛乳でした。

学区探検 3年生

今日、3年生はおもちゃのまち方面に学区探検に行きました。前回の学区探検は、学校の周りでしたが、今回は学校の北側の工場や商業施設、住宅街を観察してきました。
                            

朝顔の芽が出始めました 1年生

先週植えた朝顔が芽を出し始めました。1年生が毎日、楽しみに水をあげています。まだ土の布団の中で眠っている種もありますが、来週にはたくさん芽が出ると思います。
                            

アセロラについて知る

ビタミンCがたっぷりのアセロラ。直径が2㎝くらいの果物です。西インド諸島ではるか昔から食べっれていた物が、大航海時代に世界中に広まりました。日本では、沖縄で栽培されています。今日のメニューは、ピザドック、野菜スープ、フルーツのアセロラゼリー和え、牛乳でした。

切干大根を味わう

切干大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を、細く切って広げて干したものです。就職では、煮物にして食べることが多いですね。今日はチンジャオロースーのたけのこの代わりに切干大根を使ってみました。いつもと違うチンジャオロースを味わってください。今日のメニューは、ご飯、飲茶風シューマイ、切干大根のチンジャオロースー、ちんげんさいと卵のスープ、牛乳でした。

航空写真

今日、40周年記念の航空写真を撮りました。まず、航空写真を撮る前にクラスの集合写真を撮りました。その後、カラーエプロンをしてセスナ機が飛んでくるのを待ちました。航空写真を撮った後、中庭で全体写真を撮りました。どんな写真になっているか、出来上がりが楽しみです。